fc2ブログ

◆許状

今日はお茶のお稽古でした。
少し前に先生から そろそろお免状を持った方がいいのでは?とお声をかけていただいていました。
恥ずかしながら 何のことやら??
生来ののんびり ぼんやりの性格です。先生が仰るなら「どうぞ 宜しくお願い致します」と・・・。

IMG20230622151629_11.jpg

そうしたら 今日のお稽古の時に 先生から『許状』なるものを頂きました。
何だか立派な・・・・・。
先生がご説明下さいました。
これから 茶箱などのお稽古をしても良いですとお許しが出たということ・・・なのだそうです。


わたくし・・・何を隠そう お着物を着るのが 嫌なのです(笑)
はっきり言って とっても嫌なの(笑)似合わないのです。
幾つか 持ってはおりますが・・・だから お茶のお稽古はしても お茶会には行きたくないの。
ですので、永遠にお稽古だけしていたい人なのですわ(笑)

IMG20230622131630_11.jpg
お稽古は好きなの♪とてもリラックスできる貴重な時間です。
先生のお蔭です。

しっかり覚えたいとか 次へ進みたいとか 欲があまりありません。
生徒としては困りものかも(笑)てへっ

お軸は 雲悠々 水 せんせん・・・・と書いてありまする。
棚は吉野棚ですね。

お花は半夏生とあじさい キンシバイ。
IMG20230622154830_11.jpg
練り切りの色もきれいですね。
IMG20230622132332_11.jpg

今 7月12日~18日 日本橋・丸善ギャラリー
  7月19日~25日 三越本店美術工芸サロン
の展覧会のご案内状を発送しつつあります。
IMG20230619154625 _11
まだ 半分しか投函できていません。
明日・明後日には お送り完了できると思います。

IMG20230611014043_11.jpg
ご案内状欲しい方は ご連絡ください。
お送りします。
reiko-t@mrg.biglobe.ne.jp
こちらへ案内状希望として ご住所・お名前をお知らせください。
IMG20230611014010_11.jpg

丸善でも 三越でも 午後2時からギャラリートークがありますので、ガラス作家による作品の解説が聞けます。
(三越は 初日と土・日のみ 丸善は毎日あります)
私もお話します♪
是非 聞きにいらして下さいね♪

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックしてね♪





スポンサーサイト



◆炉開き

久しぶりにお茶のお稽古でした。
ガラスのお仕事が忙しく 10月11月と 福岡の展示・大分県湯布院での展示と 地方への出張?も続いたので お茶のお稽古はお休みさせていただいていました。

先生のお宅の門を開けると お庭に打ち水がしてあり 奥ゆかしい和の花が咲いていて 心が洗われる気がします。
これから お茶の時間が始まるのね・・・・って少しの緊張感と清々しい気持ちが湧いてきます。

IMG20221124134950_15.jpg

今日は 炉開きでした。
いつものように 和やかながら 先生に色々と教えていただき お茶のお仲間とも 楽しいお話が尽きません。
先生をはじめとして お茶のお仲間の皆さま とても教養が深く 何をお話しても当意即妙。

肝心のお稽古は 久しぶりなのでモタモタ・・・・お恥ずかしい限りですわ・・・たはは(笑)
IMG20221124132025_15.jpg
炉開きなので 柿と栗がお菓子に出ました♪
美味しかった~~~♪(笑)

IMG20221124134818_15.jpg
私には 何だか この時間は 人生のご褒美のように思えます。

サッカーのワールドカップ 日本は初戦 ドイツに勝ちましたね~~!!
素晴らしいことで 日本中大騒ぎです♪
私も 引き分けでヨシ!って思っていました。凄い!凄い!!
そして、選手の試合後のロッカールームのきちんと整頓された様子や 日本のサポーターが ドーハのスタジアムで観戦後 自発的にゴミをまとめて帰る様子が 世界中で話題になっているそうです。
素直にうれしいですね。

次の試合も楽しみ♪♪♪

お話変わって 今年のモンドール(私の大好物のチーズです)円安のせいか・・・5000円もした~!!
軽くショックです(笑)
IMG20221125044439_15.jpg
クリックしてね♪
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

◆ソバゴメ

今年最後のお茶のお稽古でした。
先生が「今年最後のお稽古だから ソバゴメを作るから お昼召し上がらないでいらしてね」とのことでした。
私は ソバゴメ なるものを知りませんでした。

DSC_0822_15.jpg

素敵なお椀・・・・ってお写真を撮り うっかり 肝心の ソバゴメのお写真を撮り忘れ さっさといただいてしまった~!!
soba.jpg

画像はお借りしました。
ソバの実の殻を取って お米のようにお雑炊にしてもので、とっても美味しい。
お米のお雑炊より さらさらしています。
徳島の郷土料理だそうです。先生は高知のご出身なので 徳島はお隣。
それでよくご存じなのですね。
蕎麦米汁とか 蕎麦米雑炊と言うそうです。

先生のお心づくしのお膳をいただいて 心もぽかぽかしてきます♪

今年も1年 不出来なわたくしを お優しくご指導くださいまして 本当にありがとうございました
こちらが そう申し上げなくてはなりません。

この日のお軸はこちら
DSC_0819_15.jpg
笠重呉天雪・・・・修行僧の行脚の様子を言った漢詩だそうです。
雪が笠に重い 呉(三国志に出てくる 呉・魏・蜀の呉です)の空(天) その後に 鞋は芳し(香し)楚地の花 と続きます。

DSC_0818_15.jpg

エシレのフィナンシェをお持ちして 皆様に召し上がってもらい 美味しい♪って言ってくださって ご機嫌でした♪(単純)
DSC_0821_15.jpg

ここのところ、ちょっとストレスを感じていたのですが、お薄を立てる茶筅の音・・・・・清々しいなぁ・・・・・
それに 先生のお宅のお庭の紅葉に 日が当たって透けて美しい・・・
お菓子もおいしくって・・・・・
DSC_0823_15.jpg

お稽古のお友達と 他愛のないお話で盛り上がって いつしか とっても 気持ちが楽になっています。

DSC_0826_15.jpg

お仕覆の裂地は 青木間道(あおきかんとう) お茶入れは 北欧のものだそうです。

こういう言葉が 違和感なく 覚えられているってことは 少しは成長したのでしょうか?(笑)
今までは ちんぷんかんぷんでしたもの。

それもこれも いい先生と巡り会えたお陰ですね♪
そして お茶のお稽古の時間が 私には とっても楽しい時間になっていることに 我ながら驚きです。

若いころ(多分20代)お茶を習っていたのですが、苦痛でしかなく お茶のお稽古の時間は 拷問って思っていました(爆)
個人授業だったのも良くなかったのかな?先生も怖かった(笑)
当然 すぐやめてしまい 何も覚えておりませんわ(笑)

若い頃 嫌だったからと言って 後になってから また やり直すのも 結構 いいかもしれませんね。
苦手意識を持たず 何にでも いくつになっても チャレンジすると 思いがけず 楽しかったりします♪♪♪

さ・・・明日ではなく 今日から ガラス制作です。
何とか 頑張って 15日までに  仕上げてお写真撮らなくっちゃ・・・。

がんばれ!わたし!
こつこつ 段彫りに入っているので なかなか はかどらない。そこに持ってきて あれこれとトラブルやら お仕事が舞い込んで げっそりしてましたが めげずに こつこつ・・・・。
こういうときは ひたすら 地道に やるっきゃない。
皆様 応援してね♪
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村


◆炉開き

お茶のお稽古 炉開きです。
DSC_0799_15.jpg
あ!! 炉淵(・・・・って言うの?)が いつものと違ってる~!

パチッパチって炭のはぜる音・・・・・・・・いいなぁぁ~♪

お茶の世界では、炉開きはお正月に匹敵するとのことです。
正式には お着物だったら五つ門(家紋が5か所に入っているお着物で 格式の高いものとされています)

お軸はこちら・・・。
DSC_0795_15.jpg
門を開けば 落葉多し

無可上人の漢詩の一部ですって。
「雨を聴いて寒更尽き 門を開けば落葉多し」

お茶の先生は この漢詩をスラスラと諳んじていらっしゃる。

お菓子は 「埋もれ木」 と 練り切り「竜田川」
DSC_0798_15.jpg
先生が彦根へご旅行でいらしたそうです。
井伊直弼の生まれ育ったところで、井伊直弼は15年間 大勢の兄弟の14男だとかで 埋もれていたことにちなんだお菓子なんですって。
鶯餅(うぐいすもち)みたいなのがそうです。

お花
DSC_0797_15.jpg

白い椿と潮菊。青磁の鶴首に 楚々と活けてあってなんともいい風情です。

お茶のお作法も勿論大切ですが 私はこういったお道具などのお話も 興味深く いつも先生に質問したりしてしまうのです。

このお稽古の朝 起きてベッドから足を下ろして歩きだしたとき 膝がぐきっって痛くなってしまいました。
なので、立礼の茶箱のお稽古だけしてきました。
DSC_0805_15.jpg

楽しかった~♪

また、深大寺へ行ってきました。
紅葉がちょうど見ごろでした。
家からバスで10分ほどなので、週末によく行っています。
結構 人が多く来ていました。
DSC_0809_15.jpg


テレビで深大寺はよく取り上げられていて、この間も 俳優の鈴木亮平さんが 大学生のころ調布に住んでいたそうです。
深大寺を歩いて回っていました。
なかなかの観光地なんですね。
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
くりっくしてね↑

◆11月のお茶のお稽古

お茶のお稽古 11月なので 炉になりました。

IMG_0703_121.jpg

なんか いいなぁ♪
時々 パチッて炭のはぜる音が静かな中に響きます。
こぽっってお湯の音も 風炉とは少し違って聞こえる。

IMG_0706_121.jpg

この時間がとても好きです。
日本人で良かった・・・。

今回のお稽古では『序破急』とか『守破離』という言葉を教えて頂きました。
能であるとか、禅の世界とも お茶は共通していることが沢山あるそうです。
『茶禅一味』なんですね。

お稽古でも 先生がよく「陰と陽」とか仰るのが 面白いなって思っていました。

IMG_0707_121.jpg


お道具にしても お茶の世界は奥が深すぎます。
ワクワクして来ちゃう♪

いつも お茶のお稽古に伺うたび 先生に質問を沢山して 自分の作品創りにヒントを頂いてきます。
IMG_0702_121.jpg

彼女のように所作が美しくなったら素敵だな~~♪

11月10日午後から 東京・調布の文化会館たづくり 2階のギャラリーで 工芸美術展が開かれます。
先ほどまで 荷物の用意をしていました。
一緒に敷きミラーとか、照明器具とかも 作品に合わせて 忘れないように・・・。
明朝早くから搬入です。って 日付変わったので 今日ですね。

IMG_0709_121.jpg

搬入が終わったらお写真を撮って またアップしますね。

どうぞ クリックを宜しくお願い致します<(_ _)>
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR