fc2ブログ

【ガラス】 菊波文花器



8月に作製した花器です。高さ40cm直径17僉▲哀蝓璽鵑1色被せです。今年の春に 宙吹き作家さんに依頼して創って頂いた器です。注文時に 2色被せということでデザイン画を一杯描いて色も指定して大変な思いで注文したのですが、作家さんが「失敗しました」って・・・(>_<)
とても彫れないような失敗した器ばかり6~7点 買い取り(泣)

1色被せなら出来るということで、シリンダーという単純な形です。
色はこちらが指定した色です。
宙吹きの注文はこうしたアクシデントがつきものです。
お高いので ハイリスク(笑)

とても丁寧に仕上げました。
同じ菊を連ねて、グラデーションで下に向けて明るくなっていきます。技術的には かなり高度なものです。
花器が単純な形ですので、真面目な感じになりましたね(笑)
光を通すと グラデーションが良く分かります。
ガラス器は窓辺に置くと 魅力が増します。




スポンサーサイト



【ガラス】 冷酒デカンタ「銀の羽」



お友達に貴重なお酒を頂きました。そのお酒の名前が『銀の羽』。
私はお酒、まったく 飲めません~(笑)
で、夫が喜んで飲んでいます。とっても美味しいそうです。
私は その素敵なネーミングから デザインが湧いてきました。

デカンタの中に氷を入れて冷やすガラスの青い袋があります。
それを・・・地球に見立てて 地球を抱く鷲をデザインしました。
タハハ・・・、発想だけはドデカ・・・いぇ 大きいのです(笑)

そして彫るときは 繊細に・・・。
羽の重なりを丁寧に段彫りしました。

『悪魔のように大胆に・・・天使のように繊細に・・・』
これは サンドブラストをするときに いつも頭に浮かぶ言葉です。

ガレのランプ



調布工芸美術協会の研修旅行がありました。
日帰りで伊豆高原のガラス工芸美術館へ行って来ました。
ガレの作品を結構 沢山展示してあるのです。
何度目か行っていますが今回は「ジャポニズム」をテーマにガレやドームの作品を展示してあって なかなか面白かったです。

画像はガレのランプで二灯のもの。
シェードはこの位なら私も出来ると思いますけれど 見事なスタンド!これは、現代あつらえようと思ったら大変なお値段になってしまいますね。
ガレの真骨頂は贅沢なコラボレーションにあると言っていいでしょう。(私見です)
恐らく一個のタメに 何十個と失敗しただろう不安定な色の交じり合ったガラスに グラヴェール(円盤状の刃を回転させてガラスを削り取ります)、エッチング(硫酸でガラスを溶かします)、そしてサンドブラスト、マルケトリ(種ガラスを溶かしてくっつけます)、ガラスのサンドイッチも蜻蛉柄などでおなじみですね。そういった技術を組み合わせて使っています。卓越した職人さんを何人も抱えた工場だから、また あくなき探究心と 美的感覚の優れたガレのデザイン そういうものがマッチングしてあの素晴らしい作品が生み出されていったのだと思います。

研修は、この後大室山のふもとの窯元とそのギャラリーを訪問。
そして 日本画家の千住博画伯の70枚に及ぶ襖絵を見に『聚光院伊東別院』に・・・。こちらは撮影禁止。
迫力ある素晴らしい襖絵でした。ただ・・・和尚さまのお説教が長くて足がジンジン痺れちゃいました~(笑)

【ガラス】 ほたる袋ランプ



日本製の多層被せガラスです。
色が綺麗でしょう。
外側から金紫(金をガラスに溶かし込んで作る紫色)・アンバー・内側に金赤(ピンク)の三層です。
直径10cmほど、高さ12cmほどの小さめのランプです。
色の美しさを表現したいと創ったランプです。

ほたるが花の中にいるようなイメージで 裏からピンクを抜いていきました。敢えてほたるそのものは彫っていません。

 【ガラス】百合とプロテアの花器



グリーンの内被せに透明層、白の不透明(エナメル)の被せの花器です。百合の花とプロテアを立体的に彫り込みました。
バックに葡萄を円にしたものと、もうひとつ円状の装飾柄をデザインして重ねてあります。葡萄の模様は透明地に透かしてあります。
そうすることで、奥行きが出るかな?って思ったので・・・。

最初は真っ白なつるつるの花器でした。その白い部分を砂で削り取ってグリーンの地色をのぞかせていきます。そして絵柄以外の地を全て 白を抜いてしまいます・・・それを地ヌキと呼んでいます。
絵柄は花びら一枚づつ 貼ってあるシートを剥がしては、彫り上げ
また 次の花びら一枚剥がしては 彫り上げる この繰り返し・・・これを段彫りと言います。
この花器は段彫りが大変で(段の数がとても多く)時間がかかりました~。

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR