fc2ブログ

◆ミラーウェルカムボード…私の場合

えへへ♪ミラーコースターの記事が好評?だったので、調子に乗ってウェルカムボードもお見せしちゃいます。
このボードは、知り合いの方からのご依頼でした。
 
作家が創るのですから 通常のウェルカムボードとは 全く違うものになります・・・と申し上げてお受けしました。
ストーリーを盛り込んだ独自の世界を表現したもので、新郎新婦のお名前とちょっとした飾りのボードとは一線を画したものにしたかったのです。
 
ご依頼の方は サルーキ(うちの子と同じ犬種)を2頭飼っていらっしゃいます。
サルーキをデザインに入れて欲しい・・・とそれだけが条件で お受けしたのです。
デザインはすぐ出来ました。
『月に跳ぶ・・・JUMPING  TO  THE  MOON』という題名を付けました。
 

 
デッサンはスケッチブック1冊分位 描きました。
サルーキは美しいけれど、大変に運動能力に優れた犬なのです。
サルーキの筋肉もろっ骨も感じられるように彫り込んでいます。

この画像は段彫りの途中。
カッティングシートを裏側に貼り、絵を描き カッターでラインを全て切り込みを入れ 順番に剥がしながら砂をかけてミラーを彫って行きます。
ミラーの面はこんな感じになっています。

ミラーの面にサンドブラストの砂(研磨剤)で、傷がつかないように・・・でも彫り具合を確認したいので透明なラップを貼って保護しています。
こうして 少しずつ段を彫って行きますよ~♪
 
デザインから作製完成まで、かかりきりで丸一か月以上かかってしまいました。
サルーキの部分のアップはこんな感じになりました。

文字の部分は、私の手描き文字です。
ミラーに透明な3ミリの板ガラスを重ねて、そこに表から文字を彫り込んでいます。
ですから 写り込んで二重になっています。

左端の部分です。
こんなに段彫りを重ねています。
ヒマラヤ杉の手前に、ラナンキュラスのお花を置いています。
これ・・・彫るときは段数がやたらに増えて(何十段か分からない位)大変なんです~♪
そして 段数だけに気を取られず しっかり 距離感をも感じられるように彫らなくてはいけません。
そうでないと 見たときに不自然に見えてしまいます。
 
ご依頼のお客様は 大変喜んで下さって 結婚式のときこのウェルカムボードに皆さん魅入られていたと仰って下さいました。
わざわざ、後日 我が家にいらして結婚式のお写真を見せて下さいました。
 
新居に飾って頂いても、格のあるミラー額として存在感があると思います。
文字の部分は取り外せるように、敢えてもう1枚の透明板ガラスを重ねたのでした。
 
●こんなミラーをお部屋に飾りたいなぁ~って思ったら ぽちってクリックお願い致します♪
https://art.blogmura.com/glassart/ ←わぁ~い!皆さまがぽちってして下さって5位に浮上しました~♪
 
 
 
スポンサーサイト



◆ミラーのコースター

サンドブラストでミラーを彫るのも なかなか面白いです。
大きなミラーに彫って、インテリアに取り入れたり 結婚式のウェルカムボードにしたり…は皆さまご存知だと思います。
一度 ご依頼で結婚式のミラーのウェルカムボードを創りました。
そのとき感じたのですが、通常のミラーウェルカムボードって、お名前と簡単な薔薇とかの柄だけなんですね。
もっと 本格的な彫りを素敵なデザインで入れたら 素晴らしいのに・・・って。
 
今回はぐっと小さなミラーコースターをご紹介します。

デザインは 私の大好きなアール・ヌーボーにしてみました。
と言っても 数年前の作品です。
何回目かの個展の折に作製して、完売してしまいました。
 
コースターにお使い頂いてもいいのですが、お買い上げになったお客様は額に入れて 飾られるとのことでした。それも素敵♪
 
こちらは 全てミラーの裏から彫っています。
ミラーの裏は分厚いコーティング剤が塗られていて、それが滑り止めになって大変シートカットしにくいのです。
カッターの刃が止まってしまうので、曲線をスムーズにカットするのが難しいです。

大きく拡大してみました。
それでも、彫り上がった時に立体的に見えるので 私は大抵 ミラーは裏から彫ります。
表から彫るのも 柄が二重に重なって見えて面白いです。
表から彫った方がずっと簡単で作業は楽です。
 
1枚のミラーを表と裏 両方から彫ることもあります。
そういうとき、ご注意!!
ミラーは厚み3ミリが多く、裏から深くえぐって彫ったところに また表から彫ると 穴があいてしまったりします。
穴は開かないまでも非常に薄くなって 耐久性に問題が出ます。
段彫りなどの柄を裏と表で重ねるのは危険なのです・・・・って書きながら・・・そんなことする人 私以外にあんまりいないよな~って思いました(笑)
 
見たこと無いもん(笑)
難しいけど 面白いので やってみてくださいね。
 
●日本ブログ村 10位になっちゃった~!ぽちってお願い致しまする~<(_ _)>
https://art.blogmura.com/glassart/ ←何卒 宜しくです~っ

◆深大寺周辺で

更新が遅れましたが、先日お友達が深大寺へ来てみたいということでご案内~♪
深大寺は調布駅からバスで行きます。
歩いても行けるけど20分以上炎天下をあるくのは、厳しいかも?
 
私は楽して 車で(笑)
深大寺から少し北へ言ったところに森のギャラリーと言う家具屋さんがあります。

家具は素敵な日本風。
お値段はちょっとお高めです。1枚板のテーブルなどがあって、セミオーダー出来ます。
30万円位かな?
東南アジアで作った漆塗りのお箸やお皿などは、お安くて魅力的です。
 
併設のカフェはカレーが美味しいです。

スープカレーで、具材をカレースープにつけて頂きます。
アボガドとえびのカレーです♪
漆塗りのお皿とお椀に盛られています。おしゃれ~♪
 
お食事の後は深大寺をお散歩して、まんじゅえんの喫茶店でテラス席でお庭を眺めながらお喋り。
暑いのですが、木立を抜けての爽やかな風が 何とも気持ち良く・・・。

ね、爽やかな気持ちになれます?
これはお庭のつくばいです。
こんな気持ちのいいところで 仲良しのお友達と楽しくお話して、リフレッシュ♪
 
●涼しそう~って思ったらぽちっとお願い致します~♪
https://art.blogmura.com/glassart/ ←にほんブログ村 
 

◆大きなガラス皿素材

今 ど~んと大きなお皿が置いてあります。
これから創る素材です。
このお皿は数年前に吹いてもらった大皿です。
 
2,3年前 ガラス屋さんから大皿がありますって、お手紙を頂きました。
それでお電話したら「先生、この生地は被せではないのですが よろしいですか?」とのこと。
「あら、それじゃ つまらないから 被せで作ってもらえますか」とお願いしました。
 
「ついでに スキでいいので足を付けられますか?」
「これこれ こんな足がいいなぁ~」って詳しく説明して・・・。
「はい、出来るやろ思います」・・・関西のガラス屋さんなのです。
「足を付けて頂くので、当然 内被せでね。宜しくお願いします」ってことで 出来上がったものです。
 
注;スキとは透明なガラスのことです。
注;お皿の場合 内被せと言ったら今 メロンが乗っている面に被せてあります。

直径は40センチ位です。
大きさが分かるようにメロンとトマトを載せてみました。
これは綺麗なトルコブルーです。やや下に入っているラインはテーブルのラインです。
足はこんな感じに出来てきました。

なかなかいいんじゃないかな~?
これと同じでグリーンでも作ってもらいました。
 
お電話で話しているうちに パパッとお願いしてしまった宙吹きですけれど、練りに練って考えて吹いてもらうものも それはそれでオーダーの醍醐味があります。
でも、こんな風に瞬間的にお願いしてみるのも たまには面白いですね。
それには 勿論 こちらに宙吹きのある程度の知識が無いとアイディアも出てこないし、出来ないことをお願いしたら職人さんのお気持ちを逆なですることになってしまいます。
 
夏に向けてデザインが浮かんできたので、ブルーとグリーン2枚 創ってみようって計画中~♪
 
どうぞ お楽しみに~♪
 
● 暑い日が続いています。やる気をひねり出して(笑)頑張りま~す。
どうぞ ぽちっとお願い致します♪お願いしま~す♪
https://art.blogmura.com/glassart/  ←にほんブログ村ガラス工芸ランキング 更新しなかったせいで10位!
 
 
 

◆近況です~♪

うかうかしていると、あっという間に1週間が過ぎてしまいました。
深大寺のチャリティ展示販売も無事 終了。
いらして下さった方々には 心から感謝致します♪
ゲゲゲの効果か?例年以上の賑わいになったようでした♪
有難うございました。
 
やっと時間が取れるようになったので、私はもっぱら雑事に追われています(笑)
お仕事が詰まっていると 家事もおろそかになってしまいます。
美容院へも行かれなかったので ヤマンバのような髪にぃ~っ!!
(真っ先に美容院へ駆けこみました!爆!)
 
自分の持病の治療(おろそかにはしていませんからっ~)ちゃんと 病院へ行きましたとも・・・昨日ね。
今日は眼科検診にも・・・。はい、異常なしです。
ここのところ 胃の調子が悪かったので、担当医に申告したら 即効胃カメラを飲むハメになっちゃった!
ま、人間ドッグだと思ってやります(笑)
 
まったく、どこから見ても 体が弱いように見えないのに どうしてこんなにヤワになっちゃったのでしょう(笑)
はい、それは自分を過信していたからです。
丈夫だと信じて 無理をしすぎちゃった(笑)
皆さまもくれぐれもお気を付け下さいませ。
 
特に私達のような自由業は、無理をしがち・・・なのに 定期的な検査など後回しにしてしまいます。
 
そんな訳で結構 スケジュール一杯でした(笑)
 
画像は 随分前の作品ですが、ランプを・・・。

このランプは、父へのプレゼントにしました。
ちょっとおめでたいお祝い事があり、記念に・・・と進呈しました。
折から もうすぐ父の日ですね。
ヤバイ!父から製作依頼を受けているものがあったのに まったく手をつけていませんっ!
もう間に合わないから 来年ね(爆!)

 
こちらは シェードの部分の拡大です。
このサフランイエローのシェードが気に入って、かなり沢山創った記憶があります。
創ると 見た方が注文をすると言った人気作品でした。
とは言っても、4つ。
一つは1台に3個のシェードが付いていたので、シェードだけ6~8個かな?
図柄は色々です。
そうだ~!後1個くらい 倉庫にあったような?探してみようかな~(笑)
 
●更新が滞っていましたのに、毎日クリックして下さったお陰で まだ5位をキープしていました。
本当にいつも有難うございます。
皆さまのその暖かいお気持ちが、私を元気にしてくれます。
https://art.blogmura.com/glassart/ ←にほんブログ村です。宜しくお願い致します。
 
 
 
 

◆パワースポット?深大寺

本日 深大寺のギャラリーまんじゅえんに搬入して来ました。
狭いギャラリーに搬入で人がギッシリ・・・なので、一呼吸してこようと近辺をお散歩しました。
 
古刹 深大寺は自宅から歩いて20分位。
よく 愛犬のお散歩に行くところですが、近すぎてあんまり最近は来ていなかったなぁ~♪
 

 
山門を入ってきたところです。
みたらし団子とか 売っています~♪子供が小さい頃は 楽焼で絵付け体験が出来るので、よく子供達を連れてやってきていました。
最近 パワースポットとかスピリチュアルスポットとか言いますね。
ここへ来ると どうしてか 癒される気がします。

左上の白い霞みのようなものは 一体何でしょうか?
はい、お饅頭を蒸してる蒸気でした~~~(爆!)
深大寺は湧水が至る所にあります。大変 綺麗なお水なんです。
そして側溝からお水のせせらぎが常にさらさらと音をたてています。
その音は癒しの効果があるような気がします。

新宿から京王線で15分ちょっとで調布です。
そこから バスで15分位かな~?是非お出かけ下さいませ。
ここで、調布市工芸美術協会のチャリティー工芸展を開催しています。
まんじゅえんギャラリーです。

お蕎麦屋さんの間に ひっそりとギャラリーがあります。
清々しい緑に心が洗われるようです。

お散歩して、美味しいお蕎麦を召しあがってリフレッシュ出来ます~♪
ついでに ギャラリーを覗いていって下さいね♪(笑)
 
●へぇ~、深大寺って行ってみたいなぁ~って思われたらクリックを(笑)
深大寺観光大使?REIKOでした♪
https://art.blogmura.com/glassart/ ←ここをぽちってしてね♪にほんブログ村ガラス工芸ランキング

◆準備完了~♪

準備完了~って・・・明日 搬入なんですけど(爆)
常にギリギリの人生(笑)
 
出品票に記入して、値札をつけて・・・プチプチに包んで・・・つい今 完了で~す。
あは♪日付が変わっちゃうところだった。
 
今日は この陶器のお皿を彫っていました。
マグカップとお揃いにすると結構バカに出来ないでしょう?(笑)
娘が欲しそうにしています・・・(笑)
ダメダメ・・・明日から展示だからね~。
 

 
結局 なんだかんだと、ここ2,3週間でグラス9個 とこの陶器シリーズ6点創ったじょ~♪
さすがに ギリギリでした。
被せ硝子も少しだけ 持って行くことにしました。
色が少ないと寂しいもん。
展示の感じは こんなかな?

 
さ~て、ゲゲゲの効果はありますかしら?
乞う ご期待~♪
 
●ぽちっと宜しくお願い致します。
最近5位に定着しちゃった~。
https://art.blogmura.com/glassart/ ←日本ブログ村 ガラス工芸ランキングに参加しています♪

◆私の作品の創り方

今日は サンドブラスト(私のやり方)の手順を書いてみようかと思います。
サンドブラストをなさっている方も、なさっていない方にも分かりやすく 画像で説明していきますね。
たまには こんなのも面白いかな~?
 
①まずはデザイン決め。通常はラフスケッチをしてから デザイン画を起こします。
今回は急いでいるので 頭の中にあるイメージを直接 トレーシングペーパーに描きました(荒技!爆)
このとき どんなふうに彫るのか あらかじめ決めておきます。
裏彫り(柄を彫る)表彫り(柄を残す)を決めます。
 
②そして、図柄をカッティングシートに移します。
このとき、裏彫りか表彫りかで 図柄のまわりに余白を残すか 残さないかが違ってきます。

 
右は 図柄を移したもの。ラインを油性マジックで描き直します。そうしないと 手に持ったときに消えてしまいますから。(右のシートは裏彫り用に 図柄の周りに余白があります)
 
③ガラス器にシートを貼り付けます。
この作品はグラスで、グラスの内側を彫ってから外側も彫るつもりですので まずは内側のペイズリー模様のシートを貼り付け グラスの内側にカッターを入れてカットして行きます。

       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
④そして、この箱の中(ブラスターボックス)に器を入れ、内側にだけ砂をかけて 曇らせます。
砂をかけ終えたら お水につけて 数時間~半日置きます。
そして そうぅっとピンセットでシートを剥がします。


そうぅっと剥がさないと、ガラスに傷がついてしまうからです。
 
⑤今度は外側を彫ります。
外側の図柄を描いたシートを貼ります。
今度は 裏彫りになるので、シートの周りをマスキングします。
(初心者は全てグルリとミイラみたいに覆って下さい。思わぬところに砂がかかってしまいます)


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
→右側の画像はガラス器の丸みにフィットさせるために
洋裁のダーツを取るみたいに カッターで切り込みを入れ
ピッタリするよにシートをガラス器に馴染ませます。
 
 
⑥カッターで図柄のラインを切って行きます。切った部分は剥がします。
この図柄は平彫りなので 一遍に全て剥がします。
(段彫りは パーツ毎に順番に1枚ずつはがしては彫り、剥がしては彫り・・・です)
 


     ↑ブラストボックスの中です。砂をかけます。
   白いのが砂です。ゴム手袋をはめてやります。
   撮影の為 右手しか写っていませんが、通常は左手で
   ガラス器を持っています。
   また、ノズルとガラス器の距離は近めにしていますが
   それは 他へ砂がかからないようにするためです。
                                  熟練者以外はマネしないでね(笑)
 
柄部分を彫れたら、シートを剥がしてよく洗って 軽く磨いて 出来上がりです。
出来上がりは まだ1個のみ。
明日も頑張ります。

 
内側がペイズリー模様(柄を彫らず 地を彫った彫り方)
外側はくりんくりんした模様です。(柄を彫っています)
 
●結構 手間がかかるのね~って思ったら 応援クリック宜しくお願い致します~♪
サンドブラストって面白いわぁ~って思った方もヨロシクです~♪
今日の日記 凄い時間がかかったよ~ん(笑)
https://art.blogmura.com/glassart/  ←にほんブログ村 ガラス工芸ランキング

◆雨に咲く花グラス(泡立ちグラス)

深大寺のまんじゅえんギャラリーで販売するグラスが、取りあえず5個出来ました。
「雨に咲く花グラス」ちょっといいネーミングでしょ(笑)
これは今朝の状態です。

泡立ちグラスと言って、内側にサンドブラストして曇らせたグラスです。
これから ビールの季節。
こうして 内側にブラストすると 大変キメの細かいクリーミーな泡が立つそうです。
ビールが旨いっ!って評判です~♪
 
このグラス、よ~く見ると雨粒があります。

分かりますか?
内側を彫るときに、雨粒のところだけシートを貼って残しています。
この残す部分が面積が多いと泡立ちに影響します。
色々 実験してみました。雨粒はとても小さいのですよ~♪これなら、いい泡が立ちます♪
外側には お花を散らしています。
これは 洗う時などの滑り止めの役目も果たしているのです。つるつるのグラスは洗剤の泡で滑りやすく落として割らないように・・・。
主婦ならではの発想です(笑)
 
私は全て 手描き・手カットなので時間がかかります~。
それでも今日5個仕上げて、明日からは違うデザインでまた5個創ります。
がんばるにゃん♪
 
●着々と作品が出来上がってくると 快感~♪
でも、何だか自分がロボットになった気分(笑)
REIKOさん そんなに手を掛けて時間大丈夫?間に合うの?ってご心配下さった方。
がんばるっきゃありません(笑)応援クリック 宜しくお願い致します~♪
https://art.blogmura.com/glassart/ ←毎日更新出来ないと あっという間に5位になっちゃった~~~っ!

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR