fc2ブログ

◆英語と格闘!+5月の展示

今日は午後からずっと英語と格闘しておりました。

いえね、ガラ協に提出する 例の白鳥・・・図録の解説(製作技法の解説)やら
自分の略歴を英語でも記入しなくてはならず・・・とほほ・・・
学生時代の宿題みたい。
 
パソコンや辞書を引きながら 一生懸命やっておりましたです。
 
で・・・見つけちゃった!私の名刺 裏が海外用に英語になっているんですが・・・
スペルの間違いがありました・・・。あ~あ・・・。今頃見つけても どうしようもなく・・・。
このまま 放置する(爆)
 
略歴はここ数年 いかに短くまとめるか・・・が いつも難題。
物凄く バッサバッサと短くまとめるんですが、私の努力の結晶とも言える 数々の入賞や受賞を本当は一つも省略したくない。
でも、当然字数制限もあるわけで・・・。そこで悩むも・・・。
 
結局 ごくあっさりとなっちゃいます(笑)
 
そうそう、5月の展示のお知らせです。

恒例の『調布工芸美術協会展』です。
春と秋に工芸展がありまして、春は会員のみの展示。
秋は一般の方も(調布在住の方)ご一緒に 展示できます。
 
今回は パート・ド・ヴェールの作品も幾つか 展示しようと思っています。
それと

 
この2枚重ねの大皿 などなど・・・。
 
春は会員のみなので、一人当たりのスペースが広く 10点は展示できるかな?
場所は 新宿から京王線で調布下車(15分ちょっとです)南口から 徒歩2,3分の
文化会館『たづくり』 南ギャラリーです。
 
お近くの方は是非 ご覧くださいませ♪
 
おまけ ぬいぐるみと一緒に寝ている琥珀です♪

 
●明日は伯父の告別式です。98歳だった伯父。もう 伯父と呼ぶ人はこれでいなくなってしまいました。クリックしていってねhttps://art.blogmura.com/glassart/
 
スポンサーサイト



◆『白鳥』のカメラマン撮影

今日は プロカメラマンさんによる 作品の撮影でした。
今日 撮影して頂いた画像が 9月の「2012 日本のガラス展」のカタログに載ります。
このカタログ とってもお勧めなので、是非購入なさるといいと思います。
日本を代表するガラス作家の先生の展示作品が1冊に凝縮されてご覧になれます。
(会期中 展示会場にて購入出来ます。会期後も ガラス工芸協会に申し込めば買えると思います)
 
だけど・・・・・・・・・・・・・作家の顔写真も出るんです~(爆)
私はあまり 顔を出した写真を好みませんので(笑)手持ちが無く ついでに カメラマンさんに顔写真も撮って頂きました。少しはマシになるかな?って淡い期待は もろくも崩れ・・・
やっぱり それなり・・・でございました~(大爆!)
 
許可を頂いて 撮影風景を私のカメラで撮ってきました。

大きな 畳1枚分位の白い壁・・・これは光を透す布が張ってあります。
作品の後ろにも この白い壁があり その裏側には こんな大きなライトが!

これが 凄い意味を持つのです。
ほらね カメラ側から覗くと 光の環が出来ています。
私のカメラで撮ると こんなに光を捕えてしまって 作品は真っ白。

 
いつも自分で撮影するとき ランプのような光源があると お写真がとっても難しいの。
ましてや 今回の作品は 光源が3か所(白鳥 本体・卵2個)プラス台がミラーとガラス・・・素人には 超難関です。
 
プロカメラマンさんがどう撮って下さるのか 興味津々でした。
結果は カタログで じっくりご覧くださいませ~!(笑)
 
まぁ ハッキリ言って 勿論!素晴らしいテクニックでした。
それでは ご不満も出ましょうから(笑)私が何とか 撮ったスナップを・・・。
 

 
カタログ用のお写真は この位置より もう少し上から 台のサンドブラストがもっと見えるように撮って頂いています。
また 羽の色も しっかりと分かります。
電器のコードも消して下さっています。
素晴らしい!!
 
私の顔写真は カタログをご覧いただいて 笑って下さいませ(撃沈~!!!)
 
いつもながら プロのカメラマンさんに撮って頂くと 作品がグンと映えます!
だけど 人間はちゃんと それなり・・・って当たり前か(爆)
REIKOさんは顔じゃないよってぽちっとしてね(笑)https://art.blogmura.com/glassart/

◆春からの生徒さん

ずっと お待ち頂いていた新しい生徒さんのお一人が初レッスンでいらっしゃいました。
 
琥珀に会うのも 楽しみにしていらっしゃったとのこと。
早速 ご挨拶~♪

あら!琥珀が動いて お写真ブレテしまいました。
こう見ると 琥珀 さもおとなしくご挨拶しているようですが・・・この前は ドタバタと
お玄関からリビングまで走り回っておりました(笑)
 
私のレッスンは 個人レッスンなので、その方のレベルやご要望に合わせて行います。
地方から飛行機でいらっしゃる生徒さんが多く 貴重なお時間に出来るだけ沢山のことを詰め込む感じですので お疲れになったのでは?(笑)
 
今日は初レッスンでもあり、講義がほとんどでした。
それも 事前にこういうことをお話ししましょう・・・とあらかじめ考えていたことをお話ししました。
生徒さんの現在の状況に即した講義で 生徒さんは「お話を聞いて 薄紙をはぐように
疑問や不安が消えていきました」と言って頂けて 本当に良かったです♪
 
我が家にいらして 生で私の作品もじっくりご覧になって この先の展望もご相談しながら 明るい笑顔でお帰りになりました。
サンドブラストは 間口は大変広いですけれど 奥が深く 中級や上級になっても悩んだりなさっていらっしゃる方は多いのかもしれません。
 
どなたも 始めたころはある一定のところまでは順調に行きます。
その先を 追求しようとすると これがなかなか 大変なのかもしれませんね。
だけど 追求しようとなさるって素晴らしいと思います。
自己満足で終わったら その方は そこまで・・・。そう思います。
だから 追求しようとする方は どんどん 頑張って~♪
 
おみやげに頂いた 珍しいアイヌ葱(行者にんにく) 

 
早速 お夕飯にお肉と炒めて とっても美味しく頂きました♪
新鮮なアスパラ 真ん中は紫アスパラですって!

 
私は東京生まれなので、こういう地方のものを頂くと とっても嬉しい♪
有難うございました♪
 
色んな事 一杯 吸収して大きく育って欲しいな~♪応援してます~♪
こちらも応援してね→https://art.blogmura.com/glassart/

◆フォーシーズンズホテル椿山荘のハイティー

お友達と目白のフォーシーズンズホテル椿山荘で ランチしてきました。
椿山荘と言えば、結婚式でお馴染みですね。
私の妹もここで 結婚式を挙げました。
初夏にはお庭に 蛍を放して 蛍の夕べみたいな催しもあります。
私はここの雰囲気が何となく 落ち着けるのです。
画像は フォーシーズンズホテル椿山荘のHPよりお借りしました。
 

 
今日はこちらのロビーラウンジ ル・ジャルダンでイギリス式のハイティーを・・・。
 
アフタヌーンティーとも言います。

 
こんな風に 小さなケーキや軽めだけれど贅沢なサンドイッチや スコーンを 美味しいお紅茶で頂きます。
ちょっと 物足りなくって ロブスターのサンドイッチを追加した 我々・・・(笑)
どんだけ 食いしん坊なの~!(笑)
 

 
うちにもこの三段のお皿を乗せるの あるんですけど・・・結局 使ったことない(笑)
お友達は お鍋をするとき具材を乗せると便利だと言ってました(笑)
 
お庭を見渡せるいいお席を用意して下さって お喋りしながら楽しい午後を過ごしました。稲光がして雨が結構強く降ってきました。
でも 帰る頃には雨も上がって 傘を持たずに出かけたのですが 無事 濡れずに帰って来られました。

ただね~・・・・・・・全面禁煙って どうなの~?(爆)
 
せめて テラスでは喫煙OKにして欲しい~~っ!って思ったわたくしでした(笑)
 
ちなみにお夕食はお取り寄せの美味しいメンチカツと新鮮な鯵のお刺身サラダをがっつり(爆)お隣から娘も参加しての夕ご飯でした♪
明日は生徒さんのレッスン 明後日はまた 自由が丘へ行きます~♪
日本ブログ村ガラス工芸ランキング クリックしてね→https://art.blogmura.com/glassart/
 

◆春の色

取りあえず作品を何とか 形にした後 無理しすぎたので しばらくゆっくりしました。
寝る時間もなく 食べる時間も削り…と言った日が続いたので(笑)
(とは言っても 生徒さんのレッスンはちゃんとしてましたよ~♪)
 
そういうハードなスケジュール 堪えるお年頃なんです~(笑)
 
今日はお友達と調布でランチしていました。
(凄い久しぶり!)
 
娘から携帯に電話があって 午後からお仕事お休みとのこと。
丁度 お友達は 娘の幼い頃からのお付き合いで娘をよく知っている方なので
是非 娘の新居を見たいとのこと。
 
お友達に 娘の新居をご披露しました♪
「REIKOさんもマイちゃん(娘)も 幸せね~♪」って喜んで下さいました。
 
その後 娘と琥珀のお散歩へ♪

私もやっと 春の雰囲気を味わってきました。
 

桜はソメイヨシノは もう終わって 枝垂れ桜や山桜が綺麗でした~♪
私の好きな海棠の花が綺麗です。

こちらは 枝垂れ(しだれ)桜

山桜は 花と葉が一緒に出てきます。
染井吉野は花が咲き終わると 葉が芽吹いて来ますね。
 
琥珀も娘が一緒なので大喜びです。
お調子に乗って 荒っぽい遊びをします(笑)
 

張り切って 走る♪走る♪

 
考えたら、手術後 初めて こんなにガンガンに走りました。
傷口が開いたらいけないので、ずっと歩きのお散歩ばかりでした。
走るの大好きなサルーキですから 今日は嬉しかったと思います。良かったね♪
 
お天気は花曇りでした♪
春の色がとてもきれいでした~~♪

 

 

 
お写真一杯撮ってきました♪いい空気を沢山 取り込んで元気一杯です。
クリックを宜しくお願い致します~♪→https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 

◆白鳥の羽

白鳥の羽 彫り上がりましたっ!
 
最初から順を追って画像を並べてみました♪
クリアのガラス板にフュージング用の色硝子を短冊に切って乗せます。
 

 
    
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そして、電気炉で焼成・・・1回目の焼成です。
次に粘土で型を作り 耐火石膏で型を作り・・・

この型に1回目で焼成したガラスを乗せ
2回目の焼成をします。

 
これを 切断機で切ったりグラインダーで削ったりして 形を整えます

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そして いよいよサンドブラストを施します。
この白鳥の作品は『抱く』(いだく)と言う名前を付けました。
卵を抱く白鳥の形です。
テーマは この世に存在する全てを 抱擁する・・・ものを現しています。
ですので 羽には 森羅万象を彫り込みたかったのです。
で・・・こんな感じにしてみました。

 
この羽・・・3ミリの厚さに1,6ミリの色硝子を重ねています。
通常 サンドブラストでは 1,6ミリの被せは かなり厚いことになります。
ですので 黄緑の色硝子は 白い地ガラスまで掘り下げていますが これ 凄く大変!
とっても時間がかかりました。
 
で、白鳥にセットして こんな風になりますの。
 

 

まだ 白鳥本体のリューターがけや磨き・・・羽ももう少し 微調整が必要になりますが
概ね 出来上がりました。
 
羽をホワイトのトーンで作っても 優しい雰囲気が出たと思いますが
やはり 森羅万象をも 抱く・・・という作品のテーマは この色で良かったかな?
そんなことを感じました。
 
また、パート・ド・ヴェール フュージング スランピング サンドブラスト 積層・・・と色々な技法にチャレンジしたことも 私には大きな経験になりました。
 
着想から製作完了まで数年を要したことも含め ある意味 節目の作品になりました。
 
この作品は今年の9月4日から 東京・代官山ヒルサイドテラス 『2012 日本のガラス展』(日本ガラス工芸協会)にて 展示されます。
是非 ご覧くださいね♪またその時期にご案内しますね♪
 
●ふぅぅぅ~、やっと形になった~~~~♪
作品から 愛を感じて頂けたら 最高~に嬉しいです
クリックしてね♪ https://art.blogmura.com/glassart/

◆1週間

前回のブログからあっという間に1週間が経ってしまいました。
 
ブログ更新すら出来なかった 目一杯な1週間でした~!
 
愛犬のサルーキ 琥珀が避妊手術後の抜糸で大学病院での治療や 地方から生徒さんが 集中授業でやってきたり 伊豆の役員会があったり・・・娘の新居への引っ越しもあり
(勿論 通常のレッスンもこなし 家事も最低限やっています)
 
その中での必死の作品製作です。
朝から夜まで 自由が丘ハリーズでの作業も・・・。
大分 形が見えてきました。
 
こちらが 卵
 

             
中は中空
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中に灯りを入れるので、中は開けておきます。
 
ボディは 底を平版と言う道具で削ります。


 
 
下の台のようになっている部分を削りますよ~。
研磨剤の砂を平版にたらたら 垂らしながら 延々3時間 ひたすら削ります。
ここまでは 自由が丘ハリーズで夜までの作業。
その後 一式を車に積んで 自宅へ持ち帰りました。
 
で、サンドブラストで綺麗にお掃除して・・・・
先日 焦り狂って作成したガラス板とミラーの台に乗せます。
どど~ん!
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いかがですか?
 
灯を入れてみます。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
焦り狂っても 綺麗になったから まぁ 良かったかな(笑)
部分アップしちゃう~♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ぐぐっと奥行きが出て 面白いでしょ?
 
この作品 これで終わりではありません。
まだ あるの。
そう・・・羽です。
羽は後一息です。
今日 地方からの生徒さんのレッスンをPM5:00過ぎまでやって その後 羽のサンドブラストしました。
PM9:00まで ブラストして それから夕ご飯でした。
それでも 後もう少し。
明日は早起きして 生徒さんがいらっしゃる前にブラストします。
 
1週間も更新出来なかったのに、クリックして下さって有難うございました♪
いい作品を一生懸命創っていました♪
今日はお写真一杯にしました~♪これからもクリック宜しくお願いします
こちらをクリックね→https://art.blogmura.com/glassart/

◆諦める訳にはいきません

四苦八苦している 例の作品。
諦める訳には行きません。
 
色々 初めての試みを盛り込んで欲張り過ぎましたけど、遅々としながらも製作は進んでいます。
やっと やっと 待ちわびていたパーツが焼き上がりました。
 
白鳥の羽部分です。
まず ブルザイのフュージング用の板ガラスをカットして並べます・・・。

 
下には やはりブルザイのクリアの板ガラスを敷いています。

そして このまま電気炉に入れて フュージング。
これが羽になります。
 
白鳥のボディ(こちらはパート・ド・ヴェールで作製)の曲線に合わせて 粘土で型を取ります。

この粘土型を基に 耐火石膏で型を作り・・・・

この型にフュージングした板ガラスを載せてまた 電気炉に入れて スランピングします。
今日 窯から出てきました。待ってたよん!!
 
それがこれ・・・なんですが・・・・うう~~~む・・・・。
画像上の羽パーツ 両端がつまんだようになってしまいました。
 
 

色も結構 焼くときつくなりますね。
 
とにもかくにも 焼き上がったので これをサンドブラストします。
そして 白鳥のボディにセット出来るように 調整しながら合わせては削り・・・ですね。
次回はサンドした画像を載せられるように 大特急での作業です。
 
羽だけでも2回焼成しています。
が この他に 卵もあります。卵を抱いた白鳥なのです。
卵は次回に・・・。
 
頭で考えていたようには出来上がりませんね~。初めてのフュージング・スランピングへのチャレンジですから(笑)
だけど 面白かった!電気炉が欲しくなっちゃった♪
あ!イヤ 楽しんでいる暇などありませぬ。ヤバイ・・・かなりヤバイスケジュールでございます。クリックしてね→https://art.blogmura.com/glassart/
 
 

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR