fc2ブログ

◆描いて貼って切って

ただ今 一生懸命 製作中です。
描いて・・・・

カッティングシートに写して・・・・・

宙吹きのガラス器に このシートを貼って・・・・

そして、カッターで絵柄をカットしていきます。

ここまでで 数日経過・・・。
カットはまだまだ時間がかかります。
 
オリジナルデザイン・手描き・手カットとは こういうことで、とても時間と手間がかかります。
この画像の後ろにちらっと移っているのは バイカラーの外被せで、手に持っているのは 黒の内被せです。
黒の内被せは 外側を彫っても色は変わりません。うふふ♪どんな作品になるのでしょうか?
 
サンドブラストは、彫り方によってシートのカットの残す部分が違ってきます。
だから 最初から 出来上がりを想像していないと シートカットへ進めません。
この作品たちは、宙吹きなので 宙吹きをオーダーする段階から既に おおよそのデザインは決めています。
 
 
今夜は目がぼやけて 良く見えなくなってきたので(目を使い過ぎで眼精疲労? よくこうなります) ブログの更新してからお風呂に入って寝ようかな~♪
って言っても もう 既にAM3:00になりますね~!
 
娘が出産休暇でおうちにいるので、今日は お客様名簿のパソコンへの移し替えや住所変更などを アルバイトで頼みました。ずっと やりたくて時間が無くて手つかずでした。助かっちゃう~♪
臨時秘書みたいに テキパキと色々 やってくれます。
ただし、お腹が大きいので(笑)重いガラス器の整理など 肉体労働は頼めないのが 辛いとこ(笑)
 
頑張ってねの応援クリックを宜しくお願い致しま~す→→→https://art.blogmura.com/glassart/
 
スポンサーサイト



◆ガラス器を処分!?

ここ数日 野暮用でちょっとドタバタしておりまして、ブログの更新ができませんでした。
それなのに クリックしていただいて 有難うございます♪
クリックは基本 お一人1日1回でカウントされています。
毎日 クリックしていただくと とってもありがたいのです~♪
 
さてさて、例の宙吹き 吹いて下さった作家さんにお話しし、 一部返品して作り直しということになりました。
 
で せっせと梱包して お手紙を書いて 郵便局に持ち込もうかというその朝・・・・
(こんな風にギッチリと隙間無く詰めるのが ガラスの梱包のお約束。でないと段ボールの中でガラス器が運搬中に動いて 割れてしまいます)

相手の作家さんから 最終確認のお電話がありました。
返品は これとこれとこれ・・・・と 報告し、「今 丁度梱包して これから お送りするところです」と言うと
「あ・・・・送らなくていいです。そちらで 処分して下さい」とのこと。
 
う~ん 処分とは 割って捨てることなんです。
何だか 勿体ないなぁ~。

でも・・・・これ 内被せなんです。
内側にオパールの色ガラス層があるので、ここまでムラがあると 外側にサンドブラストしても 柄が分かりにくくなってしまいます。きっと ご苦労なさって作って下さったのだろうなぁ・・・・・・。
 
こちらは、色が問題の翡翠。

翡翠の偽物の色です(笑)
翡翠に関しては もう一度色を変えて 作り直しをお願いしました。
今度は 吹き硝子用のガラスの品番を指定しました。
 
オパールは とても難しいそうで、もしかしたら もう作れないかも・・・とのことでした。
この画像以外にも シリーズにして幾つもあるので 返却するものは案外あります。
それを 割って捨てるのって ちょっと気が重い。
 
硝子が可哀想。そんな風に思ってしまいます。
 
かといって、他に流出してしまうのも困ります。
おうちで食器として使えるものを使おうか…とも思いますが、色がイヤ(笑)
また 色ムラが目につき 気になってしまいそうだし・・・・。
悩ましいところです。
 
娘が 出産休暇に入りました。
毎日 お隣の家にいるので、大きなお腹で しょっちゅう遊びに来ます(笑)
今夜は婿殿と一緒に お夕飯を済ませてから 遊び?に来ました。
我が家のお夕飯のタケノコご飯と 海老しんじょのれんこん揚げも 食べていきました(笑)
お隣って 本当に便利!
 
画像は愛犬のサルーキ琥珀です。
凄い勢いで走っているところ♪

昨日の日曜日です。

ボールにスリスリ?(笑)
夕焼けがとてもきれいでした。
空気が澄んでいるのかな?でもPM2,5や花粉が一杯なのよね(笑)
 

公園にため池があるのですが、金色に輝いていて 息を呑みました。
葦の間に 野鴨が泳いでいます。
寒いのにね~。

白梅が夕陽に染まっていました。

真冬の自然の中にも 美しい景色が沢山あるのですね。
春はもう少しで やってきます。お仕事 がんばろ~うっと♪
クリックをどうぞ 宜しくお願い致します~!→→→   https://art.blogmura.com/glassart/
 
 

◆やっと届いた!が・・・・

今日の夜 待ちに待っていた宙吹きが届きました。
かなり大きな段ボール3箱!

ほとんどが出来上がっていたのね!
うきうき わくわくして 検品♪
 
大変なんです。
ガラス製品ってプチプチなどの緩衝材やエアーパッキン 新聞紙などに厳重に包まれていますから。
取りあえず 全て出して並べてみる・・・・・・

おお~!いいではないですか!…って言うものもあるけど・・・・・・・
明らかに『あれれれ?』ってものも・・・・。
 
サイズに関して 結構うるさいこと言われ 型紙を作って送ったのに・・・・・・その割に形状が違うにゃ。
とか ・・・まぁ その位は想定内なんだけど・・・・。
 
色が!
色に関しては 妥協できないのだ。
 
ひすい と言ったのに・・・・
この色・・・ひすいじゃない(泣!)

これはネフライトの色だ!!
ネフライトって翡翠の偽物の色。
 
あ~~~~!ガックリ。
 
上手くいっているのも沢山あったのですけど。
これは凄くいいです。
今回はバイカラーのツートーンを多用しています。こういうのにサンドブラストしてるのって見たこと無いでしょ。
宙吹きにする場合 かなり難易度が高いそうです。
この壺の色違いを 作り直して下さっています。相当 苦労なさったのでしょうね。
 

こちらもとてもいいです。

欲を言えば 奥のコンポートのグリーンがもっと濃いと文句なし。
 
このコンポート、分解できます。
入れ子のように収納でき 重ねてもこのようにコンポートになり バラバラにしても2個のボウルとしても使えます。また上下の色を入れ替えてコンポートにしてもいいでしょ?
私のアイディアですから どなたもマネしないでね。
REIKOワールドを真似ても それは あなたの世界ではありません。
 
色違いで 金赤と黒も宙吹きで作ってもらっています。

さぁて これから彫って行きますわよ~♪
 
取りあえず 明日 ひすいの件 ご相談してみますが・・・どうなることでしょう。
 
宙吹きの出来上がりの感想は 悲喜こもごも・・・ですね(笑)
 
これだけの数の宙吹き 作って下さるのはどれほど大変でいらしたでしょう。
同時に昨年の暮れ グラスホッパーの展示を目前に必死でサンドブラストしていた私も これだけの数 構想を練って 色の組み合わせを考え アイディアを練り デッサンにまとめ上げた労力に 我ながらビックリです(笑)えへへ 自画自賛?
これらの素材を どう 自分の頭の中のイメージに近づけ 彫って行くかが 勝負です。
がんばるぞ~♪時間制限ぎりぎりどころか かなり危ないんですけど(笑)
クリックで応援してね→→→https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 
 

◆危機的状況!もう待てない~!

なんと昨年の12月にお願いしてあったオーダー宙吹き・・・・待ちに待っていましたが・・・・まだ。
 
うわ~~~ん もう 待てないよ~!
 
1月の下旬に 出来上り届いている筈 でした。
 
今日もじりじりして(笑)何度目かの催促のお電話してみたら 私のデザインが思いの外 難しく やりなおしている・・・とのこと。
後 どの位かかりそうですか?と伺うと「う~ん 最低でも後1週間は欲しい」とのこと。
 
そ!そんなぁ~!(どわ!っと冷や汗が!)
 
 
相当の数をお願いしているので、今 出来上がっている分は どの位?と伺って 出来ている分だけでも
少しでも早く送って下さいと必死で頼みました。
でないと、作品の写真撮影に間に合わない~っ!!!!!
撮影は2月末頃の予定。
 
写真撮影には 作品が出来上がっていないといけないの。
 
まだ 素材すら出来上がっていないで、ど~すんの!?って話なんです(泣)
 
タイムスケジュールもキッチリご説明してあるんですが・・・・やりなおしとは・・・・。
なんか 前にもこういうことがあったような?(笑)
 
 
予定では大きなものを2,3個作って その中で撮影する作品を選ぼうと思っていました。
しかし そんな余裕は無くなってしまいました。
 
くよくよしてても 何も始まらないので・・・
この際 すぱっと割り切って 宙吹きの一部が届くまで、美味しいもの作って食べたり~♪

天ぷら蕎麦で~す♪えび・なす・れんこん・かぼちゃ・たらの芽・まんなかのは 菜の花の天ぷら
お蕎麦は へぎ蕎麦です。
娘と婿殿も一緒に わいわい 楽しくお食事です♪
 
先週末は、ちょっと用があって 成田エアポートへ行きました。
ランチは成田ヒルトンホテルでブッフェランチしました~♪

前日 ホテルオークラでランチしたばかりだったので、どうしてもホテルの格の違いが目立ってしまいました。
ロビーに飾ってあるお花が萎れていたり・・・。
ランチは まぁまぁ…のお味(笑)
ブッフェのお料理の種類はとても多かったです♪
 
成田と言う場所柄 旅行者が圧倒的に多いのでしょうね。
 
風が強くて寒かったけど、アクララインからの景色は最高~♪

今日は 銀行のはしごやら郵便局 市役所などを回りました。
明日も廻りきれなかった銀行へ(笑)
 
愛犬のお散歩もしっかりと・・・

深大寺の周りは 自然が豊かです。
日当たりのよいところでは、梅も咲いています。

八重の梅ですね。
春はもう少し先かな~?
 

タイサンボクの樹をバックに 愛犬のサルーキ 琥珀をパチリ♪
タイサンボクは夏になると白い大きな花を咲かせます。
 
色んな用事を済ませ 満を持して 宙吹きを待ちます(笑)
 
今日 まだ娘のお腹の中の赤ちゃんに可愛いお洋服を買っちゃった~♪
(4月下旬に出産予定です)

男の子用ですので、赤い色が欲しくて 木のおもちゃを入れました。
娘が喜んで「わぁ~♪ 可愛いね~♪ありがとうございます~♪」と喜んでいたら
愛犬の目がキラリ~ン!
木のおもちゃを 虎視眈々と狙っておりました(爆)
 
産まれたら こりゃ 間違いなく おもちゃ持参の赤ちゃんを襲って おもちゃを奪うわね(笑)
 
 
●ちょっと出かけた先で 可愛い赤ちゃん服を見つけたので 買っちゃいました(笑)
REIKOさんったら 今から買ってどうするの?って思った方はクリックしてってね→→→ https://art.blogmura.com/glassart/
 
 

◆ホテルオークラ ベルエポック

今日はお友達との楽しいランチ♪
 
ホテルオークラのベルエポックに伺いました。
ちょっと格式あるレストランです。
アールヌーボーなこの雰囲気 もう凄く好きです♪♪♪

お世話になったので お友達に 私からちょっとしたプレゼントです♪
私がどんなプレゼントを差し上げたかって言うと こんな感じ♪

お出かけのときのアクセサリーなどを入れるのにいいかな~って思いました。
可愛いレジンの金色の小鳥の置物と一緒に 海賊風の木箱に入れてみました♪
こういうプレゼントって女性ならではのお楽しみですね。
差し上げたお友達はとっても喜んでくださいました。うふふ♪
 
さて、外の景色を見ながらのお料理は・・・・・

まずは京人参のお料理

サヨリとアスパラの何とかソース

サヨリがピッカピカに光っていましたよ~♪
その次は、牛肉のワイン煮込みパイ包み焼
あっつ熱でおいしい~~~~♪

ここで お待ちかねの…と言いましょうか これがお目当ての『クレープシュゼット』
ホテルオークラのクレープシュゼット・・・・・うふ うふ ♪
ピカピカの銅のワゴンでおごそかに(笑)私たちのテーブルにやってきます~るんっ♪

慣れた手さばきでスマートに テキパキと 作って下さるのは Nさん。
お名前をしっかり伺って 次の時もこの方にお願いしようと 秘かに決意(笑)
勿論 お写真の了解は頂いています。
 
私たちのお喋りにも お付き合いくださいましてありがとうございます(笑)
オレンジの皮をくるくると剥いて ブランデーを垂らします。
こうすることで、ブランデーにオレンジの香りが移ります。

コアントローとか他にもお酒が入っているのですが、フランベするのでアルコールが飛んで
お酒の苦手な私でも 全く平気でした。
炎が見えますか?(下の画像)

出来上がりはこちらです♪

冷たいアイスクリームが 暖かいオレンジソースに溶け合って も~~~~う 絶妙!!
オレンジの香りがこれでもか!と凝縮された逸品でした。
しあわせ~♪
 
が! これで終わりではなく・・・まだ ディセール(お菓子のデザート)が(笑)

塗りのお重に入ったマカロンやタルト
ワゴンで来る可愛いゼリーやマシュマロ チョコレートなどなど♪

女性には 嬉しい

コーヒーとお菓子で 延々とお喋りは続くのです~♪
 
あ~楽しかった♪
 
こちらには さすがに騒ぐお子様連れの方もいらっしゃらなくて 質の高い品の良い空気が流れていて
何だか ゆっくりと安心してくつろげる素晴らしいレストランです。
お勧め♪
 
私もまた伺おうと思いました。
 
確か ベル・エポックは ドレスコードがあったと思います。
そういうところ あってもいいよねって思いました。たまには 贅沢しちゃいました♪
おいしそう~って思った方はクリックしてね→→https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 

◆まだかな~?

宙吹き・・・・まだ届きません。
お電話で それとなく催促はしていますが・・・。
 
忙しいスケジュールのようなので、無理も言えず・・・・。
 
こちらも もうのんびり待ってもいられないスケジュールなので、現物を見ないでデザインなど始めています。
結局 現物を見るとイメージが違ったりするので 徒労に終わることも予想しながら(笑)
 
 
ううううう・・・・まだかな~?
画像が無いとつまらないので 無意味に作品の画像を入れます(笑)

 
私は愛犬の大学病院へ行ったり かかりつけの獣医三へ行ったり 首の牽引に整形外科へ通ったり 美容院へ行ったり
何かとやることは山ほどあります。
妊娠8か月の娘も お腹が大分大きくなってきて  今月一杯はお仕事を続けるので それはしんどいでしょう。
手伝えることは 今のうちなら してあげられます。
こういうとき、お隣に住んでいると 本当にいいですね(笑)
 
遠くにいたら ちょっと何かを頼まれても 電車に乗って・・・・とかだと お互いに大変。
お隣なら なんていうことはなく 気軽に頼まれごとや行き来が出来ます。
 
恐らく 子育てにしても 娘は孤立感を味わうことなく 悩んだり困ったりしたら 気軽に私に相談できるかなって思います。
のんびりおっとりの娘ですが、お隣に家を買う・・・なんて なかなか 賢明だったのかも?(笑)
一応 お母様には なるべく迷惑かけないようにするね・・・ってしおらしいこと 言ってはいますけど(笑)
 
国際結婚をした娘ですので、日本でこうして すぐそばで暮らせるなんて 全く思ってもいませんでした。

あ~あ・・・それにしてもまだかな?(笑)
 
昨夜は思いがけず、素材を譲って頂けるという電話があり 貴重な被せ硝子が手に入ります。
きっと 週末あたりには オーダーの宙吹きも届き 急にどどどっと忙しくなる予感。
 

●今日はバレンタインですね。皆様 素敵なバレンタインをお過ごしくださいね♪
こちらへクリックも宜しくお願い致します♪クリックすると ガラス工芸のブログランキングがご覧になれます。私のブログはやや低迷中の5位…皆様のクリックで順位が上がって行きますよ~♪
クリックはこちらから→→→ https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 
 

◆冬の深大寺お散歩

2月の三連休 いかがお過ごしですか?
 
我が家は今日は深大寺へお散歩に行きました。
 
まずは お蕎麦~♪

おじさんが、手打ちしています。

お蕎麦屋さんは 今日はどこも超込み!!
長蛇の列ができていました。何故か午後2時30分でもこの行列!
深大寺のお蕎麦屋さんは どこも5時過ぎるとお店が終わってしまうのですが、今日はどうかな?(笑)

私たちも 並んで30分 お蕎麦が出てくるまで30分は待ちました。
気の短い方は 避けた方がいいかも~(笑)
愛犬のサルーキ琥珀 いい子に待っていました♪

深大寺のお蕎麦屋さんは お外でしたら犬連れでも大丈夫なところが多いです。
ただし ちゃんといい子にしてるワンちゃんに限ります。
他のワンちゃんに吠えたりしないように躾けてあるいい子ばかりなので、なごやかな雰囲気でした。

婿殿が琥珀のリードを持ってくれました。
いいお天気でしたね~♪
こちらは 深大寺の水車小屋。
実際にそば粉などをひいてみせてくれるらしいです。

水量が豊かな深大寺ならでは・・・・

お寺にもお参りしてきました。

右下の琥珀にご注目↑

ぬぬ・・・ぬぅぅ~っと出てきました(笑)
どうやら お水が飲みたかったよう・・・・(笑)
ここは お水飲み場ではありませ~ん。
穢れを清める場所なんです。退散!退散!(笑)
 
参道でお団子を食べたり・・・のんびりお散歩して帰ってきました。
帰りは裏道を通ってきたので 車で10分もかからず おうちに到着しました。
歩いたら30分位かな?
 
婿殿は結婚して 調布に住むようになって 近くにこんないい場所があるなんて!って感激したそうです。
今でも よく 深大寺の温泉に行ったりしています。
 
私も深大寺温泉 行ってみようかな?まだ行ったことがありません。
皆様 クリックしてね。毎日更新してもランキングが下がってしまってはやる気が失せる~(笑)
クリックはこちらから→→→https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 
 
 

◆注文の真田紐

注文していた真田紐が届きました。
そろそろ 在庫が少なくなって来ていました。

今は中国製などもあるようですが、国産にこだわる私は 純国産品。
素材も 化学繊維ではなく 綿100パーセントの平紐です。
私が購入したのは一巻60メートルですが 通常1メートル単位で売っています。
 
真田紐も 色々ありまして
まず 形状は 平紐と袋状になっているものとがあります。

素材も 綿100パーセントのもの 絹100パーセントのもの 化学繊維が入ったもの・・・・など様々。

どれも 手織りなので、高価です。
袋状になっているものは、平紐の3倍位のお値段。綿よりは絹がお高いです。
この見本帳も ただではなく 購入します。
 
今回は見本帳に無い柄を頼んでみました。
この柄は使っている方は少ないと思います。
戦国時代は 刀の持ち手に巻きつけたり 鎧に使ったりしていましたが、家紋のように その家ごとに柄が違っていたそうです。
だから戦いで大勢が亡くなっても 身元がすぐ分かったんですって。
真田紐…と言う呼び名は真田家が 関ヶ原の戦いで敗れ 内職でいい紐を作って評判だったので、大層 売れたそうです。それから こう呼ぶようになった・・・らしいです。

もう一つ

紐も太さに数種類ありますので、桐箱の大きさに合わせて 使い分けます。
 
日本の伝統工芸品ですので、大切に守って行きたいですね。
実際 使ってみるとやはりとても優れています。
きちっと締り緩まない。それでいて結び目をほどくと簡単にするっと外れます。
いいものはいい ですね。
ちょっとお値段は張りますが・・・(笑)
 
私の作品は 大抵の場合 桐箱に入れて こういった真田紐をかけてお客様にお渡しいたします。
それが 美術品を創っているんですって言うプライドかな?(笑)
 
お話は変わって・・・・
今夜のお夕食

お友達から 飛騨高山のおみやげ 朴葉味噌を頂きました。
大きな朴葉に甘いお味噌を乗せて・・・
そのお味噌に牛肉やおネギ マイタケなどを乗せ 焼いて頂きました。美味しかった~♪

琥珀もいい匂いに釣られ ぐぐっと近寄ってきました~!
ご飯には 駿河湾で獲れたシラスと桜エビを・・・。

おいしゅうございました~♪
 
毎日 更新って ネタが無くなっていく~(笑)どうせ そのうち 宙吹きが届いたら忙しくなるので 今のうちだけかも?(笑)クリックを宜しくお願い致します♪→→→https://art.blogmura.com/glassart/
 

◆うれしい頂き物

少しでも 時間に余裕のあるときに・・・と歯医者さんにも通っています。
 
別に時間に余裕って訳ではないのですが オーダーした宙吹きの出来上がりが 予定より遅れているだけ(笑)
遅れている分 私が大変になるだけ(笑)
本来は1月末までに出来上がるようお願いしてあったのですが、世の中 そうそう 自分の思うようには行かないものですよね(笑)
 
あまり急がせても 出来が良くなかったら困るのは 私なので、ここはじっと我慢。
待つのだ・・・・(笑)
じりじりしても、どうせ 手がまだそんなには治っていないし ね♪
 
な~んて思っていたら 今日は思いがけず 嬉しい頂き物が届いていました。
まずはこちら

新潟のお蕎麦です。
こんなに沢山~♪
以前 頂いたことがあって ふのり と言う海藻が入ったお蕎麦なんです。
ありがとうございました♪
これ とっても美味しいのです。へぎ蕎麦…って言うのです。
私 結構お蕎麦好きなの♪
 
もう一つ・・・はこちら
 

お花の写真集です。
お花のセンスが良くって デザインの参考にもなりそうです♪
こちらは 私の大切なお客様からの頂き物です。

先日の目黒 グラスホッパーにもいらして下さいました♪

本当に ありがたく 嬉しいです♪
 
目黒の展示のときに あるお客様は とても素敵な珊瑚の指輪をしていらして
私が「まぁ♪この指輪 素敵♪」と言うと「REIKOさん きっと気に入ると思ってしてきたの。作品の参考になるかしらって」と仰って頂いたり・・・・ しっかりと目に焼き付けました♪
 
私の作品は全て オリジナルデザインです。
私のインスピレーションから生まれて来ています♪
 
お客様は それをよくご存じで こういう素敵なことが起こります♪
 
今日は何だか 幸せな気分です♪
 
そうそう、先ほどテレビで 建築家の隈研吾さんの紹介番組がありました。
丁度 昨日 隈(くま)氏の設計のお料理屋さん『暗闇坂 宮下』へ行ったばかりでしたので
興味を持って テレビを見ました。
 
隈研吾氏は 歌舞伎座も設計なさった 世界的にも凄い方でした!
『暗闇坂 宮下』は 青山の隈研吾氏の事務所と同じビルなのです。
 
かの安藤忠雄さんを「コンクリートに支配されている」と堂々と批判。
にも拘らず 当の安藤さんが「なるほど・・なと思った」と仰る。
日本の建築界 面白いですね~♪
 
また 隈研吾氏は バブルの頃 沢山の建築を手がけ バブルがはじけたとき その建築物に対する批判が一挙に押し寄せ 10年ほど全く仕事が無かった・・・・そうです。
そのことに関してインタビュアーがマイクを向けると
「まぁ、芸術ってものは批判されるときもあるんですよ。エッフェル塔だって 出来た当初は批判だらけだった」
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・私 のけぞってしまったよ!!!!!!!
 
ちっぽけな 私よ・・・・そうなんだ!
100年後だっていいんだぞ~♪(エッフェル塔は1889年に完成)
 
まぁ・・・でもね 隈研吾氏は今は超ビッグなんだし 東大大学院の建築科の教授もなさっていらっしゃる。
(東大建築科 大学院 卒)
世界中を飛び回ってお仕事している。
 
要は『負けないこと』・・・なんではなかろ~か。
などと 想いを噛みしめた日でござった。
 
最近 ね、なるべく毎日ブログをアップしようと ケナゲにも頑張っております♪
私のモットー オープンマインドを心掛けてます。
皆様もクリックでお力添えを 宜しくお願い致します~♪→→→https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 
 
 
 
 

◆懐石料理

牡丹雪の降りしきる中 青山 外苑前まで、懐石料理を食べに行ってきました。
私の 展示会があったので、遅い新年会。
外苑前の梅窓院というお寺のすぐ横で 竹垣に囲まれて いかにも和の雰囲気。
 

個室を予約しておいたので、ゆっくりとお喋りしながら 懐石のランチです。
暗闇坂 宮下さんです♪

まずは先付・・・・ひょえ!少ない~!(笑)

お椀は大根おろしをいれた 鯛みぞれ椀

お造り(おさしみ) と続きます。いい素材で凄く美味しい!けど・・・・少なっ(笑)

焼き物は 鰆の燻製♪これ 凄く美味しかったです♪

鰆とわらびの白和え インカの目覚めって言うじゃがいもを揚げたものが 春を演出していたにゃ♪
強肴(しいざかな・・・と読みます)は お肉!
蒸し煮してあるので、柔らか♪優しい甘辛味でした。

で、ごはん・・・陶器の大きなお釜で炊いた ホタテの炊き込みごはん。

大きなお釜ごと お部屋に運ばれ ご飯をお代わりして それでも余ったら お持ち帰り出来ます♪
これに水菓子(果物)が出て コース終了で~す。
 
お店の方も凄く感じがよく ゆったりと楽しいランチでした♪
帰る頃 雪は雨に変わり 儚い都会の雪は溶けてしまいました。
 
若いころ 懐石料理はあまり好きではなかったの。
量が少なくって(爆)
最近の懐石料理は ずいぶん改善されてきたけど、やっぱり ・・・・もっと食べられる!って思ってしまう私。
お行儀が悪いのでしょうか?(笑)
食いしん坊が過ぎるのでしょうか?(笑)
 
元々 懐石料理は そんなにたっぷりと頂く物ではありません。
由来は 茶の前にお腹がすいているのを 和らげる程度・・・。
最後にお抹茶 飲みたかったなぁ~!
 

このカウンターに座って 板さんと会話を楽しみながら お食事しても素敵。
内部は 隈研吾さんと仰る有名な建築家が手掛けた内装で、オシャレでした。
 
お天気が良かったら 外苑前あたりをお散歩したかったけど、あいにくの雪から雨・・・。
残念でした。
 
雪や雨で寒かった!立春を過ぎ 今年はまだまだ 寒そう~~~!
久しぶりにお友達とゆっくりお喋りして楽しかったです♪
展示が近づくと 修行僧のように、ひたすらお仕事ばかりなので、束の間の間は ちゃんとメイクしてオシャレして美味しいもの食べに行っちゃうぞ~♪
ランチレポート ご参考になったら クリックしてね→→→https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 
 
 
 

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR