2010/08/31
◆ガラス工芸に使う便利グッズ
先週のパート・ド・ヴェールのお教室のとき わたくし・・・生まれて初めて『ノギス』を見ました。
も~う!超感動もの!
はい、別に普通のノギスですが なにか?
今まで知りませんでした。こんなもの。
『ノギス』ってなんて優れモノなんでしょうか!
しっぽで深さまで正確に測れるんですっ!
って大騒ぎしていたら お教室の他の方はあきれ顔(爆)
でもでもね、私と同じサンドブラストの作家さんは 知らなくって やっぱり 感動していましたよ。
他のガラス工芸の方は使うこともありそうですが サンドブラストは器から創らないので
そこまで正確なサイズが求められることはありませんでした。
作品を入れる桐箱のサイズもアバウト…と言うかクッション材を入れてガードするので やや大きめにオーダーしています。
作品サイズを測るときも 定規を当てて大凡の見当で充分OKでしたから。
(そもそも作品サイズは展示スペースの目安のために 求められることが多いです)
パート・ド・ヴェールなどでは、厚み何ミリの板ガラスなどの注文があるそうで 必要不可欠だそうです。
で、早速 購入してきました。
ステンレスのいいものを買うつもりだったのですが、結構頑丈で重いのです。
ちょくちょく使いたかったので 小さめのプラスティックのものにしました。
それに何となく ガラスを扱っていると 硬くて重い物って敬遠しちゃう(笑)ガツってぶつけたら 割れちゃいますもの。
皆さん ご存知ですよね~?(笑)
グラスの内径なども 正確に測れますし ガラスの厚みもバッチリ♪
面白くってあれこれ測っていて気付きました。
私 目測で結構ガラスの厚みとか正確に言い当てられていました~♪きゃっ♪
ノギス だけでなく キッチン用品などでも、ガラス工芸のお道具にしちゃったりもあります。
今までも 内被せのグラスのカットなどは 自作で短いカッターを簡単に手作りしたりしていました。
パート・ド・ヴェールのお教室で 一番びっくりしたのは 耳かき。
細かいところに入り込んだ粘土をほじくり出すのに 便利なのです。
ステンレスのれんげなども使います(笑)
最近のヒットはこれ。
これ ケーキやクッキーの種を混ぜ込む時につかうのです。
パート・ド・ヴェールのとき 猛暑で粘土が軟らかくなって大理石の作業台にへばりつくのです。
それを剥がすのに 超お役立ちなんですよ。
皆さまはどんな便利グッズがありますか?
●にほんブログ村 ガラス工芸ランキングに参加しています♪
https://art.blogmura.com/glassart/ こちらをぽちって宜しくお願い致します~♪