fc2ブログ

◆コンプレッサーが届きました◆



コンプレッサーが届きました。
画像向かって左。
定価30万円だそうです。
新品を多少お安く買うつもりでいたのですが、たまたま タイミング良くオークションに出ていたのでGETしちゃいました♪

さぁ・・・届いたはいいけれど・・・これから『魔の接続金具』が待っています(笑)
多分 機械に強い方ならぱっぱと出来てしまうことでしょうが・・・。
私には 恐怖以外の何物でもありません。

接続部分をデジカメで撮って、コンプレッサーの取説を持参し 満を持してホームセンターへ。
売り場の方に 「これこれの接続金具を探しています」とデジカメの映像と取説を見せて説明。
必死の素人オバチャンに同情して下さって、とても親切に教えて下さいました( ..)φメモメモ

その折、シールテープなるものも渡され「これを使って下さい。空気漏れを防ぎますから」って(画像左下)
あ~~~有難い!ご親切に有難うございました。

で、お家に帰って来て早速 取り付け。ドッキドッキしながら(笑)
ちゃんと画像を持って行ったので、「この金具は取るんですよ」って教えて下さってご教授通りにスパナと言う道具を使って取り去りました(画像右上が届いたときの状態です)

そして、新しく購入した接続金具を取り付け・・・出来ましたぁ~!
接続部分にはちゃんと白いテープも巻着つけました・・・けど なんかこのテープ変なんです。くっつかない。

その上、試運転したら接続部分からシュ~~って空気が漏れてるよ(ひぇー!汗!)
白いテープはひらひら舞ってしまうし~~~!
それにガタガタ変な音もするし~~(どっひゃ~!冷や汗!!)

『落ち着け!REIKO!』 深呼吸、深呼吸です。

そのとき脳裏にぱっとある場面が浮かびました。このテープ 金具を接続してから巻くんじゃない!
接続する部分に巻くんだ。何かどこかで見たことがある。
(後でよくよく想い出してみたら、直圧式のブラスト機の接続部分に使ってあって 端っ子だけほんの少し白いのでなんだろ~って興味を引いたのでした)
で、もう一度やり直し。

ガタガタするのは、運んできたからどこかのねじが緩んでいるのでは?・・・あちこちのねじをぎゅって締め直し。

恐る恐る スイッチを入れて再度 試運転。
………わぉ♪上手く行きました~~~~♪
変な音もしません。
やった~~!(画像右下)

最初 水抜きするとき シュパーって茶色いお水が四方八方に飛び散っていたので、ビックリしちゃいました。
ですので、ちゃんと水抜き栓にもホースを取りつけました。

文章に書くと短いけれど、焦りながら丸1日奮戦していました(爆!)
このコンプレッサーは 驚くほど音が静かです。
それにしても あ~~~疲れた(笑)
スポンサーサイト



◆メンタル・コントロール◆



テレビで女子フュギア・スケートの世界選手権を見ていました。
オリンピックでの雪辱を見事 金メダルで果たした浅田真央選手に心から拍手を送ります。

先日の冬季オリンピックで、金メダルを獲得したキム・ヨナ選手は2位でした。
冬季オリンピックのとき 浅田選手は演技終了直後に涙を見せましたが 世間での悪評高いジャッジには一切 言及せず。
精神を建て直して世界選手権に見事 金メダルを獲得したことは、素晴らしいと思いました。

片や、キム・ヨナ選手は冬季オリンピックで1位金メダルを獲って最高峰の位置にいたのに 精神的に今回の世界選手権に集中できず 2位に甘んじました。韓国では1位と その他…と言われているように1位を獲らなければダメと言う国民性らしいと聞きます。
そのため、キム・ヨナ選手は今後 韓国でどう評価されるのか 何だか可哀そうにも思えてしまいます。

そういったこととは関わりなく、自分自身のメンタル・コントロールが出来ている人が勝利者になるんだって言う不文律。
今回 私には痛いほど感じられました。

オリンピック時は『鉄の心臓』と言われたキム・ヨナ選手でしたが、やはり人間なのですね。
浅田真央選手と同じ 弱冠19歳。二人とも揺れ動いて当たり前なのです。
それを大きな大会に向けて、技術と体調に加えメンタルもコントロールしていく難しさを幾度も乗り越えています。
私は二人に賞賛を惜しみません。

自分自身にあてはめて考えると、年齢は二人より遥かに遥か~に重ねていますけれど(笑)メンタルのみならず、体調もコントロール出来ていません~(笑)
とっても難しいことだと思います。

神様がいらっしゃるとしたら、愚痴を言わずミスを認め努力を積み重ねた人間こそ 祝福されるのかもしれません。

私は愚痴ばっか(笑)ミスは何かのせいにして 努力は最小限(爆)
こりゃ あかん!(大爆)
・・・そんなことを考えました。

◆宙吹きが届きました◆



今日 関西のガラス屋さんに注文していた宙吹きの花器が届きました。
高さは30兌紂
彫ってみないと分からないけど、手に入りにくくなっている宙吹きの仕入れルートがまた一つ確保できたので良かった~♪
作っている職人さんも知っているので安心です。

吹いてもらえる作家さんもいらっしゃるし、ちょっと安心です。

宙吹きはお値段も張るので、そうそう沢山は買えません。
どうせ私一人でこつこつ創っているので 沢山買っても置き場所が困っちゃう。

金赤の花器は一層被せ。
真ん中のブルーは 地が透明地にフリットが入っているそうです。
紫のものは、地がブルーとのこと。
彫るのが 楽しみで~す♪

◆ガウディのタイル◆



2008年に北スペインへ行ったとき、毎晩お食事をするところがガウディの作った邸宅レストランでした(ミシュランの星が付いていました)

ガウディが設計・建築は勿論、家具やタイルに至るまでその邸宅に合わせて作ったのです。
外観はいかにもガウディらしい ユニークなデザインでした。
このタイルもガウディがデザインして作ったとされています。

ガウディの頭の中には 彼独自の宇宙があった・・・って私は感じるのです。

ものを作って生み出す作業は ある意味 独自の宇宙感を持った人でないと出来ないのかも知れません。

私などは もの作りのほんの端っこに落ちそうにフラフラしている存在だと自覚しています(笑)
それでも モノを作っていくことの 果てしない楽しみと苦しみは感じています。

こんな立体的なタイルはガウディ以外 誰が思いついたのか。
一辺が10cmちょっとの色鮮やかなタイルに触れながら 色んな事を思いました(超でこぼこでしたよ~!)
これを真似て作ったものは 今残っていそうにないこと。
多分 当時だって画期的なデザインを模倣する輩がいたに違いありません。
本物ってそういうことなのかな?

ガウディのある意味天衣無縫とも思えるデザインは、家具・屋根瓦・アイアンの柵と どこをとってもガウディです。
例えばバルコニーの柵は アイアンのベンチが家の窓に向けて宙に浮きながら付けられている…と言った塩梅。

建築学ってどう考えても数学的な気がします。
それなのに芸術的なものを生み出せるのって、右脳も左脳も発達してたってことですね。
ダヴィンチもそうですが、天才としか言いようがありません。

あ~あ、片方すらろくでもない脳なのに・・・ため息が出ちゃいますね~(笑)



◆滴型のランプ◆



いわくつきのランプがやっと出来上がりました。
初めは 地抜き(柄部分だけ残して 全て地の層の色ガラスを削り落とします)しているときに 濃い色を彫って除いたら ヒビが入っていました。

で、また新しい素材に替え 最初からやり直しました。
はい、このゴッチャごっちゃの柄を描いて シートカットいたしましたとも~!!

すると今度はコンプレッサーがだんだんおかしくなってきてしまいました。
今日(正確には23日)あたりは 1-2分ですぐにストップしてしまいます。少し待って またスイッチを入れ直し また1~2分で止まる・・・という有様・・・たははっ・・・。
鼻詰まりでぼう~っとしてるし、まだ風邪で少しふらふらしておりますが そんなこと言っていたら 永遠に仕上がりそうも無く・・・。

取りあえずはこれを仕上げてから・・・と根気で頑張りました。

新しくコンプレッサーを購入しなくてはなりません。
メカに弱いわたくし…かなり ゲッソリする出来事なんです。
多分 四苦八苦で皆さまにお助けを願うことになると思います。

差し当たり 接続パーツ。
コンプレッサーが届かないと分からないけど、今のワンタッチカプラーはそのままでは繋げないと予測しています。
何卒 宜しくご教授お願いいたします~。

あ~あ 遂に馴染んだコンプレッサーとは サヨナラです。
メカに弱いと、一度馴染んだ機械から 新たに機械に馴染むのが一苦労なんです~(笑)
憂鬱で~す。

◆あっという間の1週間!◆



ここのところ、体調が優れず 病院通いでした。
ガラスのお仕事もなかなか進まず・・・だるさや熱っぽさを無理やり押しのけて ブラスト機に向かう日が続いていました。
そこへ3連休。
もう ぐったりです(笑)

お勤めしている方は 待ちに待った連休なのだと思いますが(笑)

それでも、我を通させてもらい せこせこお仕事していましたら・・・今度はコンプレッサーが調子が悪く すぐ 止まってしまいます。
そろそろ 寿命なんです。

昨年 オーバーホールしてもらったときに「次に調子が悪くなったら寿命です」って言われているのです。

かといって、この連休ですから どうしようもなく・・・。
どうするかな~・・・。

コンプレッサーは2,3分置きにストップしてしまうのです。 しばらく待ってまた スイッチを入れると 動き出します。
効率の悪いこと!
こちらは 花粉症や風邪のお薬で眠くて眠くて 一瞬でも気を張り詰めていないと寝てしまいます(爆)

なんて笑っていられない悪い状態なんです。こういうときは、血糖値が凄いことになっているのです。
旅行から帰って来て、すぐ 具合が悪く病院へ行きました。
案の定 信じられない状態になっていました。

酷く風邪をひいていたので、そのせいもあってとても悪い数値でした。

なので、あまり無理をせず ぐずぐずとのんびり過ごしていました。
やっと、今日あたりから やや普通の状態になってきました。

こうして普通に生活出来てお仕事も出来ることは 私にとっては 勿体ない位の幸せです。
少し前の時代なら、生きていないでしょう。
医学が進歩してお薬でコントロール出来 元気に暮らしていける・・・素晴らしいことだと思います。

それを つい 忘れてしまうんです(笑)
いけませんね~。反省!反省!

私もお病気がこんなに酷くなる前は、精神論者でした。
風邪をひくなんて たるんでるから!(笑)なんて。
気力で治せる!とか 思っていました。
体を労わることをしませんでした。

どうやっても 体が動いてくれない・・・。
お病気になって弱い人の気持ちがやっと本当に分かった気がします。
本当の優しさがやっと分かったのかも?
いや、まだまだ・・・かな?(笑)

◆癒しのバリ島?◆



小旅行に行ってきました。
愛犬と一緒に伊豆・河津でお泊まり。翌日は私の用事があって下田まで行って帰って来ました。

お泊まりしたのは 大型犬も泊まれるホテルです。

ここがなかなか良かった♪
バリ島の家具や絵画などのインテリアで、中庭にはバリの石の彫刻が至る所に置かれガゼボまでありました。
ガゼボって 東屋のことです。
暑いバリ島では お昼寝用や涼みどころとしてヤシの葉の屋根に寝台などが置かれたガゼボが よくあります(高級ホテルには…笑)

ハッキリ言って バリの家具は人間工学には基づいていません(笑)
私は椅子などは好きではないのです。座りにくいから(爆)
見た目はとても素敵です。樹を彫刻してあります。

バリ風というだけで癒しの効果がある気がするのは 何故なんでしょうか?(笑)

大変贅沢な願いとして バリ風・・・と言うなら 後は香りが欲しかった(笑)
アロマを焚く・・・その香りさえ加われば 正しくバリ島でした。

あ~・・・バリ島に行きたくなりました。
ゆったり のんびり時間が流れます。

でも 愛犬は分離不安症なので、私がいないと具合が悪くなっちゃいます(笑)

ですから、伊豆河津のバリで我慢です(笑)
ここのホテルは愛犬と一緒に寝てもOKなんです。
セミダブルのベッドにいつもと同じように一緒に寝られるし、犬が遊ぶところが沢山あります(ドッグラン)

お食事は何故かイタリアン(笑)
バリ島は お食事そんなに美味しい!って訳でもありません。
(これは 私の好みです)
やっぱり イタリアンの方が好き(笑)
なので きっと リピーターになりそうないいホテルでした♪

画像は中庭の噴水です。
蓮の花が咲いていれば バリ島そのものです。

◆美大生の就活◆



先日の新聞に 各美大の卒業生の作品展を企業を招待して見てもらうイベントがあると載っていました。
就活・・・就職活動の一環としてのイベントで、何でもコンテストでは無いけれど 審査を通った作品だとのこと。

最近は企業も経営が大変で、宣伝費などの削減が迫られ デザイナーやクリエイターなどの求人は大変少なくなっているとのことでした。
『美大生は先見性があり、企画力もあるので 是非採用して欲しい』と大学の関係者は宣伝しているそうです。
うん 確かにそうかも・・・。

・・・・・・そう言えば 私の就職のときもそうだった気がする。
クラスで 美術畑で就職できたのは私・・・だけだったかも。
(そういうときも 何故か強運)
丁度石油ショックの後だったので、大変な就職難。
事務職ですら求人が無くって皆 困っていたなぁ。
就職が無く 研究科や院に進む人もいた。
まぁ、現在の方が益々深刻な事態だと思います。


何となく 私なりに感じることは、美大に行っていたような人は とにかく一生 美術的なことに関わって生きて行ってるのではないのかしら?って。

職業にしていなくても、趣味でずっと絵を描いていたり陶芸をやってみたり・・・。

私は運よく グラフィックデザインの勉強をして、グラフィックデザイナーとしてお仕事が出来ました。けれど、お仕事となれば自分の思うようなデザインが出来る訳も無く その葛藤もあります。
当時私は コピーライターの仕事もやっていましたし、デパートだったので アナウンスもさせられていました。
それはそれで面白かったし 勉強になり その経験は今に生きています。


その当時 学んだのですが、本当に好きなことはお仕事では無く趣味として楽しみたいなぁ~って。

と言いつつ、今は好きなガラスをお仕事にしているのですけれど(爆)

ですから あまり今すぐって考えないで、長い目で・・・と思います。
本当に大変な時代になってしまいました。
美大生よ!強く たくましく 乗り切ってね~♪





◆彫って彫って また彫って◆



創り直したランプ、彫っています。
ランプは概ね 被せが厚いので地彫り(柄を残して被せを削り落とします)に時間がかかります。
彫って彫ってまた彫って・・・。

アルミナと言う研磨材の砂は白いし、ガラスを削った細かい粉じんも白い 真っ白の粉粉になったガラスランプは どこがどう彫れたか大変見極めにくいのです。
それで こまめに強い風を当てて 粉を吹き飛ばして灯りに透かしては確認しています・・・画像

テープが溶けたりしたところは、修正します。

この被せは外側から緑→青→透明となっているので、緑と青の層を砂を吹き付けて彫って削り落とします。
厚みは一定ではありません。かなり分厚いところがあり、ゴムシートの厚みが0,7ミリだったと思うので、2ミリ以上もあるところも!

今回のランプのデザインの特徴は、細かい柄をどこまで綺麗に彫れるか…にかかっています。
被せが厚いので細かい柄の脇までノズルを当てて砂を吹きつけて行きます。そうしないと 柄と柄の間の地が透明層まで削れません。
根気と集中力で頑張っています~♪

●最近 皆さまが毎日ポチっとして下さっているお陰で にほんブログ村ランキング4位をキープしています♪有難うございます~♪
嬉しいにゃ~♪
アクシデント続きだったり 気分が萎えたとき 皆さまの応援のお気持ちを感じ しみじみ幸せになります。
そして また 頑張っちゃう~♪って気持ちになれるのです。
本当にいつも 有難うございます。

◆葬儀の席で◆



昨夕 叔母の葬儀に行ってきました。
東京の東端の方で 我が家は西ですので、結構時間がかかりました。
叔母は94歳で亡くなる数日前まで 家族とまともに話をしていたそうです。残念ではありますが 幸せな亡くなり方だったのかもしれません。穏やかないい顔をしていました。


久しぶりに顔を合わせる親戚一同。
まず 言われたのは「REIKOがなかなか捉まらない」(笑)
叔母の逝去を知らせる電話をくれた従兄が 何度も電話をかけてくれたそうです。
……そのとき 夕食を外に食べに出かけていました。
ハイ 最近 外食が多いです・・・・・。それも 遅めの時間。

他の親戚も 私に葬儀のことで色々相談があって電話をくれたそう。
ですが やはり 留守だったりして電話に出なかったそうです。

すみませ~んっ(汗!)
確かに私 電話に出ないって言われます。

おうちの固定電話は留守電になっていますので、用件は録音されます。FAXも付いていますから、今回もFAXが入っていて 場所も分かりました。ありがとうございました。

従兄には 何度か電話したのですが 夜 就寝が早い人なので、通じませんでした。
別の親類は 電話で直接話したので問題ナシって思っていたら 何度目かの電話だったそうです。あはっ!

私と直接 話をしたいって思ったら、多分 携帯電話にかけないとダメかも・・・。それも・・?

昼間 固定電話の音は ブラスターと集塵機にさえぎられて聞こえないのです・・・。
と言うことになっています(笑)

本当は(大きな声では言えませんが) 仕事に没頭しちゃって聞こえないのです(爆)
まぁ、事実 かなりうるさい機械達ではありますが そこまでガァガァーって程ではありません。

夜もデザインなどで集中すると、携帯がヴィ~ヴィィ~って振動してても 気がつかないことが多いのです。
(夜とかは マナーモードにしています)

本当に申し訳ありませ~~~んっ(汗!)
こういう急なことが起きたとき、気を付けなければいけないなって つくづく思いました。

どっぷりと あっちの世界に浸っているのは心地よく 大変魅惑的でもあります。
自分にそれを ヨシとしているから、こういったことが起きます。
これからは 少しは気をつけなくては・・・と気づいた次第であります。反省しております~。

いや、最近 実生活に大切なことを よく忘れたりしているのです。
いわゆる トイレットペーパー買って来なきゃ!とか そういった類のことです。
やはり 実際生きて生活して行かなくてはいけないのですから、
ちゃんと することはしなくてはマズイ。

うん、マジで気を付けます。

画像は意味はありませぬ(笑)

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR