2006/02/28
スポンサーサイト
2006/02/25
usakoさんの手作り石鹸
2006/02/24
『忍耐!根性!』
2006/02/20
オーダーのランプ作成中
2006/02/19
伊豆のしいたけ
2006/02/16
集塵機

遂に集塵機買いました。
サンドブラストはブラスター(集塵ボックスも)とコンプッレッサーと集塵機が必要です。
昨年11月に家庭用の掃除機を使っていたのが壊れ、また 掃除機を買って使っていました。ところが掃除機はお掃除が大変。もともと 細かい粉塵を吸うようには作られていませんから。あっという間に詰まっちゃって、凄いモーター音がします。その度に掃除機の中の粉粉を掃除します。
アルミの砂が砕けた粉とガラスを削った粉を吸い取ります。片栗粉みたいな粉です。自分が吸っても良くなさそう。・・・ですので思い切って粉塵専用の集塵機を購入したのです。6万円ですから、もっと早く買えば良かった~!
とにかく お手入れが楽です。新しい型なので、厚手のビニールごみ袋が使用出来て、簡単!
もう 感動しちゃいました。
2006/02/13
サンドブラストの体験教室

今日は ずっと以前から頼まれて是非一度 サンドブラストを体験したいという方がいらっしゃいました。
一応 私もサンドを教えています。けれど、あまり生徒さんを増やしたくないタイプなので(作家活動を主としています)最近 初めての方にお教えするのは久しぶりでした。
やはり カッティングが第一の難関なんですね。
シートに絵柄をカーボン紙で写し取ってガラスに貼り付けカッターでカットしていきます。
今日の生徒さんは とても丁寧にお上手になさっていましたが、それでも 随分難儀していらっしゃいました。
力が入ってガラスが傷だらけになっています。
第二の難関はブラストでしょう。
これは言葉より、慣れですから 仕方ありませんね。
何だか 自分の初心者の頃を思い出してしまいました。
2006/02/11
割れちゃった宙吹き大皿
2006/02/10
型吹きと宙吹きの違い

サンドブラストもお教室に通っているときは 素材は型吹きのものです。サンドブラストなさっている方でも宙吹きを知らない方がほとんどでしょう。
宙吹きは宙吹き作家さんに頼んで 作って貰うので、一個あたりのお値段が別格のものになります。(被せガラスはそれでなくてもお高いのに~・・・)
そして、型吹きとは同じ被せガラスでも 別物のように難易度が高くなります。
クリスタルの宙吹き被せガラスで 作製した「桜宵」です。
発色の美しさは例えようがありません。
ハンパなく 重いです(笑)そして彫ると硬いのなんの!
物凄く時間がかかります。
手ごわいです!被せガラスの層が厚いので、彫った後に
スパッと手を切りますよ~!
あ~~~!まだまだ。いつも宙吹きを彫ると自己嫌悪。
2006/02/07
締め切り!
今日は朝からずっとブラストしていました。途中、琥珀の様子をみたり お昼に15分食事して ずぅうっと機会の前に座りっぱなしです。8時間も!!それというのも、締め切りに間に合わなくなっちゃうので 焦っているのです。いつも 余裕を見て時間配分するのですが・・・。
大抵こんな感じになってしまいます。
これから また ビッチリ貼り付いたシールを少しづつ丁寧に剥がします。明日もう少し 残った段彫りをしなくては・・・。夜までに宅急便で送らないと 間に合いません。キャァ~!間に合うかな~!?
大抵こんな感じになってしまいます。
これから また ビッチリ貼り付いたシールを少しづつ丁寧に剥がします。明日もう少し 残った段彫りをしなくては・・・。夜までに宅急便で送らないと 間に合いません。キャァ~!間に合うかな~!?