fc2ブログ

何ていう草?



ドッグランで発見したつる性の草です。いい匂いがします。葉の形、つる、花も可愛いので、デッサンを起こしてガラスのデザインに使いたいって思い写真を撮ってきました。

深大寺のあたりは自然が一杯で とてもいい環境です。ただ、夜は無用心というか、怖そうです。だから 琥珀の運動も 必ず日没までに帰宅するように夫がうるさくいいます。我が家は対照的に人出が多い 駅のそばだから
余計にそう感じるのかも知れませんね。

★ガガイモと言うつる性植物でした(8月25日)
スポンサーサイト



【ガラス】 浮かぶ瀬シリーズ・ブルー×茶



涼しげな色のグラスです。地色のブルーを彫り出していくまでに 茶色が少しづつ色が抜けて 綺麗です。段彫りにして色を残したい!って誘惑をグッとこらえ「身を捨ててこそ、浮かぶ瀬もあり」って自分に言い聞かせてガマンします(笑)2色のコントラストを生かして 奥行きを出す為に敢えて 地色だけで段彫り(結構 難しいのです)にしたんだから。
サンドブラストのデザインって設計に似てる気がします。
茶色だけのグラスから 彫ったらこうなるだろうって想像してデザインを起こすのです。それも段のことも考えてオーバーに言うと 立体的な感覚も必要になってきます。
初めの頃は実際の出来上がりが 自分の思ったデザインと食い違ってガッカリ。技術がデザインに追いつかなかったのです。やっと最近考えたように 出来上がるようになりました。

青山のお気に入りレストラン



娘のバースディのお祝いで、青山のレストランへ行って来ました。『ロア・ラ・ブッシュ』というところです。古い洋館をそのまま生かした素敵な雰囲気です。フランスの『エルテ』という舞台衣装のデザイナーのイラストもコレクションしていて ミュージアムになってもいます。お料理も美味しいし、何より娘はデザートが気に入っています(笑)写真は 10数種からチョイスすべきデザートを 勇気を出して「全種類お願い出来ますか?」ってお願いした娘のお皿(激笑!)ご満悦でした~。

【ガラス】グラス 浮かぶ瀬 (金紫×薄ピンク)



二色を対比させたかったので 薄ピンクの地に牡丹を地彫りをしてみました。金紫は紫を出す為に金をガラスに混ぜる 珍しい色で、とても綺麗な紫色です。こちらは葉を重ねて紫をそのまま残すように デザインしてみました。
『身を捨ててこそ 浮かぶ瀬もあり』と言う言葉から『浮かぶ瀬』と銘をつけてみました。色替りで何色かこのグラスを求めましたので、シリーズで作ってみようと思います。例によってシートカットはこのデザインだとかなり時間がかかります(笑)

夏の苦行【ガラス】宙吹き大皿一部



久しぶりでジオログの更新です。ずっと大作に取り組んでいました・・・と言うか、格闘していました。重さ3Kgはある宙吹きの大皿片手で持ちながら ブラストしていたら指が曲がらなくなりました。置いてブラストすれば、微妙な色の抜けた瞬間を見逃してしまいます。
機械の窓に透明フィルムを貼っていますが、頻繁にフィルムも替えてよく見えるように神経を張り詰めて目を凝らして彫ります。
クリスタルなので(普通はソーダガラスです)硬く感じますが ガラスの発色と透明感は美しいです。この画像はごく一部を拡大しています。表から見ると綺麗に見えますが
裏はこんなに彫り込んでいます。彫り込む深さ 5ミリはあります。角(エッジ)は非常に鋭利で、擦り傷切り傷は必ずやっちゃいます。仕上げ段階でちゃんとポリッシュして角を取りますが、それまでは結構危ないんですよ。全体の写真は後日 アップしますね。

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR