fc2ブログ

◆ハードな日程

今週は日曜日から 朝早いお集まりや病院での検査などが続き サスガの私も寝不足でフラフラ。
 
今日は先日の胃カメラで見つかったピロリ菌を 除菌出来たがどうか 二度目の胃カメラを飲みました。
今回は鎮静剤キシロカインを静脈に注射された時から『しっかりしなさい!』って自分に暗示をかけ 記憶が飛ばないように注意していました。
うふ♪ちょっと面白そうだったから(笑)
 
そうしたら!
ちゃんと おぼろげながら覚えていましたよ~!
やっぱり自白剤に対し 訓練していれば 効果はあるんだ~!!!
(アイリスの見過ぎ?爆!)
 
だけどね・・・私 やっぱり 胃カメラ苦手みたいで オエオエしていました(爆!)
結果は除菌されていたので ほっとしましたけど。
生理的反応でおえってなってしまうのを 「抑えて」とドクターや看護婦さんが言うので、必死になって抑えようとするものですから そりゃ 疲れちゃうわ~(笑)
 
胃カメラの日は 信じられない程 グッタリしてしまうのです(笑)もう、やだ~!
あんなに大騒ぎして 覚えていないって 怖い。脳を騙しているんですね。
 
愛犬のサルーキ 琥珀の靭帯切断から1年が過ぎ、大学病院での1年検診もありました(これも朝早いんです)
1年前 関節を除去して骨と骨を繋いでプレートで補強する大手術をしたのです。
経過は良好でしたが、たまたま膀胱炎に罹っていたのが分かり 只今 治療中です。
お写真は昨年の7月30日 退院した日の琥珀です。

あ!そうそう ハードな日程って今のことだけじゃないんでした。
秋のスケジュールが 段々決まって来ました。
今年は12月2日から 私の個展があるので、なるべく 予定外のことは入れないつもりでした。
が・・・私の預かり知らぬところで 所属協会が変更等ありました。
 
ま、大きな原因は 東京都美術館の全面改修なんですね~。
2年もかかるんです。
その間 今まで 東京都美術館で行われていた美術展は場所探しに右往左往です。
東京圏で どうしても見つからず 新匠工芸会は 京都だけでの展示になりましたし、日本手工芸美術協会は会期を変更して(いつもは12月ですが、10月か11月に)有楽町交通会館になりました。
 
また ガラス工芸協会は 諸事情により渋谷東急本店での 夏の茶道具展が無くなり  その代わりに
巣鴨のギャラリーで 会員全員の入れ替わりの展示を予定しています。
 
10~11月に展示が集中しています。
きゃ~~~!!どうすんの!って位 集中しちゃいました。
どうしよう。
猛暑でやる気が出ない・・・病院通いで時間が無い・・・なんて言ってる場合じゃありませんっ。
たははっ(汗)
 
正直 7月はタラタラ過ごしていたので、個展準備も遅れてるし~~(自業自得と言う)
暑い8月9月にせっせと励むことになりそうです。
とほほ・・・・・・。痩せちゃうかも・・・(誰?今 笑った?)
 
●あらら~~~!REIKOさん 頑張ってねってお優しい方・・・ありがとう~(泣)
ぽちって応援宜しくお願い致します♪
にほんブログ村ガラス工芸ランキングhttps://art.blogmura.com/glassart/  ←ここをぽちっとクリック♪
スポンサーサイト



◆サンドブラスト初めて体験教室

私のサンドブラストとの出会いは随分前になります。
はっきり覚えていないのですが、多分20年以上前だと・・・。
東京・新宿の京王百貨店の友の会のイベントで体験したのです。
 
どなたか 教えたのは私です!って思ったら是非お知らせ下さいませ♪
 
当時は大~きな透明な箱に 二人同時にサンドブラストしたような記憶があります。
今はそんなの見たこともありません。
手を入れる穴が4個付いていたってことです。
だから 箱の幅は軽く2メートル位あったってことです。ビックリでしょ(笑)
 
作ったのはこれです。

アラだらけなので、ネックレスでごまかしました(爆)
直径30センチ程の大きなお皿。
体験教室にしたら豪華版ですね。
現在 体験教室でいきなりそんなに大きい物を作るところは多分 ないかと思います。
 
大変興味があったので、絶対やってみたいと思って 一人きりで行ったのを覚えています。
 
ただ そのときは教えて下さった先生が遠かったかなにかで お稽古は実現しなかったのです。
 
そして また長い長~い時が流れ(笑)
お友達が 近所でサンドブラストっていうのを教えて下さるお教室があるからご一緒にいかが?って誘って下さったのです。
私は、母が具合が悪く介護をしているとき。
サンドブラストは以前の体験で知っていたので 是非是非習ってみたいけれど ・・・。
 
で、しばらくして母が亡くなって お葬式や七七日の法要や様々な手続きを終えてから 満を持しして その近所のお教室に習いに行ったのでした。
それが、今ではお仕事になっているのですから 人生って本当に不思議~♪
 
だから、へたっぴでも このお皿は記念すべき 私の作品 第1号って訳なんです~(笑)
今になって 思うことは やっぱり運命的な出会いってあるんだわ~ってこと。
そのときはまったく気付いていなかったりしても、出会う必要があることってきっといつかは出会うんだな~・・・なんて感じています。
 
●にほんブログ村 ガラス工芸ランキングに参加しています♪
応援のぽちっとクリックして下さると 嬉しいっ♪
https://art.blogmura.com/glassart/ ← こちらをぽちってしてね♪
 

◆ちょっとお出掛け

猛暑です!
毎日 とっても暑い~!!
毎年 今頃は夏の茶道具展の為の作品創りでアップアップしているところですが
今年は渋谷東急本店での展示はありません。
ラッキー♪(って喜んではいけない!ガラス工芸を取り囲む社会は非常にキビシイのです)
昨年夏に作った菓子鉢です。


グリーンとルリのミックスのパウダー被せです。
 
ここ数日 秋からの展示のお知らせが続々と届いています。
夏に暑くても 頑張っておかないと 個展が12月2日から開催なので、秋は大変なことになってしまいます。
とは言うものの・・・この暑さ・・・。
やる気が萎えまする~~~!
 
今日はお出掛け♪
親しい友人がお誕生日のお祝いをしてくれました♪
美味しいランチを頂いてゴキゲンです。
ずっと胃の調子が悪かったので、あまり食べていなかった中華料理。
とても美味しかったので、胃も調子良くなってきたのね~♪
 
途中で私のマイブームのいい香りの石鹸を購入~♪

Lush(ラッシュ)の石鹸です♪
香りがいいのでお気に入りです。
特にグリーンのものはピスタチオが入っていて、茶色の部分はピスタチオの種。
ふわふわしてて軟らかいので、すぐに使いきってしまいます。
最後に愛犬のサルーキ 琥珀です♪
可愛いでしょ?(笑)

 
●にほんブログ村 ガラス工芸ランキングに参加しています♪ぽちっとクリックして頂くと嬉しいです♪
https://art.blogmura.com/glassart/  ←ここをぽちっと

◆ガラス作家と工房設備

ガラス作家と言っても本当に色々あります。
ものすごく大まかに
宙吹きガラス・・・窯(炉)・徐冷炉・研磨機材が要ります。
フュージング・・・電気の窯が要ります。
パート・ド・ヴェール・・・電気の窯
切り子・・・グラインダーやら研磨器具
グラヴィール・・・切り子と似ていますが刃が違うそうです
サンドブラスト・・・サンドブラスト器具一式
ステンドグラス・・・ガラスカッター・ハンダごて・モールド・ルーターets
 
最近は これらの複合。
つまり 宙吹きしてサンドを施したり、そしてまた熔着したり・・・
フュージングした板ガラスをステンドグラスに使ったり・・・なども行われています。
 
私のように個人の作家は、そういった機械類一切を個人で所有するのは大変なことです。
揃え出したらキリがないし 莫大な費用とその機械類を置いておくスペースも必要です。
また そういった機械類のメンテナンスも怠りなくしておかないとイザというとき故障していたら困るしね~。
凝りだすと特注したりなさる作家さんも多いと聞きますし、ご自分で作っちゃったりも!!
この世界では、弘法は筆を選びます(笑)
 
ま、ハッキリ言って無理です(笑) わたくしには・・・・。
それでもそういった機械類を使いたいとき・・・使う必要があるとき
そういう場合は 親しい他の工房さんやスタジオさんにお願いして 使わせて頂く・・・。
これっきゃありません。
 
私はサンドブラスター(直圧式と循環式の2台)と工芸家用の電動ハンドリューター位しかありません。
せめて 平盤が欲しいのですが・・・(平盤とは石の平らな盤がモーターで廻っていてガラスのデコボコを平らにする機械です)お水を出しっぱなしにしながらの作業なので、土間のようなところでしか使えません。
 
概ね、ガラス工房やスタジオって 基本は土間です。
お部屋の中での作業は限られています。
サンドブラストも本当はお部屋の中ではなく、土間のようなところでやった方がいいかもしれませんね。
 
だけど~!暑いときは暑いし 寒い時は寒いよ~(笑)
はい、甘っちょろい奴ですね~田邉玲子!(爆)
 
サンドブラストの機械だって それはも~う色々あって、一長一短を知り使いこなすまでが時間がかかります。
私は 今まで一体何人の方に「いい機械ありませんか?」と尋ねられたか分からない程。
皆さん 悩んでいらっしゃいます。
それなのに、様々な機械を使いこなすのって 神様並みじゃありませんか!
 
でもね・・・やっぱり 神様 並みの方はそうそうはいらっしゃらないと思うのです。
(この楽観がど~なの~?笑)
だから 一種・・・私の場合はサンドブラストですが、それをここまでやるか!って位 極めればいいんじゃないか・・・ってどこか そう思っています(笑)
 

画像は 孔雀の樹製作時の珍しい作業中の写真です。

このシェード部分は大きくて、直径40センチ程ありました。
それなのに柄が細かくて大変でした。
 
このランプは昨年末 賞を頂きました。売却済みです。
 
 ●にほんブログ村ガラス工芸ランキングにぽちっとお願い致します~♪
https://art.blogmura.com/glassart/ ←ここをぽちっと♪
 
 
 
 
 
 

◆由水直樹先生のガラススタジオ

私が 作品の幅を広げたいと パート・ド・ヴェールを教えて頂いていることはこのブログにも何度か書きました。
教えて頂いているのは、由水直樹先生です。
 
調布グラススタジオhttp://chofu-glass.com// ←飛びます
ここで習っています。
 
その由水先生が、この度 東京自由が丘にガラススタジオをオープンなさるとのことです。
ハリーズグラススタジオ
 
パート・ド・ヴェールは勿論 キルンワーク全般を教えて頂けるそう。
キルンワークって窯を使うガラス工芸・・・フュージング・スランピング・パートドヴェールなど・・・。
8月からのオープンだそうです。
ご興味がある方は 是非お問い合わせしてみて下さいね。
ちなみに私が今まで創ったパート作品はこんなの・・・(お目 汚しで済みませぬ!人様の作品は著作権があってここではお見せ出来ないのです~!)

これ、葉っぱのお皿です。まだ、石膏型に入っています。

こちらはお花のお皿。
パート・ド・ヴェールでは今のところ いい作品を創る・・・というよりは、技法や手順を学ぶ・・・と思って作っているので 本当にお恥ずかしいのですが・・・たははっ(汗)
三作目はこれ

この作品はお写真では分からないのですが、淵だけ透明っぽくしています。
色々 やってみて 楽しみながらお勉強しています。
由水先生は とてもよく教えて下さいます。
作家としてだけではなく、教師としても素晴らしい先生でいらっしゃると思っています。
 
今週のレッスンのとき、スタジオオープンの様々な手続きなどのお話を伺っていて由水先生って凄いなぁって。
私がぼ~っとしている間にも、どんどん社会は動いていて(当り前だけど) なんか 感動!
 
今日はお友達からお葉書が来ていて、OECDのお仕事でパリへいくことになりました・・・って!!
日本を支えるような大変なお仕事をなさっている方です。
思わずOECD検索しちゃいましたから(爆!)
経済なんとか機構・・・だったような・・・?(大爆!)検索したのにもう 分かんなくなってるし!
 
私もぼ~っとしていないで、頑張らなくっちゃいけないなぁ
きりりっ!
 
なぁ~んて考えましたです。
 
●REIKOさん、頑張ってねってぽちっと宜しくお願い致します。
https://art.blogmura.com/glassart/ ←きゃ!更新さぼってたから下がっちゃった~!!
 
 
 
 

◆元気になりました♪

もっと早く 元気回復のお知らせしかったのですが、二日ほど前ブログ書いたら 全て消えちゃった!
時々 そういうことがあるのです(笑)
 
胃の方は、ピロリ菌をやっつける強いお薬を飲み終わり 今は胃薬を飲んでいます。
胃薬1か月飲むんですって!
強いお薬で ただでさえ胃が荒れているのに もっと荒れちゃったから 胃薬飲むのね。
でも、もうすっかり元気です。
 
まぁ、長いこと胃が荒れていても 体重は全く減ることもなかったわたくし(爆)
痩せてやつれて・・・みたいものですわ~(笑)
 
そう!大変なことがあったのです!
そのことを書きたくって!
お家のしょっちゅう出入りするベランダに 蜂が巣を作っていたのです!!

点線の部分に蜂の巣!
しかも大きな足長蜂です。
分家というのは、ここからすぐ左横にお隣のおうちがあって そこにどうやら本家らしき巣があるのです。

ここには、毎年 蜂が巣を作るのです。
今 我が家のベランダには、ゴーヤのグリーンカーテンがあって ゴーヤの花が咲いています。
それで蜂さんがよくやって来るのだとばかり 思っていたら いつの間にか巣を作っていたのです。
 
夕方だったので、私一人しかいなくて どうしよう~っ(焦!)
でも 我が家の蜂の巣の下に お香を焚き込んでみました。
それで キッチンにあった木べらで 「えい!えい!」って巣をはたき落したのです。
その間 蜂さん達がぶ~んぶ~んって飛び回って怖かった~~っ(汗!)
この巣のまん前にキッチンへ入るドアがあるので、ドアから半分身を出して 蜂さんが来たらドアをばんって閉めて避難しながら・・・。
 
そうこうするうちに夫が帰宅したので、バトンタッチ。
巣は 私がはたき落したけれど、白い金属の横棒の中に食い込んで巣を作っていてまだ一杯 幼虫みたいなのがいたそうです。キモ~イ!!
夫は植木にお水をあげるホースリールを水圧を強くして 巣を洗いおとしたそうです。
ベランダには 私も家族も愛犬も 1日に何度も出入りするので、蜂に刺されたら大変です。
蜂さん ごめんね。
 
お隣に蜂の巣があること 申し上げた方がいいのか?悩んでいたら・・・。
我が家から追い出された蜂達・・・今度は右隣のお家の2階の壁に巣を作り始めました。
いや~ん どうしよう・・・!!
 
私が足長蜂を作品に入れたのは 昔から 足長蜂がこのあたりにいて、よく目にしたからなのかも・・・。
どうやら 毎年 このあたりに巣を作っているのですね。
人を刺さなければ 蜂は益虫なのです。共存出来たらいいのだけれど・・・。
 
ここらできれいなお写真を・・・。
お棗です。

大変 珍しい被せです。
濃いグリーンにブルーとオパールを被せてあります。
地色は黒に見えるのですが、濃いグリーンなのです。
光を当てると・・・。

ほらね♪綺麗なグリーンでしょ♪
 
●この作品は「秋草」といいます。そろそろ 作品を創り始めます~♪
応援のぽちっと 宜しくお願い致します♪
https://art.blogmura.com/glassart/ ←にほんブログ村 ガラス工芸ランキングです。
 

◆不調で~す

自慢じゃないけど、私 本当にどこもかしこも調子悪いんです(頭も含め・・・爆!)
見た目は バッチリ元気ハツラツに見えるんですが(笑)
あっちこっちの病院通いで手が回らず 何年も放っておいた胃が いよいよ メンテが必要かな~?って感じになってきました。
持病の担当医に「胃の調子が悪いんです」と言うと、パラパラ分厚いカルテをめくってみて「もう、随分前から 調子悪いんですから胃カメラしましょうね」と宣告されちゃいました。
やだな~。ゲッソリです。
 
で、8年ぶりに胃カメラ飲みました。
驚いたこと。
喉にスプレー式の麻酔?をかけ、静脈に鎮静剤を注射されたのですが・・・。
そこからの記憶がまったくありません。
 
気が付いたら 検査は終わっていて 待機室のソファに座っていたのです!
でも、看護婦さんに付き添われ自分で歩いてきたのは 何となく分かっています。
何だか怖くなって 必死に記憶を辿ろうと試みても 全く覚えていません。
唯唯諾諾と指示に従っていたのだと思われ・・・よく スパイ物の映画やテレビで見る自白剤って信じてなかったけど 絶対あるって確信しちゃった。
 
あ・・・そうそう 胃の検査の結果はやっぱり 色々あり(ご心配なく、命にかかわるようなことはありません)
只今 治療中なのであります。
しかしながら かなり強いお薬でピロリ菌をやっつけてるので、なんか1日中 胃が気持ち悪い。
不調で~す。
 
この暑さの中 しばらく ゆっくりしないと夏を乗り切れなさそう。
また 入院なんてしちゃったら 後が大変なスケジュールになってしまいます。
 
こういうときは、諦めの良いわたくし(?本当かな?笑)
スッキリ、さっぱり 休養します。
 
元々 今 こうして生きてるだけで儲けもの。
昔だったら きっと とっくのとうに死んでいるのだろうなぁ~って位 あっちこっち 具合が悪く
凄い量のお薬漬けなんです。
 
それなのに、大好きなガラスのお仕事が楽しく出来ちゃうんです。
医学の進歩が どれだけ有難いか・・・感謝感謝です♪
 
コンをつめる作業は ちょっとお休み。
デッサンやデザインなどして ゆっくりします。
 
画像は昨夏 作製した片口「酔芙蓉」です。

横から見たところ

薄紙を折りたたんだような質感を表現したくて、花びらの畳んだような皺を一つ一つ段彫りしています。
金赤の外被せガラス器です。
 
●REIKOさんったら 調子悪いのに 夜更かしなんだから~っ!早く寝て下さい!って思った?(笑)
そうそう 急に1日のリズムは替えられませんわ~(笑)
https://art.blogmura.com/glassart/ ←にほんブログ村へ 応援のぽちっとお願い致します~♪よろしくね♪
 
 
 
 

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR