fc2ブログ

  薊の綿毛



ご存知でしたか?
薊(あざみ)って、綿毛を飛ばすんです~~!
たんぽぽみたいではありませんかっ!
恥ずかしながら わたくしは全く ハイ 全く知りませんでした!

今日 初めて発見してビックリ!(笑)
興奮して同行していた夫に言うと 当たり前って顔。
…が~ん!

都会育ちなので、知識だけで実際を知りません(笑)
その知識も大したこと無いですね~。
伊豆に小さな小屋がありますが、数年行ってないし・・・。
何年も行かないので はくびしんに乗っ取られてしまい大騒ぎでした(笑)

自然が好き…なんて言えません~(笑)
しつこいようですが、皆さまご存知でしたか?(笑)
ワタクシだけが知らなかったの??
ちょっと焦った一件でした(笑)

とげとげした薊にふわふわした綿毛が飛んでいる図がぱぁ~って浮かんできました。
創るぞ~~~!そういうデザインで!
美しいではありませんか~~~♪
なんて密かに(みんなに言ってしまってはちっとも密かじゃない!爆!)決意を固めた次第であります(笑)

でもって、薊の綿毛をカメラで激写?

愛犬と夫は呆れていました~(笑)

スポンサーサイト



紫式部



秋に好きな植物は この紫式部と杜鵑草(ほととぎす)です。
この紫式部はクマツヅラ科の植物で、アジアの限られた地域にしか成らないそうです。
日本・中国・台湾とのこと。

名前もいいですね♪
紫式部だなんて、優雅でしょう?(笑)

ガラス工芸をやるようになって、サンドブラストは特に植物をモチーフにすることが多いので すっかり 植物に詳しくなりました。
愛犬のお散歩に行っても、気になった植物を見つけると写真に撮って来ます。お家に帰ってきて 調べたり、デッサンしたりします。

サンドブラスト作家・・・どの工芸分野であれ 作家となったからは、オリジナルデザインが全てですから いかに自分らしさを表現しつつ 自分でなければならない独自の世界を創り上げられるか…だと思います。
逆にいえば、その世界を築くことが出来なければ 作家とは言えない…と思います。

サンドブラストは ガラス工芸としては 間口が広く、作品をまぁまぁ見られる域までの技術的到達時間は短いです。
また、カットされたシートを印刷出来たりしますので 機械があれば砂をかけてガラスを白くさせることはすぐ出来てしまいます。
体験教室などで 皆さまご経験があるかもしれませんね♪

そこから先が 奥が深く長い長~い道のりなのですね~(笑)

オリジナルデザインと言っても、写真を撮って絵を描いてアレンジしてデザイン画を描き上げるのに 何カ月もかかったりします。
一つだけってことは無く、常に幾つかのデザインが頭の中に渦巻いていますけど(笑)
忙しい時は、それに段どりや時間のやりくり…現実的な生活もしていくので何か考えているときに話しかけられても 上の空なんてこともよくあります(爆)
家族が「この話、前に言っておいたけど~!」なんて よく叱られています(笑)
夫に至っては「ボケたのか!」なんて!

あらあら・・・紫式部のお話がすっかり脱線しちゃいました~(笑)

秋の夕暮れ…水辺にて



こさぎ…都会では珍しい鳥です。
愛犬のお散歩で公園に行って発見しました。
大きな本格的なカメラを構えたおじさま方が狙っていました。

私はG-10です。
作品を撮るときもこのCANON G-10で撮ります。

逆光で 水のきらめきがうまく撮れたら綺麗かな?って狙ってみました。
順光でも綺麗に取れていたのですが、私はこっちの方が好きかな?

写真で、気に入ったものを撮り貯めて 作品のデザインの参考にします。だから 言い換えると、作品の為に写真を撮るのです。
この写真のほかに こさぎを大きく撮って デッサンのときに細かい部分が分かるような1枚もあります。

構図も作品ありきで考えます。
大きな池のあちら側へ廻り込んだり、またこちら側へ来たり 寝ころんで撮ってみたり(笑)夢中になってしまいます。

この写真を撮った瞬間に作品の構想が閃いたと言ってもいいと思います。
そんな風に創作へアプローチする方法もあります。
一つ ご参考になさって下さい(笑)
写真はクリックすると大きくなります。

無料サンドブラスト体験



本日、JABA作品展 無事終了致し搬出してきました。
お当番だったので会場にずっと詰めていましたが、今回のJABA展大盛況でした。
それというのも 『無料サンドブラスト体験コーナー』のおかげ?(笑)
無料でお名前入りのグラスをお持ち帰り頂きます。

ここばかりは、平日と言えども人出が切れることはありませんでした。
大変な人気でした♪
集計を待たないと ハッキリとした数字は分かりませんが、係がてんてこ舞いする位の忙しさで 集計も取れないほど(爆)

今日はシルバーウィークということもあって、みなとみらいは凄い人でした。「海のエジプト展」(横浜美術館)に向かう途中という絶好の立地もあり、またギャラリー室がもう一つ隣にあり そちらも集客力のある展示をなさっていらしたので 抜群の立地条件が重なりました。

ギャラリーにいらした方に 無料でサンドブラスト体験が出来、お名前入りのグラスをお持ち帰りです…とお声を掛けてお勧めすると 大抵の方が体験を希望なさいます。
楽しんで頂けて、サンドブラストの普及にも繋がります。
ですけど、無料っていいのかしら?(笑)
フトッパラ~♪

画像左端のグラスは家族が体験で作ったものです。
「こんなに簡単に出来るの~!!」って楽しんでいたみたい(笑)
私はグラス一つ作るのに 1週間程かかってしまいますから(爆)
それを見ている家族としては たったの10分位で出来てしまうなんて
驚きだったのでしょう。

サンドブラストの幅の広さを実感したようでした。
そして 会場に展示してある会員の皆様の作品を拝見して また サンドブラストの奥の深さにも触れて感嘆・・・。
多分 体験なさった方 皆さまそうだったと思います。

大変 素晴らしい趣向だったのではないでしょうか?

横浜 みなとみらい~中華街



友人と待ち合わせて横浜の『第8回JABA作品展』へ。
搬入時には よく見られなかった他の会員さんの作品をじっくり拝見しました。
ジーンズ地にブラストしたものや、木にブラストした作品など とても面白かったです♪
ブラストした後、熱処理した作品も 興味深かったです。

体験コーナーは大賑わいでした。
ご自分で作製するって楽しいことだと思います。

私は今回は宙吹きの作品を中心に10点 展示しています。
このブログを見て下さっている方も会員さんの中には いらっしゃって「いつも ブログ拝見していました。作品を見て気がつきました」なんて嬉しい会話もありました♪

その後、近未来的なみなとみらいの街から 中華街へ移動。
飲茶を楽しみました。
中華街はごった煮のような場所。
その対比が面白かったです♪

金曜日のせいか、混雑も無く・・・そうすると 何だか寂しいような気がしてくるから 勝手なものですね(笑)
何年かぶりの中華街。
やっぱり お料理は美味しい!

画像は飲茶の一部。
いぇいぇ・・・ そんなには頂けませんでしたわ(爆)
ウソばっか!
 

買い物



たまには、雰囲気を変えて・・・(笑)
いつもガラスのことばっかりのブログなので・・・。

今日のお買いもの。
ぶらりとパルコへ行って、目に付いたものを幾つか・・・。

グレーのレースのショール?ちょっと綺麗だなぁって思って購入。
ショールと言うには 頼りないですけど(笑)
こういうの、作品の写真にあしらっても素敵かな?

黒地のショール。
柄が気に入りました。黒いものって好きなのです。
お洋服も黒いものが多いのです。
日本人は瞳が黒いので、似合うと思うのですが
真っ黒は良くないって思います。
色彩学では 真っ黒だと頑固な印象を与えると言われています。
お顔のしわも目立ってしまうし、まるで頑固なお婆さん(爆)にならないように・・・(笑)
少し 色を取り入れるのが好きです♪
鮮やかな色は 黒に合わせると彩度がアップしますので、少量に。
・・・わたくし 色彩コーディネーターの1級資格を持っております♪
東京商工会議所のファッション分野です。

エルメスのオーデ・トワレ「モンスーンの庭で」
ここ数年 私の香りは このシリーズです。
「地中海の庭で」や「ナイルの庭で」とこの「モンスーン」
エルメスの箱のデザインも好きです♪
ただね~・・・香水瓶のデザインはちょっと無骨です(笑)
どれも同じ型の瓶だし~。

時は政権交代で、これから日本がどう変わっていくか?
お役所では戦々恐々なのでしょうね。
ですけれど、予算は元々国民の血税なんですから その自覚を持って頂きたいと思います。

ま、そんなときですから 少しはこんなのんびりしたお買い物もいいかな~?(笑)って ソンナノカンケーナイ(ふ!古すぎ~!)

横浜みなとみらいへ搬入



私の苦手な早起きをして(笑)横浜まで 搬入です。
[第8回JABA作品展」に出品します。
朝 6時過ぎに起き(いつも寝る頃!)7時に車で横浜まで出発しました。
途中 多摩川沿いに渋滞ポイントを幾つか抜けて、第3京浜→横浜から首都高で みなとみらいまでドライブ。

案外空いていて 8時半頃に到着しました。
もっと遅い時間で良かったかと思うと、時間帯によって混雑具合がぐっと違うので やっぱり あの時間なのかも~。

搬入は何だか疲れます(笑)
様子が分からないところだし、状況次第で臨機応変に対応しなくてはいけないので神経使うのです。この私でも~(爆)

クィーンズモールというビルの中の みなとみらいギャラリーB。
それが集合時間の9時過ぎてもどなたもいらっしゃらないわって思っていたら・・・通り道から見えるギャラリーより ずずっと奥まったお部屋でした(笑)
あんな奥にギャラリーがあるって、分かるかしら?
少し心配になりました。

JABA日本ブラストアート協会は数年前は サンドブラストをする方々の唯一の協会でした。当時は麻布十番のギャラリーで作品展を年に一度やっていました。一旦会長さんが高齢でお辞めになって JABAもなくなりました。
その後、有志の方々が再建なさいましたが 私は手続きもせず 辞めたままになっていました。


昨年の個展の折に、JABAの会員の方が[REIKOさん、今年は藤田恭平美術館での展示がありますから またJABAに入会して下さい」ってお誘い下さったのでした。

サンドブラストなさる方ばかりの協会展ですので、楽しい展示になると思います。
どうぞ ご高覧下さいませ♪

奨励賞を頂きました♪



石川県加賀市に『中谷宇吉郎雪の科学館』があります。
毎年 雪にちなんだ作品を応募しています『雪のデザイン賞』
今年は4月にJGAA(日本ガラス工芸協会)のお集まりで、青木先生がその公募展に作品を出してみなさいってお声をかけて下さいました。
素直なワタクシ・・・「はい」って(笑)

その時点で 締め切りまで日数が僅かで 内心『時間が…!』って思ったのですが…。
「はい」って言っちゃったし…(笑)

その分 デザインが練れていない感…。
それに4月の東京は桜も散ってる季節。
雪…のイメージを湧き起こすのに 一苦労でした。

私は小さいころからよくスキーに行っていたので、雪の積もる夜 お宿の窓からずっと夜の雪を見ているのが好きでした。
雪って積もると白だけでなく 様々な色を感じさせてくれます。
そんな雰囲気を作品で表現しようと思い立ちました。

で…「雪夜色」
この作品も光を当てると 様々な色を感じて頂けるように彫ってみました。
生地は内側から 透明→瑠璃→の三層被せ硝子です。

有難いことに「奨励賞」を頂きました。
展示は10月29日(木)~2月16日(火)…水曜日休館
石川県 加賀市「中谷宇吉郎雪の科学館」にて

硝子鎌倉彫



半年程前にこの黒のクリスタル・トレーを仕入れました。
その時から、このトレーには 鎌倉彫のように彫刻してみたいなぁってデザインが浮かんでいました。

忙しい時期だったので、時間的に余裕が無くそのままに…。
(そういう待機ものが幾つもあります)

9月15日(火)から20日(日)まで、横浜のみなとみらいギャラリーBにて展示があります(クィーンズモール内)
「第8回JABA作品展」
それに間に合わせたくって、急遽 作製しました。

長さ27センチ程のトレーです。
硝子の硬質な質感に鎌倉彫のような深い彫刻。
段彫りが引き立つようなデザインにしています。
いかがでしょうか?

夫に見せたら「本当に鎌倉彫りみたいだ。素敵だけど・・・何に使うの?」って(笑)
和菓子を乗せてもいいし、お皿立てに立てておいてもいいかな~?
平皿として使ったら お料理もトレーも 映えると思います。

この作品は計画通りに面白い効果が出たので、来年の個展用に何枚か創ってみようと思います。
ただし・・・そのうち・・・(笑)

行ってみようかな~って思われたら、是非 横浜みなとみらいへお越し下さいませ♪
JABA(日本ブラストアート協会)作品展は サンドブラストの作品ばかりが 沢山出品されます。
色々な作家さん達の力作が並んで 見応えがあると思います♪

私の作業場です



数日かけて工房のお掃除と整理をしました。
年に一度位はやっておかないと、収集がつかなくなります。
木目のブラスト機が直圧式。左の白いブラスト機が循環式です。
2台のブラスト機に作業台、真ん中に集塵機と直圧式のタンク。
それに写真には入っていませんが コンプレッサー。
これらの機械がないとサンドブラストはできません。

今日は作業台やブラスト機を移動させて、それに伴う配線?
各種エアーチューブなどの点検。ブラスト機についているゴム手袋などを交換したり修理したりしました。
集塵機のフィルターも洗浄し、床を徹底的に拭き掃除。
明日から稼働させます~♪

7畳ほどの広さにそう言った機械類、それに仕入れた硝子器が沢山あって これは写真左側にある物入れにぎっしり詰まっています。
それに展示の為の 台やらミラーやらスタンド。
嵩張る桐箱は今回天井に板を吊り そこへ入れ子にして積み上げました。それにコピー機に 本棚。これらは部屋の後ろ側なので写真には写っていません。
加えて、あちこちで展示した作品達・・・桐箱に入ったまま段ボールにつめて これが大きな段ボールで4個あります。

狭い~~~っ!

それでも、東京でやっていくには贅沢なのかしら?
地方で広いところにゆったりと工房を構えたい…って願望はあるのですが…。

私は江戸っ子だし、何より東京に暮らす利点から離れられないでしょう。
美術展も行こうと思えば、どこへでもすぐ行けるし・・・。
便利に暮らすことに慣れてしまっています。

まぁ、9月から12月まで毎月2回ずつの展示を予定をしていますので
機敏に動ける東京にいないと、今のスケジュールには対応出来ないかも知れません。
当分はこの狭い工房で何とかやりくりしていくしかありませんね(笑)


プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR