fc2ブログ

◆2010年楽しかった~♪

ここのところ 年の瀬と言う言葉がぴったりのお出掛けやお客様がみえたり・・・。
1年の締めくくりって感じでした。
 
ちゃんと 病院へも行ってきました(笑)
個展後は すっかり元気です。個展中も元気だったけど(爆)
大体 私 常に気分は目一杯 元気なのです~♪
体がついてこれないときに ダウンしちゃう(爆)
 
皆さま 2010年もREIKOを応援下さって 本当に有難うございました。
来年も皆様にとりまして 益々 お幸せな1年になりますように♪
そして 変わらずREIKOをお引立ていただけます様 精進してまいりますっ!!
どうぞ 宜しくお願い申しあげます。
 
今年も色々 ありました。
一念発起して パート・ド・ヴェールのお勉強始めたり そっち関係で新しいお友達や 素晴らしい先生との出会いがありました。

ガラスの魅力に またまた 執り付かれてしまいました♪
 
琥珀との旅行も春は伊豆 

秋は軽井沢
 

2回も行ってたんだ~!!
 
そうそう、私はガラスの買い付けに小樽へも行ったのでした。

勿論っ!お仕事もバッチリしましたとも~!!

 
夏は 初めてゴーヤを育ててみました。
大収穫でした♪酷暑って言うのも関係あったのかしら?

 
秋は所属の美術会で 型染めの体験もしてみました。

それからそれから ・・・・京都へも行ったのでした!日帰りだったけど。
あれはきつかった。
 
そんなスケジュールの中 必死に創ったミラー額「生きとし生けるもの」
デッサン画

シートの状態

彫りあげたところ

賞を頂きました。
 
11月の 滅茶苦茶な忙しさの中で 遂に個展直前に体力の限界だったのか?(笑)
あわや 入院って大騒ぎ。
ドクターに懇願して 何とか個展に漕ぎ着けたのでした~~~!

隔年で第4回目の個展
本当に多くのお客様にお越し頂き、不況にも関わらず お買い上げも沢山で 大盛況♪
有難うございました。私 幸せなガラス作家です(感涙!)
 
心から 御礼申し上げます。
 
こんな2010年 と~~~~~~っても 楽しい1年でした♪るんっ♪
 
みなさま ありがとっ!
 
●ぽちっとして下さったお陰で ランキングもいつもいいとこに♪
どうぞ これからも ぽちっと宜しくお願い致します<m(__)m>   https://art.blogmura.com/glassart/
 
スポンサーサイト



◆家族でおうちクリスマス

クリスマスと言っても、別に何をするつもりもありませんでした。
多少 プレゼントなどを用意しただけ。
やっと 美容院へ行く時間が出来たので とっとと美容院へ。
 
ところが、夕方 仕事中の娘からメールが来ました。
「おうちクリスマス 今日 やってね。ケーキが食べたい」とのこと。
きゃ!!
 
慌ててお買い物して お家に帰って来ました。
来年のクリスマスは、娘はお嫁に行っている予定なので 家族のクリスマスは今年が最後?
テキト~に ちゃちゃっと(笑)

テキト~に 素早くお食事を作るの 得意です(爆)
ローストビーフに サラダ じゃがいもとなすのジェノベーゼ スモークサーモン ご所望のケーキ♪
ケーキは苺を乗せ過ぎてしまった(笑)
3人家族では 食べきれない~っ。
 

かくして 日頃のダメダメ主婦 返上~!
夫も娘も大満足でした。めでたし めでたし・・・・。
 
あ・・・・・・私 プレゼント もらうの忘れてました(爆)
明日ね♪
 
●皆さまも Happyなクリスマスをお過ごし下さいませ♪
ぽちっと宜しくお願い致します~♪https://art.blogmura.com/glassart/ ←こちらをぽちっとね♪

◆衝撃!!

昨夜 衝撃の出来事がありました。
私が通っている調布でのパート・ド・ヴェールの由水先生のお教室が終了するとのお知らせが舞い込んで来ました。
 
びっくり仰天!!
 
聞けば、納得の理由があるようでしたが さてさて 困った!
 
う~~~~ん・・・・・・・・。
しばし考えましたが、自由が丘の由水先生のお教室に通うっきゃありません。
まだまだ パート・ド・ヴェールで教えて頂きたいことが山のようにあります。
また 由水先生のお人柄や 作家としての素晴らしさは 半年師事して良く分かっています。
 
私が困ってるのは、単に時間的なことと 電車に乗って通う面倒くささ(爆)
そんなの困ってるうちに入りませんよね~(笑)
 
よっしゃ!覚悟は決めました。
 
忙しい!忙しい!といつも騒いでいますが、な~に 時間なんて作るものです・・・よね。
 
これも 運命(大げさ~!爆)
そう思って 頑張って通います。・・・・・・・宣言しちゃった・・・・・・。
 
来年1月8日(土)~15日(土)まで 由水直樹先生の個展が目黒のグラスホッパーで開催されます。

このケーキ ガラスの小箱です。
パート・ド・ヴェールで ケーキのスポンジみたいなテクスチャーを表現なさっていらっしゃいます。
一見の価値は充分にあると思います。
私もお伺いする予定です。みなさまも是非♪
 
私は来年2月位から 自由が丘の由水先生のお教室に通わせて頂こうかと思っています。
もう お願いしましておきました。
ワガママな生徒ですのに、由水先生の度量の広さで受け入れて頂きました(笑)
 
自由が丘 HALI 'S Glass Art studio    http://www.halis.jp/ ←飛びます
 
がんばるっ♪
 
1年にも満たないお付き合いだった 調布グラススタジオも、ご縁があってのこと。
楽しいお仲間とも知り合うことが出来ました。
今後もたまに遊びに行かせて下さいませ♪
ワガママな生徒で申し訳ありませんでした~~~<(_ _)>
そんな想いで一杯です。有難うございました。
 
●あ~~~、何だか 年末なので 来年から新たな気持ちで頑張らなくっちゃ!!なんて思ってしまいました。
https://art.blogmura.com/glassart/ ←応援クリック 宜しくお願い致しま~す♪
 
 
 
 
 
 
 

◆REIKO流こだわり:うこん布・印など

昔から うこん(植物です)で染めた布は 美術品を包むのに用いられていました。
その理由は 防虫効果があったからと言われています。
現代においては 実際にうこんで染められてはいません。化学染料だと思います。
ウコン色の布…と言う解釈で宜しいかと・・・。
大切な美術品を包む・・・お役目・・・そんな風に感じています。
作品の大きさに合わせて 1反の布から切り 私の印を押します。

このうこん布で 作品を包みます。
それから プチプチでぐるぐるとまた包みまして 桐箱へ入れます。
作家歴も忘れずに・・・。作家歴は今のところ ほぼ毎年か隔年に作り変えています。
賞を頂いたり 新たに美術協会に入会させて頂いたりしているので・・・。
今回も個展ですっかり 使い果たしたので、来年また注文しなくてはなりません。

作家歴にも 押印します。
桐箱にも ね♪
 
この印は こんな形です。寿山石と言う石を 香港に行ったとき彫ってもらったものです。
ガラス作家になるなんて 夢にも思っていなかった頃・・・数十年前に作ったものです。
こんなに役に立ってくれるなんて 運命って本当に分からないものです。
寿山石は 災いを追い払い幸せをもたらすとされているそうです。
 

印泥は 春のもの(やや明るい朱色)を使っています。
溜漆の容器に入っています。これは 私の父が叙勲をお受けしたとき記念に誂えたものを貰いました。
 
私の作品をご購入頂いたお客様に幸せが沢山 訪れますように・・・って願いながら印を押します。
 
こういったことは、ご購入なさったお客様でないとご存知なくって いつも とても喜んで頂くので 続けています。
煩雑で時間もかかるのですが・・・。
大先輩の先生方に教えて頂いたり、自分でお勉強したり考えたりしてこのスタイルに落ち着きました。
出来上がりはこんな感じ↓

本当は 真田紐は切りっぱなしで無く ほどいて束にしてまとめたいのです。
こんな風に↓

でも、さすがにこれ 1個やるのに30分はかかってしまうの。
個展のときは何十個も梱包しなくてはならず  ここまで来るのに とても時間がかかるので、その上・・・ってとても出来なくて 申し訳ないのですが・・・。ごめんなさい。
 
真田紐の長さは 桐箱が出来上がってからでないと分からないので 前もって準備も出来ません。
 
お買い上げ頂いたお客様方には ご満足頂いているようで いつも喜んで頂いています。
以上 REIKO流のこだわり梱包 大公開でした♪
 
● わぁ!大変なのね~ってびっくりでしょ?別に決まりはありませんから 単なる 私のこだわりなんです。
でも ちょっといいな~って思ったら 是非ぽちっとお願い致します →  https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 

◆REIKO流のこだわり:桐箱・箱書き・など

個展が終わり 梱包も終わり ほっとしました。
年賀状も印刷依頼と校正も終え、届くのを待つばかり。
今日は お客様からも好評のREIKO流の作品の最後の仕上げと言える 梱包について書いてみたいと思います。
これ、美術品扱いとしては通常だと思います。
簡易包装が多くなっている現代では 尚更 大切な日本の文化の一端だと考えています。
 
まず、桐箱を発注します。
そのとき 当然作品のサイズを基準にしますが 桐箱の蓋って大きなファクターなのです。
『サンブタ』と言って ふたの裏に割り箸を渡したような形態のものは、多少お安くなります。
私はもっぱら『かぶせ』ふたにしています。
そのとき 忘れてはならないのが、かけひもの穴を開けてもらうことです。

かけひもは 真田紐を用います。
以前のブログでも触れましたが、真田幸村が考案し現代でも日本の伝統工芸品として手で組んだものです。
素材の種類は綿と絹があります。私は綿を使っています。
 

柄もいにしえよりの 様々な約束事があり 種類も色々ありますよ~♪
太さも色々です。二分・三分・四分と言うように言い現わします。その紐の太さによって 桐箱に穴を開けておいてもらうのです。
 
そして、桐箱が出来たら 箱書きです。
これが・・・・・・墨で書くのですわ~!絶対 間違えられませぬっ!!
 

箱書きには 表書きと裏書きしますよ~。
裏はこんな感じです。

メンドクサイでしょ(笑)
 
それと、筆跡はその人の人柄を表すと言われていますから あんまり乱暴にしたくはないところ。
お習字が苦手な方は 箱書き屋さんと言う方がいらっしゃいますから お願いするのも『あり』かと思います。
私は自分で書きます。心を込めればいいかな?って(笑)
 
某 超権威ある日本で多分一番怖い切り子の先生が 「ちょっと 桐箱見せてご覧」と仰って
私の箱書きや紐の掛け方をチェックして下さったことがあります。わなわな・・・・・。
「うん・・・ま・・・こんなもんだな」でも しっかり 見抜かれて 大変大変貴重な素晴らしいアドバイスを頂いたのですが それは内緒ね(笑)
そのとき デパートでの展示販売会だったのですが、デパートの美術の方も傾聴する位 知識の深い某先生です。
 
こんな風に 桐箱はどこでどなたがご覧になるか分からないので、慎重にね♪(笑)って もう こうなったら 開き直りしかありませんわ~(笑)と急に大胆になる(爆)
だけどね、日本 古来よりのお約束ごと それは守って下さいませ。
後は ご自分流でもいいと思います。
 
これだけじゃないのよ~~~!
この先 梱包ですること まだまだ あるんですが あんまり長くなっちゃうから 後は夜に書きますね。
 
● この情報 とっても貴重だと思います。一人でも多くの作家さんがお目に留められ お役にたちますように・・・。作品レベルや知名度など ある程度まで行くと 有名な作家さんなどがこうした方がいいよって教えて下さいます( 私の場合です。 結構 可愛がって頂いてる?のかな~ 笑)
でもね、初めのころは とってもお勉強したのです。
ガラス作家だからって ガラスのことだけじゃいけないんですね。https://art.blogmura.com/glassart/ ぽちっと宜しくお願い致します~♪
 
 
 
 
 

◆銀座でランチ♪

今日は お友達と銀座で開催中の『調布グラススタジオ 作品展』に行ってきました。
今年の2月位から始めたパート・ド・ヴェールのお教室のお教室展ですが
スタジオスタッフの宙吹き作品や先生の由水直樹氏の作品も展示されていました。
毎年12月に展示されるそうです。
 
私は秋からは 自分の個展準備のためお休みさせて頂いているので
まだお稽古は 実質半年ちょっと。
作品をお見せするのは お恥ずかしいのですが、初心者の作品もあったら
皆さまが安心してお稽古にいらっしゃるかしら?って出品しました(笑)
 
本日の主な目的は 美味しいランチとお喋り♪きゃ~♪久しぶりだぁぁぁ~♪るんっ♪
思えば ここ数カ月 禁欲的な生活を送っていたものですわ~。
ぬふ ぬふふ…てな訳で
評判の銀座 虎夢にて


大好物のカリカリに焼いたフォアグラとお大根↓



鴨の治部煮のサラダ仕立て↑

美味しかったで~す♪
 
●REIKOさん やっと 一息付けたね~ってぽちってお願いします~♪

◆個展終了後もお買い上げ

やっと 梱包・発送が終わりました~♪
 
お客様からの嬉しい無事到着のお電話も入っています。
ご自分で受け取りにいらして下さるお客様もいらっしゃいます。宅急便は心配ですものね。
昨日は 宅急便の方にお支払いしてもいいのか?と言うお問い合わせ。
いいんです。Eコレクトですから お支払いなさって下さいませ~。
(個展のお買い上げは Eコレクト 銀行振り込み 現金のお支払いを承っています)
 
しばらくは 余波が色々あります。
今日は お電話を頂いて「もう一度 どうしても見たい作品がある」とのことで あるお客様と調布でお茶。
 
知りませんわよ~♪うふふ
見たら絶対 欲しくなっちゃいますから~(笑)
 
案の定 グラス2個お買い上げ頂きました。

個展では100点を超す作品が並びます。
目移りなさってしまわれるのだと思います。
お値段も・・・・・・ちょっとお高いですしね~(笑)
で、後になって『やっぱり・・・あの作品 どうしても目に焼き付いて離れないわ』ってことも。
そんなお気持ちは 作家にとってはとても嬉しいことなんです♪
一つ一つ 心をこめてお創りしていますから。
 
タッチの差で売却済みになってしまうこともあるので、お手に入れられる作品はご縁があったということですね。
どうぞ 末長くご愛用くださいませ♪
 
今日のお客様は、海外のご友人へのプレゼントになさるおつもりでこの『波のグラス』にお目を留められたそうです。けれど、実物をご覧になってお手に取られ「自分用にします」って仰っていらっしゃいました。
お気に召した作品は 是非 ご自分用になさってくださいませ~(笑)
 
夕方は また お客様がお見えになります。
 
そろそろ 一段落出来るでしょうか~?(笑)
 
●あ・・・年賀状 まだ 手配してません~!!(焦!)一段落どころじゃなかったよ~~~っ!
年末助け愛の精神で どたばたREIKOに愛の手を~~~!ぽちっと宜しくお願い致します♪
https://art.blogmura.com/glassart/ こちらをぽちっとお願い致します♪
 

◆梱包・発送DAY♪絶対割れない梱包!

特注した桐箱も届き、いよいよ梱包・発送の開始です。
これが また 肉体労働(笑)
お買い上げいただいたお客様方が 首を長くして楽しみにお待ちになっていらっしゃるって思うと
1日でも早く お届けしたい~♪
明日からぽちぽち お届けできるかと思います。
すみませぬ、順不同でございます。
 
作品を丁寧に包み 落としても割れないように プチプチでぐるぐる巻きに。
作家歴を入れ 桐箱に墨で1点1点 箱書きをして。
真田紐をかけて(かけかたがありますよ~。結構 難しいのです~)ギュッと縛ります。
その桐箱にまた プチプチを撒いてガード。
お一人で複数お買い上げのお客様は 段ボールにまとめ隙間をがっちり埋め・・・といった一連の梱包作業は 案外時間がかかります。
リビングで作業していたら どんどん場所を取って お玄関ホールまで侵略してしまった!(笑)

 
早起きして凄く凄く頑張っても 今日1日で20数点が限度です。疲れた~~~っ!
今日は第1弾です。
明日も頑張ります~♪
 
それでも今回は クリスマスオーナメントが売れ行きが凄くて、全てお持ち帰り頂いたので 随分楽なのです。
いつもは もっと宅急便でお送りする作品が多い感じ。
 
宅急便も 2社に分けてみました。
だから 今日は宅急便屋さんが2回も来ました。
 
いつも、宅急便屋さんに「中身は割れものです」って言うと「梱包は大丈夫ですか?」って聞かれます。
これ 自信があります~♪
絶対 割れない梱包 上手になりました。
ガラス作家の特技!今まで 一体どの位梱包したでしょうか?何千個は確実に行ってるなぁ~。
お買い上げ作品が割れてしまうことほど ガッカリすることはありません。
 
ポイントは 隙間を作らないこと+プチプチで作品をグルグル巻きにすること
この二つだと思います。
落としても割れません。
潰したらダメよ~!そんなことは あり得ないと思いますが・・・・・・。
それでも お客様のお手元に届くまで 心配です。
 
グロリオサランプ お買い上げのTさま、今日 何度かご連絡差し上げましたが お留守のようでした。
いつでも 取りにいらして下さって大丈夫ですので、ご連絡下さいませ(業務連絡で~す)
 
今日は良く眠れそうです~(笑)でもでも、生協の注文2週間分しなくっちゃ~!
それから ペンダントの石替えやら 紙箱製作もあったんだっけ!領収書発行も!
個展の後は 色んな用事が集中します。ぽちっと宜しくお願い致しますね♪
https://art.blogmura.com/glassart/ ←クリックすると順位が分かります。
 
 
 

◆お次は調布グラススタジオ展

個展が終わり 100点を超す作品を持ちかえり 瑕疵が無いか点検して売却済みの物はサイズを測り桐箱を発注します。
これが 結構 肉体労働なので~す(笑)
段ボール箱15個は潰しました~~。
 
さぁ、お次は 12月13日(月)~18日(土)まで パート・ド・ヴェールのお教室 調布グラススタジオの展覧会です。
こちらは作品を出すだけで 私は何の責任も無いので気が楽です。
 
銀座なので、美味しいランチを兼ねて見に行くだけ(笑)

地図はこちら

お近くまでいらしたら お立ち寄りくださいませ。
銀座の新橋寄り、首都高の下です。
 
今日の午後 パート・ド・ヴェールの出品作品を持って 調布のスタジオへ行ってきました。
お頼まれしたので、サンドブラスト作品も幾つか・・・。
調布グラススタジオでは 宙吹きが中心かな?
郡和子さん 由水直樹先生の作品も幾つか見られると思います。
 
● お陰さまで疲れも大分取れて 元気になって来ましたよ~♪
すっかり皆さまにご心配をおかけしちゃいました。あんなにお食事も頂けない期間が続いたのに・・・ちっとも・・・
1mgも痩せないのってどう~~~~!?(爆)
皆さまがぽちっとして下さって 驚きの3位!!今日もどうぞ宜しくお願い致します。
https://art.blogmura.com/glassart/ ←こちらをぽちっと♪
 
 
 

◆個展を振り返って♪

第4回の個展 無事 終了致しました。
御越し頂いた皆様 本当に有難うございました♪
充分なおもてなしができたか 心もとないのですが  感謝の気持ちで一杯です。
 
皆さまが わたくしを支えて下さってる・・・そんな想いが常にありました。
田邉玲子 これからも一生懸命 走って行きます。
(現実はヨタヨタしてても~爆!)
頑張れるだけ 頑張っちゃうもん~~~!
どうぞ これからも宜しくお願い致します<m(__)m>

 
あるお客様が「末長く お付き合いさせて下さいませ」なんて仰って頂いちゃって・・・思わず絶句。
わたくしの方からのお願いですのに・・・うるっ・・・・・・。
REIKOは 本当に幸せなヤツです。
 
ガラス やってて 良かったよ~~~え~ん
 
お越し頂いたお客様も 過去最高の人数。
日本各地からわざわざ いらして下さって 有難くって申し訳なくって 本当に困ってしまいます~(泣)
 
と しおらしいことを言いつつも・・・お化粧を直す暇もなく 一服する暇もなく お客様がいらしても「ごめんなさ~い、お弁当食べちゃいますね~」とか「ちょっと タバコ吸って来ます」とか 平気で言っちゃって 無礼なヤツで申し訳ございませんでした。
てへへ・・・。ったくね~(笑)
 
お客様方もREIKOさんってそういう人・・・(ドーイウヒト?爆)って思って下さって 結構 リピーターのお客様も多いので 甘えちゃいました。
初めていらして下さった方は 驚かれたかも~(笑)
 
楽しかった~~~~♪きゃっほ~♪
そんな 第4回個展なのでした♪
 
お客様の波がどどっと来た時は お一人お一人とあまりゆっくり お話も出来ず 残念でした。
どうぞ またの機会にお会いして お話させて下さいませ。
 
皆さまに心から 御礼申し上げます。

 
明日からは 搬出した作品の確認と売却済みの作品の桐箱を発注したり またお仕事が沢山待っています。
お買い上げ作品を首を長くしてお待ちのお客様のために がんばる~~~♪
 
●ぽちっと宜しくお願い致します。今にも 意識が遠のきそうな睡魔と闘ってます~(笑)
https://art.blogmura.com/glassart/  ←にほんブログ村ガラス工芸ランキング
 
 

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR