fc2ブログ

◆公募展に応募してみませんか?

私の所属する 新匠工芸会が公募展を致します。
新装なった東京都美術館(10月)と京都の平安神宮前の京都市美術館(11月)で展覧会をします。
なかなか レベルは高いですが、チャレンジなさってみませんか?
 

 
新匠工芸会は、富本憲吉先生(人間国宝)が発足された由緒ある工芸会です。
今年で67回と言う開催をみてもお分かりと思います。
新匠工芸会HP http://www.shinsyoukougeikai.jp/ ・・・・こちらをクリックすると飛びます
 

 
自己の創作による現代に即応した未発表の工芸作品を公募しています。
 
ガラス作品は これから どんどん増えていって欲しいと思っています。
 
サンドブラストは勿論 宙吹き・パート・ド・ヴェール・切子・キャストなど 是非 ご参加下さい♪
 
申込書を取り寄せて(HPにて 取り寄せ申し込み出来ます) 記入の上 10月13日までに 出品料と共に送付。
作品は東京都美術館へ持ち込み出来る方は10月20日午前中に
地方の方は 京都の日本通運まで 送るか持ち込み(10月16日まで)・・・・詳しくは公募要項参照(お取り寄せくださいね)

私も今 この新匠工芸会への出品で 一生懸命作品を創っています。
がんばるわ~♪ クリックお忘れなく~~~♪ → https://art.blogmura.com/glassart/
 
スポンサーサイト



◆雨のパンフェスティバルと秋祭り

ふと気づけば 更新せずに1週間!
ランキングも 10位落ちでビックリです~!
 
きゃ~ん(泣)皆様 クリックしてって下さいませ~~~~!
 
この1週間は 日常生活で何だか 色々あり 忙しくしていました。
私の父が 入院してお見舞いに行ったり 私自身の健康診断で病院へ行ったり 愛犬の獣医さんへ行ったり・・・・
あれ? 病院ばかり(爆!)
 
今週も病院通いは続きます。
 
そんな中 調布の京王閣って言う 普段は競輪場?の施設を借り切って パンのフェスティバルがあると言うので行ってきました。
昨日の土曜日に行ったのですが・・・・入り口で「もう、ほとんどのお店が売り切れです~!」と主催者側の方が
叫んでいました!
午後2時半位でした。
 
入場料を払ったのに 売り切ればかりでクレーム続出なんでしょうね。
 
仕方なく 目の前の多摩川をお散歩してきました。

多摩川は 調布辺りは川幅も広く 整備されていて 気持ち良かった~♪
ふと 樹を見上げると 蝉の抜け殻が一杯!
蝉さん 急に涼しくなったので 急いでね(笑)
東京はまだ夏の光景でした。

堰の水流がとても綺麗です♪

土曜日は湿度が多かったので 涼しそう~♪

トケイソウ(初夏の花です)が垣根に自生しています。

まだ 蕾が沢山~~~♪
これから咲くのね♪

こちらは ががいもの花ですよ~♪

 
そして 篠突く雨の本日 日曜日・・・。(篠突く雨・・・って激しく雨の降るさまを表した言葉です)
再び パンフェスティバルにリベンジ!!
京王閣って競輪場なんですが 全く縁が無くって行ったこともありません。
電車で一駅隣の京王多摩川駅。
 
 
んがっ!!
凄い雨なのに 私のようなもの好きが多いのか知らん(笑)
大賑わいで 人の多さに 買い物もままならず・・・・!!
競輪場ってお屋根が無いのねっ!!

パンフェスは日本全国の美味しいと評判のパン屋さんが やって来るってことです。
京都や栃木などなど・・・・。
 
しか~し!あいにくの雨。
皆さん 傘をさして行列。

とても 美味しいパンを探す・・・なんて 出来ません~!
お味見したくても この行列でお店のテントまで行く根気は失せ・・・(笑)
 
適当なお店(たまたま 行列が短そうなお店)に並んで これまた 適当に選んで・・・・

 

買ってみましたよ~♪
一緒に行った娘と婿殿は 神田明神下の有名なパン屋さんの アンパンの列に並んで買っていました。
 
私が並んだお店は ハーブやいちじくなどのパンが美味しそう♪
娘にもおすそ分けしたので この倍は買いました(笑)
 

パンフェスでランチするつもりでしたけど・・・・雨は激しいし この人の多さでは どうしようもなく・・・・・
結局 調布まで帰ってきました。
そうしたら 調布は秋祭りでした。
雨がざんざん降っているので お神輿にもカバーをかけ・・・わっしょい!わっしょい!

お神輿ってどれも文化財とかだから 貴重なのね(笑)

きっと 何日もかけて準備したり練習したりなさったのでしょう。
ご苦労様・・・・。
 
この雨では いま一つ 盛り上がりに欠けてしまいましたね。
 
調布の秋祭りは 布多天神という由緒ある神社のお祭りなのです。
皆様 ご苦労様でした。
 
●クリックしてね♪お願い~~~~っ! → https://art.blogmura.com/glassart/

◆鮭とレッスンウィーク

代官山の展示が終わり、一息つく時間も無く 溜まった家の用事で走り回っていました。
 
そして 生徒さんがいらっしゃるレッスンが今週は目一杯 続きます。
 
ろくにお掃除もしていなかったので(笑) 今朝は早く起きて 遠くからいらっしゃる生徒さんが我が家に来る前に
掃除機をかけていたら・・・・ピンポーン♪ってお玄関チャイムが!
 
あれ?飛行機 早い便にしたのかしら?と思い 出ると ご近所の奥さま。
 
「すみません、この鮭 召し上がって下さいますか?」って大きな箱を持っていらっしゃいます!
 
!!鮭!!丸ごと!!!
 
なんでも、鮭が4匹も届いて 我が家におすそ分けしてくださるそう。
 
「まぁ~!立派な鮭! ありがとうございます」と頂戴しました。
 
んが!
 
立派過ぎて まな板に乗らない
おまけにニュルニュルして滑るし~~~~(汗!)
悪戦苦闘!
 
多分 この時期 鮭より美味しいと言う 鱒かもしれません。
美味しさの印? 鼻が鍵型に曲がってる♪
 
画像はありませぬ。だって 本当に大変だったの~~~っ!!
あんなに大きなお魚 さばいたのは 初めてです~!
丁度家にいた娘・・・ゲラゲラ笑って見てました。
 
私が「鮭さん 許せっ!」とか言って 頭をゴリゴリ切って にゅるっ!って滑って
「ぎゃ~!鮭の呪いかぁぁぁ!」などと大騒ぎしていたものですから・・・・たははは・・・・(汗)
 
そうこうするうち、生徒さんから連絡があって ご一緒にランチしてから レッスンです。
ガラ協の図録を見ながら解説。
とても勉強になると思います。
サンドブラストの作家さんだけでも 何人もいらっしゃるので それぞれの特徴など見分けるのは
大変 面白いです。
 
その後 夜の6時までレッスンは続きます。
 
そして 調布のホテルに泊まる生徒さんと 近くのお店で一緒に夜ご飯を食べながら 雑談。
結局 ガラスの話になってしまうのです~♪
 
そうそう・・・宙吹きのゴブレット 他の色も出来上がってきました!

後ろにある白い機械はコピー機です。
今まで使っていたコピー機が壊れたので、新しいコピー機を購入していたのですが
日本のガラス展が終わったので、やっと開梱。
説明書を読みながら セットアップもしたのでした。

宙吹きのゴブレット 色の組み合わせが綺麗でしょ♪
 
先日 彫り上げた二つはこちら・・・。

地のガラスに虹色のカレットを入れて流しています。
彫って削りだすと 表情が出ます。
 
先日 レッスンにいらした生徒さん・・・「うわぁ♪ いいですね~!欲しいな~♪」って。
でも ごめんね。
これは 勘弁して下さいませ(笑)
結構 熟考してデザインしたものなのです。
来年1月の目黒のギャラリーの展示に 全色揃えて彫り上げたものを展示販売致しますね♪
 
さぁ、10月の展示(改築した東京都美術館での 新匠工芸会展)に向けて 大物を製作しなくてはっ!またまた あまり 余裕の無いスケジュールです(笑)
まぁまぁ・・・REIKOさん 次から次なのね~って思ったら 応援クリックしてってねhttps://art.blogmura.com/glassart/
 

◆’12日本のガラス展終了~!

9月9日を持ちまして、ガラ協の「日本のガラス展本展」 無事 終了致しました。
 
お暑い残暑の中 また お忙しい中 お越し頂きました皆様 有難うございました♪
 
また3年後 このガラス展が どのような進化を遂げるのか 私自身もわくわくしています。
 
タイトルの通り 日本のガラスの最高峰を担っているのではないか?って感じました。

 
入場者もどんどん増えて 週末には1日に1000人を越えたりして、大盛況♪

どの展示室も人・人・人・・・。

なるべく人の少ないときに撮ったのですが・・・・



 
 
こちらは、今回のガラス展での共同プロジェクトの 施設の池を利用した展示です。
透明ガラスの宙吹きを沢山の方が協力して製作し その様子は会場にてVTRでご覧になれます。

私が見ていたら、小さい男の子が一緒にじぃ~と見ていました。
ガラスに興味を持ってくれたらいいな♪

 

ご本人から ブログ掲載のご許可を頂いた先生の スカイツリーの切子
この作品 上のタワー部分は拡大されて見えるようになっています。
ですから 実際の切子は 細かいところは数ミリ幅・・・・。
その中に綺麗に切子を施し 手磨きで仕上げています。超絶技巧そのもの・・・・。
 
作品を一つ一つ ご説明したい位です。
 
ある作家さんは、東日本大震災後 全く作れなくなってしまい(私もそうでした) その後 ガラスに向き合ったとき
今までと違う何かを 作品に込められた・・・と言うお話をなさっていました。
 
ガラス作家・・・は 何かを作品に込めるのです。
コンセプト無くして作家とは言えない。
106名の作家の想い・・・素晴らしかったです。
 
この展示は
★ 伊豆の黄金崎クリスタルパーク美術館で9月29日~12月18日/前期・・・私の作品は前期です。
                                  12月21日~2013年4月10日/後期
 
★石川県能登島ガラス美術館で 2013年4月20日~9月1日(こちらも前期後期に別れます)
 作品振り分けは未定
 
★三重県パラミタミュージアムにて 2013年9月5日~9月30日
 
と 日本各地を巡回します。
 
あ~・・・まじ 疲れました(笑) 搬出も体力使います。
でもね、とっても嬉しく 楽しかったです~♪なんか 燃えてきた~~~♪
次はどんな作品創ろうかって ワクワクしています♪
皆様の応援のおかげです~♪→https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 
 
 
 

◆大盛況♪日本のガラス展

連日 代官山へ通って 既にクタクタのわたくしであります~~。
 
寝る間も削り 製作し・・体力のいる搬入・・・展覧会が始まると会場に詰めています。
私は 東京なので、地方からいらっしゃる作家さんよりは 少しでも多く お当番なども協力したいと考えています。
でも 体力が・・・(笑)
 
オープニングパーティで 美術評論家の先生がジョークで「椅子に座りたいお年頃なのに、椅子が少ないなぁって思っていらっしゃるのでは?」なんて仰って 大変受けました(笑)
(パーティは立食スタイルでした)

代官山の有名レストラン パッションのお料理はさすがに美味しかった~♪
にっこにこのわたくし(笑)
お隣は怖~い大先生ですが 楽しくお話させて頂いていました。
有名なので? 顔出しNGです(笑)

今回 わたくしは、サンドブラスト技法だけでなく、パート・ド・ヴェールやフュージング スランピングなどを取り入れた作品にチャレンジしています。
そのことで、色々 お話を伺って とても勉強になりました。
 
 
いつも思うのですが、ガラ協は私にとっては 素晴らしい学校のような感覚。
 
若手の学生さんたちとも お話もしました。
普段お会い出来ない 地方の作家先生方も大勢いらしてました。
 
ものつくりの作り手として 皆様 お仲間のような・・・だから お話が盛り上がるのかな~?
オープニングパーティは4日の夜。
おうちに帰ったのはPM10時。
 
で、翌日の今日(5日)は 京王線が朝 機械の故障とかで止まってしまい 通常なら30~40分で行ける代官山まで1時間半もかかってしまいました。
 
開場には10分程 遅れてしまいましたが、ずっと受付係をしていました。
お客様がどんどんいらして下さって 大盛況です。
ありがとうございました。
 
本当に レベルの高い素晴らしい作品が沢山で 技法も様々。
改めて『ガラスってなんて素晴らしいのかしら・・・!』なんて 感動しちゃいました。
是非 お越しくださいませ♪
 
超絶技巧での製作が多く どうやって創ったの?って思われましたら
是非 図録の購入をお勧めします。2000円です。

展示作品が載っていて、製作技法がちゃんと書いてあります。
そして その技法の簡単な解説まであるので、マニアでなくても楽しめますよ~♪

明日は 私は アーティストショップのお当番。
見かけたらお声を掛けて下さいませ♪
さぼって うろちょろしてても 笑ってスルーしてね(爆)
 
さ お風呂に入って 早めに寝ますわ~!
応援クリックしてってね~→   https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 
 
 
 

◆代官山へ搬入~♪

いよいよ 明日から開催されます「’12 日本のガラス展」本日 搬入でした。
 
場所は 東京・代官山 ヒルサイドテラス
 
ここがまた・・・とってもおしゃれな街なんです♪
 

最近オープンした蔦屋の本屋さん。
スタバが入っていて、コーヒーを飲みながら 売り場の本を読めちゃう~♪画期的なスタイルの本屋さん!
超お勧めです♪
車で行っても大丈夫。パーキングは120台停められるんですって。

敷地がゆったりとしていて、椅子があちこちにおいてあって いい雰囲気です♪
ゆっくりおしゃべりするのもいいかも~♪
ガラス展の開催される 代官山ヒルサイドテラスF棟の隣の隣が蔦屋書店なんです。
今日はここに車を置いて、台車で作品達を運び入れました。
 

代官山と言えば 大使館が多いことでも有名です。さて ここは・・・・そうエジプト大使館。
 

この左側の白い建物は、マレーシア大使館です。
ヒルサイドテラスF棟の向かいは デンマーク大使館があります。
 
さてさて・・・・搬入の光景です。

この吹き抜けの会場を囲むように展示室がつながっています。
右側(明るい方)は小さな池になっていて そこにもガラ協の皆さんの共同製作作品があります。
 
搬入は いつも慌しく ごったがえしています。

アーティスト・ショップは狭いので、もっとごったがえしていました。
少し空くまで・・・と 遠慮していたら・・・場所がない~!!(焦!)
小さな仕切りの中にぎゅうぎゅうに並べて来ましたけど・・・・・大丈夫かなぁ?
 
 
私の白鳥は 一番最初の第1会場に入ってすぐ右側にあります~!
●オープンしてみたら 一番最後の展示室でした!
訂正いたします。
アーティストショップへの入り口がある展示室は 変わりございません。
宜しくお願い致します・・・・・9月4日 追記
 

アーティストショップもこの第1会場からつながっています。
ガラス作家の先生方の力作が一杯~~!!!見応えのある素晴らしい展示になりそうです。
 
是非是非 お越しくださいませね♪
 
●特別にお教えしちゃいますね。展示会場F棟のお隣 ヒルサイドパントリーという建物の地下に おいしいパン屋さんがありました♪天然酵母の丸パン 凄く美味しいです♪
おっと!クリックお忘れなくね♪→  https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 
 

◆し・・・仕上げたど~!

はぁはぁ・・・・やったど~!
宙吹きのゴブレット 仕上げました~~~~!
ま・・・・・間に合った・・・・・・。
 
桐箱屋さんが 至急のお願いに応えて下さって 昨日 箱が届いたので 明日1日で箱書きします。
箱書きと言っても、うこん布を作品に合わせて切ったり 真田紐を桐箱に掛けて結んだり 作家暦を折って入れたり 時間と手間がかかるので1日では足りるか足りないかって感じです。
9月3日に搬入(運び入れます)なので、ピッタリ ギリギリで間に合いそう~!(笑)
 
宙吹きのゴブレットは2個
お写真は色が少し淡いかな?実物はもう少しこくのあるアンバーです。

ぬふふふ♪
地のガラスに色のカレットを入れて流してもらったのです。
綺麗でしょ?

蜂さんも入れました。
このゴブレット、上下さかさまにしても使えるようにと デザインして宙吹きして頂いたものです。
当然 サンドブラストの柄も上下どちらから見ても 違和感のないように考えてみました。
よく見ると 蜂さんも・・・・・

こんな風にどちらから見てもOK
この 私のマークになっている『足長蜂』・・・細かい作業なんですよ~。
これ 彫ってるときのお写真です。

まぁ、蜂さんに限らず 多段彫りの細かい作業の連続なんですけどね~(笑)

宙吹きなので、被せがやや厚くその分 重厚な雰囲気になりました。
かなり 彫刻的に彫りました。
是非 ご覧くださいませ~♪

9月4日(火)~9日(日) 11:00~19:00
代官山ヒルサイドフォーラム F棟ギャラリー
『’12 日本のガラス展』
併設アーティスト・ショップ にて販売致します。
 
●REIKOさんったら、いつもギリギリにドタバタするけど 何とかなっちゃうのね~と思ったあなた!
もうね・・・大変な努力なんでございますのよ~あなた!
あらま ご苦労様ってポチってクリックしてね~https://art.blogmura.com/glassart/
 

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR