fc2ブログ

2004年の〆 【ガラス菓子鉢】牡丹鳥図



今年は私にとって 転機ともいうべき一年でした。14年共に暮らした愛犬が1月に亡くなり、それを忘れようとガラスに打ち込みました。いくつかのコンテストにもチャレンジしてみました。その結果、世界が広がっていきました。沢山のことを学んだ実り多い一年だったと思います。
周りの人達にも 支えて頂き 琥珀も迎え入れて幸せな一年でした。
この作品は賞を頂いた作品です。大変時間もかけましたが
鳥(尾長)を立体的に見せたいと考えた彫り方を評価していただいた とても嬉しい受賞でした。
スポンサーサイト



【ガラス】 ぐい飲み



「梅菊流水」ぐい飲みです。
金赤の外被せ、緑の内被せです。
外被せとは、字の通り外側に被せてあるということ。
ですから 内被せとはぐい飲みの内側に緑が被せてあります。例えばこれが、緑の地に金赤(外被せ)だったら金赤を削っていけば緑が出てきてそれで終わり。
でもこのぐい飲み場合は金赤を削って緑が出てくるのではなく、内側の緑を残す訳です。内側を削ると白くなります。(外の金赤を削った場合)見えにくいのですが内側には白い流水文様が入っています。

【ガラス】 ランプ



花ニラをデザインしたランプです。赤い斑点の地に黒の被せガラスです。この黒は硬くて被せも厚みがあって大変でした。おまけに一個作製中にピン!って割れちゃって作り直しした 忘れられないランプです。

【ガラス】 片口

ブルー地に紫の被せガラスです。地をぼかしたので幻想的?な雰囲気出ましたでしょうか?ひっそりと羊歯の下に
とかげがいます。
ところで毎日アップしているので、一日に一個出来ているなんて思わないで下さいね。以前に作製したものをご紹介しているのがほとんどです。ちなみにこの片口もデザインから仕上げまで1週間はかかっています。多分それでも早い方です。大きなお皿やランプ等は2,3ヶ月はかかってしまいます。デザインがなかなか浮かばなくてずっと置いてある素材も沢山あります。

注:この作品の画像が見つかりません 2008/12/14

【ガラス】ぐい飲み



「宵薔薇」と名前を付けたぐい飲みです。ピンクの薔薇ですが『金赤』と言って金(本当の金)を入れるとこんな色のガラスになるのです。これはクリスタルなので、ブラストが綺麗に出ます。ガラスには幾つか種類があって、お安いガラスは彫っていると柔らかくどんどん削れてしまいます。それがいいか、というとそうでもなく その分ヒビが入ったりしやすいのです。被せガラスは概ね 硬めです。特にランプ素材などは、かった~~くて難儀します。

時計草小皿



ブルーにルリの被せです。一度ルリを抜いててから、ブルー地の部分にまたブラストして葉を彫りました。
地紋のようになります。時計草は段彫りしましたが、ルリの被せが薄く 難しい部類でした。

【ガラス】 出来上がり



段彫りを何度も繰り返して、出来上がりました。濃い緑は窓枠のつもりです。その後ろにお花が咲き乱れている・・・思ったよりピンクが出ませんでした。被せがとても薄くて、緑を取ると一瞬ピンクが出てきて、あっという間に地色の白になってしまいます。被せガラスは職人さんが一個一個手作りするので、均一では有り得ません。そこがまた味なのです。

【ガラス】 工程3-2 サンドブラスターの中



ゴム手袋(厚手)をして作業します。白い砂はアルミの砂です。砂には幾つか種類がありますが、私はアルミの砂を使っています。右手にある ガンの先から勢い良く砂が出てきます。その勢いは調節出来るので、地抜きのときは強く、段彫りのときは弱くして彫ります。箱の中で作業しないと、目に砂が入って危険です。ゴーグルをしても、砂がビシビシはねて 顔や腕に当たり痛いですよ~(笑)

【ガラス】 工程3-1 サンドブラスター



この機械でガラスを彫ります。サンドブラスターです。
コンプレッサー(空気圧縮機)と接続させて圧縮した空気をホースで送り込み、勢い良く砂を噴出してガラスを削る仕組みです。丸い2個の穴から両腕を入れます。前面の窓越しに中を覗きながら作業します。次は中を見てみましょう。

【ガラス】工程2 ブラストして地を抜く



琥珀の記事をはさんでしまって分かりにくくなってしまいましたね。すみません。前回の続きです。慌てて工程2とか入れてはみましたが・・・。緑色だった部分をサンドブラスターで削って白にしました。ところどころ 緑やピンクが残っています。ここもすっかり削って真っ白にします。
デザインによっては わざと彫り残すこともありますが、今回は削ります。シートのしたはちゃんと緑が残っています。

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR