fc2ブログ

◆精神的ストレス

もの作りに携わっていらっしゃる方は 皆様そうだと思います。
より良い作品を創りたい…って言う熱意をお持ちだと・・・。
 
だけど、より良い作品って何だろう・・・。
自分だけの判断で 良いと思っていたのでは、独りよがり。
全くの見当はずれのこともあり 俗に言う 「アンタが大将」(古い!)
 
目の確かな方達に 認めて頂いてこそ 真実 レベルの高い作品なのだと思います。
もっとも その『目の確かな方』は お客様だったり 権威ある美術協会の審査の方
あるいは師事している先生だったり 色々だと思います。
 
美術品は嗜好性の強いもので、作家の個性が好かれるか・嫌われるか…と言った側面もあり 美術協会も夫々特色があり タイミングもあり で まぁ はっきりとしない世界でもある訳です。
 
しかしプロの先生方から はっきり「これはいけませんね」と言われてしまったら・・・
これって作家にとっては地獄!! 
 
だけど そういう経験 ある方は 早急に結論を出してはいけませぬ。
(恐らく そんなには沢山はいらっしゃらないと思います。何故なら そこまで厳しいことを言われる環境って 相当 高い場所を目指している方だと思うから・・・)
 
私のお友達・・・尊敬を込めて お友達と呼ばせて頂きます。
そのお友達は自分に言われた批判だと受けとめ 長い年月 歯を食いしばって必死で製作を続けていたのです。
これではどうか・・・これでもだめか・・・血の滲むような 精神的なストレスにさらされながら・・・。どんなにか 苦しかったことと思います。
その方の作品は ぐんっっと伸びたことと確信しています。
 
しかしながら その苦しさは 想像するだけでも胸が痛みます。
私も何度も経験がありますから。
 
でも でもね・・・そこまで言って下さったってことはね・・・
耐えて耐えて 伸びると信じて下さっているから なんだからね。
一緒に 頑張りましょう・・・。
 
そんなことを ふと考えた日でした。
 
オイルランプ 着々と製作しています♪
出来次第 順次お送りしますね~♪

 
 
●お気楽に優雅に暮らしているように見える わたくしも聞くも涙 語るも涙の苦労をしているんですからっ・・・あ!笑ったな~(笑)笑った方 クリックしてね♪えへ♪
まだ6位に留まってます~!→https://art.blogmura.com/glassart/
スポンサーサイト



◆今日はこんな日

起きて顔洗って 近くの喫茶店(徒歩2分)で朝ごはん・・・普通の方はランチタイムですね(笑)
お食事しながら とある方に毛筆でお礼状をしたためます。
はい 喫茶店で…です(笑)
いきつけなので、私が変わったことしてても 黙って見ていてくれます(笑)
 
頭の中は 次の展示に何を用意するか どのくらい時間がかかるか 今日は最優先で何をするかって半パニック(笑)
 
おうちに帰って JGAAクリスマス展に展示する作品のサイズを測り(まだ できていません~!)桐箱屋さんに 図面でFAXしてから電話で打ち合わせ。
 
その後 琥珀(愛犬のサルーキです)を車で獣医さんへ連れて行きました。
今 我が家のお隣が工事中なので、車を出しますって申告しないと工事車両が 我が家の出入り口をふさいでいて 出られません。
それで 先日怒って騒いだ(爆)ので 今日はスムーズに出られました(笑)
やっぱ 怒るべき時は怒らないと・・・でしょうか?(笑)
 
獣医さんで 琥珀のいつものお薬を頂き お爪切りして頂きました。

獣医さんの待ち時間に 20分位お散歩して 今日はそれで勘弁してね(笑)
 
おうちに帰って ひたすら作品作りです。
オイルランプのシートカットを延々 こつこつと・・・。

これ オイルランプの新デザインです。
4個用意していますが 全て行く先が決まっています。
ネットショップの新作分が無い! どうしよう・・・。また新たにデザイン 考えなくっちゃ~!(焦)
 
やっと1個カットが終わりましたので、こうして ブログを更新しています~(笑)

明日は このランプを彫り始めます。
ちゃんと お夕飯も作りました。今日は豚しゃぶしゃぶでした♪
1日1食は作らないとね(笑)
 
ところで、このガラス器 面白いんです。

一見 漆塗りのよう。
中鉢ですが、イタリア製のガラス器です。
内側はこんな風になっています。
日本の漆塗りをイメージして作ったそうですから 当然 漆じゃありません。

被せではないと思いますが 彫ったらどうなるか?チャレンジしようと思います。
JGAAクリスマス展に出品するつもりなんです。
12月13日からなのですが・・・間に合わせないと ね(焦)
 
えっと どうかクリックをお願いいたします。ランキング この間3位!とかって喜んでいたら あっという間に7位か8位に転落しちゃった~!(泣)
うわ~~ん!絶対クリックして下さいませ!→https://art.blogmura.com/glassart/
 

◆才能のあるなし

調布市の展示で初お目見えした 生徒さん達。
色々あったけど
展示の反応が良く好評でした♪良かったね~~~♪
こうして 育っていくのだなぁ・・・って感無量。
 
わたくしもまだまだの人間ですし、ガラス作家としても まだまだです。
けれど こうして作家の卵を見ていると 何だか嬉しい♪
頑張れ♪未来の作家さん達♪
 
いつも思うのですが、才能って一体何なのでしょう?
ガラス作家として 活動していくのってとても大変。
作品創りは勿論のことですが、それだけではありません。
 
作品に オリジナリティがあって 見る方に訴えかけるようなパワーがあり・・・って言うのは 私の生徒さん達には取りあえずお教えしているつもりなので
遠からず そういう作品を創れると信じています。
現に生徒さんの作品をお求めになりたいと 言って下さる方がいらしたのです。
これは嬉しい♪
 
だけど、そういう素晴らしい作品を創っているだけでは 足りません。
作家は売り続けなくてはならないし、作り続けなくてはなりません。
売れる作家になるのは また 他のいろんな要素があります。
作品のレベルも幅を持って進化し続けなくてはいけません。
これ 結構な苦しみです。
そういうストレス?を ものともしない図太さも必要(笑)
かといって、繊細な神経もなくては 琴線に触れるような作品を創れません。
 
言葉で言えば それだけのことです。
が、実際 来る日も来る日も創り続けるには 並みではない 何かが必要です。
作っているうちに悩みも出てくるし 時間との闘いもあり 自分とも向き合います。
それでも 創り続ける・・・それこそが 才能なのかな~?
一生懸命な生徒さん達を見ていて 最近 そんなことを想うようになりました。
 
私のつたない経験を 活かすべく 色んなことを伝えていきたいなぁって
レッスンのとき 心がけています。
年齢は関係なく 生徒さんは私の子供みたいに思います。
いい子にすくすく育ってね♪(笑)
 
●深夜の独り言でした(笑)人はみな 育てて育てられたり・・・。
自分が謙虚になれば 死ぬそのとき迄育つ・・・と私は考えています。
私ももっと育たなくっちゃ ね♪
クリックしてね♪→https://art.blogmura.com/glassart/ 
 

昔の作品です。
ピンク地にインディゴ被せのグラス↑

こちらは 孔雀のドーム型ランプの一部です。
アンバー地にグリーン ルリの多層被せ硝子です。
 
それでは お休みなさい・・・ってもう4時ですから 皆様 既にお休みになってますね~(笑)

◆ルーマニアの被せ硝子

娘の結婚式も無事 滞りなく済みました。
翌日は展示の搬出。
 
その後は 丸1日ゆっくりお休みしました。
で、始動開始~!結婚式のお礼などでお友達に会ったり、お写真を焼いて出席者にお送りしたり(私の関係) いつもの日常が帰ってきました。
まだ冬物の衣類や おうちの冬支度もしていなかったので (東京はそれでも何とかなっていました)昨日は ホットカーペットを出してきて敷いたり・・・。
 
さぁて・・・っと 12月のガラ協の「クリスマス展」に向けて 製作で~す。

クリックで画像は大きくなると思います。
わたくしは 後期12月13日~25日までの展示販売です。
作品はお買い上げ頂いて その場でお持ち帰りなので、会期終了間際は少なくなっているかもしれません。
作品をこれから創りますので、出来次第 順次アップしていきます。
お気に召した作品がございましたら 早めにお越しいただけると 間違いがございません。宜しくお願い致します♪
 

おまけ画像(笑)
もう随分前に・・・恐らく7~8年前?もっと前?だと思うけど・・・。
珍しいルーマニアの被せ硝子です。
透明地にオレンジ ピンク 赤の4層被せです。
分けて下さったガラス屋さんが「ピンクは被せが極端に薄いから 出ないと思うよ」って言ってました。
ルーマニアの被せ硝子は、薬剤で溶かすので 多層の場合下になる被せが浅い方がいいのです。
 
だから サンドブラストで削る場合は非常に難しいとされています。
 
これは 実験的試みで彫ったので、非売品。
やってみたかったので(笑)
でも このガラス器結構なお値段だったような記憶が・・・。
ルーマニアの彫っていない被せ硝子は滅多に手に入らないものだそうです。
 

本当にピンクの層は とってもとっても 被せが浅かった(笑)
 
時々 昔に作った秘蔵品?ご紹介しますね♪
 
ルーマニアのガラスの色も見ておいてくださいね。私はあんまり好きじゃないかも~(笑)
今はオイルランプに着手しています。どうぞお楽しみに~♪
クリックも忘れないでね~♪→https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 
 
 
 

◆結婚披露パーティ-

今日は娘の友人の方々を中心にお招きした結婚披露パーティでした。
場所は 恵比寿と代官山の中間。
大勢のお客様をお迎えしてお祝いパーティです♪
 
 
私の個展のときお世話になるお花屋さんにオーダーして会場にお花を飾ってもらいました。私から娘へのプレゼントです。
パーティー終了後は このアレンジ お客様にお持ち帰りいただきました。
大好評でした♪
 
会場はこんな感じです。イタリアンレストランです。

今日は花嫁の母・・・わたくしは なんと司会をさせられてしまいました。
どこまで 母を便利に使うのだ~(笑)
花嫁の母ってさ、後ろにいて 感慨にふけり そっと涙をぬぐう・・・ものでしょ。
司会をする母なんて 聞いたことない。
そう断った私に 娘は「マイは 前例にはこだわらないの」ですと(爆!)
結局 困った人を放っておけない私の性格を見抜かれてしまいました~(笑)
 
だけど 今日は皆様 とっても楽しそうに過ごされていらっしゃいました。
 

 

新郎新婦が各テーブルを廻り なごやかに歓談しています。
壁にはプロジェクターで幼い頃から交際期間 11月5日の挙式などの 二人の写真が次々に映し出されています。新郎が徹夜で ご招待した方の写っているお写真も選んでプリントしたそうです。とてもいいアイディアでした♪新郎の人柄が分かりますね。
 
私の父 北村英治も来てくれました。
父はジャズ・クラリネット奏者です。
勿論 演奏もしてくれて 新郎も大感激です。

 
(え~・・・このお写真は銀座のママとお客様ではありません~!爆!)
父と娘でございます。
 

 

今日も大活躍?で 汗でメイクは流れ去り・・・でございましたが、前回 私の写真が少ない・・・と不評でしたので 顔出しました(笑)
軽くスルーしてくださいませ~(笑)
 
帰宅してから 夫とイタリアンを食べに行きました。
え?パーティーはイタリアンじゃなかった?って・・・。
はい そうなんですが・・・ほとんどお料理を頂く暇がありませんでしたのよ。
どんなお料理が出たのかも存じません。
 
おなかペコペコで帰宅して、調布のイタリアンへ行きましたとさ(笑)
 
はぁぁ~~~~~これで結婚式関連 終了いたしました♪
明日は調布市の展示のお当番(午後1時から)
それと 5時から搬出です。
明日まで何とか頑張るにゃん!
 
娘と婿殿の性格の出た アットホームなパーティでした。
楽しくてほのぼの・・・そんなパーティで心が暖かくなりました。
皆様のご祝福を頂き有難うございました。心から御礼申し上げます♪
クリック頂きまして ランキング3位!更新も頑張りますっ♪
今日もよろしくお願いいたします~♪https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 

◆サンドブラスト作家さんの個展へ

今日(日付が変わってしまったけど)も明日もお出かけです。
どうしても欠席出来ないお集まりがあります。
そして土曜日は娘の結婚祝いのパーティがあります。
 
今日 ちょっと楽しいお集まりだったのですが 明日はかなり義務的な・・・(笑)
重い御用ですので ちょっぴり憂鬱(笑)
 
近くまで行ったので、目黒のグラスホッパーギャラリーで『クボノキ』さんの個展を見てきました。すみません 漢字変換が出来ません~!
木方(木へんに方と言う漢字です)『木方 木 秀行』さんです。

 

建築関連からサンドブラストに入っていらした方です。
とても面白かったです。
 
作品は分厚いガラスパネルやミラーなどが多く 深く裏彫りしたリアルな作風。
あんまり分厚いガラスなので、腕力が無いと持てません。腱鞘炎間違いなし(笑)
男性ならでは・・・ですが、彫はとても繊細です。
海の生きものが多く 不思議な世界観で引き込まれます。
 
ミラー額も ミラーの表側から彫っていらっしゃいます。
(私は裏側から彫ります)
見ごたえのある個展ですので、お近くまでいらしたら お勧めです。
 
寝不足のせいか、渋谷の駅の階段を上ったり下りたりが堪える~~~。
ぜぃぜぃしちゃいました(笑)
うふ・・・とびっきりのランチもあったのですが カメラ忘れちゃったの(爆)
内緒にしたい位 美味しいイタリアン(笑)また今度 絶対行くぞ~!
はい、寝不足でも美味しいものを頂くのであれば どこまでも(爆!)
食いしん坊REIKOに清き1票をhttps://art.blogmura.com/glassart/
 

◆搬入アクシデントあり

結婚式とお祝いパーティの間に、私は東京・調布市での展覧会があります。
ここのところ 平均睡眠時間3~4時間なんですから(泣)
 
本日11月8日(火)~13日(日)まで
東京・調布市文化会館 たづくり 南ギャラリーにて・・・
「調布市民文化祭 第56回工芸美術展」
 

今回は 生徒さん達が初めて展示します。
初めて…と言うことは、何事も大変です。慣れないところですし、緊張もするのだと思います。私も経験したけど すっかり忘れてます(笑)
 
展示中アクシデント!
生徒さんの力作 自分で倒して割ってしまったのですっ!!!!!
ショックで生徒さんは大泣き!パニックになっています。
可哀想です。
 
あまりに可哀想で、その作品の画像は撮れませんでした。
 
こちらは私の作品。昨年秋パリで展示し その後メキシコでも展示した作品です。
「三槐 水指」

アップにしたところ

 
こちらは、今年創って 沖縄に展示した「雲龍月桃壺」

この作品は展示中でも 他の方から随分質問を受けました。
目を引くのかしら?
 
ここからは生徒さん達の作品「玲佳」さん作 「鳳凰大鉢」です。
鳳凰の絵もご指導して ご自分で描かれました。
段彫り初心者にしては なかなか頑張りましたね。

「玲佳」作  「花王冠」
このデザインもご自分で考えましたよ~♪
浅葱色に金赤の被せです。

玲佳さんと言う作家名は 生徒さんが「先生のお名前から一文字頂けますか?」
とのことで「え~!私の名前なんかでいいの~!?」ってことで 付けたお名前。
なんか とっても申し訳ないような畏れ多いような・・・(笑)
 
こちらはTさん作 「FUKUMI」タイトルのネーミングがいいでしょ?

彼女の作品タイトルはこれから全て 英字表記にしていく方針です。
どこかで こんな英字タイトル見かけたら 『あ!玲子さんの生徒さんTさんの作品だわ』って思って頂けるように・・・。

花芯のグラデーションが効いています。
お写真へたっぴですが実物はとってもきれいです♪
こちらは「KARAMI」

クリアのワインクーラー、花器にも使えますね。
本当に生徒さん方 頑張っています♪
 
搬入は修羅場ですから 色々あるんです(笑)
倉庫に入れておいた私のマイ台車を勝手に使って「台車お借りしたから上に載っていた荷物どけました。戻したけど確認しておいて下さい」とか。
「はぁ?!」
怒りました(笑)
 
私 本当に滅多に怒らないの。だけど、怒ると そりゃ~怖い・・・らしい(爆)
黙って使わないで欲しい・勝手にしたことは責任とって始末すべし・何故 私があなたの勝手に使った後の確認をする必要があるのか・・・と。
こちらはアクシデントもあり 湯気が出そうに忙しい最中なのです。
ミツマタと延長コードが足りずに 買いに出たり 作品をいかに美しく見て頂くか・・・に細心の注意を払います。
 
それは ガラ協で学んだこと。
作家は搬入・セッティングに命賭けちゃいますから~(笑)って大袈裟か(笑)
 
●美術作品は作家にとって とても大切なものです。じっくりご覧頂けると凄く嬉しいんです~♪ねぇ、クリックお忘れにならないでね→https://art.blogmura.com/glassart/ 夜露死苦!
 

◆遂に結婚式

今日は 娘の結婚式でした♪
 
11月にしては暖かい佳き日になりました。
 

神父様の前で永遠の愛を誓う二人です。
専任カメラマンのウェディングドレス姿の撮影に わたくし自分の着替えもそこそこに慌てて駆け付け 何とか撮影した1枚です。

今日は 花嫁の母…って言うより、雑用係り(笑)+写真係り+琥珀係り(愛犬連れの結婚式でした)  も~う 汗だく!!(笑)
私はお化粧も汗で落ち、朝 セットした髪はザンバラ ドレスの裾が長いのでふんずけまくり 動き回った1日でございましたわ~~~(笑)

にこやかな 新郎新婦に寄り添う愛犬のサルーキ琥珀♪
リードはわたくしが持っております。
自分のカメラでお写真を撮りつつ、「琥珀 こっちむいて~」っと注意を惹いております。自分のドレスの裾をふんづけながら(爆)
 

この瞬間芸のお写真は 薔薇の花びらを撒きつつ カメラのシャッターをカシャカシャ連続で押し 尚且つ 花嫁の前へ行こうとする琥珀に「琥珀!まて!」と叫びながら 例によって 自分のドレスの裾をさばいて誰かに踏まれないように注意を払っていましたの。
 
この後、花嫁と花婿は夫の運転する車で表参道のブルガリへ向かいました。
私は琥珀を連れて歩きで移動。徒歩5分程度なのですが、凄い人波の中 それでなくとも目立つ琥珀連れ 加えて肌の露出の多いロングドレスの裾をからげ持ち~の
超悪目立ち(爆)
やなもの見ちゃった皆様 申し訳ございませんでした<m(__)m>

こちらが表参道 ブルガリのテラス席。
シャンパンで乾杯~♪
私はお酒 全く飲めないのでジンジャエール(笑)
えへっ小さいお写真にしました(笑)

   
お料理は特別コースでお願いしました。

 
 

 美味しかったです~♪

品質の良い素材を使ったイタリアンで、こちらは最高級生ハム14か月熟成です。↑

生ポルチーニのリゾットに高価なサフランソースかけ。
サフランは昔から純金と同じ価値があるとされています。↑

ピエモンテのお料理 ブラザート。牛の頬肉です。
全部で7品。
もうお腹パンクしそう(笑)

デザートの頃には 蝋燭の灯りがともり 雰囲気もぐっと良くなります。

ゆっくりとくつろいで、親族だけの気の置けない語らいが出来ました。
テラス席なので 琥珀もOKですし、たばこも気兼ね無く吸えます(笑)

 
表参道のブルガリ お勧めです♪
宴の後 帰宅する車の中で 雨に気づきました。
本当にラッキーでした♪
 
来週は娘のお友達を中心に 結婚祝いパーティをします。
2回もお祝いして頂いて 幸せな二人です♪
おめでとう~♪ってお祝いクリック宜しくお願い致しますhttps://art.blogmura.com/glassart/
 
 

◆作品デザインの奥深さ

本日3日の祝日 生徒さんのレッスンでした。
 
生徒さんが必死で製作していた作品が出来上がりました~♪
11月8日からの調布市の展示に やっと間に合いました~♪ほっ・・・♪
10月からずっと土日はレッスンでした。
つまり わたくしはお休みナシです。
 
当の生徒さんもそうだったのです、本当によく頑張りました。
 
いい作品が出来上がりました。
11月8日からの調布市工芸美術展 よろしかったら観にいらして下さいませ。
 
出来上がった作品を見て、今回のハードなレッスンを経て かなり成長した生徒さんが一言。
「先生 やっぱり ●●●ですね」
●●●・・・には 彫る前に私がこの作品はこうなるよ・・・って言ったある言葉が入ります(笑)とてもプロい言葉なので、解説が大変なので伏せます(笑)
う~ん 生徒さん よく分かるようになったなぁ♪ってちょっと感激♪
 
私が生徒さんに伝えたいことは、美術品を創る…と言うことです。
だから 恐らく他のお教室とはかなり異なることを お教えしていると思います。
サンドブラストの基礎的なこと・技術は勿論ですが、感性やセンスを磨くこと。
これはとても大切なことだと思います。
 
お話が硬くなるので、ここらで画像を入れますね。
決して この作品が優れていると言っている訳ではありませんので(笑)

例えば 作品のデザイン次第で 大きく印象が違ってくるのです。
上の花器に よく見かけるような薔薇とかを彫り込んだら この作品は全く違ったものになります。

この画像は作りかけ。
グリーンのシートを剥がして 段彫りを施しているところです。
 
サンドブラストは デザインの段階で彫り方をきっちりと決めて それからシートを貼ります。
何故なら表彫りと裏彫りでは シートの張り方が違ってきます。
また双方を組み合わせたりも出来ますが、非常に込み入った製作方法になります。
そういった技術的なことを踏まえて、デザインしていきます。

 
こちらのお写真は『夜の森ランプ』の一部です。
向かって右側の鹿は裏彫りです。左上の月も裏彫り。
樹は表彫りです。
またこのランプは多層被せで、彫る深さなどで5色を表現しています。
恐らく中級者でも 彫ってるうちに 訳が分からなくなってくる(笑)
 
だから感覚がしっかりしていないと、折角の技術も活かせないんですね。
そういったことも 少しでも身に着けて頂きたい・・・と考えています。
ご自分の世界を構築し、デザインしてサンドブラスト出来る作家さんになって欲しい。
ただ彫るだけでなく その為のお話も一杯します。
 
あ!でもでも 生徒さん募集していません。
ごめんなさい。
もう今で手一杯です。
本当は時間さえあったら お育てしたい気持ちは一杯なの。
しかしながら どなたでも1日は24時間しかないわけです(笑)
メールなどでの サンドブラストの技術的なご質問にも 生徒さん以外はお答えしていません。
やはり同じ理由 1日は24時間しかないからです(笑)
 

とは言うものの・・・熱い想いでのメールなどを頂くと、つい『頑張って!』って
応援して お手伝い出来ることはして差し上げたくなっちゃう。
 
ここが難しいところです(笑)
私自身の作品も創りたい!出品展示をしなくてはいけないところも 年に幾つもあります。それをこなすだけでも1年はあっという間に終わってしまいます。
隔年の個展の準備も・・・。
ボランティアの役員もほとんど毎日のように何かしら あります。
その他 諸々・・・(笑)
 
●明後日は結婚式です。お写真たくさん撮って アップしますね~♪
ぽちっとクリックしてね♪→https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 
 
 
 

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR