fc2ブログ

◆シューシポスの岩

只今 必死で大慌てで作品を創っています。
12月4日が締め切りなので・・・あ・・・・今日になってしまいました!!(焦!)
でも まだ 今日の24時までだから(笑)
あと少しまでこぎつけました!!
IMG_0813_11.jpg

こういう、細かい作業をしていると いつも思うことがあります。
幼い頃から ギリシャ神話が好きで読んでいましたが、ショッキングなお話があり 際限ない繰り返し作業の折必ず想い出すの。
シューシポスの岩・・・です。

シューシポスは神ではなく人間で結構ずる賢いことをする人だったようです。
何度か狡いことをしたり 神を裏切ったりしたので、神々が怒り罰を与えたそうです。
大きな岩を山の頂上へ運ぶ苦行を与えたのですが、その岩は頂上付近へ来ると必ずや転がり落ちてしまうと言います。
何度も何度も繰り返しても 必ず・・永遠に。

幼い頃から今に至るまで『っそれは…無いよ…あんまりじゃない!ギリシャの神々は時に残酷だよね」って思っています(笑)
何故か トラウマのように夢にまで見ますのよ(爆)
その絶望感がとても悲しい。

まぁ、わたしの苦行は 幸い 必ず終わるので・・・(笑)

blog_import_5ca32e30033af.jpeg
こちらは、販売済の平水指です。
漆の職人さんが黒い漆を施して下さったのですが(内側は金)ご本人が納得なさらなかったため。やり直しをしてくれたそう。
ところが、黒い樹の部分に細かい傷が無数に付いてしまっていました。

よ~~く見ると黒い樹の周り ぼかしてあります。
細かい傷を隠すために 後からサンドブラストをかけたのです。
けれど サンドをかけるためにはマスキングをしないと 折角の漆塗の部分にまで砂がかかってしまいます。
ですので、1ミリ幅にマスキングテープをカットして 樹のカープに沿うように 何重にも張り巡らせてマスキングしてから サンドブラストしたの。
IMG_1756_1_1_1.jpg


15年位前かな?
忘れられない苦行の一つです(笑)

こちらもかなりの苦行でした(笑)
blog_import_5ca3266e3a298_11.jpg
グリーンネックレスの粒粒をこれでもか!って言う位描いちゃった。仕方ありませんわ…自分で描いちゃったんですもの(笑)

それでもこちらは 賞をいただいたので、頑張った甲斐がありました♪
IMG_0442_11.jpg
この「芍薬コンポート」ももう手元にはありません。

ここまで細かい作業は 最近は目が追い付きません~(笑)
あんまり目を酷使すると 疲れ目で見えなくなっちゃうのね(笑)

夜中 明け方も 目のピントが合わなくなってきちゃうし・・・・困ったものですわ。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックしてね♪
スポンサーサイト



◆梅の実

私は梅干しが大の苦手なんですけれど…梅そのものは嫌いではないのです。
4b2fe267a67a5efccb7e84f4ca2fd96e.jpg
今回 お手製の梅のジュースを頂きました!!凄い!!!
20170627-10 (1)
画像はお借りしています。
自分で作らないから とっても嬉しい♪♪♪

IMG20230627154028_11.jpg
自分の作品のグラスに梅ジュースを入れました♪
梅の実は まだ固かったので、取り出してお砂糖を少し加えてことこと煮まして・・・・
IMG20230627154204_11.jpg
梅の甘露煮にして、毎日 楽しみに1,2個頂いています♪
そうしたら、たまたま 婿殿が来て「お義母さん!!美味しいです」と言うので お裾分けしました。
梅ジュースを作って下さったお茶の先生に感謝です

こつこつと作品を創っています。
IMG20230627153546_11.jpg
7月・8月と展示が集中して 新作を必死で作っています。
その間も 展覧会の作品リストの締め切りが迫ってきて お問い合わせなどの電話やメールがひっきりなしです。

自分の健康管理のために 6回目のコロナワクチンの申し込みをしました。
それから 秋の定期健康診断の申し込みも今日済ませました。
このブログは私の忘備録なので 書いておきますね(笑)

突然 マーゴ君がやって来ます。
IMG20230619161723_11.jpg
お腹空いた~とか申します。
夕方 私がベランダの植木に水やりをするので、自分も一緒に水遊びしたいみたで、しょっちゅう来ます(笑)
一々相手している暇もないので 私は私の仕事をこなします。
まぁ、お腹空いた・・・・には対応しますけれど(笑)

生協が来たり(1週間分の食材を頼んでいます) 宅急便屋さんが何回も来たり・・・・。
電話がかかってきたり・・・・・
なかなか、お仕事が進みませぬ。
まぁ、これがわたくしの平和な日常なのでありまする。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックしてね

◆うかい鳥山

お茶の先生とお仲間とご一緒にうかい鳥山へ行ってきました。
京王線の高尾山口で降りて、うかい鳥山のお迎えバスに乗って・・・・。
IMG20220905104938_15.jpg

IMG20220905151401_15.jpg
多分 わたくし 数十年前に来たことがあったと記憶していますが…当時は炉端焼きのようなお店で小さな鳥さんが 羽をむしられてそのまま出て来て ぎょえっ!!ってさすがに 衝撃を受け 以来 遠ざかっていましたの(笑)
お茶の先生が「とてもいいわよ」って仰るので、ちょっと楽しみに伺いました。

昔とは大違いの優雅な離れ形式の料亭に生まれ変わっていました。
私たちの離れの下には川が流れています。
1662376391230_15.jpg
川のせせらぎの音で癒される素敵な離れ。
離れなので 少しくらい大笑いしても大丈夫(笑)
出てくるお料理も美味しい~♪
IMG20220905115804_15.jpg
子持ちアユは 別棟で炭火焼して あつあつを頂きます♪
IMG20220905121132_15.jpg
また…ね、炭火が持ち込まれて 真鍮の網で鶏肉やシイタケ などを目の前で仲居さんが上手に焼いて下さいます。
これが 美味しい~!
IMG20220905122247_15.jpg

IMG20220905123210_15.jpg
この後 ご飯とお味噌汁 香の物 とろろ芋なども出てきました。
そしてデザート。
IMG20220905133047_15.jpg

けれども 何といっても 楽しかったのは、お茶の先生が「皆さん お茶碗を持ってきてね」って前もって言われていて・・・・
先生がお抹茶や茶筅をお持ち下さって みんなで夫々 お茶を点てて頂きました。
仲居さんが、お食事が終わっても「何時まででもごゆっくりお過ごしくださいませ」と言って下さり ポットにお湯を頂いて ゆっくりとみんなでお茶を楽しみことが出来ました。
IMG20220905140806_15.jpg
ガラスの茶入れは わたくしの作品です。ご愛用頂いてとっても嬉しい~~♪
IMG20220905141856_15.jpg
私のお茶碗は もう20年以上愛用している大野陽子さんという作家さんのお茶碗です。
私は若い頃 お茶を習っていたけれど じきに辞めてしまい、大抵の日本人のように お茶を点てる位は何とかなった・・・・のですわ。育った環境で お正月とかに 伯母がお茶を点てていたりしたので 私も自然にそうしていました。

だから 今 ガラス作家として必要に迫られてお茶を習っているのですけれども 日本人のDNAには お茶を楽しむことが 組み込まれているのかもしれませんね。

皆さんのご持参のお茶碗のいわれなどを伺うのも また 楽しい♪
夏の終わりの 楽しい1日でございましたわ♪先生に感謝です♪
IMG20220905111422_15.jpg
どうぞ クリックしてね♪
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

◆キラキラと和菓子

昨夜 急に 目がおかしくなりました。
視界の上半分くらいにプリズムのようなキラキラしたものが現れて 消えません。
はじめ まつ毛に何かついているのかと思ったの。ラメみたいなものが・・・・。
目をこすっても 目を洗っても消えません。
c27b52af-1c7d-4f54-928e-deddecec5491_base_resized.jpg
画像はお借りしました。丁度こんな感じのキラキラ。

すぐに ググってみました。
閃輝暗点(せんきあんてん)って言うそうです!!!
ご存じでしたか?

脳出血の前触れのこともあるみたいです。
私は初めてで、繰り返すこともなかったのですけれど・・・・驚きました。
寝不足 片頭痛の前触れなどでも 起こるとのことでした。

目は酷使しているから ガラスの制作は細かい作業の連続ですし、ガラ協のパソコンでの連絡や文書作成なども 毎日かなりあります。
そもそも 人間は 情報収集の90%を目からとっているそうです。
大切にしないといけませんが 気づかず 酷使しちゃっていますね。

今日は きれいな和菓子もご紹介。金箔も美しい!
IMG20220726160504_15.jpg
こちらの練り切り…マーゴ君の手作りですって♪
白あんにじょうしん粉を混ぜるそうです。
S__63102985_15.jpg

色はクチナシやカボチャ、抹茶などから・・・
S__63102989_15.jpg
ママの指導の下 楽しそうに作っていますね~(笑)

お味も とても美味しかったです♪
マーゴ君は 夏休みに入り 嬉しそう~♪♪♪

和菓子を手作りなんて 風流ですね。
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックしてね♪

◆お洋服

個展も終わり 能登島ガラス美術館への搬入(宅急便)も何とか 送りました。
そこへタイミングよく お洋服屋さん…ブティックから 連絡があり、ジョージまで行っていってきました。
あ…ジョージって吉祥寺です。
私の住む調布から近いのですわ。バスで一本で30~40分位です。
以前は車で 娘の大学があって 夜遅くなったりするとお迎えに行っていました。夜は15分位で行けちゃうの。
ジョージを歩いていると 知らない方(女性)から「素敵なお洋服ですね。どこで買いましたか?」と声をかけられました。
IMG20220422154422_15.jpg

私はこういうことが 昔からよくあるのですが・・・みんなそう?

個展の時もお客様に「どちらでお洋服を買いましたか?」と聞かれましたし・・・・。
多分 褒めていただいているの?って勝手に思ってる(笑)

お洋服は 私の趣味です。
気に入ったら 即 買います(笑)なんなら 色違いで2着とか買います。
どこでも買います(笑)お気に入りのお店も沢山あるし ネットでも購入しますし テレビ通販でも。
だから どこで・・・って聞かれると 一瞬どこだったかしら?って悩んでしまいます(笑)
私にとって 買ったところは 重要ではないのです。

 買うときに どう着ましょうか・・・ってアクセサリーとか 本能的に決めています。
ちょっと手を加えたりもしてます。
IMG20220422111010_16.jpg

こちらの衿は 私が付けました。
ビーズとかレースとか 付けたりするの。そういうことが好きなんです♪
忙しいときも 気分転換でちくちく塗ったりしてるので 目は休む時がない(爆)

あるとき 私の孫のマーゴ君が遊びに来ていて 作りかけのビーズ飾りを付けたお洋服が作業机に置いてあるのを見つけました。
彼は小学校3年生ですが「REIKOは 世界に一つだけにするためにビーズを付けるんだね」って言われて驚きました。
あ・・・・・そうなんだ・・・・・って自分でも納得しました(笑)
IMG_3230_1.jpg


美大に行った方は 骨身に染みている『世界で自分だけ』の世界を構築すること
他の人と同じ・・・・では 絶対にダメなんです。
そんなところが お洋服にまで影響してるのかも?

もう一つ、私の産みの母は容姿が美しい人でした。妹二人も 周りの方々から容姿を褒めていただくことが多く 私はいつもお成績を褒めていただく子供でした(爆)
母は昔のことでしたし 私の容姿に不満で よく マイナスのことを言われていたのですわ。
ですので、せめて 着るもので誤魔化せたら・・・・って 下心がかなりございます(爆)はい。
もう わたくしも高齢の域に達したから 正直に何でも申せます(笑)
IMG_0307_1.jpg


ですので、皆様 外見は ある程度の年齢に達しますと 多少のことは 動じなくなるとともに 誤魔化すことも覚えますの。
どうぞ なるべく お気になさらず 明るく生き生きと楽しく 毎日をお過ごしになることをお勧めいたします。

まぁ・・・わたくしといたしましては、お見苦しくならない程度に自分なりに楽しくおしゃれしたいと思っております。
何といっても ガラス作家であって 女優さんではないので(笑) 好きにしてもいいかなって・・・(笑)
素敵になさっている方を拝見するのもとても楽しいです♪♪♪

●只今 能登島ガラス美術館で「’21日本のガラス展」巡回展を開催中です。
ゴールデンウェークで 石川県にお越しの方は是非 能登島ガラス美術館へもいらしてみてくださいませ

●5月9日~15日まで 調布市文化会館たづくり 南ギャラリーにて 第52回調布工芸美術展にて展示致します。


にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックしてね♪お忘れなく~~~♪

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR