fc2ブログ

◆調布 野川の夜桜

私の住んでいる調布市には、多摩川と野川と言う川があります。
野川は地域の人たちのお散歩道で上にサイクリングロードもある桜の名所。
桜の季節になると 夜桜のライトアップが行われ 大変な人出です。

ライトアップは、アークシステムという会社がボランティアで毎年開催して下さるのだそうです。
この写真の下に見えるのがライトです(川の水に映っています)
 
まるで、桜自体が発光しているようで幻想的です。

お写真は携帯カメラで撮ったので、今一つ?
(娘が撮りました)
お写真には入っていませんが、大変な人です。
ベビーカーの方 ペット連れの人は通行禁止です。
だから 私は行かれずお写真だけ・・・(笑)
 
実は 急きょ 作品のお写真を撮りなおす必要があり それもあって行きませんでした。

桜も ガラスと同じだなぁ・・・・。
光で一層 輝くのですもの。
この画像は作品の撮りなおした1枚です。

花器の中に灯りを入れて撮影してみました。
少し色が飛んでしまうけど・・・・・
ちょっと雰囲気があって 綺麗でしょ♪
全体像はこちら

●二色の色分けの花器です。色のつなぎ目が彫るのが難しかったです。
透明層のガラスの中に色が入り込んでしまって、いくら削っても色が取れません。吹くのも相当大変でいらしたそうです。宙吹き作家さんに感謝です。
私は勝手にデザインするだけ・・・彫ってみると 実際に吹いて下さる方のご苦労が伝わってきて有難いなぁって思いました。
一つの作品を創り上げるのに沢山の努力・時間 大きな深い想いを込めています。応援クリックはこちらからね♪ →→→https://art.blogmura.com/glassart/
スポンサーサイト



◆素人写真撮影

しゃかりきに創っていたバイカラーの花器 先ほど 出来上がりました。
で、早速 写真撮影に取り掛かりました。
こんな感じで 素人丸出しですね~(笑)

白熱灯と蛍光灯 両方で撮影します。

手前の花器(墨黒)は 立体的に彫っているのがちゃんと映らないといけません。
でも 光を強くあてると 後ろの花器が光ってしまう~~~~!
何枚もチャレンジして・・・・。

何とか・・・・双方 そこそこ写っているかな?って感じに・・・。
少しピントが甘いかな?
むむむ・・・・難しい~~~!

これだと墨黒の花器の柄が良く分かんない。
どっちか1個にするかなぁ・・・。
んんんん・・・・・・。何枚か 送って見ます。
 
今夜はこれから5月の調布市の展示の作品リストを作成しなくてはなりません。丁度 小田急の展示と重なってしまうので 頭が痛いところ。
地獄の5月だぁぁぁ~~~!!クリックで応援してね→→→https://art.blogmura.com/glassart/

◆バイカラーの花器

今年の春は バイカラーなど華やかな色と色の組み合わせが流行の兆しです。
別に流行に乗ったわけでもありませんけれど(笑) バイカラーの宙吹きの花器を宙吹きで吹いてもらって 今製作中です。
この花器のデザインは 昨年の12月に描いて注文してありました。

上は透明地にトルコブルーの被せ。
下は(白の不透明)被せです。
サンドブラストは まずデザイン画を描いて シートに写し ガラス器にシートを貼って
シートの柄 全てにカッターで切り込みを入れてカットしていきます。
ここまでで、半分の工程。
 
いざ ブラストしていきますが まずは地抜き(柄以外の部分の色ガラスの層を削って 透明の地を出します)して・・・・

まだ 所どころブルーが残っています。
これを綺麗に色を削って行きます。
 
地抜きがすんだら 段彫りに入ります。
段彫りとは 葉の重なりや花びらなどを ちゃんと人間が目で見ているように立体的に彫って行くことです。

こうして 順番にシートを剥がしては 砂をかけ…次の段のシートを剥がし また砂をかける…の繰り返しです。
このとき 剥がす順番を間違えると 不自然になってしまいます。

段が10段あれば 10回 20段ならば20回と繰り返すことになります。
私はデッサン画を描くとき 段を気にしていませんので 多分確実に20段は越えていると思います。
数えるのもウンザリ・・・・なので 多段と言っています(笑)
 
だから ただ今 多段彫りで 繰り返し作業の真っただ中です。
これが手間がかかります。
 
この花器 重いです!
深く彫るので 厚めに・・・・と宙吹きのとき注文したら・・・なんと!地の透明層をめっちゃ厚めに吹いてくれちゃった!!
サンドブラストしない方にお願いするには 言葉が足りませんでした・・・・たはは・・・・。
 
被せを厚めに・・・と付け加えなければいけませんでした。
あ~あ・・・・。
 
被せが厚いか薄いかは、彫って見ないと分かりません。
また 厚めと言っても どの位か…具体的に何ミリ位と言わないといけませんね。
何ミリ位と言っても 宙吹き作家さんの経験や癖もあり ある部分は厚く ある部分は薄く・・・なんてことは 宙吹きのガラス器では当たり前のことです。
 
だから 宙吹きのサンドブラストは 普通の被せ硝子の型吹きのものよりも 格段に難易度が上がるのです。
 
公募展などでは オリジナルが当然なので、同じ型で何百・何千とあるものはNGです。宙吹きに限ります。
デザインもどこかのフリーのイラスト集をちょこっと変えてオリジナルですなんて、トンでもありません!
(パソコンなどで人の写真を模写もいけません。写真は撮った人に著作権があります)
 
ゼロから 産み出したオリジナルでなければ、あなたが笑われてしまいます。
 
このことは 肝に銘じておいて下さいね♪
 
この作品は 5月8日からの新宿 小田急百貨店でのミニ個展のために創っています。勿論販売も致しますので、ぜひ見にいらして下さいね♪
そして クリックもどうぞお忘れなく宜しくお願い致します→→→https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 
 
 
 

◆赤坂 桜坂の桜

今日は家族で ホテルオークラのレストランへお食事に行きました。
3月は 我が家では夫と婿殿のお誕生日 私と夫の結婚記念日と お祝いが一杯あるので まとめて(笑)
 
2月もホテルオークラへお友達と伺ったのですけれど、今回は たまたま 桜の季節。
 
意図せず 満開の桜を堪能できました。

溜池山王から ANAインターコンチホテルの横を入って行く道を 赤坂 桜坂と呼ぶそうです。
見事な桜並木が満開です~♪

 
ここを上がって行くと ホテルオークラへの近道です。
大蔵集古館へ抜ける道のすぐ横に桜坂を見下ろす橋があり、そこからの桜はまるで桜の雲の中に入ったようでした。

 

お天気も丁度良く 暑くもなく 寒くもなく・・・・。
今年はタイミングよく 満開の桜に出会えました♪
ホテルオークラのベル・エポックで 親子揃って お祝いのお食事をゆっくりと楽しみました♪

 

こちらは、いつでも何を頂いても美味しいです~♪




このあいだ クレープシュゼットがとても美味しかったので、またリクエスト♪

娘が どうしても食べたかった・・・とのことでした(笑)

臨月に入った娘も大満足の美味しさでした♪
 
帰りもお花見しながら ぶらぶらと桜坂を降りて 溜池山王へ。
 
おうちへ帰ったら ただ一人お留守番してた愛犬のサルーキ 琥珀・・・。
大きな体のくせに 一人お留守番が寂しくって ご飯も食べていませんでした。
熱烈大歓迎で迎えてくれました(笑)
 
今日はもしかして大安なの?ホテルオークラでは 結婚式が沢山あったようでした。桜坂から下を見下ろしたお写真に花嫁さんが写っていましたよ♪
どうぞ お幸せに♪

 
桜のお写真 よく撮れていたね~って思ったら クリックしてね(笑)
クリックはこちらから→→→https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 
 
 

◆夏日のお彼岸

春のお彼岸は 夏日になりました。
半袖でも暑い!
愛犬が 急に暑くなったのに対応できず(人間も対応できない~!)
エアコンをつけました。勿論 冷房です。
リビングの温度は午前中から29度ですもの~!
 
娘とお彼岸のお墓参りに行きました。
母のお墓は この建物の中です。
母が亡くなって 11年目になります。
来年は13回忌ですね。

こっちは 私の実家のお墓

多磨霊園の桜並木は まだ2分咲き位かな?

でも この暑さですから、どんどん開花していきますね~♪
 
車の中も暑くて エアコンを入れました。
本当はさわやかな風を入れたいところですが・・・私も娘も花粉症です。
昨日の雨で 翌日はいいお天気だと花粉が凄いんです~!!
 
3月に夏日って 良いようでいて困る(笑)
 
窓が開けられないっ!!
 
イタリアンレストランで 娘とランチを頂いて・・・・・

 
お墓参りから帰ったら 私はひたすらお仕事・・・・・。
 
明日は祝日ですから 家族がおうちにいます。
買い物などしなくてはなりませんから せっせと今日のうちにお仕事です。
 
夢中になってブラストしていると・・・・暑くてたまりません!
そうだ 夏日だったのね(笑)

内・外被せのグラス1個仕上げました。

それと 瑠璃被せのショットグラスも1個。

どちらも 後もう一つずつ 創ってペアにしておこうかなって思っています。
 
これからどんどん春のお花が咲いてきますね♪楽しみ~♪
クリックも宜しくお願い致します→→→https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 
 
 

◆変わり映えもせず

毎日 こつこつとやっております。
何だか 変わり映えもせず・・・・。
 
サンドブラストって一つの作品に時間をかけるので(私の場合)何日経っても さくさくと進んでいるように見えません。
だから 焦るの(笑)

この前の内・外被せのグラス 外側のデザインを考えて デッサンし、シートに写し グラスに貼り カットして ブラスト・・・(外側だけで6工程あるんですね)して
今はこんな状態に・・・・

最初はこんなグラスだったのです↓

これから 内側と外側の段彫りに入ります。

内・外被せは 通常の倍 手間がかかるので、今回は2個だけにしておこうっと。
5月8日からの 新宿小田急での展示に まだまだ 沢山創らなければなりませぬ。
 
今回は 墨黒シリーズ・オパールシリーズ・翡翠シリーズで宙吹きを吹いてもらっています。これが墨黒の扁平花器(完成品)

で、こちらはオパールの片口。まだ製作途中ですが・・・
お揃いで小鉢も2個吹いて頂いていますので、彫ります。

オパールの内被せなので、片口の中を彫っています。
よ~く見ると鉛筆でまだ しっかり削れていないところを印付けています。
この段階で綺麗に彫れていないと 段彫りに入れません。
 
ね?せっせとこつこつ頑張っているでしょう?(笑)
工芸作家ってひたむきなところがないといけません。
持続力が必要なんだけど、それだけでは足りません。発想力もないといけないし 事務的なこともキチンとやらなきゃ・・・だし アピールすることも・・・。
 
でもその前に 基本をかっちりやることは、何より 工芸には大事かな?
サンドブラストで言えば、デッサンとか ブラストの技術をしっかり磨くこと。
 
●今 外は暴風雨のようです。春の嵐・・・。風がビュウゥ~!って吹いて雨もバラバラって音を立てています。明日は晴れますように♪
クリックで応援してくださいね~→→→https://art.blogmura.com/glassart/
 

◆グラスの中には・・・

お酒を注いだグラスの中には 何があるのでしょう。
 
私は宇宙を感じます。
 
何故か 陶器にはそれが感じられない気がするのですが・・・私は、ね。

ガラス作家だから・・・そりゃ そうかもね(笑)

この2点のぐい飲みは売却済です
 
先日お友達から 被せのグラス(まだ彫っていないもの)を頂きました。
こんなの・・・・。

深いグリーンに見えます。
が・・・・・内側にオリジナルデザインの絵を描き カッティングシートを貼り・・・

シートを絵柄に沿ってカットして

これが まぁ 面倒なわけです。
グラスの中にこうしてカッターを入れてカットしていくのです。

でもって、このグラスの中だけを砂をかけて 削って行きますと・・・・・
 
じゃじゃ~ん♪

例によって 砂砂ではありますが・・・このようになります。
 
灯りにかざして ご覧あれ~~~~♪
これこの通り 深いグリーンが美しい紫色に~~~~♪

えへへ 手品じゃありませぬ。
内側にグリーンの被せ硝子の層があって それを削り取ったから 今は紫色になっています。
今は・・・なんです。
これから 外側も砂をかけて彫って行きます。
どんな色が出て来るか 光の三原則をお勉強したいい子は分かりますね。
 
まだ 教えない~(笑)
 
お楽しみになさっていらして下さいませ♪
だけど 外被せ 色が薄そうだなぁ・・・。
こんなに皆様のお気持ちを盛り上げておいて めっちゃ 色が薄くて良く分からなかったら・・・やだわ~(笑)
 
こうして グラスの中に宇宙を感じて頂けるように 製作中でございます♪
 
ここのところ家の用事で 早起きの毎日が続いています。ってことは私の場合 あんまり寝てないってことで(笑)
それで1日中 駆け回っているので、眠くてたまりません。
花粉症も相まって だるだるでござるよ~!
皆様の愛のクリックで元気をください→→→https://art.blogmura.com/glassart/
 

◆砂嵐吹き荒れる

いや~!ビックリしました。
昨日の東京は砂嵐が吹き荒れました。
砂嵐ってサンドブラストのことなんですが、本物の砂嵐(笑)

砂漠ならともかく・・・東京で砂嵐って・・・!!
丁度 外を歩いていたのですが、皆さん悲鳴を上げて大きな建物内に避難。
しかし・・・私には強い味方があるのです。
これ(下のメガネ)花粉対策用のメガネです。

これをかけて マスクを2枚重ねていたので、バッチリOK♪
幸い 昨日の砂嵐には黄砂は含まれていなかったとのこと。
 
さて、ガラスのお話です。
着々と亀さんの歩みのように 製作しています(笑)
宙吹きのぐいのみ「早蕨」
黄緑とインディゴの二つ 作りました。

持ったところ

底の部分に色ガラスの粒が入っています♪
 
こちらは、まだブラストの途中

この二つは 型吹きです。
金赤とインディゴです。これから段彫りに入ります。
 
こちらは カット待ちの作品たち・・・・。
サンドブラストは、カッティングシートをガラス器に貼って ラインをカットしてから
砂をかけて削って行きます。

 
つい先ほど 届いた宙吹きの作り直し分です。
またまた 沢山届きました。
これから 新聞紙を整理しなくっちゃ(割れないように沢山沢山新聞紙が入っています・・・あのね・・・・
東京 調布では新聞紙は全て畳んでリサイクルごみに出すので・・・これがかなり面倒なんです~!)

今日は確定申告の書類で足りないものを貰いに 銀行へ行ったり・・・・
ああ・・・毎日があっという間に終わっていく~~~(焦)
 
まだ 琥珀のお散歩にも行っていませぬ~!
 
1日が24時間じゃ足りないよね(笑)せめて後6時間は欲しいって願う私・・・変でしょうか?(笑)ぽちってクリックしてね→→→ https://art.blogmura.com/glassart/

◆墨色の花器

宙吹きの花器 彫りあがりました。

 
むくの黒いガラスで・・・と思っていましたが、吹きをお願いした作家さんが出来ないとのことで ならば内被せで・・・となりました。
 
デザインは、唐種招霊(からたねおがたま)という植物です。
かなり彫り込んで 立体的にサンドブラストしています。

この墨色の内被せで 小鉢や片口も吹いてもらってありますので
シリーズで作る予定です。

鎌倉彫りのようなイメージで、ガラス器って面白いでしょ?
ずっと前 平皿でこんなのを創ったことがあって 気に入っていました。
また、蜥蜴の蓋付灰皿も 立体的に彫っていました。
 

ここのところ 立体彫りにちょっとばかりハマっています(笑)
これも・・・・ね。
 

立体彫りってかなり難しいし、彫りの時間もとっても食います。
 
でも サンドブラストならでは・・・の表現だと思うのです。
型を取ってプレスガラスという手もあるけど、ここまで繊細には表現できないのではないのかな?
 
一部の方には「やり過ぎ」って言われちゃった(笑)
もっと 抜いた美・・・ということなのでしょう。
 
確かにコテコテ・・・かもね(笑)
 
でも ここまで彫る作家も そうそういないでしょうから、ま REIKOらしくっていいかな~♪って考えてます。
 
皆様はいかが感じられましたか?是非コメントで感想をお願いいたします。
コテコテか?お気に召したか?教えて下さいね♪
それと クリックも宜しくお願い致しますね→→→https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 
 

◆琥珀の謎が解けた

私と一緒に暮らしている大型犬 サルーキ琥珀の話です。
(画像は私のバッグを物色してティッシュを持って行って 叱られたところ!笑)

犬がおうちにいる方はお判りだと思いますが、少し調子が悪い・・・ってこと
よくあると思います。
生き物ですから 当たり前です。
 
しかし そういった中には見逃してはいけないことも含まれているから難しい。
犬は口がきけないから 謎・・・・。
 
琥珀の場合 膵臓の持病があり、自力で消化吸収が出来ないのです。
1歳10か月で発病し 今は8歳8か月。
毎食 消化酵素を入れた食餌を食べています。
それも特別療法食のドッグフードです(お高いです!笑)
 
数年かけて 徐々に便が普通よりゆるくなってきていました。
 
そのことが気にかかっていました。
2月に 血液検査したら、CRP(炎症を示す)の数値が上がっていました。
それで、大学病院の内科にかかって調べて頂きました。
 
琥珀は大きな怪我もして やはり大学病院で手術もしていてその後の定期的な検査が年に一度あります。
その折にご相談して 内科(内分泌科)の予約を取りました。
 

後ろが獣医さんの大学病院
 
色々 調べて頂き 内臓も超音波で見て・・・・。
ホルモン分泌に関係ある甲状腺機能もチェック。
 
その結果 大変に納得できるお答えを頂きました。
 
琥珀の場合 慢性膵炎が時々起って そのために炎症反応が出ていたとのこと。
膵炎は 吐いたりするそうですが、この子 全くそういうことがありません。
特に具合が悪そうなこともなく 普通に暮らしています。
 
膵炎が起こる度 膵臓は徐々に 益々 自前の消化酵素を出さなくなって行き、
今まで通りのお薬の量では足りなくなって、便がゆるくなっていった・・・。
そういうことだったんです。
 
膵炎を防ぐ手立てはありません。
かくなるうえは、お薬(消化酵素)で補ってあげるしかないのです。
 
血液検査の結果 琥珀は多少栄養素が足りない・・・とのこと。
体重は23,8Kgもあるんですが・・・。
 
サプリメントで亜鉛・脂肪酸・ビタミン類を採ってみることを提案して頂きました。
 
避妊手術後 もさもさとした被毛が急激に増えたのは 栄養素の不足も関係あるかも・・・とのことでした。
ちなみに昔のお写真
ボディの被毛は 短毛ですからつるつるだったのです。

今のボディはこんなにもさもさ・・・(笑)

別に見た目だけならいいんですけれど・・・・(笑)
栄養が足りていないとか でしたら 改善しなくてはなりません。
 
私が心配していた内臓に腫瘍でもあるのでは?と言う不安は 大学病院で超音波で診てもらったことで 払拭されました。
これ以上 目の確かなところはありません。
 
てなわけで お値段4万円弱。
安心と納得の プライスレスですね(笑)
 
大学病院は敷居が高いと思われがちですが、これ以上安心なところはない・・・と私は絶対の信頼を置いています。
そして 今までそれが裏切られたことはありません。
 
街の獣医さんは かかりつけ病院が必要ですが、医学的なことはやっぱり大学病院をお勧めします。
以前のビーグルも 今のサルーキ琥珀も、街の獣医さんは何度変えたか分かりません。
10本の指では数え切れません。
 
でも 大学病院への信頼は揺らいだことはありません。
琥珀もビーグルも 命を何度も救っていただきました。
専門の科によって教授は違っても 的確で高度な医療を間違いなく受けられるところです。
皆様もワンちゃんのご心配があったら 是非 大学病院へいらしてみたらいいと思います。
 
皆様 大変遠くから診察を受けにいらっしゃっていますよ~!
 
●今日は暖かくていいお天気だったので、娘と琥珀とピクニックに行きました。

気持ちよかったね~♪

元気はつらつ!
 
笑顔の琥珀を見ていると 幸せになります♪
おっと!クリックをお忘れなく~♪→→→https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 
 
 

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR