fc2ブログ

◆激安価格にしました♪

東日本大震災のチャリティ企画に出品致します。
東京・目黒のグラスホッパーで ガラス作家が中心に展示販売を行います。
 

 
5月3日(火・祝) 5月4日(水・祝)
グラスホッパーギャラリーの場所はこちら

東急東横線 学芸大学より徒歩12分です。
TEL/FAX  03-5724-7098
 
今回 作家は一人5点まで作品を寄付します。売り上げは東日本大震災の被災者の方へ・・・
正確に言いますと 売り上げは100%を被災地域の社会福祉協議会を通じて 文化・教育機関への義援金とさせていただきます。
 
私が今回出品するのは こちら① 銅赤の花器『クリスマスローズ』高さ15㎝、直径7,5㎝
                徳利…と言うか お酒注ぎにも使えます。こちらは被せガラスではなく 1色硝子です。
 

 
②ブルー地に紫被せ『魔女の花』
高さ9センチ・直径7,5㎝

 
 
③グリーン被せの小鉢『鯉』直径12㎝、高さ6㎝
 

 
③に金赤被せ・黒台ゴブレット『ロータス』
高さ12,5㎝ 直径6㎝

 
⑤ブルー地に金赤内被せ 食前酒グラス『ロンド』
高さ9,5㎝直径6,5㎝
 

 
通常は25000円~15000円程度の作品をなんと!なんと!
すべて、1個4000円にて販売致します!!
今後 こんな激安のお値段はあり得ないと思います。
 

 
どれも一つ一つ 丁寧に心をこめてお創りした REIKOオリジナル手描き・手カットの手間暇かけた作品です。
全部買っても 通常の個展などでも グラス1個分のお値段です。
このチャンスに是非 一生ものの 美しい美術品をお求めくださいませ♪
(ただし、申し訳ありませんが桐箱・作家歴は付きません)
売り上げは 被災地のお役にたつことに使われるのですから なんか 嬉しい♪
 
地方の方で 買いに行けない!けど欲しい!って方は 送料負担すれば売って下さるかも?
お電話でお問い合わせなさってみて下さいね。
 
由水直樹先生のパート・ド・ヴェール その他多数の実力派作家さん達の作品もありますので、是非 お越し下さいませ♪
(わたくしは 在廊しておりません。せっせとおうちで作品創ってま~す)
 
● どれもお勧めの作品ですっ♪この機会にぜひ GETして下さいね
少しでもお役に立てますように♪
ぽちっとクリックも忘れず 宜しくお願い致します→https://art.blogmura.com/glassart/
 
スポンサーサイト



◆三作目に突入~!

大物三作目は 壺です。
宙吹きの大きな壺・・・ふぅぅ~。
 
つい、2日程前に 締め切りギリギリだと ゴールデンウィークにかかるので 早めに輸送して下さいってお手紙がぁぁ~!!4月中には送れって!!
無理!絶対無理です。
だって 今はまだ 何もやっていないんですもの。
 
二作目がやっと完成し、昨夜は半分徹夜で磨いていて 手や肘が痛くなっちゃったし・・・
 

 
今日は 宅急便で届いたお庭のお花を植え込みしなくはならず・・・(届いたとき 元気が無かったので
急いで植え込みました)

 
今日の東京は 汗ばむ陽気でしたから、お花も可哀そうですね。
 

この他にも スパティフィラムも植え込みました♪
それでふと気が付きました。
私 白いお花が好きなんだ!白、もしくは淡い色調のお花が好きなんですね。
今はお庭に姫空木が 楚々と咲いています。

 
後1か月程すると 私の大好きな白万重と言うクレマチスが咲くでしょう♪
何故か気が付くと 白いお花ばかり・・・。
 
そうそう!大物三作目はこんな素材です。

高さは35センチ位かな?
宙吹き被せ硝子です。
この壺にカッティングシートを貼ります。ビッチリと貼り付けるのですが・・・曲面が多く これは大変難しい作業です。
いや、何も 皆さまがビッチリ貼らなくてもいいのです。
サンドブラストの場合は デザインによってシートの貼り方も違います。
ですから 最初にデザインありき・・・なのです。

デザイン画を見ながら シートの貼り方を考えて貼って行きます。
結構 ピッタリと貼れているでしょう(笑)
壺の下部の膨らみは ほぼ 球体に近くカーブがキツイほど 貼りにくいのです。
 
さぁて、これから 描き込みです。下手すれば2,3日かかってしまいそう。
それから カットしていきます。これも4,5日・・・それでも 通常では考えられないスピードです。
そして 彫りにはいりますが・・・これも段数がかなり多くなりそうなデザインです。
日夜の作業でシャカリキにやっても1週間から10日はかかるな~。
 
・・・・・・・ね、4月中なんて 到底無理な話です。
いいです。締め切りは5月10日なんですから それに間に合わせるように送れば・・・。
・・・間に合うよね????ちと不安(笑)
 
●ここまで突っ走って来て 間に合わなかったら どどっと落ち込む~~!頑張って1日でも早く仕上げねば!
と決意を固めるわたくしでした(笑)でもね~、もう 既に結構 お疲れめ(笑)
体力 もつのか~?(笑)皆さまのお力をお分け下さいませ →https://art.blogmura.com/glassart/
ぽちっとクリックして頂けると 元気になっちゃいます♪よろしくねっ↑
 

◆ミクロの世界

昼夜を問わず 作業しています。
大きなコンポート 地抜き(地の色ガラスを全て削り取る作業)が終わり・・・直径40センチの大皿なので 地抜きだけでも時間がかかります。
直圧式のブラスターでブラストすれば 時間は短縮できるのですが 今回のような細かいパーツは勢いで吹き飛んでしまうので パワーは弱いけど 循環式でブラストします。
 
地のガラス(グリーン)を抜いているところです。
白い部分が色ガラスを抜いた部分です。
 

 
地を全て 色を抜いてから 数十段に及ぶ 段彫りが始まる訳です。
これがまた・・・根気を試されているような作業です(笑)
 

 
それでも 1日10時間位かけて やっとここまで来ました。
案の定 循環式でさえ 細かいパーツが吹き飛んでしまいました。
桜の雄蕊です。
1本1本 修整していきますが・・・・・・・・・・・
その細さは こんな感じなのです~!!

 
1ミリのマス目と比較してみました。
まさに ミクロの世界でしょう~!(笑)
細すぎて そりゃ 吹き飛びますよね~。
一つのお花に10本としても お花は30~40以上あると思うので・・・はぁぁぁ・・・・・。
このパーツは細すぎて どこが糊面なのか 分からなくなっちゃうし、鼻息で飛んじゃいます(爆!)
すぐにどこへ行ったか 行方不明になっちゃうし・・・
扱いが難しいったらありませんわ~♪
 
ったく 手間のかかる子程 可愛いっていいますが、私にとっては 手間のかかる作品って楽しい♪
きゃ~~~~っ!大変なの~!って言いながら どこか 楽しんでる(笑)
ず~~~っと ガラスのコンポートにべったり貼り付くようにして 息を殺して作業(ほら、鼻息で飛んじゃうから!爆!)それを見ていた夫 私がおかしくなっちゃったのじゃないかと 心配になってしまったみたいです(笑)
 
ま、常軌を逸してますよね。確かに。
自分でもそう思いますもん~♪むふふふ♪
 
● あれ!REIKOさん おかしくなっちゃった!って思わないでね~(笑)
作品にのめり込むと まぁ 多少 おかしくなってるかもしれませぬが・・・(爆)
この桜は 儚い桜に見えるように彫っています♪ぽちっとしてね♪していただくと 嬉しくなって一生懸命 更新しなくちゃ~♪って頑張ります♪   https://art.blogmura.com/glassart/

◆二つ目の大物 コンポート

只今 二つ目の大物 コンポートを製作中です。
ですが・・・うぅぅ・・・柄が細かすぎた・・・・。
もっと 柄を大きく描けば良かったよ~~~(泣)
大きな素材に小さい柄を描いて 彫るのは、とても大変なのです。
逆に言えば 大きなものにおおきな柄を彫るのは 当たり前。
 
でも・・・でもね・・・それじゃ つまらない。
仕方ないです。
REIKOは 当たり前のことじゃ嫌なんだもの(笑)
で、こんなのを今創っています。
 

 
デザインが全体に渡っているので、表段彫りでもカッティングシートを 一面に貼り付けて 絵を描きます。
描き込みだけでも大変でした。
この大皿は宙吹き内被せで足を付けて貰い コンポートに仕立ててあります。
直径40センチです。
 
カットが終わったところから 周りのシートを剥がして行って・・・カットが終了すると こうなります。
 
 

 
真ん中に 目薬が!(爆)
目薬を差しながら カットしていたので・・・(笑)
 
蕾を一杯付けた サクラを描きました。
これから 砂をかけて彫って行きます。
花びらの重なり 花と花の重なりで 当然 段数がかなり多くなりますので まだまだ 時間がかかりそう。
桜の花の雄蕊が細かいので 砂を吹き付けると 剥がれてきそうです。
修整も結構 多くの部分で必要になりそうです。
 
とても綺麗なグリーンなので、彫るのが楽しみです♪
 
こうやって 休む間もなく 次から次へと 集中を途切れさせず作業を延々と続けるのも シンドイお年頃になってきました(笑)
今日は急に寒くなったので、やや 風邪気味+花粉症で 凹んでいます(笑)
ビタミンCを飲んで 早めに寝たい・・・。
んでも・・・事務的な野暮用が一杯あるんです。
もう少し 今夜もがんばるにゃ♪
 
●今が山場と 自分に言い聞かせ 叱咤激励(笑) 必死こいておりますわ~♪
どうぞ 哀れなわたくしにぽちっと愛の手を・・・https://art.blogmura.com/glassart/

◆初めて行った『すみだガラス市』

今日の東京は夏日で25度以上あった感じです。
暖かいと言うより 暑いっ!
 
初めて 『すみだガラス市』へ行ってきました。
 
凄い賑わいです~~!!
 

 
右端のビルの横から 今 話題の スカイツリーがちらっと見えます(笑)
 
『すみだガラス市』 想像していたよりは 小規模かな?
それでも お目当ての被せ硝子屋さんがあったので 大満足♪
生徒さんと一緒に行って、沢山買い込んで来ました。
持ち切れないほど買い込んで後悔・・・(欲張り婆さんのようでした~!笑)
重くて持って帰るのが大変で大変で(笑)
 
 
丁度 ガラス市の会場にいるときに 大きめの地震があってビックリ!!
大勢のお客さんや お店の方の携帯が一斉にけたたましく鳴り出して 緊急地震速報を知らせるので そちらの方の音も一層 恐怖心を煽りますね。
茨城が震源とのこと。大丈夫でいらっしゃいましたか?
まだまだ 余震・・・大きめの地震が来るので 皆さま くれぐれもお気をつけ下さいませ。
 
会場で 知り合いの方にも偶然お会いしました。
私にしては 超早起き(と言うか ほとんど 寝てない状態)でノーメイク おまけに暑くてぼ~~~としていて
どなたかにお会いしないようにって願っていたのですが やはり お会いしちゃいました~(笑)
 
●作品の方は 一つ仕上がって 只今二つ目を 鋭意(?)製作中であります。
今日は重い荷物を持ったので、手が震えて カットが出来そうもありません。
ぼちっとお願い致します~♪https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 

◆被せ硝子に裏多段彫り

着々と・・・?かな~ 作品を こつこつと真面目に彫っています。
この作品は裏彫り(柄を彫って行く技法)の多段彫りです。
 
 

 
 
こうして、1段彫ったら次に彫るシートを剥がして そこだけ彫り・・・また シートを剥がして彫り・・・・
この繰り返しを何十回と こつこつやっていきます。
ブラストすると風圧でシートがめくれたりするので、ちゃんと一々 修整にテープを貼って・・・。
延々と彫ります(笑)
 
この画像の部分は こんな風になってますよ~♪
(灯りに透かして見るとこんな風に見えます)
 
 

 
 
綺麗でしょ♪
そう、水色の被せ硝子に彫っていますよ~♪
被せ色を僅かに残すREIKO風 裏多段彫りです。
 
一個目 完成まで後2~3日かな?
昼間は彫って、夜中にテープで修正したり 次の段のシートを剥がしたりしています。
1日の作業時間は14時間は超えてるな(笑)
 
柄と柄を重ねると 段が増えてしまい 手間が数段かかるのですが・・・例によって 気ままに絵を描いてしまうので 段数は何十にも及んでいると思います。
 
本当に地道な作業の繰り返しです。
その沢山の作業の一つでも 気を抜けません。
 
●先が見えてくると俄然 嬉しい~♪って言っても後2個 大物を創らねばならないのであった((+_+))
ひょえ~!(汗)ぽちっとお願い致します~♪ →https://art.blogmura.com/glassart/
 
都知事選にも ちゃんと投票行って来ました。
誰に入れたかは内緒(笑)ですが、きっとこの大変な災害の後 都政の混乱は避けたいと言う都民の心理が石原さんを選んだのでしょうね。
 

◆大物作製中~♪

きゃ~ん!!
後 正味1か月の間に大物3つ 創らなくてはなりませんっ!
私の言う大物とは、大きな壺とか ミラーとか大体壺でしたら高さ30~40センチ位。
お皿やミラーでしたら 幅40~60センチ位の大きさです。
 
デッサンから デザイン画を起こし シートに描き移します。
そして カッターでラインを全てカットし ブラストします。
通常でしたら 大物は1か月かかって1個がやっと・・・。
3個って無理かも。
 
で!でもね デザインは頭の中に出来ているんです。
(言い訳がましい?笑)
私の頭の中のデザイン帳は 一杯一杯デザインが出来ているんですが・・・実際は 当然のことながら時間は
どなたでも同じように流れる訳で・・・。1日は24時間しかありませぬ。
 
くわぁ~~~!
やってみるっきゃない。
だけど・・・出来ないでは許されぬキビシイ世界でございますの(笑)
って 自分で『これを創ります』って申告しちゃってるからなんですけどね アハ・・・。
てな訳で、昨夜も今夜もほぼ徹夜状態で・・・せっせとカットしておるのです・・・とほほ・・・。
 

え~っと そんな訳ですので、ご友人の皆さま。
並びにお知り合いの皆さま。
大変申し訳ございませんが REIKO しばらく 不義理させて頂きます。
ごめんなさ~い<m(__)m>
 
サボってたわけじゃないのですが、大震災・・・そして計画停電・・・そして 娘の結婚で家族が増えたり
色々重なって なかなか 作品に手がつけられず こうなってしまったのであります。
 
正直 大震災以降 かなりナィーブになってしまっていました。
きっと どなたでもそうだったのではないかと・・・。
 
勿論 何かの御役に立ちたいと今でも考えています。
しかし 自分の気持ちが落ち込むのは もう 止めよう! そう思いました。
シャキーン!復活宣言致します。
 
●いや、ブログ書いてる暇に お仕事しなさいって!?(爆)
だって ほら あれです。REIKOが今 どうしてるか お知らせするブログですから~なんちゃって(笑)
延々と同じことしてると 眠くなっちゃうんだもん(笑)寝不足だからね~♪
ぽちっと宜しくお願い致しますっ♪ → https://art.blogmura.com/glassart/
 

◆日本ガラス工芸協会のお集まり

4月2日は、日本ガラス工芸協会(通称 ガラ協=JGAA)のお集まりでした。
上野の東京芸術大学まで行ってきました。
上野公園のサクラはまだ3分咲き程度・・・。
動物園のパンダ公開で結構 賑わっていました。

現在 改修中の東京都美術館のわき道を抜けて 芸大へ。

ろくしょうの吹いた歴史ありそうな看板に思わず 携帯で写真をとってしまいました(笑)
今日のブログ 画像はみんな携帯のカメラです。
 
ガラ協のお集まり 名だたるガラス作家の先生が沢山いらしていて 大変に刺激になり またお勉強になります。
私にとっては キビシイ学校へ行くような感じです(笑)
あ!先生方はみなさま とてもお優しくってフレンドリーです。理事長の藤田潤先生が仰っていらっしゃいましたが「ガラ協はアットホームなんです」って。
本当にそうだと思います。
 
黒木国昭先生とご一緒に

黒木国昭先生は宮崎からいらっしゃいました。
ちゃんと 「私のブログに載せてもいいですか?」ってご許可を頂いています(笑)
 
つい先だって 黒木先生は目ざましテレビにご出演なさったそうで、そのお話なども伺いました。
宮崎と言えば、新燃岳の噴火が記憶に新しいのですが・・・やはり 火山灰の被害は相当なものだったとのこと。
 
しかしながら 先生は火山灰をガラスに入れて溶かし、美しい色のガラスを創られたそう!!
火山灰を分析なさり 配合にも試行錯誤を繰り返され研究したと仰っていらっしゃいました。
素晴らしいです♪
 
また 他の先生方にも久しぶりにお会いして 楽しくお話させて頂きました。
いいお話を沢山 聞かせて頂いて
頑張らなくっちゃ~ってやる気が出てきたような気がします♪
 
●とは言え・・・お家に帰って来てから 鼻水が凄いことに~!!花粉症なんです(泣)お薬も飲んでいますが
これからが一番きつい時期!!
応援クリック 宜しくお願い致します→https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 
 
 

◆パリのおみやげ♪

お友達が丁度 大震災の頃 パリに行っていました。
最初はTOKYOに大津波が来た!とパリでは報道され 生きた心地がしなかった・・・とのこと。
すぐに訂正されたらしいけど、それはそれは心配だったことでしょう。
何とか無事 帰国して 先日 素敵なお土産を頂きました♪
 

こちら ガラスのペパーウェイト(文鎮)です。
 
サン・ルイのペーパーウェイトを模したものだと思います。
サン・ルイのペーパーウェイト…と言えば 知る人ぞ知る・・・ 熱烈なコレクターが沢山います。
一時はフランスのガラスを代表していた感もあります。
バカラと並び称された美術品なのです。
 
クリスタルを初めて作ったのも サン・ルイと言われているのです。
サン・ルイのクリスタルペーパーウェイトは ミルフィオレが有名でした。
 

もう サン・ルイのクリスタルのペーパーウェイトは アンティークショップでしか手に入りません。
限定で一つのデザインを100個ずつ位しか作っていないのです。
そうそう 型を使ったのも サン・ルイが初めてだそうです。
 
私はぱっと見て つい「サン・ルイ!」と叫んでしまいましたが、大変に高価なものですから
おみやげで買える訳もありませんよね(笑)
ミルフィオレだったし~~~~食いついてしまった(笑)
でも 綺麗です~♪
 

横から見ると こんな感じです。
 
やっぱり ガラスが好き♪
嬉しい嬉しいおみやげでした♪
 
●今年は 家族が 4月から転勤やら転職になり 我が家はドタバタ!新しい展開が一杯の春になりそうです。
私は何も変わっていないのですけれど~(笑)何だか 気ぜわしい春です。
ぽちっと宜しくお願い致します~♪https://art.blogmura.com/glassart/
 
 

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR