fc2ブログ

◆厳しい?

土日は大抵 生徒さんがレッスンに来ます。
私って 厳しい?(笑)
 
自分では そんなことない・・・って思うのだけれど・・・(笑)
凄~く優しくしてるつもり(笑)
 
子供を育てているときは 私はかなり厳しい母だったと思います。
今は死語?「よそ様のご迷惑になる」と 良く叱ったものです。
夫には「よく そんなに厳しく叱れるな~!」と呆れられ・・・
同じくらいのお子さんを持つ方達には「厳しすぎて 子供が委縮する。ぐれる」と
ご注意されたことも 数え切れません(笑)
 
ここで関係なく 出来たばかりの内被せのグラスです♪ピンク地にオレンジの被せです。グラスの内側(つまり中です)を砂をかけて彫り上げています。

 
また 犬の躾けもかなり厳しいです。
これでも・・・(笑)
サルーキには厳禁とされていますが気にせず、ビシバシ!と引っ叩きます(笑)
前にいたビーグル犬は 噛み癖があったし、攻撃性が強かったので ことさら厳しく躾けました。
(犬も 愛情の裏付けのない体罰は見抜きます。犬歯は人の骨をかみ砕く力があるので やみくもに叩くと ガブっとやられますゆえ クレグレもご注意下さい)
 
でもね、でもね これも愛するが故・・・なんです。
ちゃんと 育って欲しい。
困ったことにならないために・・・。
その感情は目一杯 アピールします。
 
犬達は 本当にいい子に育ってくれています。
娘は 親からは申せませんが(笑)まぁ 普通に育ってくれたかな~?と(笑)
娘はかなり 天真爛漫です(笑)勿論 まだまだ未熟・・・ですけど(笑)
 
そして 愛犬の琥珀ものびのびとしています。
以前いたビーグル犬は とても賢い子になってくれました。
私と目と目で会話出来る位通じ合っていました。
癌で何回も手術しながらも 15年間 私たちと幸せな時間を過ごしました。
 

こちらの画像は「凪月夜」花器の一部です。
もしかしたら 初公開?春の新匠工芸会展(京都)3月に展示予定です。
 
厳しくするって、案外 手間がかかるんです。
いけない!ってことを一々 ビシッと指摘します。子供や犬って(一緒にするのは なんですが~笑)それでも懲りず また やります。
毎回 ビシッとしなくても ちゃんと見ているんだぞ!って3回目くらいには
また ビシッと!(笑)その繰り返し・・・。
 
面倒で手間もかかり エネルギーも要ります。
 
それでも、悪いことは悪い。いけないことはいけないと しっかりと叩き込みます。
 
どうしてそんなに厳しくしたか…と言うと、「子供は 私のものではなく 授かった命。
だから ちゃんと育てて自立させ 社会に出さなくては責任を全うできない」と考えていたせいです。
犬達に関しては、縁あって家にきた以上 お互いに幸せに暮らすため・・・です。
自由気ままに育てたら 犬や人は幸せなのかな?って思います。
 
何を目指したらいいのか 途方にくれるばかりではないのかな?って。
 
てへっ、犬と子供を一緒にしてごめんなさ~い(笑)私の考えなんで 色々ご意見があって然るべく・・・です♪
笑ってクリックしちゃってね♪    https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
スポンサーサイト



◆とっても嬉しいお話ですが…

最近 また よく 一見 嬉しいお話が舞い込むようになりました。
その① 某女性週刊誌(結構メジャーな)に 私のネットショップのご紹介ページの広告を載せませんか?とか
その② 海外での作品展示をしませんか?とか
その③ 美術館に置く フリーペーパーに私の特集を組みたい とか
 
どのお話も 大変に魅力的です♪
しかしながら 私はどのお話もお断りしています。
 
必ず 初めに 私の作品をご覧になってくださって とても褒めて下さいます。
そして あなたは選ばれた・・・みたいな優越感をくすぐる言葉。
作家にとっては 一番うれしい。
具体的に どこそこのどういう会社からの 信頼出来るお話ですみたいなのがあって
最後に料金が発生する旨を告げられます。
 
これが 気に入らないの(笑)
 
いや お金の多寡ではないのです。
①と③は とてもお安い料金でした。気軽に出せるような額です。数万円程度。
褒めて褒めて 最後にお金の話をするのが なんか 気に入らない(笑)
どうも 信頼できない気がするのです。
 
人間不信みたいなんですが・・・(笑)
 
また、年に数回は 日本の工芸の図録を創るので あなたの作品を載せたいと言う出版社からのご連絡も頂きます。
やはり 選ばれた作家さんだと言うことです。
 
これはそこそこな金額がかかります。10万円単位です。
ちゃんと図録を作って送ってくるのです。
知り合いの作家さんで ある方が そういうの何冊もお持ちです。
その図録をご自分の記念碑的な感覚で お持ちになっていらっしゃるようで、それはそれでいいと思います。

 
でも ま 取りあえず、こちらがお支払してまで 広告して頂いても
何と言っても 私一人でこつこつ時間と手間をかけて作品を創っているので そんなに売れても 対応できないんです。
 
 
ちゃんと 知り合いの方からとか お顔を知っている方からの 色々なご依頼のお話はお受けしています。
勿論 殻に閉じこもっている訳では まったくありません(笑)
 
私は名前も、私に関する情報も公開しています。それは覚悟があってのことです。
でも 自衛はしなくてはなりません。
だから 鋭敏になってしまうのかもしれませんね。
 
ここのところ また そういうお話が多いので、作家の皆様 ちょっとご注意下さいませ。
クリックしてね♪→https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 
 

◆IQと動物的勘

面白いニュースを見つけました。
 
IQの高さって結構 長く保たれ IQの高い人は人生において成功している人が多い。
んだそう・・・。
 
何を持って「人生に成功」と言うかは 置いておいて(笑)
IQってかなり前に 測ったこと ありますよね?
 
私は小学校の頃だったような・・・?歳がばれる?(爆)
 
その後 IQで決めつけてはいけない…みたいな風潮が生れ いつの間にか
無視されていた・・・?のか 娘の学生時代にはIQって測っていないのではないかしら。
 
でもでもIQって そんなに優れものだったのね(笑)
 
私はそのニュースを見て 想い出したことが…。
 
何かの本で(海外の著者だったと) その著者が車を走らせているとき ガス欠に気づき ガススタンドが丁度あったので 寄ろうとしたのだけれど「何となく イヤな」雰囲気がして 次のスタンドへそのまま走った。
そうしたら 後で 自分が寄ろうとしたスタンドで 丁度 その時刻に強盗殺人事件が発生していたことを知り もし 立ち寄っていたら 必ずや巻き込まれていただろう とぞっとした。って言う話。
 
著者は続けて 「何となくイヤ」な雰囲気を分析します。
眼の端にスタンドに入って行く 怪しげなアンちゃんの目撃や そのアンちゃんと仲間の
思いつめたような表情・・・それを著者は「何となくイヤ」と感じたのであろうと・・・。
そして 長年の経験の蓄積により 避けた。
 

 
そういうのって 動物的勘でもある・・・・と私は思うのです。
してみると 私が勘って思っていることも 案外 冷静に分析すればちゃ~んと訳があるってことなんだ~!
 
でもって、IQの高い人みたく(例え 私のようなおバカでも) 問題が起きたとき
もしくは人生の岐路に立った時 勘を働かせて 冷静に見極めて的確に判断すれば 上手く行っちゃうってことなんですわ!やったね!
 
って 何をそんなに喜ぶのか 私・・・(爆)
 
それが出来りゃ 苦労しません。
 
勘って私は 絶対的に信じちゃってるんですが それも あなた 長い人生の蓄積から学んだデータから…。
今日も 美味しい話が舞い込んできました。けど・・・なんか 変。
踏みとどまりました。次回は その話について書きますね。
ぽちっとクリックしてね♪https://art.blogmura.com/glassart/
 

◆内被せグラスと土佐の香り

今日は生徒さんのレッスンの日。
その前にこつこつ 内被せグラスを彫っていました。
こちらが出来上がりました~♪

ブルーの地にグリーンの内被せグラスです。
 
もう一つ、こちらはアンバー地に紫の内被せです。

少しでも時間があると、こつこつ 彫っています。
製作途中のもの・・・

こちらはピンク地にオレンジの内被せです。
グラスの内側を彫っています。
 

 
レッスン中に 宅急便屋さんが来ました。
きゃ♪凄い!
土佐の水晶文旦や小夏みかん でこポンや金柑が沢山~~~~♪

文旦は人の顔程の大きさ!!!
金柑をつまんだら 甘い~♪

フルーツトマトも一緒に頂きました。
皮が厚くて 甘くてジューシーです~!美味しい~~~♪
 
今夜のお食事は スモークサーモンのホワイトシチュー。
スモークサーモンを半身の塊で買ってきて シチューに入れるのです。
とっても美味しいです♪っが!贅沢です(笑)

フルーツトマト 美味しくいただきました~♪
熟成させるともっと美味しくなるそう!楽しみだぁ♪
春からレッスンにいらっしゃる高知の生徒さんが送って下さいました。
ありがとうございました~~~♪
 
今日の生徒さんには エスキースの描き方をお教えしました。
サンドブラストが楽しく思って頂けたら嬉しいな♪
明日も生徒さんのレッスンです~!
 
果物が大好きなので、おうちに一杯あると幸せ~♪
ぽちっとクリック 宜しくお願い致しますhttps://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 

◆Chocolates ・ チョコレート

2月14日 バレンタインDAYですね。
 
別にお菓子会社に貢献する気はないけれど(笑)この時期 様々なチョコレートが
出回るので 何だか嬉しい♪
 

こちらのチョコレートは、私の大好きなベルギーのシーシェルチョコレート♪
貝の形をしています。
私は珈琲はブラック そして このシーシェルちょこをつまみながら頂くのが好きです。
 
お皿は自作 パート・ド・ヴェールのものに サンドブラストしています。
 
 
こちらのチョコレートは ウィーンのデメルのチョコレートです。

ネコちゃんの舌…と言うチョコレートです。
こんな可愛い箱に入っています。
デメルは王室ご用達のお菓子メーカーなんですって♪
頂きものですが と~っても 美味しいチョコレートでした♪
 
そして こちらは・・・・・・・・・・

 
夫へ 今夜 娘からのチョコレートのプレゼントです♪
手作りのトリュフチョコレートです。
こういうのって、父親はかなり嬉しいのでは?(笑)
 
一応 私から夫への義理チョコはこちら
 

自分が食べることを想定し、2段重ねで ドド~ン(爆!)
ポーランドのチョコレートです。
 
多分 男性の方ってチョコレートを頂くのって きっとほんわか 嬉しいと思うのです。
義理チョコ 賛成派です(笑)
 
チョコレートって 人に幸せを感じさせてくれる不思議なお菓子。
皆さんがちょっぴり 幸せを感じられますように♪Happy Valentine
クリックで私に幸せを~!https://art.blogmura.com/glassart/

◆お家を買う

ここのところ 凄く忙しかったのは お家を買う為の準備などなど・・・。
私は今住んでいる家があります。
新婚の娘夫婦が家を買うのです。
 
まだ結婚したばかり・・・社会的に信用などはありませんから 親のわたくしがちょっとは助けてあげなくてはって考えています。
 
いや~!お家を買うって本当に大変ですね~。
恐らく 一生にそう何度もあることではありませんし、大きなお買いものですから~。
 
決断した娘と婿殿に 応援のエールを送りたいと思います♪
若いのに なかなか堅実派です。
どんなおうちになるのか、楽しみです♪
画像は不動産屋さんのHPからお借りしています。
 

 
今日は スタッフ兼友人と 新年会でした。
原宿の東郷神社の傍の 閑静なレストラン。

美味しいランチを楽しみました。

フォアグラです♪
このレストランは、お野菜などの産地を教えてくれます。

こちらはジビエ・・・蝦夷鹿です。
 

デザートは東京の蜂蜜を使ったアイスクリームと青リンゴのアップルパイ。
大変美味しゅうございました♪
 
ご一緒した友人は ガラスのスタッフなので、今年の私のガラスの展示や方針など じっくり話し合いました。
 
実はここのレストラン、娘の結婚式のときの有力候補のレストランだったのですが
犬はダメとのことで ブルガリに決定しました。
犬がいらっしゃらなかったら(笑) 結婚式も出来るので いかが?(笑)
雰囲気がとてもいいです。
渋谷区神宮前 レストラン I(アイ)です。
 
本日の琥珀・・・
はっちゃけています♪
動きが速すぎて お写真がブレブレ(笑)

おすましポーズで・・・・

帰宅したら 不動産屋さんからと ガラス関係の FAXが来ていて 急ぎ対応。
その後 生徒さんから4月~5月のレッスン予約が入りました。
(3月までは 私の作品制作が詰まっています)
 
夜は やはり別の生徒さんから レッスンのことでメール。
春はボランティアの役員の 監査や役員会 総会など多いです。
ガラス関係の総会なども・・・。
お遊びやランチのお誘いは お早めに~♪・・・じゃなくって、レッスン予約は お早めに・・・でした(笑)クリックもお願い致します→https://art.blogmura.com/glassart/

◆綺麗な色硝子内被せグラス

ネットショップ用に 幾つかグラスを創っています。
ネットショップで売れてしまったグラスがあるので、補充しなくてはなりません。
ネットショップはこちら http://reikoglass.ocnk.net/    ←クリックで飛びます♪
 
内被せのグラスが中心です。
内被せとは、色硝子の被せが内側に重ねてある硝子です。
通常被せ硝子と言うときは、グラスの場合 外側に被せてあります。
 

こう見ると 画像では分かりにくいかな?
 
違うグラスですが、こちらの画像をご覧ください。

グラスの中 つまり 内側にカッティングシートを貼ってカッターでカットして
彫っています。
狭いグラスの中に手を入れて作業を行いますので、難易度は高くなります。
一般的には 内被せのグラスの場合は そんなに難しいことはせず、出来合いのシート(カット済の既成のシート)を貼る場合が多いようです。
その場合 段彫り(柄の奥行きを立体的に表現します)は出来ません。
いわゆる シルエットだけの柄になってしまいます。
 
内被せは外側はつるつるのガラスです。
その為見た感じ 柄が綺麗に見えますね~♪
 

まだ 製作途中ですが・・・。
外側がつるつるしてて 滑るので、私は滑り止めを兼ねて 外側にも柄を彫り込みます。
外側に彫っても色はつきません。内側に彫った柄と重なって グラスに奥行きが生まれます。
出来上がったら またアップしますね~♪
どうぞ お楽しみに~♪
 
最近 色々な用事が重なって なかなか作業時間が取れませ~んっ。
こつこつやっていきます♪https://art.blogmura.com/glassart/ ←クリックしてね
 
 

◆自由が丘パート・ド・ヴェール

自由が丘のパート・ド・ヴェールの日でした。
2月はちょっと頑張って パート・ド・ヴェールの作品を創らなくてはいけません。
 
パート・ド・ヴェールは 大変に手間をかける硝子工芸です。
今 創っているのは 割り型の『吊り中子式』?と言うやり方。
とても難しく 手間も凄いです。
 
粘土で形を作り

石膏型の割るところに切金をズブズブ 刺していきます。

今回は横に割りますので、こんな感じ。
この上から焼き石膏を水で溶き 塗り固めます。

石膏が固まったら 中の粘土をほじり出していくのです。
これが時間がかかります。
 

この黒いのは 麻ひも。
中は空洞なので、粘土をびっちり詰める必要はないのです。
粘土を綺麗に取ったところです。
も~う ここまででどんだけ時間かかってるか~!

んでもって、あなた!また 粘土を貼って行くのです。
なんて 面倒くさい工程でしょうか~っ!
今度は粘土の厚みを一定にしたいのです。

でもって、貼り付けていきます。

表面は鳥さんの内側になるので、丁寧にならしていきます。
ガラスの粉を詰めたとき 透過するために 尚且つガラスの厚みはなるべく均一に・・。
この粘土も いずれまた 取り除くのですわよ~!
この粘土の入っている部分にガラスの粉を詰めるのです。まだ 先ですが・・・。

ぱくっと合わせて 針金でキッチリと縛って・・・
この後 ひっくり返して 中子と注口を作ります。この注口が また面倒そう・・・。
ですが 今日はここまで・・・。
 
いやはや・・・・。
 
パート・ド・ヴェールって 本当に手間がかかります。
 
とっとと2月中にどんどん進めます。頑張っちゃいます♪
 
今日のランチはお紅茶の美味しいお店へ行きました。
アフタヌーン・ティーのセットを注文してみました。
 

お紅茶はアール・グレイにしたので、ミルクを入れて・・・♪
ティーポットに入れて たっぷり3杯分ありました♪
茶葉も厳選されているようで、薫り高く 美味しいお紅茶でした。
自由が丘には おしゃれで美味しいお店が多くて いつも楽しみです。
 
この前は 蒸し寿司のランチでしたっけ
お写真撮ったのに アップするの忘れてた!

琥珀は いい子にお留守番しててくれました。
私が帰宅したら 熱烈大歓迎した後は いつも 安心してぐっすり・・・。
長時間のお留守番ですが、ちゃんといたずらもせず いい子だなぁ♪
 

今日はとっても寒かった~!暖かいフリースとヒーテック着て もっこもこで行ったのでお部屋の中では 暑かった(笑)
北の方では雪が降り過ぎて大変のようですね。
雪下ろしも お気を付け下さいませ。ぽちっとクリック宜しくお願い致します♪
こちらをクリックしてね→https://art.blogmura.com/glassart/
 

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR