fc2ブログ

◆どうして誰も書かないの?

わたくし いつもと~~~っても 大変な思いをするのに、今までどなたもブログとかに取り上げていらっしゃらないことが不思議でたまりません。
 
どうして?
 
わたくしだけが『そのこと』に 特別 能力が無いのかしらん?
皆さま 軽々とこなしていらっしゃるの?
 
うう・・・。
 
『そのこと』って言うのは 印刷物のこと。
 
今回12月2日からの個展に向けて DMハガキの印刷を発注しました。
いつもはハガキとチラシパンフレットも作るのですが、今回はスケジュール的に到底無理なので ハガキだけにしました。
 
それでも時間も手間もかかるし、頭も使う。
 
ちなみに 私はデータ入稿 なるものは未だマスターしていないので、手書き原稿です。
☆データ入稿って言うのは イラストレーションとかフォトショップと言うハードディスクで 入稿・・・つまり もう印刷できるところまですべて セッティングして印刷会社へ送ることです。
(これはこれで ちょっとしたミスも許されないので かなり大変だし 難しいのではないかと推測されますが・・・)
 
手書き原稿ってこんな感じです↓

個展4回目ですし、ずっと同じデザイン会社へ依頼しているので 結構いい加減に指定していますが
ちゃんと 意を汲んで下さいます。
 
本来なら 印刷する文字全てを 字体を決めてポイント(文字の大きさ)を指定します。
使う写真も用意し(カメラマンに頼むか、自分で撮ります) メールかCDに焼いて送付します。
使う文章も原稿用紙に書くか テキストメールなどで送付。
 
ね?ね?結構 面倒でしょ?
ってか めっちゃ 時間もかかるし・・・。
私は昔昔 一応 グラフィックデザイナーだったのに、それでもふぅふぅ言ってます。
普通 なんの心得も無い筈の工芸作家様方 一体どうやっていらっしゃるんだろう??????
 
皆さま 相当の労力を使うと思うのですが・・・いまだかつて 工芸家さんのDM作製で苦労してますってブログには 出会ったことが無いの・・・ど~して???
不思議でたまらないの。
 
皆さま どうしていらっしゃるのか 知りたい~!
あ、ギャラリーやデパートなどの企画展の場合は ご自分で作製しなくても ギャラリーなどで作って下さいます。でも 企画展しか受けないとか?(爆)
 
てな訳で 四苦八苦して 原稿を作り上げ 送付済ませ ほっとしているところです♪
https://art.blogmura.com/glassart/ ←愛のクリックをお願い致します~♪
スポンサーサイト



◆調布工芸美術展 搬出

今回の市民参加の工芸美術展は 結構な人数の方が参加して下さり、そのせいもあり展示をご覧下さった方も 2500人近くになりました。
日曜日の午後は 私も イヤイヤお当番そんなことはありません(笑)
お当番で 会場に詰めていましたが なかなか混雑していました。用意した芳名帳が足りなくなってしまった程です。
 
とても嬉しかったこと
このブログを見て 私の作品を見にいらして下さった方がいらっしゃいました♪有難うございました。
 
また、会場に入っていらして 「!」って感じで 私の作品に吸い寄せられるように見入っていらした方も・・・。
その方は 私が他のお客様に質問されてお応えしているときに またいらして下さって「作者の方ですか?」とお聞き下さって お話しました。
図書館にいらした方で 何気なく 工芸展にふらりと寄られたと仰っていました。
それで「こんな素敵なものを見せて頂き 楽しかったです」と言って下さって きゃ♪嬉しくなっちゃう♪
 
こういう出会いは 作家にとって何よりの嬉しい宝物です♪
 

今回は 市民の参加を優先する展示ですので、広い会場に私の作品はこの3点のみ。
そして 会場詰めのお当番も6日間会期があって 日曜日の午後だけしかその場にいませんでした。
それなのに こんな嬉しい反応があって 本当に有難いことです~♪
 
やる気と元気を頂きました。
有難うございました♪
 
●にほんブログ村 ガラス工芸ランキングに参加しています♪
ぽちってクリックして頂くと とっても嬉しいです♪
https://art.blogmura.com/glassart/  ←こちらをぽちってお願い致します♪

◆DM葉書の写真撮影

ちょっとばかり 非人間的な数日を過ごし・・・つまり あんまり寝ないでお風呂もシャワーで済ませ(寒い~~)
食事も出来る限り簡単なモノで(笑) 何とか 赤いランプを仕上げました。
 
で・・・本日は撮影です。
スタッフが来てくれて、ライティングやら何やら・・・って結局は 皆 写真の素人ですけど(笑)
 
今日はつくづく 写真の難しさを思い知らされました。
 
ランプは明るいし、花器は灯り無し それにクリスマス・ツリーにオーナメントを幾つか こちらはイルミネーションが点灯。
3つを組み合わせて写真を撮るのは 至難の技でした。
光源のルクスが違うので、あちら立てればこちら立たず・・・。
んん・・・・!
 
撮影の出来栄えは はがきの印刷を待って公開しますね♪
 
取りあえずは赤いランプの画像をどうぞ。

グロリオサの花です。
バックはバラ科のハマナスの実を配しています。
こちらのランプ、ビックリするほど被せが浅かったです。
中国製のランプを彫った後なので、尚 ビックリでした(笑)
 
色は白雲の流れにアンバーの地、銅赤の被せです。
つい先日 Pガラスさんより購入したランプです(国産被せ硝子だと思います)
 
かなり被せが浅い(薄い)ので よほど腕に自信のある方以外は 平彫り(シルエットのみ)がお勧めです。
段彫りは相当熟練した方でないと キビシイかも?
チャレンジして見て下さい~♪
灯りを消したところ

結構 白雲が目立ちます。ですから 段はかっちりつけないと 白雲に負けてしまいます。
 
とても綺麗なランプでした~♪
 
これで ちょっと一息出来ます。ひと山越えました。後 幾つか山があるんですけど・・・(笑)
山脈超え?(爆)
 
人間的な暮らしが出来そうかな?(笑)
あ~・・・今日はゆっくり お風呂に浸かろう~っと♪
 
●REIKOさん 頑張ったね~ってぽちっと応援宜しくお願いします♪
https://art.blogmura.com/glassart/  ←にほんブログ村 ガラス工芸ランキンギです♪
 
 
 

◆搬入とブルーの花器

今朝は調布市文化会館への搬入でした。
私の出品は ランプ3点。たった3点とお思いでしょうが 結構な重さ!
大きな段ボールに入れて、フタが閉まらない高さのランプ2個と小さめのランプです。
 
歩いたら10分の文化会館ですが、とてもじゃないけど 大きな重い段ボールは持って歩けません。
台車を積んで車で搬入です。
 
搬入してランプを組み立て そそくさとお家に帰って来ました。
で、一刻を争ってブラストしていたら 電話が・・・!!
何となく 嫌な予感(笑)
出てみると やはり 調布工芸協会の役員さんからでした。
「会場詰めのお当番」をやって下さいとのこと。
 
がが~ん!
会長さんには事情を話したのですが、今回だけ見逃して頂けないでしょうか・・・って。
やっぱり ダメなんだなぁ~、きっと。
 
仕方なく 日曜の搬出日の午後に・・・と申し出たら「土・日 両日 朝からずっと詰めて欲しい」と!!
む!無理!とんでもなく 無理!
すみませんっ!ごめんなさい!の連発です~(笑)
 
どこでもそうですけれど、美術協会の役員さんは大変だと思います。
そして 皆さま 大変情熱を持ってお仕事をして下さいます。
私みたいに幾つもの協会に入っている人は少なく、その一つの協会にかなりの情熱を捧げていらっしゃるのです。
その分 私みたいなのが忙しくても あんまりご理解頂けないんです~(笑)
だって 個展だろうがよその協会の展示なんてカンケーナイ。私の勝手な事情なんですもの。
 
だから もう 謝るっきゃありません~(笑)
 
必死で何とか 日曜の午後のお当番だけで勘弁して頂きました。
はぁ~~~~・・・・・・(;一_一)冷や汗出ましたから・・・。
 
気を取り直して さっさと作業ですっ。
 
ブルーの花器 完成させました♪

高さ28センチ・直径13センチ程です。
宙吹きで 全体に淡く赤と青の流れが入った透明地にブルーの被せです。
拡大写真↓

そして 今度は赤いランプです。

こちらも白雲の流れが入っています。
これ・・・金曜日の午後までに仕上げなくてはなりません。
いくらなんでも・・・。
しかし 限界は作らないのが私の主義。なんちゃって(笑)
ま、常識では間に合う筈がありません けど やってみっか。
え~っと・・・・何を彫ろう・・・・・。
 
てな訳で おあとが宜しいようで・・・。
寝てないので、ちとハイテンションで~す(笑)
ねむっ・・・。
ムム・・・頑張るんだ!と自分に鞭打ち・・・Mではございません(爆)ぽちっと宜しくお願い致します。
https://art.blogmura.com/glassart/ ←こちらで~す♪

◆飛ばし過ぎかな?ランプ出来上がり♪

ポンコツでガタが来てるのに、ぶっ飛ばし過ぎの最近(私のことです)
今日もず~~~っとブラストしていたら 酔った?気持ち悪くなっちゃった。
多分 同じ姿勢でずっといたためか?さもなかったら肩が凝りすぎですね。
何しろ 肩コリがひどくて手がしびれてしまったわたくしですから。
 
やっと、ランプが出来上がりました♪

リンデンバウム(西洋菩提樹)です。
灯りを消したとき(ちょっとぼけちゃった)↓

素材は中国製です。
外から 緑、黄色、、青斑点入りの透明層の四層ガラスです。
青の斑点は 流れてしまって 青っぽい透明ガラスになっています。
例によって 中国製の黄色ましてや裏にがあるので色がキツイと読んで 黄色の面積は少なくデザインしました。リンデンバウムの黄色い花を 滴型の下部に配し 目立たなくしています。
 
全体像です↓

これで、来週火曜日からの調布市工芸美術展への作品は間に合いました。
さぁ 次は来週金曜日までに 花器を創らなくっちゃ~っ!
個展のご案内葉書の撮影を金曜日にするので、スタッフに集合かけちゃいました。
こうして 自分を追い込む(爆)
正直 12月2日からの個展ですから 案内葉書の画像を撮るには 遅すぎる位。
これ以上 引き延ばせないスケジュールであります。
 
ピッ●エレキ★ンを一杯 肩に貼って がんばるっ!
 
大変ね~、REIKOさん頑張ってね♪ってぽちっと夜露死苦ですっ!
https://art.blogmura.com/glassart/ ←こちらをぽちっと♪
 

◆パート・ド・ヴェール+フュージング深皿出来上がり♪

今日 パート・ド・ヴェールのお教室に行ってきました。
もう 12月の個展が済むまでは 多分レッスンには行く時間がないでしょう。
今日も躊躇したのですが、エイ!ヤ~!って思い切って出かけました。
 
夏から創っている深皿が出来上がっていました♪
 
手順は
①粘土で平らな形を創り 石膏で型を取り 粘土をくりぬいて ガラス粒などを詰め 焼成(パート・ド・ヴェールにガラスのパーツを混ぜてフュージング)

②焼成した平たい皿

③この平皿をスランピングして深皿にします。
粘土で形を創って 石膏で型をつくります

④ここへ平皿を載せて 電気炉で熱を加え スランピングします。
出来上がりはこんな感じ

真横から見ると

底の部分は 平盤で綺麗にスリスリしました。
これで磨きをかければ完成です。
 
今日 由水先生に「これ、個展に出しますか?」って聞かれて 一瞬「???」
まったく 頭になかったのですが・・・
個展にパート・ド・ヴェールの作品 展示してもいいかも~♪
後で そう思いました。参考作品ってことで。
 
どちらにしても12月に銀座で お教室の作品展があります。
そのときにも 展示するので 早めに磨きかけておかなくっちゃ~!
 
お教室から急いで帰って来て、愛犬のサルーキ琥珀の獣医さんへ行きました。
私が帰宅すると喜んで飛びついて来ます♪
「琥珀、獣医さんへ行こうね♪」って言うと 嬉々としてお玄関へすっ飛んで行くのですよ♪
 
琥珀も持病があって 毎日お薬を飲んでいるので 1カ月分のお薬を貰いに行ってきました。
ついでなので お爪も切って頂いて 体重を測って・・・。
丁度 獣医さんへ着いたとき 凄い雨でした~!車で行ったので 良かった~!
歩いて行っていたら ずぶ濡れになるところでした~。
 
少しお散歩してあげるつもりだったのですが、そんな雨だったので 即効帰宅。
夜まで 私はガラスを彫っていました(笑)
寸暇を惜しんで作業です~(笑)
 
● まぁ~、雨でお散歩出来なくって 琥珀ちゃん 可哀そう~。夜雨が止んでからお散歩行ったのかしら?
・・・・・・・・・いえ・・・・・・夢中でガラスを彫っていて 今日はパスしちゃったので~す(笑)
琥珀 ごめんね~。
にほんブログ村 ガラス工芸ランキング ぽちっとお願い致しま~す →https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 
 

◆ランプ製作に時間がかかる訳

来週の火曜日から調布工芸美術協会の秋の工芸美術展があります。
(いえ…個展前なので おおっぴらに告知していません)
その展示に間に合わせようと、今 ランプを製作しています。
あは・・・ずっと前に 展示作品のリストを協会に提出してしまっているのです。
 
いいんです。
この修羅場・・・覚悟の上ですから(な~んて強がってみる)
でもね、ランプって本当に時間がかかるのです。
 
何故か?
それは、まず大きいでしょ。
そこへ加え ガラスが硬い+被せが厚い+多層被せ の四重苦だからなんです。
私の場合
地彫り(・・・柄部分を残して その他の部分を全部 削り落します)は 各色ガラスの層ごとに削って行きます。

このランプ 一番外側はグリーンでした。
まず、そのグリーンを全て削ると、今度は黄色の層が出て来ます。
で黄色の下は、(白の不透明)。その下が透明層のガラスです。
↑この画像は の層を落としているところ。
黄色が少し残っています。

こちらは の層を削ったところです。
柄部分の茎のところを見ると 高さが分かります。また、ガラスの色の層も見えるかな?
今はこんなに高さがありますけれど、これから デザインに沿って色を削って行くので 出来上がったらさほど高さは感じないと思います。
ここまで彫ると ゴムシートではない普通のシートは でろでろに溶けかかっています。
灰色のがゴムシート、薄いグリーンのものが普通のシートです。
溶けたところはシートを新たに足して修整しておかないと、形が崩れたまま彫れてしまいます。これにも時間がかかりますね。
 
ここまでに数日間 朝から晩までビッシリ 彫り続けています。
今日は暑かったので、軽い熱中症みたいになってしまいました。工房は30度超えていました。
 
あんまり くらくらするので、軽い物で気分転換。

シャンデリア・パーツのクリスタルです。実物より画像の方がかなり大きいです(笑)
多面カットを施してあるので キラキラして綺麗です♪
こちらは個展用です。
明日 スタッフと会うので、ちょっと個展の軽い打ち合わせなどしようかと思って 創りました。
この作品を見せて 反応を聞きたいので・・・。
 
いつも個展のときは、テーマを考えて それに沿った展示にしつらえます。
そうでないと、作品を並べただけになってしまい 何度も来て下さっているお客様に『また、同じような作品』と思われてしまいます。
私のお客様方は リピーターの方が多く来て下さいますので。
 
そんなことや、差し迫った展示の締め切りや 作品リストの締め切り。
ぎゃ~~っ!(笑)
寝ている時間がありません~。でもね、ちゃんと寝ます。体を壊したら 却って時間が無くなること分かっていますもの。大丈夫ですから 多分ね(笑)
 
デザインは次から次と浮かんでくるのですが、実際の時間が1日24時間しか無いので困っちゃう~!
ぽちっと応援お願い致します~♪こちらです→   https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 

◆さぁ!どんどん創るぞ~!

もう 必死で~す(笑)
12月2日からの個展に加え 秋の展示会ラッシュ!!
無事にこなせるか!乞う ご期待~!って・・・かなり やばい状況に追い込まれています。
あはは・・・笑うしかない(笑)
どんどん 創ってます。
 

これは 内被せの鉢。
アンバー地に金赤の被せです。
今日のお写真はどれも急いで撮ったので、写りも良くないなぁ~(笑)
底にも蘭の花を彫り込んでいます。外側には蔓草 内側には 蘭の花を段彫りで。
内被せがめっちゃ厚くて 彫り込んだ柄のエッジが凄いことになってしまいました。
そういうときは、丁寧に高い部分をならして 柄全体を低くします。
 

こちらは ネオジウム地にインディゴの被せのグラスです。
上半分がどうしても被せが薄い。
エジプト神話の創造の神様 クヌム神をアレンジしてみました。
この神様 羊のお顔なんです。
被せが薄いので、角の部分やひげを段彫りしていますが、普通に段彫りしては色が無くなっちゃう。
一々、カットしたパーツを取っておいて段彫りした部分にもう一度 張り戻してガードします。
当然 さっき彫った部分はシートをはってあるので見えません。
見えないけど、同じように砂をかけて 同じように色の抜け具合を揃えます。
 
顔部分のアップです。
これ、実物よりやや大きいかな?

 
そんなことしてるので、時間がどんどん過ぎていきます~~~!
休む間もなく、次の作品を創ります。
 
あ!この間の水指とグラスも出来上がってます。

今 慌ててお写真撮って 載せました(笑)
グラスの方はまだ 中は砂だらけ(爆!)洗うの忘れてた。
ちゃんと洗って磨かなくっちゃっ(焦!)
蛍光灯の下でお写真撮ると 色が悪いなぁ~!
ごめんなさい。ドタバタしているの~(笑)
 
REIKOさんったら、落ち着いてねって笑って下さい。
頑張ってます~♪愛のクリック よろしくね♪https://art.blogmura.com/glassart/

◆犬連れ旅行[軽井沢]

ビッチリ詰まったスケジュールですが、無理して家族旅行に行ってきました。
娘が結婚してしまったら家族三人での旅行は 今回が最後になってしまうので 思い切って・・・。
我が家では家族旅行と言ったら 家族三人プラス愛犬です(笑)
 
愛犬は大型犬なので、犬が泊まれるお宿は限られてしまいます。
今回は 北軽井沢のカーロ・フォレスタ・RIOというお宿に泊まりました。
 
コテージで最大8人泊まれる広さ ・・・私 狭いお部屋に泊まるのが嫌いなんです(贅沢?)

リビングはこんなかんじです。

琥珀が寝ているソファは 三人座れる大きなサイズです・・・ど真ん中に陣取って寝ています(笑)
愛犬との旅行はよく行きますが、吠えないし いい子にしていてくれます。
これは 多分 躾けではなく 犬種の特性かな?
サルーキは 穏やかでおっとりしています。頭がいいので、旅行には旅行のマナーがあるって理解しているように思えます。
お宿に着くと まず トイレの場所を教えます。
そうすると そこでトイレをしてくれます。これっていつも感心しちゃうのですが、結構 おりこうですよね~(親バカ?みんなそうなの?)
以前飼っていたビーグルは 伊豆の別荘にしか連れて行ったことが無いので、分かりません。
(当時は今ほど 綺麗な犬OKのお宿は少なかったのです)
別荘では 以前のビーグルは ドアをガリガリしてトイレを知らせてくれたので、お外に出すと ご用を済ませてさっさと帰って来ました。別荘へ行ったら 琥珀も同じようにします。
(え~・・・最近はすっかり別荘へ行っていません。お掃除が大変で、休んだ気がしないから・・・なんです)
 
お食事の時もレストランに同行しますが・・・こんな感じ。

時々 何食べてるの~?って確認に来るけど、そのうち 諦めてしまいます(笑)
小さな声で「いけません」と言えば テーブルに充分届く体高ですが 床に伏せています。
こちらは 旧軽井沢の川上庵さんでのランチタイム

娘のお買いものでアウトレットに行っても 私と琥珀はスタバでまったりお休み。
とは言うものの、私はしっかり ショーウインドウに飾ってあったブルガリのバッグを購入しました(爆)
ブルガリの革製品は好きなんです。
琥珀とアウトレットの中をお散歩中に探していた色のバッグが ショーウィンドウにあるんですもの~(笑)
私のお買い物は即決です(爆)

旧軽も混雑していました。
アウトレットでも 琥珀を連れていると 沢山の人が寄ってきます(笑)
一体 何回「なんて言う犬ですか?」と聞かれたか 数えきれません~(笑)

家族旅行 最後・・・なんて思っていましたら、夫が「今度は☆君(娘の婚約者)も一緒に来よう」ですって!
娘はすっかり その気になって喜んでいます~!
早速 夜に☆君に 電話で言っていましたから~(笑)
☆君は とてもとてもいい性格なので、親孝行だって思って一緒に来てくれるような人です。
 
どうぞ 結婚したら 二人で色んなところへ行って 幸せになってね♪
なんて ちょっぴり 母の気持ちになっちゃった~(笑)
さぁて、私はこれから 地獄のスケジュールが待っています。
 
今日はすっかり犬日記になってしまいました(笑)
https://art.blogmura.com/glassart/ ←こちらをぽちっとお願い致します♪にほんブログ村ガラス工芸ランキング
 
 

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR