fc2ブログ

【ガラス】一口ビールグラス



小さなビールグラスです。
アンバー地にモスグリーンの被せガラスです。
以前にも書きましたが、アンバーほどバラつきがある色はありません。ここのガラス屋さんのアンバーは赤がかっていて綺麗なアンバーです。
デザインは細かい柄です~(笑)そして入り組んでいます(笑)

今 イタリアのスーギ氏と和田氏の盗作の話題で盛り上がっていますね。どう見ても、和田さんは分がありません。
構図、カラーのトーンまで 非常に似ていて 違う人間が描いたから
オリジナル・・・なんて驚きの論理です。
スーギ氏の元の絵が無かったら、和田氏のそっくり絵は産まれなかった・・・それは誰が見ても 明らかです。
練習用に模倣することは、よくあります。それは練習用で、人の目に触れることは無いものなのです。
創作は 苦しいもの・・・。悩んで悩んで、つい 魔が差すこともあるかもしれません。それでも、和田氏には 人間らしく決着を付けて欲しいです。
スポンサーサイト



【ガラス】水色の天使  グラス



見えるかなぁ?クリックして大きくしてくださいね。
何枚か写真を撮りましたが、なかなか上手く撮れません。
綺麗な水色なんですがどうしても 上部へ行くに従って色が薄くなってしまうので、肉眼では分かるのですけれど 写真では難しいですね。
私にしては、珍しい天使のデザインです。
とても可愛いし品があるので、出産のお祝いとかにたま~に天使を彫ります。
メルヘンチック、まんがっぽくならないように 絵を描くのがポイント。彫るときは ぷくぷくした赤ちゃんをイメージして柔らかく仕上げます。雲の質感が面白いので、気に入っているデザインです。
見た目より かなり 手が込んでいまして(笑)小さなグラスですが
段彫りの段数も多いです。
今度はもっと はっきり分かるものに彫ってみようかな?

作品の展示



今 調布の文化会館『たづくり』で、作品の展示が行われています。
陶芸や七宝、木彫りなど 調布在住の工芸家の方方の力作があり、目を奪われます。
私の展示コーナーです。今日も友人と会場で待ち合わせ。
すると 会場詰めのお当番の方が「先ほど、田邉さんのランプが欲しいという方がいらして、お電話するっておっしゃってました」とのこと。
展示してある『優しい薔薇』のランプです。
お値段も掲示していないので、実際ご購入なさるかは分かりません。
けれど、とっても欲しいって思って頂けるのは 嬉しい!
そんなに気に入って下さることが有難いです。

一緒にいた友人が「時間も手間もかけて、大変な思いで創った作品を手放すのは イヤじゃないの?」って聞いてきました。
よく 言われるのです。でも、作製中は凄く執着して心も奪われているのですが、完成すると 次の作品に没頭するのです(笑)
だから、気に入って可愛がって下さる方にお譲りするのは 全く抵抗はないのです。

【ガラス】 一輪挿し



フクシヤのお花です。インディゴの小さな一輪挿しです。
まん丸のボディが可愛いでしょ。でも、シートを貼るのは球体は大変なのです。特に連続柄で繋がっているので、少し高度な技術がいるかも・・・。球体には、飛び飛びの柄が楽なのです。また、球体が大きいものの方が、簡単です。小さな球は難易度が高いですね。

今 色々なシートをお試しで使っています。
これは、薄いシートを貼ってみました。カットがしやすく曲線が綺麗に表現出来るのが 嬉しいですね~♪

【ガラス】  グラス達



直圧式のブラスト機に慣れる為もあって、一心不乱に作製しています(笑)
直圧式で深く彫るためには、今迄と違うカッティングシートにしなくてはなりません。分厚いゴムのシートを使います。普通のシートでは、強い圧で砂を吹き付けるので あっという間に溶けてしまうのです。
分厚いゴムのシートは、カッターが進まず止まってしまい カッティングしにくいのなんの(泣)それにも 慣れて、綺麗なカットが出来るように訓練、訓練。
直圧に耐えるか 色々なシート(マスク・・・とも言います)をお試ししています。研究の毎日です(笑)
研究なので、デザインというより『どれだけ繊細さが表現できるか』とか『ハイライトの綺麗な入れ方』とかテーマを決めて 効果が分かりやすいデザインにしてあります。

背の高いグラスは曲線を多用して、繊細なアラベスク柄にしてみました。
金紫の淡い食前酒グラスは、ぼかしとハイライトを活かすために 『シャロン』という薔薇をあしらいました。

『工芸美術協会展』



私の在住する調布市(東京)の工芸美術協会があります。
その展覧会が開催されますので、お近くの方は お時間がありましたら 見にいらして下さいね。
私も5~6点展示しています。その他にも、様々な工芸家の方達が素晴らしい作品を展示なさいます。

京王線の調布駅から 2~3分の「たづくり」という文化会館の南ギャラリーで5月15日(月)~21日(日)までです。

【ガラス】 三灯ランプ



ランプシェード3個出来上がりました。
オーダーして頂いた方へのお届けも済んだので、公開しま~す。

ローダンセの花と 蝶、蜂、蜻蛉が夫々に配してあります。
地色のサフランイエローが綺麗です。
紅黒は硬いうえ厚く被せてあるので(ランプは大抵そうです)
紅黒層を削って削って、地色のサフランイエローを出すのに かなり時間がかかります。直圧式の機械を購入したので、これからは大分楽になると思います。このランプを創っている時はまだ、届いていなかったので吸い上げ式の機械で作製しました~。ほぼ、1ヶ月半はかかりきりになります。(彫るだけで・・・)

スタンドは用意していた鋳物のものに 取り付けたら・・・
どうもしっくりきません。何だか アンバランス。
で 急遽、真鍮のスタンドを発注し(高価です)取り付けてみたら
とてもいい感じに馴染みます。スタンドがここまで影響するのですね。
クリックしてご覧頂くと、うっすら唐草模様が浮いています。
危険を冒して(笑)裏にも 彫りました。
彫っているときが、一番割れやすくなります。地色がイエローの部分に唐草を浮き出させたかったので、当然一番薄いところに また
裏から彫りこむ訳です。
うっすら・・・のタメに、ドキドキしながらやってみたのです(笑)

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR