fc2ブログ

◆小3boys

先日 家の郵便ポストを確認しようと 出て行くと 丁度 娘一家が車で出かけようとしていたみたい。
マーゴ君のお友達もいます。
何やら ママと もめている様子。
「どうしたの?」と聞くと 出かけるところに マーゴ君のお友達が仲間との遊びの誘いに来たんですって。
マーゴ君は ママたちのご用に付き合うより お友達と遊びたい。そりゃそうよね。

しかし ママは出かけなければならず 困っています。
マーゴ君とお友達は 子供だけで大丈夫と言います。
ママは「子供だけでは心配よ」それもごもっとも。

私も 何かとお仕事が詰まっております。
IMG20221127130547_15.jpg

が・・・・たまには いっか・・・と「分かった 私が一緒に行くから」と言ってしまいました。あちゃ~。

家でガラスのお仕事していたので、勿論ノーメイクで髪はひっつめて凄い格好ですが
小学3年生の男の子の付き添いです。ま いっか(笑)
IMG20221126160539_16.jpg
駅のそばに 広場があり そこで 泥ケー?とかをして遊んでいます。
行ったら 他の保護者は誰もいません。

小3の男の子の付き添いは もう ほとんどの場合 親はしないでしょうね。
小3の男の子達が8人 全速力でそこら中を走り回ります。凄い勢いで めっちゃ 楽しそう。
見ている他の子どもたちも 小さい子たちも キャ~キャ~言って一緒に走り回って ぶつかりそうで怖い。
けれども 上手く ぶつからずに避けています。

問題が発生したのは 警備員がやってきて 敷地内に止めてあった自転車を移動させるように・・・と
子供たちに警告しました。
そこには 既に自転車が数台止めてあって 子供たちはそこに止めてもいいのかと思ったようで数台仲間の自転車を置いていたようでした。
しかし 敷地内には一切 自転車は置いてはいけないことになっているのだそうです。
私とマーゴ君は 駅近に住んでいるので歩いて行きました。

そこから自転車をどかさないと 警告シールを貼られるそうです。
私は自転車は乗らないので そういう知識も全く分かりませぬ。
20091209_3.jpg

中に「パルコの自転車置き場は2時間無料なんだよ」って教えてくれる子も・・・。
ところが そのアドバイスを聞く前に さっさと自転車を近くの駐輪場へ移動させた子が約2名。
その子たちが 「大変だ~!!」と騒いでいます。
どうやら 料金が発生する駐輪場だったみたい。彼らはお金を持っていないそうです。
自転車は機械にホールドされて出られなくなっています。

駐輪場の人に話したけれど 料金を払ってもらえないと困る・・・・と言います。
子供が間違って今入れてしまったのだと説明しても ダメ。

料金っていくらなの?って聞くと 100円 だそう。
それなら・・・・と 私が料金を支払いました。
子供たちに 「有難う」と言ってもらえれば それでOK
大人がいて良かったね・・・・。
blog_import_5ca32d1ead9d5.jpeg

じゃぁね~って皆と分かれて 帰り道に マーゴ君が「REIKO僕が後で200円払うからね」・・・って。
・・・・・・・・・おい!マーゴ君 君はなんていい奴なんだ。
200円どころじゃない。REIKOは めっちゃ うれしい♪
君が 最近 ママのお手伝いをして50円とかもらって貯金しているのを知っている。
その大切なお金を 友のために しかも 友には言わず払ってあげようとしているのね。
感激だよ。
小3Boy 素晴らしいよ♪

「200円は大切なお金だけれど、REIKOは有難いことに200円お支払いしても大丈夫だから 心配はいらないよ」
君は素敵だよ♪ってマーゴ君の頭をなでなでしました。

こういうことがあるから 孫がいて良かった♪って思います。
blog_import_5ca32e6a99471.jpeg

その日 ママ(娘)にメールで御礼を言って来たお母さんもいらしたそうです。
後日談・・・・マーゴ君にクリスマスプレゼント 何がいい?って聞いたら 結構エクスペンシブなものをリクエスト。
君の金銭感覚はどうなっているのでしょうか?(笑)

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックしてね♪






スポンサーサイト



◆七回忌法要

夫の七回忌法要を致しました。
コロナの感染爆発7波の真っ最中でしたので、家族だけで行いました。
東京都の新規感染者1日で3万人という恐ろしい数字ですが、もう何年も 何波もコロナの大波が押し寄せて来ているので 良くはないけれど 慣れて来てしまっています。

自分なりに 手を抜かず 感染予防して日常を過ごす。
それしかできません。
IMG_6162_1.jpg

私も夫も 特に宗教は無いのですが、母の葬儀からお世話になっているお導師様と とても不思議なご縁があって
その方にお経をあげていただいています。
IMG20220724141057_15.jpg
そのお導師様は 夫の葬儀の折にも 大変にお世話になっています。
また、愛犬の亡くなった日も 夫の命日で この世の不思議を感じずにはいられません。

だからといって、今後も 私が 宗教に頼ったりは しないと思います。
丁度 今 宗教にのめり込み 家族に不幸をもたらしても 洗脳から抜け出せない人もいるのだと 大事件を通して話題になっています。なので、そんなことを思ってしまうのでしょうけれど・・・。

IMG_4740_1.jpg

ご法事の後は いつもお約束の美味しい食事です。
今回はイタリアンのコースにしました。
IMG20220724122417_15.jpg
評判通り 大変美味しかったです♪
IMG20220724125829_15.jpg
代わり映えもしませんが(笑)マーゴ君と一緒に・・・・♪

家族で 夫の想い出話をすることが きっと 何よりの供養なのだと感じました。
もう 丸6年が過ぎました。
早いものです。

私は 周りの人達に恵まれ 娘や婿殿 マーゴ君、お友達 沢山の方々の優しさに 助けていただいて何とか ここまでやって来ました。皆様 本当に有難うございます♪
そして、これからも どうぞ宜しくお願い申し上げます。そんなことを考えた夫の七回忌でした。
IMG_7527_1.jpg

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックしてね♪

◆92歳現役

92歳の父に会ってきました。
IMG_0500_17.jpg
とっても元気で 安心♪

父は92歳ですが、いまだに現役。ジャズクラリネット奏者ですが、お仕事しています。
お仕事していたほうが 調子がいいみたい。
美味しいものが大好きなのは 父からの遺伝だと思います(笑)
「まだまだ 元気だから 100まで行けるよ」とのこと(笑)


この年齢まで 元気に演奏活動ができるのも、運がいいから・・・って言っております。
まぁ、それは私も同じなんです。
通常なら のんびりと隠居生活?しているお年頃ですが、わたくしもガラ協のお仕事や ガラスの制作で目いっぱいの生活。

父も 私も そういう生活を ありがたい♪って喜んでいますから そういうところも遺伝?(笑)

無理をせず 楽しく過ごしてほしいと思っています。

私は三人姉妹の長女ですが、末の妹も来ていて 賑やかに楽しく美味しいおせちをいただいて参りましたわ。
ウィーンに行っている甥とも テレビ電話で話しました。

オミクロン株が流行る直前?の間隙を縫って 今のうちに父と会っておかないと、コロナがまた 流行ったりするかも。

わたくしは、夫を突然亡くしていますので、どこかで何か感じたら(例えば、会いたいと思ったりしたら)ためらわずに 実行すべし!と思っていますの。
人生、一瞬先に何が起こるかわからない…ですわ、奥様。このわたくしだとて 交通事故にあって肋骨7本折れちゃったりしてますもの。

父に会う前に 初詣にも行ってまいりました。
IMG_0494_17.jpg


おみくじは 大吉。
そんなに気にしないようにしているものの、大吉だと やはりちょっと嬉しい(笑)
ここのところ、毎年 大吉です。
IMG_0497_17.jpg


ちょっと、いつも行くお洋服屋さんへ寄ったら セールしていて、お洋服をまとめ買いしちゃいました♪
帰りに寄るので・・・・と買い物したものをお店に預けてから出かけました。
父の家にお年始に行くのに大きなお洋服の包みを持っていくのは はばかられたので(笑)

ちゃんと、忘れずに帰りによって お荷物回収してきました♪
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックしてね↑

◆秋の台風と月

秋と言えば、台風・・・・只今 台風14号が福岡県に上陸し四国まで来ています。
この後 紀伊半島を横切り まさに日本をずずずっと横切っていく感じです。出来るだけ被害が出ないことを祈ります。

只今 9月18日の3時半過ぎですが、結構強めの雨が降っています。
東京も明日もずっと雨らしいです。

先日 お茶のお稽古がありました。
忙しかったのですが、先生のお宅がすぐ近くなので 少し ほっとしたくて 伺いました。
そうしたら 秋ですので『月』にちなんだお軸やお茶碗など ご用意くださって とても楽しい時間を過ごせたので
是非 ブログで皆様にご紹介しようと思いました♪
IMG_20180510_163031_1.jpg

お軸はこちらです。
DSC_0645_1.jpg
あ…お写真がピントが合っていませんね(笑)いつもすみませぬ。
禅語で「掬水月在手」と書いてあります。
読み方は 昔 古文でお勉強しましたね。漢文なのであっちへ行ったり こっちへ来たりする…例の読み方(笑)
意味は月も水に映った月を 手ですくえば 手にすることが出来る・・・。
対になっていて この後に「弄花満香衣」と続きます。
花の香りも 手に持てば衣に沁み込んで楽しめる・・・・ってことで、真理も手にすることが出来る・・・・ってことなんですって。

分かったような??分からないような??(爆)

で、こちらのお茶碗が面白い♪
おサルさんですわ♪よく図柄を見ると 水面に映った月を取ろうとしている・・・らしい・・・・・。
DSC_0646_1.jpg

これはね、猿猴促月(えんこうそくげつ)って言うのらしい。
こちらは 身の程知らずの例えなんですって!奥様!!
面白いでしょ~♪♪♪

月にちなんだお道具で お話が弾んでしまいました。
こういうのが、お茶の楽しみの一つだと とても感じました。
DSC_0643_1.jpg

わたくしのお茶の先生は、大変に教養が深くていらして お話を伺うだけでも 凄く楽しい♪
お茶を頂いて 静かにこんなお話をする・・・・。
こんな素敵な時間があったのだなぁ~って お茶のお稽古の度に感じます。
日本ならでは・・・・・の 楽しみでもあり 嗜みですね。
お勉強させていただきました<(_ _)>

先生との出会いに感謝です。
出来の悪い生徒でございますけれど いつも お稽古が楽しみです♪
有難うございます。

そうそう、皆様 わたくしは 心の狭い人間でございますわ。
30人の方々は 皆さま ちゃんとしていらっしゃる方が多く うっかりしていても こちらから「お忘れでは?」とご連絡すれば即座に「申し訳ありません、失念していました」と急ぎ 提出して下さる方がほとんどでした。
初めから きっと 多くの方が忘れちゃってて 催促してもなかなか提出してくれないかも~?って気が重かったのです。
ですが、そんなことはなく・・・自分が恥ずかしい。

約1~2名の方は 予想通りでしたけどね  うふっ♪
早く提出してくれ~~~!!(笑)
やっぱり 心が狭い(爆)

あら…5時過ぎちゃった。そろそろ 寝るお仕度しますわ。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
どうぞクリックを宜しくお願い致します↑

◆父のこと

私の父は、90歳を超えている。
元気でいる。
今は 新型コロナが流行っているので、お仕事はお休みしているようだけれども 収束したら演奏できるように 毎日の練習を怠らないようである。
あ…ご存じない方もいらっしゃるかもしれないので、申し添えると、ジャズクラリネット奏者なのです。
わたくしは、赤ちゃんの頃からずっと ジャズが子守歌でした。IMG_0735_1.jpg

お正月をずっと過ぎてから、父からハガキが来ました。

お引越しをしたことかで、新住所が書いてありました。
すぐに 電話してみると 何度電話しても通じません。
新住所に記載してあった番号に掛けると すぐに マネージャーさんが出て ちょっと安心。

防音室があるお部屋で 思う存分 練習が出来ると、父は喜んでいる感じなので また 安心しました。

IMG_0873_1.jpg

このお写真がハガキにプリントされておりました。

父は 本当に幸せな人だなぁ・・・ってつくづく思います。
90を過ぎても こうして元気に暮らしています。
この年齢でしたら 大抵の方は お体も あちこち お具合が悪くて・・・と言う方も多いかと思います。

私が いつも父に聞かれることを 今日は父に聞きました。
「楽しく暮らしているの?」・・・・と。

父は「うん、楽しいよ♪いつでも 夜中でも クラリネット吹きたいときに吹けるから」って・・・(笑)
「パパ、良かったわ。コロナに気を付けて 元気にしていてね」と言いました。

今まで父と一緒に暮らしていた弟が結婚したので マネージャーさんが父の面倒を見て下さっているのです。
「お買い物も 人が多そうなときは密になるので、私が行っていますし ご安心なさって下さい」とのことでした。

私は一瞬ですけれども、父の面倒をみなければならないか!と思いました(笑)
今の私の家は 広いので、父を引き取ることは十分可能です。
それもあって、慌てて父に連絡をしたのですけれども、有難いことです。

勿論 父の頭の中に REIKOに面倒を見てもらう・・・なんて 1ミリも無いでしょうし(笑) 私も 1ミリもありませんでした。
私達は 普通の親子ではないのですわ(笑)
それでも 90歳を超えた父は 間違いなく 私の父であります。
彼が困っていたら 私は助けるつもりです。娘ですし・・・(笑)
20111112_5_1.jpg

ま、今のところ 娘なんぞは お呼びでないってことで ‥‥本音を言えば 安心しました(笑)

めでたしめでたし・・・・でした(笑)
願わくば・・・・こんな日が ずっと続いて欲しいです。
人の世の常で いつまでも続く訳もありませんことは 承知しておりますけれども・・・。

わたくしとて、明日はコロナに罹ってしまうかもしれず 何があるか分かりません。
 突然の夫の死や 自分自身の交通事故などがあって、身をもって分かっております。
人は 今の幸せを大切に生きなければいけませんの。
忘れてしまうのですけれど、後になって『あぁ・・・・あのときは 幸せだったなぁ」って思うのです。

一番上のお写真の55年後?位が3枚目のお写真です(笑)
面白いですね。

今日は 父のお話でした。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックしてね

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR