fc2ブログ

◆ガラス工芸に使う便利グッズ

先週のパート・ド・ヴェールのお教室のとき わたくし・・・生まれて初めて『ノギス』を見ました。
も~う!超感動もの!
はい、別に普通のノギスですが なにか?

今まで知りませんでした。こんなもの。
『ノギス』ってなんて優れモノなんでしょうか!
しっぽで深さまで正確に測れるんですっ!
って大騒ぎしていたら お教室の他の方はあきれ顔(爆)
 
でもでもね、私と同じサンドブラストの作家さんは 知らなくって やっぱり 感動していましたよ。
他のガラス工芸の方は使うこともありそうですが サンドブラストは器から創らないので
そこまで正確なサイズが求められることはありませんでした。
 
作品を入れる桐箱のサイズもアバウト…と言うかクッション材を入れてガードするので やや大きめにオーダーしています。
作品サイズを測るときも 定規を当てて大凡の見当で充分OKでしたから。
(そもそも作品サイズは展示スペースの目安のために 求められることが多いです)
 
パート・ド・ヴェールなどでは、厚み何ミリの板ガラスなどの注文があるそうで 必要不可欠だそうです。
 
で、早速 購入してきました。

ステンレスのいいものを買うつもりだったのですが、結構頑丈で重いのです。
ちょくちょく使いたかったので 小さめのプラスティックのものにしました。
それに何となく ガラスを扱っていると 硬くて重い物って敬遠しちゃう(笑)ガツってぶつけたら 割れちゃいますもの。
皆さん ご存知ですよね~?(笑)
 
グラスの内径なども 正確に測れますし ガラスの厚みもバッチリ♪
面白くってあれこれ測っていて気付きました。
私 目測で結構ガラスの厚みとか正確に言い当てられていました~♪きゃっ♪
 
ノギス だけでなく キッチン用品などでも、ガラス工芸のお道具にしちゃったりもあります。
今までも 内被せのグラスのカットなどは 自作で短いカッターを簡単に手作りしたりしていました。
 
 
パート・ド・ヴェールのお教室で 一番びっくりしたのは 耳かき。
細かいところに入り込んだ粘土をほじくり出すのに 便利なのです。
ステンレスのれんげなども使います(笑)
最近のヒットはこれ。

これ ケーキやクッキーの種を混ぜ込む時につかうのです。
パート・ド・ヴェールのとき 猛暑で粘土が軟らかくなって大理石の作業台にへばりつくのです。
それを剥がすのに 超お役立ちなんですよ。
 
皆さまはどんな便利グッズがありますか?
 
にほんブログ村 ガラス工芸ランキングに参加しています♪
https://art.blogmura.com/glassart/  こちらをぽちって宜しくお願い致します~♪
 
 
 
 
スポンサーサイト



◆焼成したパート・ド・ヴェールのお皿

前回 溢れんばかりのガラス粒を載せてお教室に置いてきたお皿・・・焼き上がっていました。
いい意味で予想と違っていました。
見事にフラットになっていました。
載せたガラスパーツが結構 厚みがあったので、多少はデコボコしているんだと予想していました。
ご覧下さい~♪

こんなになりました。
いつものパート・ド・ヴェールだけのときよりは 窯の温度は高めで焼いたとのことでした。
徐冷には3日位かけて少しずつ 温度を下げて行ったそうです。
 
こちらは、石膏型から外し、バリを平盤で綺麗に取り磨いた後。
お水で石膏を綺麗に落としたので、まだ濡れています。
柄部分は少しアップで・・・。

粉ガラスを撒いたところ、緑はいい感じに出ましたが もう一方のピンクは色が分からない位飛んでしまいました。濃度が薄かったせいと分量がやや少なかった為 それに 温度がいつもより高いのも関係しているかもしれません。
 
さぁ、今度はスランピングの為の型を作ります。
型紙を作って お皿の厚みを考慮してカーブを出して行きます。

ぼつぼつと穴をあけて・・・

この目印で粘土を盛っていきカーブを作る作戦(笑)
はい、実はアバウトな性格なわたくし・・・こういうところに出ます(爆)
先生はこんなことしなさいと仰った訳ではありません。私が勝手にやっているのです、念のため申し添えます(笑)
好き勝手にやらせて下さる先生に感謝~!
 

ま、最終的にはこんな感じにまとめましたので(笑)まぁまぁじゃないでしょーか(笑)
 
でもって 石膏です。
今日は エンビ板でせき止めないで盛り上げでやってみました。
なので 石膏は気持ち固めにします。

石膏は練り上げ具合に上手い・下手があるんです。
つい最近 やっと分かって来ました。キメの細かい石膏で空気も入っていないものがいいとされています。
今までは下手っぴだったので 石膏がボロボロ崩れてきてしまいました。
もろくなっちゃうんですっ~!
でもね、それも今までボロボロ崩れてしまい困ったからこそ、何とかならないかと考える訳で・・・こういうところに失敗させて下さる先生のお陰で学習出来たのだと思います。
今回の石膏はどうかな~?乾いてみないと分かんないけど・・・まぁ いい感じ?(楽天的~♪)
 
で 今日のレッスンはここまでです。
今日も暑かったっ!
夏休みでお母様とお子さんの体験で 宙吹きやっていましたから。
平盤でガラスのバリ取りをしているとき、スタジオの方が扇風機を廻して下さいました。
がっ!!吹いて来るのは体感45度位の熱風~(笑)
(平盤が置いてあるのは ガラスの炉が幾つもある場所なんです)
いつも 水分補給はペットボトル2本は軽く空けます。
 
次回のレッスンは固まった石膏型を修正して 平らなお皿を載せてスランピングします。
 
こういうお教室もとっても楽しい経験です。
私がパート・ド・ヴェール習ってみようと思うの・・・ってお友達に言ったら「REIKOさんって謙虚な人ですね」って言って下さった方がいました。
そんなこと まったく無いのですが、時間のやりくりをして通ってみると 本当にお勉強になることが沢山~!
また 新しい人との出会いも沢山あって 楽しいいいことが一杯一杯なの~♪
 
ただ・・・時間が足りなくなりそう~(爆)
9月からは個展にシフトしていきます。
猛暑でサボっていた分 かなり ヤバイことになりそうで・・・あわわ・・・考えないでおこう。
 
●最近 順位が落ちまくり~!清き1票・・・じゃなくって クリックをお願い致しまする~♪
更新もサボってたからね。真面目にやります(笑)
https://art.blogmura.com/glassart/  ←こちらをぽちっと よろしくです♪
 
 

◆恩返し?

今年は猛烈に暑い!
こんな夏でも 体調を崩さないように乗り切らなくてはいけません~!
皆さま 如何お過ごしでしょうか?
 
だらだらと・・・でもいいのです。
だらだらで 自己管理なさっていらっしゃるのだと思います。
私なんて 何とか猛烈な夏の時期 無事に乗り切ることが第一と割り切っています(笑)
 
熱中症の事故が毎日ニュースを賑わせています。
どうか お気を付け下さいね。
 
ところで 

このお花・・・なんのお花か ご存知ですか?
 
都会育ちの私には滅多に見ることのできないお花なんです。
先日 愛犬のお散歩中に発見して大喜び♪だって、お写真や絵では見たことがあっても きっと実際には見ることは無いだろうなぁ~って諦めていたんですもの。
お答…からすうりの花  なんです。
地方の方には珍しくも無いのでしょう?山の中にはあるんだと思います。
 
夕暮れの中 真っ白でとても綺麗でした。
 
 
我が家では ベランダでゴーヤのグリーンカーテンをそだてているのですが、ゴーヤの実がどんどんなってきます。私はあまり そういったお野菜などを育てたことが無かったので、面白がって一生懸命 お世話しちゃったのです。その成果なのか 本当に毎日ぐんぐんと幾つもの 立派なゴーヤが・・・。

ゴーヤの恩返し?(笑)  ありがとう・・・。
 
なんですが・・・昨日は夏野菜のカレーでトマトやナス ゴーヤのカレーに。
今日は ゴーヤと牛肉のいため煮・・・。

毎日 ゴーヤ料理が並びます。お皿は自作です♪
お陰さまでこの酷暑にも 家族 皆 元気です。
(なんでもゴーヤには夏バテを防ぐ効果があるとのことです)
 
だけど・・・もう いいよ、ゴーヤちゃん。
ご近所にもお配りして・・・最近は こういったお裾分けもご迷惑と言った反応もありますので ほどほどに(笑)
それにゴーヤは苦手な方も多いです。
ちょっぴり 困る位 どんどん 実がなっています~(笑)
 
この時期、ぎりぎりまで実を成らせておくので 獲ったら すぐ頂かないと、熟してしまいます。
黄色っぽくなってきたら熟しちゃった証拠。
そうなったらあんまり美味しくないのです。タネに栄養が行ってしまいますから。
誰か もらって~(笑)
 
●にほんブログ村 美術工芸ランキングに参加しています。
https://art.blogmura.com/glassart/  こちらをぽちっとクリックお願い致します♪
 
 

◆パート・ド・ヴェール×フュージング

今日は、パート・ド・ヴェールの授業の日です。
私にしては早起きの9時半にお家を出ます。もう、既に暑いっ
お教室に着くと 先生も生徒もゆだっている~~~(笑)
 
先生がこんな綺麗なガラスのパーツを持っていらして 今日はワクワク♪のフュージングのお勉強です。

このパーツは 調布グラススタジオスタジオの郡 和子さんと言う作家さんが用意して下さったパーツです。
郡さんも有名作家さんで、教えて下さるのは由水先生。
とっても贅沢なお教室です~♪
 
このパーツを使って パート・ド・ヴェールとフュージングを組み合わせた作品を創ります。
 
先生からご説明があって、幾つか質問して 皆 さっさと作業に入ります。
これって考えようによったら 凄いことです。
生徒さんがある程度 粒が揃っていないと出来ないことなのです。
 
まずは デザインを考えて・・・それもフュージング・スランピングを取り入れたパート・ド・ヴェールなんて 初めてのこと。
どう料理するか 瞬時に考え 粘土でパート・ド・ヴェールの型を作ります。
私が作ったのは こんな形です。

うふふ♪
さぁて、どんなものになるのでしょうか?
 
そして 石膏でこの粘土を固めて 石膏の型を作ります。

ひとつは、エンビの板でぐるりを囲んで 石膏を流し入れます。
もう一つは エンビを使わずにフリーで型を作って行きます。
多分 先生は 両方を私にマスターさせて下さる為に そう ご指示下さったのだと思います。
また、両方フリーで型を作った時 双方がくっついてしまう危険性も孕んでいたのかも(笑)
 
ここまでで、約2時間です。
 
石膏型が乾いたら、ひっくり返して中の粘土を外します。

石膏型はそのまま ガラスがなぞって出来ますので、形を整えます。
削ったり、穴を埋めたりして 少し修整。
 
ちょっと分かりにくいのですが、手前の型に1150と書いています。
これは2枚作ったのですが 手作りですので微妙に大きさが違います。
1枚ずつ 型から外した粘土を計測し、ガラスの比重をかけて計算した 詰めるガラスの量です。
使用するフュージングパーツの重さは総量から引いてあります。
 
そして その量のガラスを型に入れて行きます。

こんな感じになります。
大きくすると・・・・こんな感じ。

暑い日だったせいか、かき氷みたい~(笑)
お花に見たてているのは 宙吹きのとき口をハサミで切った切れ端です。
良く見ると薄いグリーンの粉状のガラスが斜めに走っていますよ~♪
ミルキーな色になる筈なんですけど・・・。
上手く 混ざらないで焼けるかな?
これは運頼り(爆)
 
焼き上がりは月末のお教室のときまでのお楽しみです。
焼き上がった平らなお皿は 次の授業で 石膏の型を作ってスランピングするんだと思います。
 
出来上がったら また アップします。
 
でもね~!今日は お教室の下の工房で宙吹きの体験をしていて、熱気が上がって来てサウナのようでした。
ある意味 修行?(爆)
 
●うわぁ♪何だか 楽しそう~♪って思ったら ぽちって宜しくお願い致します♪
にほんブログ村  https://art.blogmura.com/glassart/ ←ここをクリック♪

◆ プレゼント

何故か ここ数日 嬉しいプレゼントが 続々と届くのです♪
軽井沢に行ったお友達からは 大好きな 沢屋さんのルバーブのジャム♪
軽井沢は暑かった!とのこと。
そうなんですよね。
軽井沢ッて涼しいところなので、冷房なんていらない場所。
なのに 猛暑だったりすると 冷房が無いお店もあったりして 暑いんです~(笑)
 

昨日は バーナーワークで作ったネコのコントラバス奏者♪が届きました。
小樽のガラス市で購入なさったそうです。
これ 可愛い~~~
とってもよく出来ていてビックリです。
届いたとき コントラバスの柄が折れていたのですが、な~に どうってことはありませぬ。
紫外線硬化剤でガッチリ付きました。
 
小樽ガラス市・・・出展のお話がありましたが、スケジュールの調整が付かず見送りました。
にほんブログ村にも 出展なさった方が何人もいらして ブログを拝見すると 楽しそうでしたね。
この時期はなかなか スケジュール調整が難しいので 来年もどうかな~?
 

そして 本日は、北海道の「南陽」さくらんぼです♪
「南陽」は大粒の極上さくらんぼ。
こんな暑い時期に獲れるのね。
大変 美味しく頂きました~♪

いぇいぇ・・・琥珀はお味見だけ(笑)
一応 匂いチェックしています(爆)
 
今朝 ベランダで育てているゴーヤにお水をあげていたら 足長蜂がやってきました。

慌てて デジカメを持ってきたので ぶれちゃった(笑)
私の作品にサインで入っている蜂さんなのです。
 
ゴーヤは こんなお花が咲いて こんな実がなっています。

今日は写真が一杯の日記になりましたね。
 
● 頂き物って 送って下さった方のお気持ちがこもっているので、嬉しいですね♪
心がほっこりします♪
にほんブログ村 ガラス工芸ランキングに参加しています。ぽちっとクリックして下さると嬉しいです。
https://art.blogmura.com/glassart/ ←宜しくお願い致します♪
 
 

◆作品の写真撮影

所属している協会から ずっと前に 広報に使う作品写真募集のお知らせが来ていました。
(11月の展示に関して)
同時に その展示のギャラリートークの募集も・・・。(ギャラリートークって作品の説明などをします)
11月のその展示は 作家さん数名の参加だったので、どなたかがやってくださるだろう・・・と。
 
勿論わたくし・・・ 沈黙です(爆)
 
締め切りも過ぎ・・・すっかり 安心していたら・・・そうは甘くなかった(笑)
アートディレクター氏よりお電話がありまひた。
不意打ちだったので・・・(と言うより 午前中で寝ていたので!) 「はい、分かりました」って言っちゃった(爆)
 
あわわ!大変~!って依頼のメールをよく読んでみたら・・・
『350dpi かつ100mm×100mm以上のもの』って・・・。
 
何?
 
dpiってドット・パー・インチ なんだって。へぇ~!って何よ?
つまり 解像度なんですって。
ご存知でした?
あ・・・ご存知ですね、皆さま・・・・・・・・・・。
1インチにドットが350あることを意味するんだというのは 分かったけど。
 
私のデジカメで 何をどうすれば その350dpiに匹敵する画像が撮れるのか?サッパリ?
ピクセルへの変換計算なども調べたけど、単純に計算すればいいの?
だって、デジカメって画素数を標準とかに設定しちゃったらダメなんじゃ?
ピクセルって大きさであって 解像度とは違うんじゃ??とか 頭の中 うに!
 
わかんな~い!!
 
で、もう ヤケです。
最高画素数で撮影して、圧縮しないで そのまま 送った。だは・・・。

こんなのやら

こんなのやら

ダメだったら 何か言ってくるかも・・・ってドキドキして(笑)
今のところ 何も音沙汰ありません。
他の方のいい写真が集まってきたのかもしれないし・・・ま、楽観的に考えて(笑)
撮影はこんな感じで 自分でやっています。

個展のDMを印刷するとき 印刷屋さんに「圧縮しないで そのまま送って下さい」と言われるので
多分 印刷時はかなりの解像度が要求されるのかな~って思います。
いいんだろ~か?
まだ ちょっと不安(笑)
 
● REIKOさんったら 何も知らないのね~って笑ってやって下さい(笑)
取りあえず 何でもやってはみますけど、分かってないのね(笑)
にほんブログ村 ガラス工芸ランキングhttps://art.blogmura.com/glassart/ ←ぽちっとお願い致します~♪

◆自由が丘 ハリーズガラススタジオオープニングパーティ

日付は変わってしまいましたが、先日お知らせした 由水直樹先生のガラススタジオが8月1日オープンしました。
早速お祝いに行ってきました。
 
まずは 由水先生に教えて頂いている調布のお仲間と一緒に 美味しいお店でランチです♪
 
自由が丘 ビストロ レスカリエ
前菜;鳥の白レバーのムース♪

うふふ♪ふんわり、こっくりして美味で~す♪
メイン;真鯛のポアレ

思わず お写真を撮るのを忘れ 一口頂いてしまいました~(爆!)
焼き加減が絶妙で~す♪
 
評判通りの美味しいお店でした
有名なケーキ屋さん 自由が丘ロール屋さんのお隣  ビストロ・レスカリエさんでした♪
 
さぁ、由水先生のスタジオのオープニングパーティです。
凄い人!お花!お酒!
先生のお人柄ですね~♪
大盛況でエアコンも効かない位でした!

この後もどんどん お祝いに駆けつける方が増えて来ました~♪
由水先生です。
パート・ド・ヴェールではご高名な先生です。
これからも 益々 ご活躍なさる方だと思います。

私が実際 由水先生に教えて頂いて感じることは、教える相手の水準に合わせ 伸びる教え方が出来る 素晴らしい先生でいらっしゃるなぁ~と思います。
どんな質問にも 的を得た答えが返って来ます。知識量の豊富さは日頃のお勉強の積み重ねなんですね。
 
博識ならではの アイディアも提供して下さいます。
私も少ないながら サンドブラストの生徒さんをお教えしている立場です。
大変 貴重なお勉強をさせて頂いています。
 
ハリーズグラススタジオ http://halis.cocolog-nifty.com/blog/ ←飛びます
 
その後 私は自由が丘まで 車で迎えに来てくれた家族と二子玉川の高島屋ガーデンアイランドへ。
ブッフェ・ザ・ヴィラでディナーを楽しみました♪
夕暮れのニコタマを眺めながら 楽しくお夕食を頂いて来ました♪

こちらのテラス席は ワンちゃん連れでもOKです。
暑い日でしたが、緑が多く そんなに暑いと感じないせいか テラス席も一杯でした。
とは言え 今日は 人間だけなので 涼しい室内で(笑)

遠くに高島屋が見えます。
でも そんなに遠くは無いのです。
帰りに電気屋さんへ寄って 娘にデジタルテレビのお誕生日プレゼントを購入。
お家へ帰ってきたのは9時過ぎでした。
 
●REIKOさんたら そんなにご馳走ばかりで大丈夫?って思いましたか?(笑)
大丈夫。ちゃんとサラダ中心に頂きましたから~♪
日本ブログ村ガラス工芸ランキングhttps://art.blogmura.com/glassart/ ぽちっと宜しくお願い致します♪

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR