fc2ブログ

◆ 水天宮とロイヤルパークホテルブッフェ

昨日の日曜日に 都美館で 搬出。
次はこの新匠工芸会の展示が 京都へ行くので、しっかりと梱包してきました。
終わった~♪
 
そして 今日は、娘と日本橋の水天宮さまへお参りしてきました。
 
その前に 水天宮ロイヤルパークホテルで ランチブッフェ♪

 
ここのロイヤルパークホテルのブッフェ 結構ポイント高いです~♪
 
シェフが お客様の希望で 好きな具財でサンドイッチを目の前でぱぱっと作ってくれます♪
その場で フレッシュな果物を搾って ジュースも 作ってくれるんですよ~♪
 
ここのところ 調子の悪かった娘ですが
「しあわせ~~~♪♪♪」って 沢山 食べていました(笑)
良かったね。
 
ロイヤルパークから2,3分で 水天宮様です。
言わずと知れた 安産祈願で全国規模で有名なところです。

妊婦さんは 5ヶ月になったら 犬の日にお参りするといいそうです。
しかし ここ水天宮は 犬の日は大混雑してしまうそうです。
ですので、犬の日は避けて 今日にしました。
今日はイノシシの日だそうです。
 
普段は全く 意識していないのですが、こういうところ 急に信心深くなってしまいます(笑)
安産の象徴の犬の像を撫でて・・・・
皆さんが撫でるので、テカテカになっているのね~(笑)
 

ご祈祷もして頂き 水天宮さまの腹帯も購入!
何でも 妊婦の実家でこういうこと(腹帯の準備や安産祈願)をするんですって・・・。
私も母にしてもらったんだったけ。
 
なんだか 幸せそうな娘です(笑)
 

 
こういうことって、私の頃から変わってないのね~って妙に感心しました(笑)
娘から 言い出して 水天宮様に伺ったのですが、娘のお友達も皆さん 水天宮にお参りに行っているそうです。
地方にいる人も わざわざ上京してお参りするとのこと。
若い人も 案外古いこともするのね~!
 
忙しすぎて美容院へ行く日が無いっ!!まずい!明日は行けるかなぁ?最近の美容院って予約してないとだめでしょ?ちょっと時間が出来たからって電話しても 今すぐって予約が取れません。
困りますよね~!
寒くなってきましたから お風邪に気をつけて下さいませ   クリックしってってね→→→https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
スポンサーサイト



◆都美館通い

ただ今 開催中の「新匠工芸会展」
東京都美術館に ほぼ連日 通っています。

 
 
東京都美術館はギョーカイ?の人からは「トビカン」って呼ばれています。
2年間の改装工事を終え・・・この春から復活。

改装って言うから 期待していたんですが・・・・(笑)
迷路のような構造は変わらず・・・でした。
今回の会場は1階の4の展示場・・・。
とても分かりにくい(笑)
 
トビカンって地下がロビー階になっていて すべて そこからしか行かれません。
ロビー階に入ったら 右と左に分かれています。
展示はほとんどが左の建物。

左の建物はこんなふうに 色別に3つに分かれていて 壁やエレベーターも色分けされています。
それぞれが3階まであるんですが、ロビー(LB)階 MB階 などもあって ややこしい。
1階なのに エレベーターに乗って行きます。ここで混乱??(笑)
 
うっかり 1階分だと思って 階段を上ると 天井の高い美術館で その上 MB階も挟むので
2階分のながい階段に ぜ~はぁ~!(笑)
 
1日中 美術館の中にいても なかなか 慣れず あっちへ行ったりこっちへ行ったり・・・(笑)
 
私の所属する「新匠工芸会展」は 赤の1階の4番展示室です。
 

こんな広いお部屋が4室程あって 様々な工芸が展示されています。
 
 
美術協会って展示期間のみならず 準備期間も 会員が駆りだされます。
会期前は 締め切りまで 必死の製作が続き 搬入・展示などがあり 結構忙しく
イザ 会の展示が始まると お当番などで・・・・・
 
結局 1週間から8日間位は 拘束されちゃう。
 
もう トビカンでのランチは食べ飽きました(笑)
 
11月は調布市の展示と この「新匠工芸会」が京都へ行きます。
ダブルで 京都と東京・調布なので 今回は京都へは 私は行けないですね~。
 
あ!そうだった・・・ただ今 伊豆の黄金崎クリスタルパーク美術館で 9月に代官山で開催された
「'12 日本のガラス展」が巡回展示されています。
 
芸術の秋・・・展示が多く 作家さん達は大忙しの季節です~っ!
私は 調布市の展示に間に合うように もう一つ 製作しようと考えています。
無謀かな~?(笑)頑張って!って思った方はクリックで応援してってね♪→→→→https://art.blogmura.com/glassart/

◆第67回 新匠工芸会

本日から 第67回 新匠工芸会 始まりました。
土曜・日曜は その準備で朝早くから作品搬入などで 忙殺されました。
 
場所は 東京都美術館です。
 

 
ガラス作品は 少ないの。
私だけ・・・・。しょぼん・・・。
公募展なので、どんどん応募してくださいね♪と呼びかけて 何人かのかたが応募して下さいました。
ありがとうございました。
 
残念ながら 審査を通った方はいらっしゃいませんでした。
 
あのね、いつも申し上げているんですが 再度 確認~~~!
 
オリジナル作品ということが とても大事!
・・・つまり 型吹きのガラス器では よっぽど個性的なデザインでないとダメです。
マジで ヨッポド!!ですから。
型吹きは 何百何千と出回っています。
  
宙吹きがどうやったら 買えるか分からないと言う方・・・・
美術協会も色々あって 格が高いところもそうでないところも・・・(笑)
 
コンテストなどに 出品して作家になりたい方は ノウハウが分からないと思います。
う・・・う・・・・・生徒さんは募集してないのだけれど・・・・・・この際ですから・・・
若干名なら ご相談下さい。
 
ご自分で勉強なさるのもいいと思います。
私のこのブログでも 何度も話題にして書いています。
 
ただ 今の時代 作家になってそれで食べていく・・・家族を養っていく・・・のは大変に厳しいです。
今 ほかのお仕事があるなら あくまでもそちらを確保しつつ 作家になる道を同時に進行させていくのが一番だと思います。
「誰でも作家になれる」は甘い言葉ですが、ガラス作家として プロとして通用していくには そうそう 甘くはない・・・ですね(笑)ちょっと考えれば んなわけない(笑)
 
また もうひとつ申し上げるなら 
 
誰でも 最初はある!
ってことです。
 
今 どんな有名な工芸作家さんでも 最初はみな同じです。
 
ご一緒に ガラスの道 歩いていきましょう♪
 
新匠工芸会は 第67回開催と言うことでも分かる 由緒ある工芸会です。
監査をして下さる先生も 伝統工芸展と同じ美術評論家の先生だったりするのです。
 
(入選・落選の「審査」は会員が行います。賞を決めて頂くのが 「監査」)
 
私なんて 挫折だらけなんですから~!(笑)
一々 めげていたら 前に進めません。
これ 本当です。
 
●今回だってさ、私の知らないところで 「ルベウスの器」が 賞の候補に挙がっていたみたいなんです。
知ったら そりゃ 人間ですから 心ひそかに「きゃ♪賞を頂けたら嬉しいな♪」って 思いますよね、ね?(笑)
そしたら・・・・あなた・・・・美術評論家の先生の講評で な!なんと!
「ガラスが一人だけだから 賞をもらえる なんて思ったらそんな甘いもんじゃない」と言われてしまったのさ・・・
 
ガビ~ン!!!!
 
私の知らないところで 賞候補になってたんだもん!
 
いいさ、いいさ また がんばるもん・・・・。ぐすん・・・。
 
てな訳で、皆様 REIKOを応援してってね →  https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

◆ルベウスの器 製作中

朝から晩まで ず~~~っと製作しています~っ!!
間に合わせないとっ!!(汗)
ここまで来ました。
これは 器の入り口から覗いた画像です。
 

後 明日一日しかないので、もう 必死です(笑)
 
宙吹きガラス器を彫るのが難しいと言われる訳は・・・
この被せの厚さが 大きな原因の一つです。
下の画像の円のまだ 彫っていないところの厚さをご覧下さい。
 

厚味が分かるように カッターの刃と比べてみてね。
ちょっとピントがずれちゃった(笑)

とにかく 凄い厚みです。
それを 均等に少しずつならして彫っていくのです。うす~~~い紙をはぐように・・・・。
でないと、多層被せの中の一層の色を取り出すことは出来ません。
 
この作品は「ルベウスの器」です・。
ルベウス・・・とは ラテン語で「赤いもの」と言う意味。
ルビーの語源になっている言葉です。

そうそう・・・瑠璃のカレットをまぶして溶かして 斑にした理由は・・・・ですね。
 
サンドブラストで彫ったとき いかにもクッキリとなってしまうのを防ぎ ニュアンスをかもし出すため・・・だったのですね~。
 
ここからは、ちょっと理屈っぽいお話です。
緑と赤は 色相関係で言うと 補色。色相環で言うと反対側・・・一番離れています。
つまり色と色がかなり違う。
そういう色の組み合わせは クッキリ・ぱっきり 。
 
そこへ持ってきて サンドブラストでもっとくっきりしちゃうってどうよ・・・って思った次第。
 
彫ってみたら いい感じに斑になりましたので、一応 試み成功かな?
って 明日は早起きして何とか仕上げなきゃ~~~っっ!!!
 
昨日は 作品を写真撮影しました。ダンボールに入れて保管しているので、10点ばかりごそごそと取り出して ランプなどはセットして撮影。
自宅にいらした担当の方 あちこちにおいてある作品をご覧になって あれもこれも撮りたいと言って下さってお写真沢山撮って下さいました。
販売のほう どうぞ宜しくお願い致します♪(笑)
クリックも忘れず 宜しくお願い致します→→→→https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 

◆大きな宙吹き花器

只今 必死で創っているのは、大きな宙吹き花器です。
勿論オーダーして吹いてもらった宙吹きです。
 

 この宙吹き 形も色も 私がデザインしたものです。
この花器はね、グリーンに瑠璃のカレットをまぶして 溶かし回してもらっています。
 
どうして そんなことをしたのでしょうか・・・・。
えへへ それには深い深い 訳があるのでした♪
目論見通り行くかどうか?は疑問なんですけど・・・。ま 例によって 実験的な試みなんです。
彫りあがったら その目論見を打ち明けますね(笑)
大したこと ないんですけど~(笑)
 
デザインは 悩みに悩んで・・・
 
 
 
こんな感じにしてみました。

 
お馬さんは 一杯デッサンしてデッサンして・・・。
 
この花器は グリーンに見えるけど・・・実は・・・

瑠璃とグリーンの下には 綺麗な金赤が被せてあります。
 
金赤は 厚めに被せてもらって 発色の美しさを発揮出来る様に♪♪
 
この花器は 美しい金赤を存分に見ていただくデザインにしようと思っています。
上の層のグリーンと斑の瑠璃を綺麗に削り取っていかなくてはなりません。
かなり難しそう♪
上手くいくといいなぁ♪
って あなた!間に合うように創れるの?????
 
きゃ~~~~!
頑張らなくっちゃ~~~~!!!
土曜日の朝早くに東京都美術館へ持っていかなくっちゃならいんですっ!
 
それでも 今夜は娘を呼んで 家庭料理を食べさせてあげました。
ここのところ 具合が悪く 食欲もないようでしたが、ちゃんと食べてくれたので安心♪
琥珀のお散歩にも行きました。
がんばるっ♪
 
●応援宜しくですっ!きっとクリックしてってね♪→  https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 
 
 

◆鶴のランプ

やっと出来上がりました~♪
って 喜んでいる暇は無いのだ!
20日の土曜日までに もう1個 大きな宙吹きを彫り上げて 上野まで持参しなくてはっ!
 
作品名は きゅうこうめいかく・・・漢字変換が出来ない(爆)
なんでやねん!
九コウ鳴鶴・・・ま いっか・・・

すみません~! 背景がごちゃごちゃしてますね~!
 

 
灯りを消したら・・・

10月22日から 東京都美術館で展示致します。

 
大きな宙吹き 間に合うかな~!(焦)
明日は生徒さんのレッスンだし、明後日は横浜へ行かなくちゃいけない用事があり
月曜日は デパートの外商の方が 作品写真を撮りにみえます。
正味にしたら 1週間もないなぁ・・・。またまた ピンチ!
 
なんでいつもこうなっちゃうのでしょうね・・・とほほ・・・。
予定では鶴のランプが もっと早く終わる筈だったのに 深く彫りこみすぎた!
レリーフのようにしたかったの。
応援クリック 宜しくお願い致します♪https://art.blogmura.com/glassart/

◆寝ても覚めても

ずっと 考えていることがあります。
それこそ 寝ても覚めても・・・。
 
そう 硝子のデザインです。
実は何をしてても 上の空・・・。頭の中は デザインのことしかありません(笑)
 
時々 こうなってしまいます。
 
溢れ出てくるデザインは沢山 あるのですが、それをそのまま どんどん創り続けては 進歩が無い。
 
同じレベルでの作品になってしまう気がする。

 
以前は 溢れてくるデザインをそのまま じゃんじゃん創っていたのです。
しかし数年前から これでいいのか?って思うようになってきた。
で、パート・ド・ヴェールを勉強したり・・・もがいている。
そうなってからは やや寡作になってきました。
 
それはそれで 今の私。
悩んでいい作品が生まれるなら 悩めばいいんです♪

 
こういうときは 幸せでもあります♪
苦しいんだけど 楽しい・・・なんか 変?(笑)
どうして幸せかって言うと 多分 自分を信じてるから・・・。
 
きっと 自分は答えを出すって信じている。
何かを掴む筈・・・って。
 
これって もしかしたら 人生にも言えてることかも?
悩んで もがいても 自分が前より成長する筈って信じていたら 悩む過程が ちょっぴり 楽しかったり?
 
決して M体質ではありませぬ(爆!)念のため 申し添えまする~!

 
● 画像に 今 描いている膨大なデザイン画を載せようと思ったけど やめました。
昔の作品から 幾つか・・・。懐かしいなぁ♪このときもそれなりに 考えて悩んで製作していたのですけれど・・・。結局 いっつも 悩んでるんだ~!(爆)あはは♪
REIKOさんったら 悩んでいても 笑ってるのねって思った?(笑)クリックしてくれないと わらってられないんだじょ~! →  https://art.blogmura.com/glassart/
 

◆三連休の過ごし方?

今朝 娘からの電話で起こされました。
と言っても12時・・・お昼の12時です(笑)
 
「お母様 お天気もいいし どこか行こうか~♪」
「は~い、いいですね~♪では 15分後に・・・」
 
てな訳で 深大寺へGO!


いいお天気で気持ちがいいです~♪

勿論 美味しいお蕎麦を食べて・・・♪

今日は 東京地方は結構暑かったので 冷やしなめこ蕎麦
とっても美味しかったです~♪

琥珀のお鼻が!(笑)
 
 
今日は 婿殿がご馳走してくれました♪
 
なので、お夕飯は かに鍋にして 娘と婿殿も一緒にいただきました~♪

だけどね・・・・鍋・・・・時期的にはいい筈なんですが
今日は 暑かったっ!!(爆!)
エアコンつけて 涼しくした~~(爆!)
 
少しの間も惜しんで しっかりお仕事しました。
今は幻の被せ硝子を彫っています。

細かい柄なので、しっかりと彫りこんでいます。
鳥の羽も1枚1枚 段彫りしますので なかなか 時間がかかるのですわ♪
灯りにかざすと・・・・・・

このシェード 2個創るんです。
シートカットも 細かいので 意外に時間がかかります~(汗!)
何とか とっとと創り上げて次に取り掛かりたい~~♪
 
●このランプは 10月の東京都美術館に展示予定です。その後 11月に京都市美術館で展示 来年1月に目黒のギャラリーにて 販売予定です。
出来上がりが楽しみ~♪って思ったら 応援クリック  https://art.blogmura.com/glassart/ 宜しくお願い致します
 
 

◆幻の被せガラス

何年か前 わざわざ北海道まで行き 被せガラスを仕入れてきました。
そのとき どうしても欲しかった被せガラスがありました。
もう 作っていない・・・だろう 幻の被せガラス。
それは この被せガラスなんです。
 

真っ黒にブルーの被せに見えます。
(この 棗は販売済みです)
 
ところが ところが!
実はグリーンのガラスにインディゴ被せ そしてさらにその上にオパールを被せているのです。凝ってます!
 
グリーンのガラスなので、陽にかざすとグリーンに見えます。
こんなに真っ黒なのに・・・。
だから この被せでランプがあったらいいな~♪って・・・・。 
灯りをつけない時は 真っ黒。点けたら グリーンの硝子・・・不思議でしょ♪
 
そして探して頂いたら あったのです。
この組み合わせの被せガラスのランプシェードがっ!!!!
 
しかし!
この被せは 相当 難しいらしく、どうしても色われしてしまうみたいです。

これでも一番 程度の良いものです。
これでは 売り物にならないということで、もう販売はしないし 作らない・・・とのこと。
 
私が見たのは何個も何個も・・・。でも 使えそうなものはせいぜい2個だけでした。
 
探して探して やっと見つけた貴重な被せガラスです♪
 
これで 今 デザインして彫ってみようと思っています。
 

これが 光にかざすと・・・・
ほら グリーンでしょ?

この被せ硝子は もう二度と手に入らない 本当に幻の被せ硝子です。
 
うふふ♪彫り上がりが楽しみ~~~♪
 
デザインも 色割れしているところを隠せるように考えています。
やっとやっと デザインも決めて 細か~いシートカットが終わり(何日もかかりました) 明日はブラスト出来そう・・・だけど もう1個創るのでした!
出来上がりが楽しみ~って思ったらポチってクリックしてね→ https://art.blogmura.com/glassart/
 

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR