fc2ブログ

◆八方塞がり!

いやぁ~!参りました!
ここのところ、パソコンが調子悪く・・・婿殿に直してもらって 何とか使えるようになったかと思いきや
再度 再再度 不具合・・・。
メーカーに問い合わせると、電話でのリカバリーを試みろ・・・とのこと。
3日がかりで リカバリーしたものの・・・
リカバリー後は 工場出荷時になるので、すべて まっさらの状態。
またまた 大騒ぎで 接続から何から 設定し直し。
 
さぁ♪ これで・・・と安心したのも束の間で また すぐフリーズしてしまいます。
このブログを書くのも ワンセンテンスごとにフリーズしてるの~~~~っ!!!
ストレス MAX!
 
パソコンに振り回されて 何日も何日も 浪費している~~~!
明日には また 電話相談です。
これがまた 電話が繋がらないの!30分待ちなんてザラ!
 
挙句に ブラスト機まで 調子が悪く、砂の出がひどく悪い!
10年も使っているので 大体のことは見当がつくのだけれど 今回はギブアップ。
やはりメーカーに電話で相談して ブラストガンを宅急便で送ってみると・・・・
なんと!ブラストガンの内部の見えないところに穴が開いていた・・・とのこと。
 
手持ちのガン3つとも 穴が開いていた・・・んですって!
 
使いが激しいからなぁ・・・・とほほ・・・・。
んでもって、修理してもらって返送待ち状態です。
 
パソコンもブラスト機も 私がとてもよく使う機械。
双方 ダウンしちゃうと どうしようもありません~!
 
この何時間もかけて書いた記事は ちゃんとアップして欲しいよ~!
どうか 10位落ちしてしまった 哀れなREIKOにお恵みのクリックをお願いいたします~!
クリックはこちら→→→https://art.blogmura.com/glassart/
スポンサーサイト



◆パソコン壊れた?

パソコンの調子が悪いです。
いつ 動かなくなるか 分かりませんので 急いでアップ!
 
ずっと 婿殿に直して貰っていたので 1週間ぶりのパソコンです。
パソコンのない1週間 お仕事どんどんやって、おうちの片付けなど はかどったのなんの*笑
 
〔カッコ〕とかアットマークやらが表示されません。
mixiにもアクセスできません。困った!
 
パソコンを修理に出さなくてはならないかも・・・。
 
そうしたら また 2週間とかパソコンなしの生活になってしまいます。
皆様にご心配頂かない様に おしらせしておきますね♪
 

ぐいのみ 彫っています。
 
にほんブログ村 ガラス工芸ランキングは 今日 久しぶりに見たら16位になっちゃった!
仕方ないねー!
いつ 更新できるかパソコンのご機嫌次第なので・・・。
気が向いたら クリックしてくださいね。→→→  https://art.blogmura.com/glassart/
 

◆虹色コンポート完成!

     調布市文化会館「第57回 工芸美術展」 展示中です。
     京都市美術館にて「第67回 新匠工芸会」 展示中です。
     西伊豆 黄金崎クリスタルパーク美術館「2012 日本のガラス展」 展示中です。
 
完成いたしました~♪
虹色コンポート。
 

あ・・・・磨いていたので 下の方に 紙やすりが!(笑)
作品 濡れてます~!
 
部分アップしてみると・・・こんな感じに・・・・
 

これは綺麗ですね~♪
 
この素材は 深鉢と思いますが、ちょうど良いスタンドがあったので 組み合わせてみますと
コンポートになります。
このガラス器は とてもサンドブラストに向いていると思いました。
サンドブラストこそ このガラス器の良い特徴を引き出せる技法だなぁ・・・って。
 
 

この作品は 裏彫り(柄部分を彫り込んでいきます)ですが、通常の裏彫りは今回のように色を残しません。
私はよく 裏彫りでも色を残すことをするんですけど・・・。
 
裏彫りで色を残すってことは、案外 難しいの。
前回ブログに書いたように、あっという間に色がすぐ消えてしまうってこともあります。
裏段彫りが 完璧にマスター出来ていないと 色を残して彫っていくうち どうしたらいいのか分からなくなってしまうのです。
 
それと バランスを見ながら彫っていくのが 一番難しいかな?
バランスとは ★どこまで白く抜いて どこまで色を残すか・・・残す色も 強い色か 弱く淡い色なのか
         (全体と そしてすぐ周り 一つの柄 この3点の中のバランス)
 
慎重に製作し仕上げましたが とっても面白かったです。
出来れば また 虹色のガラスを彫ってみたいなぁ~♪って思ったわたくしでした。
注文できるか 確認中で~す♪
 
このコンポートは、来年1月19日からの目黒のギャラリーで 展示販売致します。
是非 見に来てね♪
 
● 1月の目黒のグラスホッパーギャラリーでの展示販売に向けて どんどん創っていかなくてはなりません。そのときは、地方の方からのご要望にもお応えできるそうです。
お気に召した作品がありましたら 地方への発送もOKです。
頑張っていい作品を創りますね~♪ぽちっとクリックしてくださいね→→→https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 
 
 
 

◆「虹色コンポート」ブラスト中

ただ今 調布市文化会館「第57回 工芸美術展」 展示中です。
     京都市美術館にて「第67回 新匠工芸会」 展示中です。
     西伊豆 黄金崎クリスタルパーク美術館「2012 日本のガラス展」 展示中です。
 
わぁ~!ちょうど今は 3箇所で展示中だぁ♪(笑)
 
こつこつと作品も創っています。
宙吹きの虹色のコンポートです。これね。
 

直径は30センチ位なんですが、深さが10センチ弱 案外深めです。
ですから シートにデザイン画を描くときは ほぼ40センチくらいの円に描きます。

それでガラス器に隙間なく 貼り付けて カッターで絵柄に沿ってカットしていきます。

でもって、カットしたパーツを剥がしては サンドブラストし 剥がしてはサンドブラストし・・・を根気良く繰り返すのであります~♪
 
でもね、このガラス器はちょっと変わっているでしょ♪場所によってガラスの色が違う。
なので、色をなるべく彫り残すようにしてみました。
こんな風に・・・・。

ここは金赤・・・

ここらへんは黄色・・・・。

後 もう少しで出来上がります。
 
この色を彫り残すのって 慎重に彫っていかないといけませぬ。
少しだけ砂をかければいいや・・・てなわけにはいかないのです。
今 グリーンのシートを貼ってあるところには 彫り残した色と同じ色が残っているのですから、トーンを淡~くしないと 絵柄がごちゃごちゃとした印象でよく見えなくなってしまう。
 
淡~い色まで砂をかけて削っていると うっかりすると あっという間に色は消えてしまいます。
 
目を凝らして 息を詰めて 彫っています~♪
 
器が重くて 左手が痺れてしまうし・・・。
(左手で器をずっと持って 光に透かしながら色を見て ブラストしています)
 
とっても綺麗なコンポートになりそうな予感♪出来上がりが楽しみって思ったら ぽちってクリックしてくださいね~!なんか 最近クリックしてくれてないでしょ~!忘れないでね~♪→→→https://art.blogmura.com/glassart/
 

◆57回 秋の調布工芸美術展

本日から 秋の調布工芸美術展が始まります。
57回って結構凄い歴史かも!
 
 
伝統工芸展が59回 新匠工芸会が67回(新匠工芸会は日本で最も歴史ある美術協会です) 調布の工芸会も57回ってかなり昔からの工芸会なんでした~!
改めて ビックリ!(笑)
ちなみに日展は名前を変えたので 日展となってからは44回だそうです。
 

 
今朝は9時から搬入でした。
 
調布工芸美術協会は 春と秋に展示会があります。
春は 会員のみ。
秋は調布市民、もしくは会員の生徒さんが展示出来ます。
 
ガラスのコーナーはこんな感じ。

なんか 今日はヤフーブログ 画像のアップにエライ時間がかかります。
どうしてかな?
 
今度は何度やっても画像はエラーになってしまいます。
安全のため ここで一旦セーブ 後ほど改めて修正します。

↑これは 新しい生徒さんの初作品です。
初めてでこんなに頑張りました♪裏彫りと表彫りで それぞれ製作。
 
 

こちらはパート・ド・ヴェールの生徒さん作品 金箔が入っています。
ここからは パート・ド・ヴェールのIさんの作品が続きます。

なんとも言えないいい色・・・♪

水盤です。
大きくて重そう~!
下は ペン皿揃え・・・どの作品もパート・ド・ヴェールならではの優しい色です。
 

 
ここからは、私の作品です。

 
↑宙吹きのゴブレットです。

グリーンにギョク被せの花器。
 

ランプとコンポートです。
 
調布駅南口から徒歩2,3分の 文化会館 たづくり 南ギャラリーに展示しております♪
 
是非 お運び下さいませ~♪
 
明日からは新匠工芸会の京都展も開催されます。京都市美術館(平安神宮の横)ですので、お近くの方はどうぞいらしてみてくださいね♪
クリックもお忘れなく♪→→→  https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 
 
 

◆中目黒 美味しいランチ

楽しみにしていたお友達との昼食会♪
中目黒のお気に入りのお店で ランチしてきました。
 
目黒川沿いにお洒落なお店や味のあるブティックなどが 並んでいます。
代官山などと比較すると どちらかというとリーズナブルで レトロな雰囲気の街。
昭和の香りが漂いますが、山の手の洗練された 昭和の香り。
 

 
まずは、前菜 アンティパスタ・・・人参のムース雲丹添え これ 美味しかった~♪
とんぶりの食感が ふわっとしたムースと雲丹にいいアクセント!
こういうセンスが 抜群なの~!

お次は さんまカダイフの包み揚げ 熱々でしたが ちと秋刀魚が生臭かったかな?残念!

 
この次は 生の桜海老とからすみ 黄ニラのパスタ これは絶品でした。
香草が効いていて 美味しかったなぁ♪

そして まだまだ 続くお料理は 特別に メニューに無かったもの!
私 以前これを頂いて 泣きそうに美味しかったのです。
白子を外側カリカリに 中はジューシーに焼いたものを チーズのリゾットに乗せてあります。
今日は 私の好みから言えば やや火が通り過ぎ(笑)もっと 生っぽいほうが良かったかも~。

そして、これからがメインなのですわ~!
が!ここまでで 既にお腹一杯・・・・ どうしよう~(爆!)
焦がしたアンチョビソースが 美味しいのなんの!
ただ・・・沖縄豚 ボリュームありすぎでした(笑)頑張って頂きました(爆!!)

お友達は 蝦夷鹿の赤ワインソース

もうジビエの季節なのね~♪
私 凄く悩んで悩んで エゾジカ 頼まなかったのです。
北海道のお友達が 先日 エゾジカに遭遇して ピュッピュッと鳴いていた・・・・って日記に書いていました。
それが想い出され 鹿さんは・・・今日はやめておきました(笑)
 
「生きとし生けるもの」って作品で エゾジカを沢山 デッサンしたとき、増えすぎてしまったエゾジカのことを思ってしまったのです。エゾジカに感情移入してしまったのね(笑)
作品はこちら

シカ達は こちらの人間を見つめています。
この作品を創ってから 鹿さんのお肉 食べたくなくなってしまった(笑)大好物だったのですけれど・・・。
 
でも、お友達のエゾジカのお料理・・・美味しそうだった(爆!)
 
デザートはこちら

いや~!お腹一杯一杯でした(笑)
 
ちょっと気になったのは こちらのお店 以前よりは所々 ん?って思ったところがあったこと。
秋刀魚が生臭かったり、白子に火が通り過ぎてたり・・・。
ピーンと張った糸のような緊張感が薄らいでいたような気がした(お味が ね)
 
私の評価は厳しいけど 凄くセンスがいいお料理を出す貴重なイタリアンレストランなので 頑張ってほしい!!
そう思いました。
また しばらくしたら伺ってみようかな~♪
 
その後 レトロな居心地の良い喫茶店を見つけて 紅茶を頂きながら お喋り♪
私にしては ゆっくりと楽しい1日でした♪
お友達は まだゆっくりお茶していたけど 私は先に帰宅。
 
今日は1週間分の食料が届く日なのですもの。
おうちに帰ったら ドアの前に食料が入った箱が山積みされてました~!!
それをせっせと片付けていたら 宅急便が届きその荷物も開けて片付けて お夕食の支度をしてから 琥珀のお散歩・・・。
 
琥珀がいい子にお留守番していたので、お散歩沢山行ってあげます♪
おねむの琥珀♪

 
 
 
美味しいものを頂いて元気一杯~♪さぁ お仕事頑張ろう~♪こちらもクリックしてね→→ https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 
 
 
 

◆割れていた作品

11月6日からの 調布市の展示に向け 今日 地方の生徒さんから作品が届きました。
前回のレッスンで仕上げ 磨くために持ち帰っていたのです。
 
宅急便で厳重に梱包されていた作品を開けてみると・・・!!!!
 
割れていました!
 
額縁に入れるミラーだったのですが・・・・。
 

生徒さん とっても頑張って 裏多段彫りにチャレンジしたのに~~!
なんてこった!

こんな多段なのに 凄く綺麗にj彫れているのに!
あぁぁ~!勿体無い!!!
素敵な額縁に入れ すばらしい作品になる筈でした。
 
すぐに生徒さんへ連絡して 宅急便屋さんへも連絡。
生徒さん 大ショックです。
その後も 宅急便屋さんから電話が入ったり 引き取りに来たり てんやわんやの1日でした。
 
宅急便は本当に危険。
割れ物シールも貼ってあったのですけれど・・・遠くから3日もかかって届いたので、どこでどういう扱いを受けていたのか・・・送ったら知ることは出来ません。
 
この割れ方は 重いものをぶつけたか、上に置いたか・・・ですね。
 
残念ですが、11月の展示は 生徒さんの作品は展示できなくなってしまいました。
諦めず また 頑張りましょうね。
ガラスをやっていく上で 何度か味わうこと・・・。
悔しさや悲しさ 空しさは 私もよく分かります。
 
そして 私は ここのところ 慌しい毎日で、半分以上 諦めているのですが・・・・(11月6日からの展示)
まぁ 作品を創ってはいます。
今回は間に合わずとも 来年1月19日からの展示に向けて・・・。
この虹色のコンポートをサンドブラストしようと思っています♪
 

これ、内被せなんです。
デザインを決めて デッサンし シートに描き移し・・・・・

 
このシートをガラス器に貼っていくのですが・・・・

当然 ガラス器は立体ですので シートをピッタリと密着させるのは難しい。
ガラスの形状に合わせて シートを切って なるべく絵柄を合わせながら少しずつ 少しずつ・・・・貼っていきます。

こ~んなに ビロンビロンになっていますよ~~~!(笑)
格闘すること・・・2時間・・・・
ここは一気にやってしまわないといけませぬ。
 

はい・・・・なんとか フィットしましたです~。
 
ここから 描いた図柄が重なってしまったりしている部分を修正しますが・・・今日はここまでにしておきます。
手がシートの糊で べとべとしますし 下書きの鉛筆で真っ黒になってしまったので お風呂に入ってきます~。
 
今日は色々ありました。明日は楽しいお出かけなので、またご報告しますね~♪
こちらをクリックしてってね→→→   https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 
 

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR