fc2ブログ

◆ゲゲゲの女房

今 NHKの朝ドラマで「ゲゲゲの女房」というのをやっています。
水木しげるさんの奥様のお話だそうです。
私の在住の調布市が今 ドラマの舞台になっています。
深大寺のそばにお住まいだそうで、よく深大寺周辺がドラマに出てくるんですって。
(私は観ていないので、伝聞です)
 
我が家から深大寺までは、歩いても行かれる距離です。
よく、愛犬のお散歩に行っています。
今は車で(爆)車でも10分程度です。
 
私の所属する「調布工芸美術協会」で、6月の10日~13日まで、深大寺の曼珠苑ギャラリーでチャリティー即売会を致します。
3年に一度だけなんですって。
3年前は、何かと重なってしまって私は出品しませんでした。あ!スペイン美術賞展とダブったのでした。
 
深大寺周辺は都会から近いのに、大変緑濃い自然があります。
お時間がありましたら、どうぞ お運び下さいませ。
 
わたくしも出品致します。
今 必死で作成中で~す(笑)

この作品は 既に売却済みのものです。
 
深大寺のチャリティーには、5000円以下の低価格の物を考えていますので ここまで手の込んだものや 
被せ硝子の物は 出さない予定です。
実用的な物を只今 創っています。
後 数日しましたら、お見せ出来るかと思います。
どうぞ お楽しみに~♪
 
私の作品が5000円以下でお求めになれるのは、このチャリティーだけかと思います。
今低価格帯でも その中に いかにREIKOらしさを表現するか色々考えて製作中です。
 
行かれそう~♪とか行ってみたい~♪って思った方は、ご遠慮なく メール下さいね。
メールアドレスはプロフィールに載せました。
 
会期が始まってしまえば お茶でもランチでもご一緒しましょう~♪
ってかそれを励みに、がんばりますわ~ん!エイ、エイ、オ~
 

 
●REIKOさんったら、更新しないと思ったら それで締め切り間近になって バタバタしてるのね~って・・・。
はい、そうです(笑)
6月9日が搬入なので、超焦りまくりっ!応援クリック宜しくお願い致しま~す♪
https://art.blogmura.com/glassart/ ←にほんブログ村
 
スポンサーサイト



◆時計が止まっていました

今日はお出掛け。
バッグとお揃いに白で合わせようと、白いベルトの時計を引っ張り出して装着。
そそくさと家を出ました。
電車に乗ってから、ふと時間を見ると・・・??あれ?が~~ん
時計が止まってた!!

今更 お家に戻れないので、ま・・・いっか(爆)
携帯を見れば時間も分かるし~(アバウトな性格!)
だから ず~~~っと2時半のまま(笑)
 
仲良しのお友達とお喋り♪楽しくって それこそ時を忘れていました。

ここはオシャレな喫茶店です♪
ちょっと綺麗♪って思って、お写真撮ってしまった(笑)
なんとなく 外がうす暗い気がして「今 何時?」って聞くと「あ!6時!」って!
きゃ~~~!大変!って大急ぎで帰って来ました!
 
私は本当は マジ、そんな時間が無い筈なんです~~っ(汗)
でもでも・・・先にご褒美貰ってもいいかな(笑)
今夜からは どばっとお仕事しますもん~。
で、ブログも早めに書いてこれからバッチリ シートカットです。
 
6月10日までに 幾つも仕上げなくっちゃっ(汗汗!)
 
●もう~、REIKOさんったらしょうがないわね~。って思った?(笑)
今夜 頑張ってねってぽちっと宜しくお願い致します~♪
https://art.blogmura.com/glassart/ ←にほんブログ村です
 

◆四苦八苦!パート・ド・ヴェール

思うようには行きません~!パート・ド・ヴェール・・・。
今日 前回の作品が焼成されて 石膏に包まれて待っていました。
そうっと石膏を割って・・・作品が出てきました・
ドキドキ・・・。
 
う~~~ん・・・・。
割れたり、穴があいたりは無かったのですが・・・。
考えていたものとは やや かけ離れていたかな~(笑)
 
まだ。製作過程を全て分かっていないので、自分の頭の中の出来上がりのようには行きませんね。

鉢の外側をレリーフがぐるりと廻っています。
象と唐草模様なんですけど・・・。

こんな風に 本体の淵は透明っぽく下は不透明にしてみたのです。
どんなふうになるのか知りたかったから・・・。
今回は 充填式?というやり方で製作しました。

下の大きな石膏型が鉢(中にはガラス粉が入っています)上に乗っているのは 注口と言います。
これからガラス粉を入れて行きます。
鉢の石膏型は上下をひっくり返して、底の部分が上になっています。
底の部分から注口を通してガラス粉がゆっくり溶けて下へ落ちて行くのです。
 
その溶け具合が今一つ 分からない。
落ちて行き方も分からない。
また、ガラスの粉の発色も分かりません。
経験不足です。
 
レリーフ部分がどの位色がちゃんと入るかも分からないのを承知で、やってみました。
その結果がこうなった訳です。

唐草部分は黄色をいれたのですが、まったく発色していませんでした。
また、レリーフ部分から色がはみ出ていました。
上下さかさまにして焼成するので、上にはみ出ています。

こんなにはみ出ちゃいました~!
また、色が思ったよりずっと明るく出ています。そのため、キャンディみたいな色に・・・。
これだったら 3色にしたことが却って良くなかったなぁ~。
本体が 白いので、ミルクキャンディみたいになっちゃった~~~っ(汗)
色は自分で顔料とガラス粉を混ぜて使っていますから、その比率と色がこれまた 分かっていないせい。
 
ふぅむ・・・課題が一杯です。
どの位 やったら 思うように出来るのかな~?道は長そうです・・・。前途多難?(笑)
まだ 始めてから3作目・・・。はぁぁ~~~。
 
●にほんブログ村 のクリックで REIKOさん 頑張れ~って応援してくださいますか?(笑)
そしたら 頑張れる~(笑)
https://art.blogmura.com/glassart/ ←ぽちっとお願い致します~♪
 
 

◆パート・ド・ヴェールの粘土型作り

明日はパートド・ヴェールの授業です。
今頃になって必死で宿題!!只今午前4時少し前・・・たははっ・・・。
授業は午前中からなので、後数時間後です~(焦っ!)
 
パート・ド・ヴェールを習い始めて まだ そんなに経っていません。
でも、パート・ド・ヴェールって粘土で型を作るので 粘土扱いが上手くならないと綺麗な型が作れないのです。
自分の思ったように作りたかったら、粘土と仲良しになることが大事かな?
 
粘土で作った型、そのままがガラスになります。
とても楽しいのですが・・・今回は調布市の展示と重なり、準備時間がありませんでした。
これからの時期 だんだん 時間に追われていきそう~。

 
あ!わたくしは サンドブラスト作家です(笑)
でも パート・ド・ヴェールにも興味があって とてもいい先生に教えて頂いています。
サンドブラストだけでなく、もっと広くガラスの世界の魅力を深めたいって思っているのです。
 
それでなくても 要領が悪く 抱え込みすぎて、いつもドタバタしているんですけど(笑)
無理して 今年から習い始めました~。
 
ご注文頂いていた抹茶椀を梱包してお客様にお送りしたり 段ボールだらけになったお家の中を整頓しかけたり・・・まだ 片付いてはいません~~っ(笑)
お友達とお茶したり 真面目にお食事を作ったり 愛犬のお散歩に行ったりで あっという間に1日が終わっちゃった。
 
6月の深大寺のギャラリー用の作品が まったく進みません。
これでいいのか~(焦!)
 
ま、調布工芸協会の皆さまが出品するので、スペースはそんなにないし・・・。
と たかをくくっていると 何かが起こるんですよね~(笑)
 
●うふふ♪文字の色が変えられるって 昨日気がつきました(遅い!)
にほんブログ村のクリックを宜しくお願い致します♪
https://art.blogmura.com/glassart/ ←こちらをクリックしてね♪
 

◆お越し下さって有難うございました♪

調布市の展示に、お越し頂いた皆さま 有難うございました。
私がいないときにお越し下さった方には お会いできなくてごめんなさい。
またの機会に きっとお会い致しましょうね♪
 
日曜日の夕方に無事 搬出して、その後 協会の反省会がありました。
その折 「田邉さんのブログを見て、来て下さった方がいらしたのよ」って何人かの受付係の方から伝言があり・・・!!
まぁ~♪どうしましょう!
 
幸い 、お一人の方とは連絡が出来て うれしいメールを頂戴しました♪
 
今日は日曜日に搬出してきた作品を点検して、収納。
 
その後 ご高齢の先生の作品をお預かりして搬出してきたので、車でお届けに行きました。
穏やかなお人柄で私の大好きなおばあさま先生なのです。七宝では 結構ご高名な先生です。
80歳を過ぎていらっしゃるのに、お元気で製作活動をなさっていらして素敵でしょ。
搬出時は雨が降っていたし、夜でしたので 私がお預かりして 今日お届けしました。
92歳のご主人さまもご一緒に 楽しくお話してきました。
お二人とも いつも必ず私の個展にお越し下さるのです。
 
また、駆け出しの頃の私に「 作品はウコン布に包んで 桐箱に入れるのよ」って 作家としての心得を教えて下さったり 「素晴らしい才能があるわ」と言って下さった 大恩人のような 先生なのです。
私はそのおばあさま先生の製作姿勢からも 沢山のことをも 教えて頂いています。
 
可愛がって頂いている・・・ってこういうことだと思うのですが・・・。
 
とある方が、まったくこのおばあさま先生とは 真逆な怖~い先生と私が話しているのを見ていらして
(私の感覚としてはイジメラレテル?爆!)「田邉さん 可愛がって頂いてるのね」って・・・。
私としては????
やっぱり 泣く子も黙る名実共に 凄い先生です(ぶるぶる)
 
でも、その怖~い先生、よく考えると「箱書きはこうやってみろよ」とか教えて下さる。
だから 私 実はとても好きな先生なんです・・・あ!そんな言葉はふさわしくないなぁ~!
ご尊敬申し上げている・・・と言い換えます。
イジワルな先生なんですけど(爆)
 
もし、私がそういった先生に可愛がって頂いているとしたら(錯覚ではなく 笑) それは 私が天然だから?(爆)
そうじゃなくって~、常に学びたいって思っているからかもしれません。
もしくは 出来の悪い子で 放っておけないから・・・かも?(笑)
 
画像入れ忘れてた!
取ってつけたようにいきなり画像です(笑)

 
 
●にほん ブログ村 アクセスランキングに参加しています。
https://art.blogmura.com/glassart/ ←こちらをぽちっとお願い致します~♪
 
 

◆会場お当番

今日と明日、開催中の調布市の展示で会場詰めのお当番です。
今日はお友達とランチしてから 会場へ行き作品を説明したりしていると ご熱心に私の作品をご覧下さっている方が・・・。
「よろしかったら、ご説明いたしましょうか?」と声をお掛けすると・・・。
その方が「こちらを作った先生でいらっしゃいますか?」
「はい、そうです」と申し上げると なんと その方はこのブログをご覧下さって わざわざ いらして下さったそうなのです!
有難うございました♪
こういう出会いって嬉しいものですね~
 
今回は所属協会の展示と言っても、出品点数が多いので(20点) じっくりご覧頂けるかと思います。
私がその場にいれば 解説致しますし、触って頂いても構いません。
いないと 「お手を触れないで下さい」って言われちゃいます(笑)
 
明日(って今日ですね!笑23日 日曜日のことです)も午後1時30分位からお当番なので、どうぞお時間のある方は お越し下さいませ~♪
搬出日なので 午後5時までの展示です♪
 

画像は 以前創った小さめのランプシェードです。
げんのしょうこと野薔薇をデザインしました。
こちらは 展示作品ではありません(笑)売却済みです。
トルコブルーの地にグリーンの被せ その上にグレーの被せと言う珍しい国産ガラスの多層被せです。
 
●いつも ありがとうございます。
とても励みになります♪にほんブログ村ガラス工芸ブログランキング♪
https://art.blogmura.com/glassart/ ←こちらをクリックしてね♪  只今4位です。
 
 

◆陶器をサンドブラスト

着々と・・・と言いましょうか 遅々として・・・と言いましょうか(笑)
実用的なものを創っています。
いくら実用的と言ってみても、美しくないものは創りたくない(わがまま~!)
デザインのオリジナルにもこだわりたい~(効率!効率!採算!採算!すっかりどこかへ?)
 
私のサンドブラストでは、デザインを起こして絵を描いて シートに描き移し ラインを全てカッターでカット。
それから砂を掛けて削って行く・・・この手順は決まっています。
だから 早々 ぱっぱと作品が出来上がって行く筈も無く・・・(笑)
ま、こんなもんです(笑)
一つ目が やっと出来上がりました。

後ろにあるのは、これから・・・。
こちらは 陶器のマグカップです。
このカップの裏側は 図柄を反転したデザインにしてみました。

 
陶器の肌を削ると 白い部分が出てきます。
ざらざらしてるので 丁寧に磨きをかけてあります。時間がかかるっちゅうの~(笑)
折角なので 1個1個 少しずつ ニュアンスを変えて創るつもりです。
うふっ♪結構 楽しい・・・って!さっさと創らないと 間に合わなくなっちゃうぞ~!
 
今日は少し寂しいお手紙が来ました。
ある美術協会が閉会なさるとのお知らせでした。

私はこの協会には 所属していません。
随分以前に1回だけ公募展に応募したことがありました。
(入選させて頂きました)
東京都美術館で公募展を年に1回なさっている団体で、一般成人は勿論 小学校・中学・高校などの学生枠もあり大規模に展開していた公募展だったと記憶しています。
応募の折、何十年も応募しているけれど まだ会員になれない・・・と言う方がいらして この会はとても素晴らしい会であると熱心に話されていらしたことを覚えています。サンドブラストをなさっている方でした。
 
朝日クラフト展も無くなってしまいました。
この時代に 美術協会も生き残るのは難しいのでしょうか?
ちょっと 考えてしまった出来ごとでした。
 
今年は 東京都美術館が改修工事に入ります。
2年間かかるそうです。
その間、どこで展示をしたらいいのか?各美術団体は 頭を悩ませているようです。
東京圏の美術館は限られており、どこも予約で一杯とのこと。
そういったことも影響しているのかもしれませんね。
 

にほんブログ村 ガラス工芸ランキングに参加しています。
 
どうか、ぽちっとお願い致します→https://art.blogmura.com/glassart/
 

◆嬉しいお電話

今 展示中の「調布工芸美術展」をご覧下さった方からお問い合わせのお電話がありました。
こういうのって嬉しいですね♪
きっと 私の作品をご覧頂いて お心に強く訴え掛けられたのだと思います。
でなければ、わざわざ 私の電話番号をお調べになり お電話下さらないですもの。
こういうとき 『やったね♪』って思います(笑)きゃっほ~♪
 
お目に留ったのは、このランプだそうです。

展示風景はこんな感じですが、よく分かりませんね。
おうちで撮影したものが 全体像が分かるかな?
 

 
シェードが滴型になっていて 素敵です。

展示会場で 色々お聞きになって、6月にチャリティー販売会が 深大寺のギャラリーで開催されることをご存知でいらっしゃいました。
「実用的なものを 出品致します」と申し上げましたら、お越しいただけるようでした。
さぁ、頑張って さくさく創らなくっちゃね♪
元気を頂いたREIKOでした。
 
●にほんブログ村 ガラス工芸ブログランキングに参加しています。
こちらをクリックして頂けますと ランキングページに移動します♪
https://art.blogmura.com/glassart/ ←只今 2位です。宜しくお願い致します
 

◆どんどん創るぞ~!

午後から 天気予報通りの雨です。
雨の中 クリアのグラスを買いに出かけました。とは言っても、皆さまお馴染の100均(笑)
お家にストックしてある クリスタルやセミクリスタル、ソーダガラスでも透明度が高いイタリア製のものや高価な被せ…と言った素材は お安く仕上げるのはキツイ。
 
そう、6月のチャリティー即売会の為の準備です。
 
驚いちゃいました!!
100円でも グラスの種類の多いこと!
出来る限り made in Japan を購入して来ました。

 
こんなに沢山買っても 被せ硝子のグラス1個分にもならないっ!!
まったく 驚きのお安さですね。
日本製もこんなにお値下げしてしまっても 大丈夫なのでしょうか?心配になってしまいます。
また 徐冷などもきちんとやっているのかしらん・・・強度もちょっと気になります。
 
でも まぁ 実用品と割り切って、さぁ どんどん創ります~♪
どんなデザインにしようかな♪ウキウキ
いつもは 凝りに凝った作品ばかり創っているので、気軽に楽しんでみよ~っと♪
 
伊丹十三さんのお父様で伊丹万作さんと言う方が「人生は全て遊びである」…と言うようなことを言われた。
私は 全く持って賛同するものである。
あれ・・・なんか 文章が固い(爆!)
遊び・・・うたかた・・・人生ってそんな風に思うところがあるのです。
高校や大学の頃は 自分の生きているこの時間は まったくの錯覚ではなかろうか・・・なんて哲学的な落とし穴に嵌ってもがいていました。
 
だからこそ、生きている実感が欲しい。精一杯 やってみたい・・・そんな風に考えているのです。
何でも 楽しんで 味わって 感動して毎日という時間を繋いでいけたらいいな♪って・・・。
えへっ・・・ちょっと 余談でしたね(笑)
 
REIKOさんったら、変なこと言ってるわって笑いながら ついでにぽちっと(爆)お願いします~♪
https://art.blogmura.com/glassart/ ←にほんブログ村 ランキングに参加しています
 

◆朝から搬入~!「調布工芸美術協会展」

もう、へろへろ~~~!
昨日も今日も朝から行動したので、ダウン寸前です。
私の場合 朝5時位から寝るので、朝早くからってことは結局ほとんど寝ないってことなんです(笑)
 
今朝は9時に会場へ搬入でした。
ガラス作品15点と展示の為のミラー 初めて購入したマイ・台車などを車に積んで出発!!
実は私が寝てる間に、夫が荷物一式を車に運んでおいてくれました。感謝♪
 
おうちからは車で10分もかからないところなんですが、荷物が多いので車で行きます。
 
調布駅南口からすぐの 文化会館たづくりです。

ここの2階の南ギャラリーで展示します。
私のブースはこんな感じ♪

結構広いでしょう。
180センチ程のテーブル4台使わせて頂いています。
作品点数は 数えたら19点でした。

 

 
昨年 賞を頂いた作品も展示しました。

↑こちらは 雪のデザイン賞で奨励賞を頂きました。

↑新匠工芸会で 努力賞を頂いた「白藤山鳥」です。

パリとアメリカで展示したので、なかなかご覧頂けなかった「緑蔭薫風」も・・・。
 
照明係の方にお願いして、敢えて暗いコーナーを作って頂いて ランプのほの明かりで見ていてけるようにもしました。
お時間がありましたら、是非いらして下さいませ♪
5月17日~23日まで 展示致しております。23日は午後5時までで 搬出作業に入ってしまいます。
通常は10時から18時までです。(入場無料)
 
販売はありません。
 
6月に深大寺にある 小さなギャラリーでチャリティー販売会を やはり調布工芸協会で実施します。
チャリティーですし 観光名所?なので、価格の低いものを・・・とのことでした。
つい先ほど 北海道のガラス市でブースを用意したので販売しますか?というお話もきました。
価格の低い・・・お安いもの。
 
何だか それが先に来てしまうと(笑)悩んでしまいます。
北海道の方は お話を頂いた方がREIKOさんの作品を露天で売るなんて嫌なんです・・・って仰って下さったので やめておきました(笑)
そんなに 御大層な作品ではありませんが(笑) 折角 そう言って頂いたので~。
 
深大寺の方は 協会の行事ですし・・・。
何をどうやったらいいのか 少し考えてみましょう。う~ん・・・お安くね。
今までは いい作品を・・・とか 美しいものを・・・しか考えていなかったので・・・む・・・む・・・難しい(笑)
手間をかけずに お安い素材で・・・。いつもと 全く 逆のことをしなくてはならないのですね。
 
●それもお勉強ですよって自分に言い聞かせて、チャレンジしてみますか。
どうせREIKOさんのことだから 採算は苦手なんでしょって笑ってますね~~(笑)
どうなるか お楽しみだわ~なんて思っていらっしゃる?(笑)
にほんブログ村 ガラス工芸ブログランキングに頑張れのクリックをお願い致します~♪
https://art.blogmura.com/glassart/ ←宜しくお願い致します
 
 
 

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR