fc2ブログ

◆生徒さんへ伝えたいもの

大体 土曜とか日曜は生徒さんのレッスンの日です。
最近は お仕事を持っている方で サンドブラストを本格的にやってみたい…という方が多いので 土日しかレッスン出来ないということもあります。
 
昨日・一昨日もレッスンでした。
生徒さんたちは サンドブラストでの作家志望とか美術展などへの出品を目指す方が多いです。
(画像はすべて私の作品です)
 

わざわざ 地方から飛行機で 東京に宿をとっていらして下さる生徒さんもいらっしゃいます。
折角だから 土日 両日レッスンを受けていかれます。
本当に 頑張り屋さんでご熱心で 私には大変頼もしい生徒さんばかり。
 
沢山 吸収して 大きく育ってほしいなぁ~♪って思います。
 
私は今まで あまり積極的に生徒さんを募集していませんでした。
それは自分の製作だけでアップアップの毎日。
時間がないと言うことが大きな要因です。
けれど 後進の方を育てる義務があるのではないか?ってここ数年 思い始め・・・
少し無理して 生徒さんを募集する決意を固めました。

そんなに沢山の方をお教えするには 時間的に無理があるので
少数精鋭です。
 
私がお伝え出来ることは、サンドブラストを美術品として創るには・・・ってことです。
こういうことを きちんと教えて下さるお教室って 実はあまり存在しないのでは?
サンドブラストで独立開業を唄うお教室が多いようにと思います。
 
私も初めは ガラス作家になろう♪と決め でも・・・一体 どうしたらいいの!って
右も左も分からない状態でした。
そういう方のお役に立てたらいいな♪って思いました。
 

ブログを書いていると、とても多くの方から ご質問を受けたりします。
お顔もお名前も存じ上げない方から 「どこで素材を買いましたか?」などというご質問もあります。 その方はサンドをなさっているのか?リッツェンをなさっているのか
地方にお住まいなのか?東京なのか?
個人なのか お教室をなさっているのかも 私には一切 分かりません。
 
また ご紹介がないと 売ってもらえない会社もあります。
長年のお付き合いの上での販売が ガラス屋さんでは多いです。
それを一言でお教えするのって 無責任なんじゃないのかしら?って悩んでしまいます。
 
ですので、 申し訳ないけれど お答えしないことが多いです。ごめんなさい。
 
しかしながら、そういった傾向を鑑みれば 知りたい・お勉強したいって思っている方が多いということにもなります。
私の作品をご覧下さって 『こういうの 創りたい~!』って思って下さったら 大変に嬉しいことです♪(そう 簡単ではありませんが~笑)
サンドブラストへご興味が湧いたということですもの♪

今 レッスンしている 私の生徒さん達 秋の工芸美術展への出品を目指して
頑張っています。
 
生き生きしてて とても素敵なお顔になっています♪
そんな生徒さんを見ていると 私まで元気になっちゃいます♪
がんばって 楽しく充実した毎日が過ごせるといいな♪
 
●一生懸命って美しいなぁ~って 生徒さん達を見ているとそう思います。
さ!私も頑張らなくっちゃね♪
ぽちっとクリック宜しくお願いいたします→https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 
スポンサーサイト



◆京都 新匠工芸会展

8月の31日(水)~9月4日(日)に京都で展示があります。
場所は平安神宮の前の京都市美術館 本館2階
「第66回 新匠工芸会展」 AM 9:00~PM5:00(入場はPM 4:30まで)
 
お近くの方は 是非 ご高覧下さいませ。
 
出品作品はこちらです。
『雪蕾襲ね大皿』

この作品は、色硝子の色の見え方を追求し 平安時代の「襲ね」に行き着いたものです。『襲ね』をガラスで表現してみた・・・と言い換えてもいいかもしれません。
 
下には 蕾を抱く桜の樹を 直径40センチの大皿に丹念に彫り込みました。

柄をアップしてみると こんな感じです。

 
その上に襲ねたブルーの大皿には 雪を・・・。

柄のアップです。

これを重ねると こんな風に見えます。

初めから 重ねることを前提に デザインし彫り込んでいます。
宙吹きで内被せに色硝子を乗せてもらい クリア(透明ガラス)で足をつけて
上段と下段に空間を作り 光を取り込んでいます。

「襲ね」とは 平安貴族の十二単のように 色を重ねて着たときに 下の着物の色が上の着物にほのかに見える様です。
 
また この時代 「垣間見る」ことで 美しさが引き立つとされていました。
雪の大皿は 裏彫り(柄を彫り込み地ガラスはそのまま残す)で 下の桜を見せていますが敢えて 地に砂をかけ曇らせた部分を作りました。
雪の大皿から垣間見える 桜の蕾・・・を演出するためです。
 
新匠工芸会展は 公募展でもあります。
歴史ある工芸展ですので、ガラスに限らず 工芸の作家さんはどんどん応募なさってみてくださいね。
昨年と今年は 京都のみの展示ですが、それは東京都美術館が改修中のためで 普通は 東京と京都での展示になります。
 
ちなみに ガラスは私が数年前に 新人賞を頂いたのが初めだったようです。
それまでは ガラスは入選すらしなかったそうです。
入選の上 賞を何度か頂くとご推薦で 会に入れて頂けます。
ハイレベルですが 頑張りましょう~♪
(私は 有難いことに入会させて頂いています)
 
●新匠工芸会は 会員みなさんで審査を行います。とても公平な審査だと思います。
また 審査委員は名立たる美術館の館長さまなど・・・。工芸に厳しい審美眼を持っていらっしゃる方々です。怖いけど こういうチャンスに作品を見て頂くのは 凄いことだって思います。講評を伺うときは ピリピリします(笑)
ま、でもね なるようになる。当たって砕けろ!の精神です(笑)…いつもこれ(笑)
ぽちっと忘れないでね~♪ → https://art.blogmura.com/glassart/

◆伊豆・下田 強行日帰り

雨の降る東京・・・早朝から 強行日帰りで 下田へ行ってきました。
ボランティアのお役をお引き受けしているので、そちらでの用事がありました。
 
新幹線で熱海に出て、伊豆急スーパービュー踊り子1号で下田へ・・・。
列車の中は 小さなお子様がいらっしゃる家族旅行のグループや カップルなどで賑わっていましたよ~。
私は一人で3時間半。
 
なんか むなしい~(笑)
 
車中から撮った 稲取あたりの海です。

雨は降っていません。
 
今回は特別ハードなスケジュールで、きれいな下田の海のお写真すら撮る時間がありませんでした。
お土産を買う時間もナシ。
家族からブーイングが出ちゃいました(笑)
 
お写真も下田駅前の風景だけ(笑)

下田は薄曇りではありましたが 雨は 降っていませんでした。
 
用事がすんで 再び下田駅に戻って 一番早く東京に戻る列車の切符を購入して
急いで帰宅。
自宅に帰ったのが夜8時過ぎ。
 
あ~・・・疲れた~。
 
●もう 寝ます~。私にしては珍しく早寝(笑)
あ!ぽちっとクリック お忘れなくお願いいたしますhttps://art.blogmura.com/glassart/
 
 

◆工芸作家の管理能力

最近 つくづくと考えることがあります。
それは 工芸作家には 色んな管理能力が求められるんだ~ってこと。
 
・作品の管理
・顧客管理
・スケジュールの管理
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・これがきちんと出来ていないと作家活動が破たんします。
 
・作家個人の健康管理
・創作活動に必要な環境管理(備品の補充は勿論 素材の仕入なども)
 
その他に 特出した作品のカラー(表現力)や 戦略的マネージメント能力が備われば
鬼に金棒ですが(笑)
 
そんなに何もかも・・・なんて無理な話。
 
上に書いたいくつかの一つだけでも なかなか 大変なことなのです。
 
でもね、でも ちゃんとやってる方は間違いなく 存在する訳です。
んだったら やっちゃる!と言う意気込みで 挑んでみましょう~♪
 
な~んてことを 段ボール箱の中の作品を汗にまみれて 必死に探しているときに考えましたです・・・とほほ・・・(笑)
締切 ギリギリになって 慌てて パリに送る作品を「あ!あれがあった!」って思い出して 熱帯夜 一人で工房に乱雑に積み上げてある段ボールの大箱を開けては探し・・・
作品の管理をしっかりやらなくちゃっ!って一瞬の決意をする わたくし・・・。
あ~あ・・・なっちゃいないよな~(笑)
 
やっと作品を見つけ出して 今度は桐箱探し(笑)
いやはや・・・(汗!)
作品はこちらの「白藤山鳥」水指です。
 

こちらの作品は、2010年新匠工芸会にて、『努力賞』を頂いたので、他の展覧会には原則 出品できないのです。
が!しかし 海外出品は別枠。
海外への初出品なので、国内で賞を取った作品でも大丈夫なのだ♪

 
申込書もサクサクと記入して、宅配便を依頼して厳重に梱包して(ここでも大汗!)
作品を送り 申込書は郵便局より速達で送り
やれやれ…と思っていたら 先ほど メールで、作品サイズが未記入との連絡を頂いてしまった!
ドジなわたし・・・たは・・・・。
 
そんな訳で また寝ないで 朝を迎え・・・今日は自由が丘へパート・ド・ヴェールのレッスン。午前中と午後のレッスンで ヘロヘロです。
それでも頑張ってブログ更新したぞ~♪日本ブログ村美術ブログランキングに参加しています。
ぽちっとご協力よろしくお願いいたします     https://art.blogmura.com/glassart/ 
 
 
 

◆新パソコン騒動記

新しいパソコン やってきました~♪
ソニーのバイオ オーナーメイドとか言って特注品だそうです。
夫からのプレゼントです♪
私は価値が分かっていません~(笑)
 
新パソコンのお写真撮ったのですが、まだ 画像を取り込むことができません。
キャノンのデジカメのソフトが読み込めないの。
パソコンが新しすぎだから?ウィンドウズ7と言うOSだからかな?
 
昨夜 古いパソコンから新しいパソコンへデータのお引越し。
 
一晩かかってしまいました。
まだ 慣れないので、あちこち四苦八苦です(汗)
 
データのお引越ししたせいか?
さっきまで また 文字入力が日本語変換できなくって 泣きそう~!!
それが 何故か 急にまた出来るようになったり・・・。
???の連続です。大丈夫なのか!!
 
とにかく 日本語入力できるうちに ブログの更新しておきたいと 慌てて今書いてます(笑)
古い画像なら お引越ししてこちらのパソコンに移したので 画像入れられるかな?

お!画像入った!
 
当分 四苦八苦は続くと思われます(笑)
機械ものに 弱いんです。
それでよく ブログ二つも書いて、ネットショップもやってるよな~(笑)
自分でもビックリです(笑)
あれ・・・です 窮すれば通ず・・・・ってやつ(笑)
 
古いパソコン 古いといっても4年です。
日本語文字変換が出来なくなったので、困ってるだけで 他はちゃんと動きます。
娘が「それなら 私に頂戴」と言ってきたので、娘のパソコンはいつから使ってるのか聞いたら「10年」ですって!
夫が それを聞き 娘にもパソコンを買ってあげると言い出しました。
 
娘は遠慮して「いいよ~、○○(婿殿)に買ってもらうから」
 
そんな欲の無い娘に 夫はどうしてもプレゼントしたくなったみたい(笑)
結局 嬉々として 娘にもパソコンを注文したようです(笑)
まぁ 考えれば 結婚した娘にプレゼントなんてなかなかできないですものね。
それも また 幸せってものです(笑)
 
私も娘も そんなにいいパソコン 使いこなせっこないんですけど・・・。
 
私のパソコンは 婿殿か夫が使うとのことです。
婿殿も結構 パソコンに強いのです。ま、お好きにどうぞ(笑)
 
思えば、パソコンを始めたとき 夫が「REIKOのおもちゃだね」と買ってくれたのですが・・・いつの間にか おもちゃを通り越して 必需品になってしまっています。
そんなに気が進まなかったのですが、「きっと 楽しいから」と勧めてくれた夫のお蔭で 世界が広がりました。
 
私の年代のお友達でパソコンを使いこなしている方は皆無・・・。
てへっ 50代ですもん(笑)
私が何とか 四苦八苦しながらも ブログを書いたりmixiをやったりして 楽しんでいるのも夫のお蔭なんですね。感謝♪
 
画像 SDカードから読み込めました。
どうしてカメラからは出来ないのかしら?謎だ!

左が新しいバイオ。フルハイビジョンとやらで 横長の画面。
その分 文字が小さい。
文字サイズを拡大したり 解像度を下げたり 色々 お試ししています。
テレビ見るには 画面もきれいで凄い!
 
●昨日 テレビで萬田久子さんのソロモン流という番組観ていました。50代の女性ってとても素敵♪色々 あって 年齢を重ねてきたから こその魅力があります。
皆様 がんばりましょう~♪
ぽちっと応援 宜しくお願いいたしますhttps://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 
 
 

◆贅沢イタリアンおうちご飯

ここのところ 猛暑日の連続で少々バテ気味。
ちょっと真面目にお仕事してたら フラフラしちゃいました。
皆様 熱中症にはお気をつけ下さいね。
 
昨日は予定をキャンセルして 1日涼しいお部屋でゴロゴロしてました。
なので、今日はバッチリ復活~♪
 
昨日 ほとんど お食事らしいものを頂けなかったので(これ 言訳?)今日は・・・・。
 

ムフ♪・・・。
雲丹のムース コンソメジュレ仕立て。これ、前菜です。黒いのはキャビア♪
 
メインは子羊の煮込み料理。

ご一緒してくれたお友達はお魚料理

デザートは白桃のコンポート アイスクリーム添え

なんぞ ランチにしっかり頂きました(笑)
 
で、今日の目的は成城の生ハム屋さんで 美味しい生ハムの購入であります!
サルメリア・ロッキューというお店。
日本でここしか手に入らないという生ハムが一杯~♪

このお店、知る人ぞ知る イタリアの食材の販売店で どれも はっきり言ってちょっぴり高価です。
しかし!美味しいものをしっかりと見極めるお店なのです。

お写真は「ブログに載せてもいいですか?」とお伺いして 了承を得ています。
 
このオーナーが凄い!
生ハムは生き物で お天気などにより毎日 味が変わっていく・・・とのことです。
そして お買い物をするときはこのオーナーさんに「今日は どのハムがお勧めですか?」と聞くことから始まります。
と~っても面白いお話を沢山 伺いながら、購入する生ハムを決めていきます。
色んな専門雑誌などで有名なお店らしいです。
 
私たちがお買い物している間も どんどんお客様が入ってきます。
成城と調布の境目にあるお店なので車でないと行きにくい。車は 何故かBMWが多かった(笑)
私たちのすぐ前にお買い物なさった方は 男性でやはりBMWで(笑)ホームパーティのためのお買い物。
 
私は慎ましく 今夜のお食事分を・・・(笑)

サルメリア・ロッキューのオーナーのお勧めの祖師谷のパン屋さん(ラトリエ・ドゥ・プレジール)で 天然酵母のパンも仕入れ(バラの香りのパンがあるのです♪)
今夜の食卓はこんな感じです。
30ヶ月熟成の生ハム プロシュット・ディ・パルマは ねっとりとして 生ハムの概念を覆します!
もう一つのお勧め サンダニェールは 塩が甘く 香りが引き立つ最上級の美味しさ♪
 
サルメリア・ロッキューの話で盛り上がり パンも美味しくって
最高の生ハムも味わって おうちごはんも なかなか 楽しかったです♪
 
ちょっぴり 贅沢なイタリアンおうちご飯でした~♪
もっとキレイに盛りつければ良かった(笑)
 
夏バテで食欲不振・・・の翌日って 普通は梅干しとお粥・・・ですよね。
私って日本人?(笑)
お米も梅干しも あんまり好きではありません(笑)ってか 苦手(爆)
 
●1ヶ月パン食でも全くOKですが、1ヶ月 日本食は 勘弁~!ってタイプです(笑)
それでいいのかっ!(笑)
いつもポチッとして下さって有り難うございますhttps://art.blogmura.com/glassart/
 

◆サルーキのオイルランプ

軽井沢から帰ってきて、忙しい日が続きます。
昨日は午前中に銀行へ行って、それから 旅行代理店で今月後半にボランティアのお役で 伊豆・下田へ行かなければならなくなったのでその切符を購入。午後からは生徒さんのレッスン、夕方 お友達が手作りのお味噌を購入して持ってきて下さいました。その間 生協で1週間分の食材が届き 冷蔵庫や冷凍庫へ・・・。
 
今日はお友達が調布へ来てくれて ランチ♪
その後 ガラスのお仕事をしてから 昨日届いた食材で お手製ピクルス作りにチャレンジしてみました。
 
おいしく出来るといいな♪
お酢に三温糖を入れて暖めて溶かし、ブーケガルニや粒の胡椒 ローリエの葉やパセリ・ローズマリーを入れてキュウリとタマネギを漬け込んでみたのですが・・・。
私のやることですから レシピなんて見ません(爆!)テキトーです。
タマネギ 多すぎた?(笑)
まだ そんなに漬け込んでいないのに 夫は「おいしい!」とパクパク♪
明日になったら もっと おいしいのだ!(多分?)

 
ゴーヤの水やりも こう暑いと1日に3~4回。
ゴーヤは先日の台風で 花がすっかり飛ばされてしまい 今はその後の小さい実が幾つも成っています。
大きな実は 軽井沢に行く前にみんな摘み取って お友達にお分けしました。
だから 当分は この小さな実が大きくなるのを待っていましょう♪
 
ご注文頂いていたオイルランプを 仕上げて お待ち頂いていたお客様にお送りしました。
無事 届きました・・・と とても暖かいメールを頂戴して 幸せな気分です。
一つはサルーキを彫り込んでいます。

大変 お喜び頂けたようで、私も とっても嬉しいです♪
 
製作終了後に 割れてしまってショックでしたが、そのため 新たにサルーキを入れてお創りすることが出来ました(本来のデザインは鳥が入っていました)
かえって 良かったのかもしれません。
今 思えば 不思議なことです。こういうことって ご縁だなぁ~ってつくづく感じました。
 
オイルランプはネットショップで販売していますが、すぐお使いになれるようにオイルとセットで10500円。
とってもお買い得な価格です。
東日本大震災のチャリティのための作品なので、私の手間は全くと言っていいほどお値段に反映していません。
それでもチャリティなので、お求め頂くと嬉しいのです♪
ご注文に追われていますが、暑い夏でも 張り切ってお創りいたしますわ~♪
って・・・・・ ネットショップにまだ 新しいデザイン載せていないので ご注文出来ないんだ!!!(汗)
 
デザイン お任せでいいよ♪って方は このブログの書き込み欄でも 私へメール頂いても 受付させて頂きますね。
どうぞ ご遠慮なく。
納期は 今現在 1ヶ月~2ヶ月頂いています。
10500円に送料+代引き手数料300円かかります。
 

 
早く 新しいデザインで制作して ショップページに掲載しなくちゃいけないんですっ(汗!)
ヤバイやばい!
 
●夕方 琥珀のお散歩で とても感じの良い紳士からご挨拶されました。あれ?どなたかしら?って思ったらお顔見知りのサルーキオーナーの方。ワンコがいないと 分からなかった~っ!!(汗)
私・・・ひどい近眼で乱視なの!(笑)これ ホントですから~。わぁ~!ごめんなさい~(笑)
 
最近 ポチってして下さってますか?忘れないでね~♪https://art.blogmura.com/glassart/

◆日本古来のデザイン

今日は家事のお休みの日・・・ 調布Parcoで夜のお食事をしました。
たまたま Parcoの中に 『てぬぐい屋』さんがありました。
代官山の『かまわぬ』さん。
カマの絵と丸い輪 「ぬ」で、「かまわぬ」と読みます。
江戸時代の町民文化のシャレです。
 
てぬぐいって 夏はわたくしの必需品。
サンドブラストをしていると 夏は汗がしたたり落ちてきます。
タオルでハチマキすると 嵩張ります。
てぬぐいは生地が薄いので ちょうどいいの。
 

今日は 杉綾と藍染めの桔梗の柄を選んでみました。
 
これをね、ハチマキみたいに額に巻きます。
それで汗が目に入ったり 汗がしたたり落ちて ブラストボックスに入ってしまうことを防げます。
ブラストボックスには 細かい砂が一杯入っているので、汗が入ると ダマになってしまい詰まってしまいます。
でもね、宅急便屋さんが来たりしたときは ハチマキ慌てて外します(笑)
 
巻き方もいろいろあるのです。

姐さん被りは知ってたけど、けんか被り(上段左から2番目)・元禄被り(下段左から3番目)
ごんた・やぞう 上段の右端は現代被りって言うんですって!(笑)
面白い~♪
 
てぬぐいって、これ 江戸っ子の粋♪
江戸っ子の血が騒ぐ(笑)
 
色んな柄があって モダンなデザインも沢山あるのですが、私はやっぱり 伝統的なものが好きです。
ヨロケ(ストライプだけど、フリーハンドでよろっとしたライン)
松葉とか鮫小紋や青海波などなど 日本古来のデザインに惹かれます。
 
作品の中にも 結構 多用しているのです。

こんなのやら
 

これも・・・つゆ芝という柄です(上の金赤のぐい飲み)
芝に露が宿った様を 見事に単純化したデザインですよね~♪
日本人の美意識って凄い!
 

こちらは 家紋をアレンジして透かし彫りで入れてみたり・・・。
江戸柄って好きなんです。
 
あ・・・参考画像の作品はすべて 売れてしまって手元にはありませんので、ご注文はお受けできません。
申し訳ございません。
 
海外などでの展示を何度か経験すると、日本人である自分をとても意識します。
こういった 日本のすばらしいデザインも大切にしたいなぁってしみじみ思うのです。
 
伝統柄を ただ そのままサンドブラストで彫るだけでは 模写であって作品とは言えない。そこに自分のテイストを織り込まなくてはいけないと言うことは お忘れなく(笑)・・・相変わらずキビシイREIKOでした(笑)
読んだよって ぽちっとクリック よろしくお願いいたします→https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 
 
 
 

◆夏休み 犬連れ旅行

お仕事柄 土日もあまり関係なく お休みの日って関係ない感じ(笑)
主婦業は 夫の協力で週休3日制にしてもらっていますが、ガラスのお仕事はまぁ 基本お休みはナシ。
それに加えて 最近はボランティアの役員の方でとても用事が多く 夜遅くに電話しなくてはならなかったり 朝早くに連絡しなくてはいけなかったり・・・。
疲れ果てていました。
 
夏休みを取りました。
 
家族全員で旅行です♪
とは言っても 3,4日前から前日まで わたくし ほとんど寝ていない状態。
お仕事やボランティアの関連で忙しかったのです。
 
愛犬を連れていくので、そのお支度は小さな子供連れのようなものです。
お洋服やリード・首輪・フード(愛犬は消化が自力で出来ないので、特別なフードとお薬が欠かせません)
お水やフードの容器・キッチンスケール(お薬やフードをきっちりと計測します) 車の中で飲ませるためにお水まで持って行きます。
 
犬の泊まれるホテルですが、原則 ソファやベッドには犬を乗せてはいけないことになっています。
ですが・・・サルーキは 床に寝るなぞ あり得ませぬ(笑)
こればっかりは 教えたわけではないのに ふかふかのところに真っ先に乗ります(爆!)
数千年前から脈々と伝えられた遺伝子?(笑)
私は夏の肌掛け布団を何枚か持参し、ソファやベッドにかけておきます。
ですので、荷物がすごいことになります(笑)
 
もう そのお支度だけでへとへと(笑)
 
行き先は軽井沢です。

お宿は 北軽井沢 犬も一緒に泊まれるコテージです。
こんなに可愛いコテージ♪

着いたら 早速ソファへ・・・(笑)
お外に置いた車から 私たちが荷物を運び入れるのを眺めています。
ここでお泊まりするのねって分かっています。

温泉もあるホテルなので、人間はゆっくりと温泉に浸かり リラックス。
その間 娘夫婦が琥珀のお守りをしていてくれました。
 

今回は 娘夫婦が一緒でしたので、お食事や温泉などのとき 私たちと交代で琥珀をみていてくれて とても助かりました。
私と夫だけでしたら  こんなにゆっくり出来なかったでしょう。
 
 中軽井沢の石の教会

 ランチは 犬もOKのところを見つけて・・・。
軽井沢は犬連れOKのところが比較的多いです。
中軽チェルシー・ガーデン や 旧軽 アダージオに行きました。
 

結構 ゴキゲンな琥珀・・・♪白糸の滝で。

●軽井沢は寒かった~っ!ザァーっと降る雨ではなく、霧雨と言うか 霧 に包まれることはありましたが 傘は使いませんでした。 
ぽちっとクリック よろしくお願いいたします♪    https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR