fc2ブログ

研ぎ澄ます



私は所属団体が現在4つ。
多すぎて今年はアップアップしてしまいました(笑)
少し考えないと・・・。


二つはガラス中心の協会。後二つは工芸美術というくくりです。
その協会ごとにカラーがあります。
夫々とても学ぶことは多いのです。
その中でも日本ガラス工芸協会(JGAA)はご存知の方も多いと思いますが 日本のガラス界の大御所が沢山所属していらっしゃいます。

あの先生もこの先生も どこかでお顔を拝見したことがある…みたいな(笑)
今 渋谷東急本店で茶道具の展示会が開催されています。
搬入でお顔を拝見して お話をしたり、私の作品を見て頂いたり
厚かましくお願いしてしまいます(笑)

今回も強く感じたことがあります。
どの先生も研ぎ澄まされていらっしゃる・・・のです。
いつも感じていましたけれど。
美に対して非常に真剣で 感覚が怖い位研ぎ澄まされています。

別に皆さん 怖いってことではありませんので、ご安心を~(笑)
むしろ 優しいです。
ただ 私は痛いほど感じます。

例えば 作品の展示にしても大変時間をかけます。
作品の僅かな向きにも 真剣に取り組まれるからです。
これは見習わなくては…!と思いました。
私は創り上げてしまうと そんなにこだわらなくなってしまいます。
もっと 執着を続けなくてはいけないって反省。

作家は創り上げたものをお客様に見て頂かなくては どうしようもありません。
創って満足では、自分だけの満足になってしまいます。
私も もっと研ぎ澄まさなくては~(笑)

そんな風に色々 学んで大きくなっていきますので、長い目で見守って下さいます様 お願い申しあげます。

え~っと、画像は文とは関係ありません。
この作品が研ぎ澄ましたものです…って言っている訳ではございませんので(笑)
この作品は私の好きな作品です。
売却済みのものです。


スポンサーサイト



出来た!間に合った~♪



27日からの渋谷東急本店に展示販売の作品。
最後の1個が出来上がりました。
ほ・・・。

大きめの水指です。
昨夜出来上がって、何時間もかかって磨きあげました。
手磨きですので 結構 力を入れて磨きます。
もうへろへろ~(笑)

26日 つまり明日搬入ですので、ぎりぎりセーフ!
今日はこの他の作品10点余りも 桐箱に入れて箱書きして真田紐をかけます。

画像はちょこっとだけ(笑)
義山水指「白藤山鳥」です。
この作品は私のデザインでオーダーした宙吹きです。
形・色・デザインばっちり REIKOワールドです。
実物は是非 東急本店にてご覧下さいませ♪(笑)

今日 お友達が作品を見て「この作品は今年を代表する一つじゃない?」と言ってくれました。
頑張りました(笑)

あ~♪解放感~♪
いぇいぇ、まだまだ!展示はこれからです。
創って終わり だったらいいな~(笑)
搬出が終わってから ほっとします(笑)
とは言え、9月2日までの展示です。
そして 15日からは 横浜みなとみらいへの展示が始まります。

10月も11月も12月も・・・((+_+))

そうだ・・・芸術の秋・・・。
秋は工芸作家にとって 一番忙しい時期でした~。
あちゃ~・・・。

どうぞ 皆さまのご声援宜しくお願いいたします♪
にほんブログ村のクリックで力をお貸し下さいませ(*^_^*)



追い込み!追い込みっ!



目一杯 追い込みですっ!
8月27日からの 渋谷東急本店での展示に間に合わせます。
もう、出品票 提出しちゃったのです。
26日に搬入なんですからっ(汗!)

この作品 水指です。
これにガラスの蓋が付いています。
蓋もまだ 彫っていません~!

良く見ると、裏彫りのシートがまだ 貼ってありながら
表彫りの地抜きしています。鳥さんは白いカッティングシートが貼ってあります。
良い子は真似しないでね(笑)間違えて失敗しちゃいますから~。
究極の秘技(?)『裏・表同時進行』です。

つまり 藤の花は裏彫り。鳥さんは順彫り(表彫り)するのですが
藤の花の裏彫りが終了しないうちに 鳥さんも同時に彫っちゃえってことです。

だけど、ここで分かることは
REIKOさんってば、シートを貼り分けてる!って気付いた方 鋭い!
はい、私は彫り方によってシートを使い分けしています~♪
この素材はオーダー宙吹きなんです。
被せがメッチャ 厚い訳なんですね。
ですので、裏彫りは相当掘下げます。
シートが摩擦熱で溶けてしまわないような厚手のシートを貼っています。ゴムシートもあるのですが、私の保管が悪かったのか 糊残りが酷くなっているので、使用しませんでした。

被せは内側から透明→金赤→深緑になっています。
白・ピンク・モスグリーンです。
出来上がりが見たい方は、8月27日から9月2日まで、渋谷東急百貨店本店8階「JGAAのおもてなし ガラスで遊ぶ茶の時間」へ
是非 お越し下さいませ♪

にほんブログ村 参加者84名中 只今6~7位~8位位にいます。
いつもありがとうございます♪
応援して下さる方に 元気を頂いています♪
このページ左下のリンク欄より クリックを宜しくお願いいたします<(_ _)>


再開



昨年の夏から閉鎖していたガラス屋さんが、もしかしたら再開するかも!と言う嬉しいニュースが飛び込んできました♪

まだ、はっきりとしたことは分からないので糠喜びかも知れませんけれど・・・。

私がサンドブラストを初めて 最初に出会ったガラス屋さんです。
まだ ブラスト機を購入する前は都内にあったこちらのガラス屋さんで ブラスト機を使わせてもらったりしていました。
その頃は 都内の工場で大きなレンガの窯があり、そこでガラス職人さん達が硝子器を作っていたのです。

その後は地方へ移転なさいました。

昨年の夏 都内にあった販売所を閉鎖なさったのですが、そのとき一杯買い溜めしました(笑)
昨年の夏は取引のあった関西のガラス屋さんも廃業で、まとめ買い。
関西のガラス屋さんは宙吹き専門でしたので、お値段もかなりになってしまって大変でした。

お話は変わって、このお茶碗はネオジウム地に金赤の被せ。
ですが ソーダガラスではなく 硬質ガラスです。
耐熱で なんと!電子レンジに入れてもOKとのこと!!
それで被せ硝子なんて凄いでしょう!

彫ってみた感想は『硬い!』です(笑)
とっても硬いです。ですから サンドブラストしたエッジが深いと正しく手が切れます。
磨きは必定!だけど磨いても磨いても エッジが丸くなりません。
それだけ硬いのですね。
その分 丈夫で長持ちしそうです~♪

ちょっとバテ気味?



ここのところ 急に暑くなってきましたね。
サスガの元気印のワタクシも・・・少々バテ気味ですぅ~。

春先から全速力で飛ばし過ぎが、夏になって効いてきたのかな~。

本当にそんなこと 言っていられるほど余裕は無いのですけど。

困った、困った。

今は愛犬の足の怪我のリハビリで1日に3回お散歩で ゆっくり歩かせなくてはなりません。
その合間に お掃除や洗濯などの家事や 銀行へ行ったり買い物に行ったり…普通に暮らしているとあっという間に1日が終わっているのです。

どうも、いつものようにテキパキと動いていない気がします。
暑くてだるいのでお買い物の後お茶して涼んだり、掃除機をかけてシャワー浴びて ソファでちょっとお休みしたり・・・。
これでは お仕事が進みません~~!
うわ~ん!焦るっ~~!!

もう!反省!猛省!
ガッツで乗り切らないと 間に合わなくなっちゃうぞ。
自分にカツを入れて 頑張ります。

…と言いつつ…内心『あ~あ…世間はお盆休みだと言うのに』など思っているワタクシでございます(笑)

作品製作の過程から



頭の中にあるイメージを図に描いたもの…設計図と呼んでいます。
それを見ながら カッターでマスキングシートに絵を描き 硝子器に貼り付けて カットしていきます。

出来上がりは右端。

この棗は彫り分けをしています。
半面を表彫り(藤の花の柄に紫を残して彫ります) 半面は裏彫り(つるの柄を彫り 地は紫を残しています)

彫り分けなどは、サンドブラストに詳しい方は『ふ~ん、彫り分けしてるなぁ』ってお分かり頂けると思います。
けれど ほとんどの方はそういった技術的なことは 分かる筈もありません。
見た目の印象で『綺麗』とか『面白い』とかそう思って頂ければ充分それで嬉しいのです。

毎日 こつこつ・・・創っています。
デザインや製作だけをしている訳ではありません~(笑)
他にも 諸々 雑事が押し寄せて来ますし、愛犬の病院通いや 毎日のご飯作りは勿論 今年は秋の展示が多いので そちらに向けての下準備も同時に進行中です。

つくづく感じるのですが、ガラス作家ってあちこちに目配りしていないといけないのですね~~!
いくら 追われて忙しいからと言って、公募展などへの準備を怠っていては良い作品も創れません。ましてや、ついうっかり申し込みを忘れたら全てがパーです(笑)

それから じぃぃ~っと おこもりして黙々と製作に集中する精神力・持続力も要ります~~(笑)
案外 大変かも~(笑)

今日は てもみん(マッサージ) に行ってきました。
ずっと凝りに凝って首が回らなかったのです。
借金はありません~(爆)
ちょっぴり 首が後ろに向けるようになりました♪




棗(なつめ) 秋草



地色は黒に見えますが、実はこっくりと濃いグリーン。
これがなんとも綺麗な色なんです。
灯りに透かすと グリーンがはっきりと分かります。
その上に不透明の白っぽいブルーが被せてあります。
この生地 とっても好きで、デザインに悩んでいました。

最大にこの生地を生かしてあげたいよね。

で、こんなデザインにしてみました。
この素材は棗の太い部分にはほとんど白っぽいブルーの被せがかかっていません。
砂をかければ 少しは色が残っていて出てくれるかな?って期待したけど やっぱりダメでした。
だけど、それをも考慮したデザインです。

サンドブラスト作家は 注文宙吹き被せ硝子のような自分の思い通りのガラスを彫ることもあるけれど、型吹きの硝子器を彫ることの方が多いのです。
思い通りと言っても 被せの厚みや形状などは多少 融通を持たせたものです。
如何にその中で、器の持つ美しさを活かし 自分らしさを表現するかが勝負です。
技術はそのためのもの・・・と言いきれます。

いい表現が出来ていなければ、お話になりません。
って 私は思っているのです。

かといって、まだ未熟な技術しか無い方が素晴らしい表現が出来るか?と言うと それは無理なんですね。
目指しているものは素晴らしくても、活かす術が出来ていないって一目で分かってしまいます。
見て下さる方に 感動ではなく未熟さが伝わってしまう。
難しいですね~。

でも、だから楽しいとも言えるのです。
簡単に到達出来ない奥の深さ…追求してみたくなっちゃうでしょ(笑)

あのね、最近よく見かけるのですが 習った教材で 例えば ん~っと鯉をモチーフにしたとします。
そのまんま習ったように また鯉を彫っていては成長しないです。
そこにご自分の創意工夫を盛り込まなければ ね。
ご自分の鯉はこれだ!って言い切れる鯉を彫れるようになった時
成長なさっているんだって思います。

えへ♪ちょっと生意気言っちゃった~♪




沢寫・・・これ何と読む?



田んぼなどに生えているオモダカ・面高・沢寫。
市川猿之助の紋も このオモダカ。
「オモダカ屋~~!」ってかけ声 聞いたことあります?

沢寫(たくしゃ…と読むと)根っこの部分を指し 漢方薬に使われています。
これで オモダカとも読みます。
白い小さな三弁の花を付けます。
花芯は最初はおしべ・めしべがありますが、受粉して丸い球になります。花びらが落ちると その球だけが茎に残るのです。

水草で、田んぼに自生すると抜いてしまうみたい。

素材は水色地にアンバー被せのお茶碗です。
珍しい色の組み合わせですね。
ちょっと 幻想的な雰囲気を表現してみたくって 敢えて裏彫りにしていますが 通常の裏彫りではなく 色を残した裏彫りです。
まだ 朝もやのかかった水辺に沢寫が立つ姿をイメージしています。
狙い通りに行きましたでしょうか?

早くも8月に突入してしまいました。
今年は冷夏と言ってもいいのかしら?
雨が多く 涼しい日が続きます。
農家の方は 天候不順でさぞかし 大変なのでは?

夏の残りもこんな調子なのでしょうか?
昨日 今年初めて東京のここらへんで 蝉が鳴いていました。
けれど雨がざんざん降って 涼しい日でした。
折角 地上に出てきたのにこんなお天気で 蝉さんも可哀そう。

にほんブログ村のクリックをよろしくお願いいたします♪
とても励みになっています。いつも有難うございます。




プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR