fc2ブログ

◆香りを纏って製作

季節の変わり目で 体調を崩しているわたくし。
湿疹は 飲み薬と塗り薬で 少しずつ良くなっています。
頑張って製作しております。
 
こういうときは、香りを纏って・・・・
誰に会う訳でもないのですが、香水をつけたりして 気分をアップ♪

今日は エルメスの Un Jardin Apres la Mousson(モンスーンの庭で)
左側は ディオールのジャドール
 
で、せっせと製作し 1個完成しました。

この作品は、秋の新匠工芸会の公募展に出品します。
もう1個創って 2個セットになります。こちらは、まだ出来ていません。
 
あのね、ここでご注意です。
 
私は新匠工芸会の会友なので、審査ナシで出品出来ます。
公募展に応募はしないので、作品の画像をこうして皆様に公開出来るんです。
 
一般の方は 公募展などに応募する作品に関して 画像の公開は慎重になさって下さいね。
未公開の作品に限る…などと但し書きが付いていたら 要注意ですから。
 
出来れば、一切 画像公開しない方が安全です。
 
私も 展示前なので 作品画像はこれ位にして・・・・(笑)
 
面白画像を載せちゃいます~♪
「テーブルを食べる赤ちゃん!」

笑ってしますでしょ(笑)
かぷっ・・・ってテーブルを食べようとしています~!(笑)
 
赤ちゃん 5か月になりました。早いものですね~!
最近は きゃっ♪きゃ♪って声を出して笑うのが 可愛い~♪

で・・・・ついつい 飛行機ぶ~ん!とか 遊んであげちゃう♪(笑)
これは夫ですが、私もつい・・・・・・・で 娘に「お母様 腰が痛くなるから~!」って注意されています(笑 私は腰痛持ちなんです)

ペルシャ絨毯がお気に入りで 柄を引っ掻いて取ろうとしたり・・・(笑)
今 ハイハイの準備期間のようで 面白い動きをします。見ていると飽きません♪
 
娘は 毎日 赤ちゃんと我が家に顔を出します。
私も夫も 赤ちゃんが来ると 楽しいし、娘も1日中おうちで赤ちゃんと二人で過ごすと煮詰まってしまうみたいなので お隣に住んで良かったね~♪(笑)
 
ただ・・・・ここに 約1名 迷惑顔のお方がいらっしゃいます・・・・・・・。
この方です。
 

いい加減にしてほしいのよね~!私に赤ちゃんを近づけないで欲しいの。
 
お口が利けたら きっと そう言っていますね~(笑)
赤ちゃんは 琥珀に凄く興味津々で、触りたくて仕方ありません(笑)
 
琥珀は決して 赤ちゃんに攻撃したりはしないので、皆 安心しています。
ただ 瞬殺で逃げます(笑)
少しは 仲良く遊んでくれたらいいのにね~(笑)
期待はしていませんけど(笑)
 
何しろ 琥珀が頭の中 赤ちゃんですから~(笑)
主役の座を奪われてしまった訳です。それにしては 穏やかな性格の琥珀です(笑)
お仕事はメッチャ押していますが、毎日は平和で幸せ・・・・。
これも赤ちゃんのお蔭ですね♪
こちらからクリックして頂くと 私が参加している にほんブログ村ガラス工芸ランキングに行きます。ただ今3位です。有難うございます→→→ https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 
 
 
 
 
スポンサーサイト



◆秋ですね~

ここ2,3日で いきなり秋めいてきました。
わたくし4日程前に あせもが出来てしまい(その位 暑かった!)それが 湿疹になってしまって まだ治らないと言うのに 今夜は寒い位になっています。
これで湿疹が落ち着くといいな~♪
 
もう9月も終わりですものね。
 
落ち込んでいた気分も もういい加減さっさと切り替えないと 間に合いません。
で、始めています。

2個セットの もう1個の方も、デザインから始めてトレシングペーパーに移し カッティングシートに書き移して シートをガラス器にピッタリとするように 貼って行きます。
ここまでで、3~4時間かかります。
 

アイアンのスタンドも サイズを図って あちこち探し出して お取り寄せしました。
こういったボウルの形状のものは このままでは 展示が出来ないので、お皿立てとか こういったスタンドを用意しておきます。
公募展などのときは、そうしないといけません。
 
さぁ 時間との戦いの秋の陣 始まりました(笑)
って かなり 時間のロスしましたけど~(笑)
 
いつも 感じるのですが、私は家庭の主婦でもあります。
のんびりと 愛犬と娘と赤ちゃんと過ごしていたいなぁ~って気持ちと
切磋琢磨して 厳しい世界で生き抜いていく ガラス作家としての私。
 
ギャップが 激しいです(笑)
 
随分前になりますが、ある方に(ガラスの世界の人)言われました。
「あなたは 大変に恵まれている。ガラス作家を辞めても 何も困らないでしょう。
だからと言って 簡単に辞めてはいけない」
 
その方は 経済的に…と言う意味で仰ったのだと思います。
 
ガラスを始める前・・・・私はずっと飢餓感に苛まれていたように思います。
何といって良いのか 上手く言葉が見つかりませんが、精神的な飢餓感なのかな?
 
今思えば、表現することへの 圧倒的な噴出を 常に抑えていたのでしょうね。
それってとても苦しいことでした。
 
富士山が煮え滾るマグマをたっぷり溜め込んでいるような・・・・?(笑)
 
サンドブラストを始めて、目の前が急に開けたように感じました。
やっと呼吸が楽になって 普通に息が出来るような感覚です。
創造へのエネルギーが一気に溢れ出てくる・・・・。
 
 
だから 恐らく 私は そう簡単にはガラス作家を辞めないって思っています(笑)
 
気分的に落ち込んでいるとき そんなことを考えていました(笑)
 
私の子供の頃 育ててくれた伯父が「能ある鷹は爪を隠す…と言う。REIKOは爪を隠していなさい」と言いました。敬愛する伯父ですが、早死してしまいました。私に爪を出してもいいよ・・・って言う前に亡くなってしまったのですね(笑)
おバカな私は 爪を隠すことばかり考えていました。遅まきながら やっと 爪を出してもいいのね~!って気づいて 今は一生懸命ガラスを創っています。
えへへ・・・つまらないお話をしてしまいました。
読んでくださって有難うございます♪クリックもしていってくれたら 嬉しいなぁ~!宜しくです→→→   https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 
 
 
 
 
 
 

◆困った!

秋の新匠工芸会の公募展への出品作品を創っていました。
 
が・・・・ここへ来て 困った!
非常に困った!!
 
内被せと 確認してから製作したのですが・・・・どうやら 外被せだった模様。
内被せ:ガラス器の内側に色ガラスを被せているもの
外被せ:ガラス器の外側に色ガラスを被せたもの

彫っても彫っても 色が抜けず 当初から『これは 内被せではないなぁ』って解ったのですけれど・・・・・。
もうカッター痕がついてしまっているので、彫り進めなくてはなりません。
内被せなら 彫ったところは色が抜けている筈。ですが 全くその気配なし。
これは外側から見た画像。
内被せですから 器の中にシートを貼っています。

 
先ほど 彫り終わって洗ってみても やはり こりゃ外被せですね。
ガックシ・・・・・・・・・・・・・・・。
 
改めて デザインを見直し 再度 外被せを重ねたデザインを考えて・・・・。
はぁぁぁぁ・・・・やる気がズズズ~ンと消えていく。
 
が!この作品は2個組で創って 出品しなくてはなりませぬ。
つまり もう1個 同じように創らなくてはいけないの。

余白も考慮して 面倒な内側にシートをピタッとはったのに・・・・・。
2個組だから もう1個も 内側を彫らなくてはならず これまた デザイン変更からの出直し・・・・・・。
 
しつこいけど…彫る前に 販売してくれた人に確認したのになぁぁ・・・・。
 
この器は宙吹きで、以前作った 虹色コンポートのミニ版です。

虹色コンポートです。こちらは内被せでした。
同じ宙吹き作家さんの作なので 当然 内被せと思っていたのだけれど
念のため 確認したの。
 
なんで、今度は外被せなの????
でもって ちゃんとお知らせしてほしいですぅ・・・・・(泣)
 
あ~~~気分替えて お茶でもしてこよう・・・・・。
 
気分が落ちたときは 早めに気分転換です。
早く回復して 製作しないと タイムスケジュールが目茶目茶になってしまう。
それでなくても 余分に倍以上の時間がかかるのですから・・・・。
どこかに冷静な自分がいます(笑)
クリックしてね 元気になります→→→ https://art.blogmura.com/glassart/
 
 今 販売して下さった方から このブログをご覧になって連絡がありました。
7月に注文を受けた一番最初に『外被せ』とちゃんと明記してあったとのこと。
今 見返したら 確かにちゃんと書いてありました。
私がそれを見逃していたってことでした~~~~!!!うわ~~~!!
私のバカ!ドジ!
販売して下さった方にも ご迷惑をおかけしてしまいました。
申し訳ありませんでした。
お詫びします。
 
このブログ記事を削除しようかとも思いましたが、私のドジを そのまま公開いたします(笑)
も~う いやんなっちゃう~~~!
 

◆森のギャラリー

娘に頼まれて 車で赤ちゃん用品の買い出しに行きました。
その帰り 少し回り道して 深大寺の森のギャラリーで 赤ちゃん連れで お茶しました。

森のギャラリーは 家具屋さんなのですが、雑貨などもオシャレなものを置いています。

私 最近になって こういう大きな1枚板のテーブルもいいなぁって思い始めました。

今までは そんなにいいって思わなかったの。
ちなみにこのテーブルは126万円だったかな?
 
森のギャラリーには 喫茶店もあって、犬もOKなテラス席?もあり
よく 愛犬と一緒に寄ります。

喫茶店では 黒ごまのアイスクリームとか ちょっと凝ったカレーなどが美味しいですよ~♪
コーヒーも美味しいです♪

あ~!ビックリした!!!
今地震がありました。福島県で震度5強ですって!!
 
皆様 お気を付け下さい。
 
森のギャラリーに 小さなギャッベが置いてありました。
椅子のマットくらいの大きさで結構なお値段がしますね~。
注:ギャッベとは 目の粗い手織りの絨毯です。シラーズのものがいいようです。
シラーズって地域です。私はペルシャ絨毯が好きで ギャッベにも興味があります。
ペルシャ絨毯って とても奥が深いのです。

娘とゆっくり お茶してお喋り。
今 娘は育児休暇中なので、思わぬこんな時間が楽しいです。
赤ちゃんはいい子にねんねしていました。
 
先日 夫が娘をからかって「こんなに実家が近いといいよな~。普通は1か月に1回位は実家に帰りたいって言うけど・・・」
すると 娘「うん、毎日 実家に来てる~」大笑いです。
 
お隣に住む娘 賢い選択だったようですね(笑)
運も良かったと思います。
 
今日は中秋の満月 お月様がとても綺麗でしたね。
昼間 ガラスを彫っていたのですが・・・・いくら彫っても色が抜けない。
もしかして これ 内被せと聞いていたけど 外被せだったりして・・・・・。
ドッキドキです。そうだったら えらいこっちゃ!明日また もう少し彫って見ます。クリック宜しくお願い致します→→→ https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 

◆台風の三連休

今回の台風18号は 日本列島縦断!
大きな被害をもたらしました。
被災なさった方には 心からお見舞い申し上げます。
 
 
東京は それほど大きな被害はなく 私も外に置いてあるものを取り込んだ位でした。
 
皆様は三連休 いかがお過ごしでしたか?
 
私の場合は 土曜日は、母の納骨(改葬)を無事済ませ 家族みんなでお食事をしました。このときは 台風もまだ遠く、車は凄い渋滞していました。皆様 お出かけなさったのか 調布は中央高速があるので、遠出する車と都心に出る車で ギッシリ。
 
日曜日と月曜日は、生徒さんのレッスンでした。
お隣の赤ちゃんも 毎日やってきて、賑やかでした♪

まだ4か月の赤ちゃんですが、ソファに寝かせると くるりと 寝返りをうち ソファから降りようとします。
元気一杯~♪
一瞬も目を離せなくなってきました。
 
台風が通り過ぎたら 急に涼しくなって 夜 琥珀のお散歩に行ったら 少し寒いくらいでビックリ!
これから やっと秋らしくなってくるのでしょうか?
 
スペインから作品が帰ってきました。厳重に梱包されているので、まだ開けていません。海外便はそりゃぁ もう がっちがちに梱包していますから 開けたらクッション材でお部屋中ごちゃごちゃになるんです(笑)
明日 開梱して 無事を確認しなくては。
秋の展覧会用の作品も手掛けています。その様子は次回に・・・。
クリックで応援よろしくね♪




    https://art.blogmura.com/glassart/
 

◆お墓の話

我が家では お墓を購入しました。
 
ここ1~2週間は ずっと 身内への報告やら お支払 その手続きや書類集め・・・ 10年ほど前に亡くなった母のお骨も今日 引き取ってきました。
お墓の移動 改葬ということになるのだそうです。
結構 色々面倒な手続きでした。
 
今までは 東京都多磨霊園の納骨堂「みたま堂」にお骨を入れて頂いていました。

「みたま堂」の内部です。円形の大きな建物。
この壁の内側に ズラズラズラっとロッカーがあって納骨されているそうです。
 
普通のお墓とは違い、草取りなどもありません。
それはとてもいいと思いました。
ただ 母のお骨はこの辺りですよ・・・と教えて頂いて その辺りに向かってお参りするので そこが何となく心もとない。
 
お墓に関しては それぞれ 皆様のお考えも違うと思いますので、あくまでもご参考までに(笑)
 
母は自分の実家のお墓に入れてもらうつもりで、そのお寺さまにも了解を頂いていました。親類一同にも 了解を得て それである意味 安心していたと思います。
 
しかしながら、いざ 亡くなってみたら そのお寺様からは はっきりとお断りされてしまったのです。お葬式のお読経にも いらして頂けませんでした。
(母は 私を跡継ぎとして 毎回お寺様にも一緒に行っていましたし 寄付などの際には人一倍気を使っていたのです)
 
今朝 亡くなりました・・・・と申し上げても ご愁傷様の一言もないお寺様に 私は強い不信感を抱き 二度とお電話も差し上げませんでした。
それで 多磨霊園にお世話になったのですが、期限があり 購入の機会もあるのですが 凄い倍率!
ずっと申込みしていましたが 遂に当選出来ませんでした。
 
で、決めたのがこちらの納骨堂です。
 

画像はお借りしました。
 
場所が自宅から近くて電車で行けて 駅から徒歩5分位。
 
今日 引き取ってきた母のお骨を明日 この納骨堂に収めます。
こちらは ロッカー式だけど 直接母にお参りできます。
 
担当の方もいい方なので、安心しています。

お壇に家紋も入ります。

いずれ 私がガラスで仏像を創りたいと思っています。
 
私自身だけでしたら 散骨でもいいかなと思っている部分はあります。
けれど 母は そう思っていないのでしょうし、残されたものとして この位は守っていくべきものがあってもいいのではないかとも思います。
母は 沢山の思い出や愛情を私に与え 残してくれた人ですから。
 
母が亡くなってから 何度か どうしようもなく落ち込んだ時 お墓に行って 心が落ち着いたことも経験しました。
私が亡くなった後 もしかしたら娘が そういうときがあるのかもしれません。
 
まぁ、お墓を購入するとき位しか こんなこと深く考えないでしょう(笑)
 
明日の改葬が終わると 私はかなりホッとします。
9月前から・・・いぇ もう 10年前から ずっとお墓のことが気にかかっていました。ここのところ 縁起でもないお話が多くてすみませんでした~(笑)
 
人として 背負うものが無いのは自由だけれど その分重しが無い人生を送るのではないか・・・・と最近の 全てに責任を負わない風潮 どうなの?って感じています。
結局 古い人間なのかしら?(笑)
笑ってクリックお願い致しま~す→→→ https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

◆研修旅行

今日は朝7時過ぎに集合してバスで 研修旅行に行きました。
スカイツリーを眺めながら・・・・

目指すは茨城県笠間市です。
日動画廊のオーナーのコレクションを展示している美術館 日動美術館。

庭園にも 素晴らしい塑像が展示されています。

私の所属する調布工芸美術協会の研修旅行でした。

 
日動美術館はかなりいいものがあって、ビックリしました。
コレクションのセンスが素晴らしいです!
 
この後は 笠間稲荷へ寄って

朝 家を出たときは雨がぱらついていましたが、笠間へ着く頃には このお天気。
暑かったです。

面白いお写真を撮ったりして楽しい~♪

茨城陶芸美術館へも行きました。

右側の屋根の下には 登り窯がありました。
ここ笠間は東北大震災のとき 地震による被害が大きかったと聞いていました。
 
そのせいか?平日のせいか 人出が少ないように感じました。
 
お店もお休みが多く シャッターを閉めているところや朽ち果てた建物などが目につきました。
地方はどこもこんな感じなのかな?
 
また、帰路は大洗まで出たのですが やはり東北大震災のとき 津波がここまで来ましたよ…と言うラインが表示されていて私の肩位まで水に浸かったとされていました。

目の前が海ですからね。
 
大洗には 明太子のカネフクと言うお店の工場があり、ここはとても賑わっていて活気が溢れていました。
 
明太子 沢山お土産に買って帰りました(笑)
クリックを宜しくお願い致します<(_ _)>
順位が5位に下がってしまいました~~~(泣)→→→  https://art.blogmura.com/glassart/
 

◆2020 TOKYOオリンピック決定!

昨夜から ずっとテレビにクギ付けになって 2020年のオリンピック招致プレゼンテーションを見ていました。
 
今朝の5時半に 東京に決定した瞬間は 感動!!
おめでとう!
素晴らしいプレゼンを見ることが出来て とても良かったです。
学ぶこと 感じること とても多かったなぁ♪
中でも 高円宮妃久子さまは 気高く 素晴らしい発音のフランス語と英語のスピーチで はっ!と息を呑みました。
 
猪瀬知事の45億USドル in tha Bank発言には 飲んでいたお茶を噴き出しそうになっちゃった(笑)
 
正に 清濁併せ呑む…と言う表現がピッタリね(笑)
でも なかなか 良かったです。
日本人も豊かな表現が出来るのですね。
 
斜めに構えて オリンピックよりやることがあるだろう…と言うご意見もあるとは思います。
しかし希望の大きな光となることに 私は期待します。
 
この子が7歳になったとき、東京でオリンピックが開催されます。
 

そして 私も小学生で 1964東京オリンピックを見ました。
多分7年後も生存していると思いますので(笑) 生涯2度 東京でオリンピックを見られる訳です(年齢を数えないでね~笑)
 
1964オリンピックでは 東京の小学生は多分 全員オリンピックを観戦できたように記憶しています。
今回もきっと同様になるのでは?
それに福島や東北の子供たちも全員ご招待してほしいなぁって思います♪
 
経済効果も3兆円と言われています。
外国人の婿殿は「日本は経済構造や基盤がしっかりしているから オリンピックなどの好材料で 景気が良くなると思います」と言っていました。
 
 
さて お話変わって ガラスの素敵な素材が届いています♪

昨年創った虹色コンポートの 小さい版のボウルが2個。
オリンピックカラーね(笑)

秋の新匠工芸会の展覧会 公募展に出品する作品を創りかけていたのですが
これが届いたら 心がこちらに惹きつけられてしまいました。
で、この素材で創りなおそうって思っています。
 
今日 ストックしている素材を調べて こんなものも発見しました。

アンバーの被せ花器と金赤の被せ花器です。

これ 相当昔に購入していたものです。
10年位前かも。もっとかな? その頃 閉店するガラス屋さんがあって、沢山購入したのです。今では手に入らないような 国産のいいガラス器が一杯ありました。
こちらは 個展用に彫ります。
 
今日は涼しいと思って、工房の倉庫整理していたら 蒸し暑くって結局エアコンつけてしまいました。倉庫整理で 出てくる出てくる 被せガラスのお宝!
すっかり忘れていましたが、幾つか昔の作品も出てきました。
11月の個展で 超お買い得のお値段で販売しようかなって思っています。
それとも ネット販売の再開もそろそろとお話が来ているので、そちらで販売になるかもしれません。どうぞ お楽しみに♪
クリックはこちらから宜しくお願い致します→→→  https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 
 
 

◆縁起でもないお話ですが

さて、今夜は縁起でもない お話です(笑)
 
私は 親類縁者が多い方で、伯父や伯母が10人はいます。
ほとんどが 既に亡くなっています。どの人も大好きでした。
 
また 母のお葬式では喪主を経験しました。
同列で語るのは どうかと思いますが・・・・愛する可愛い犬も ・・・・・。
(その後 1年を経て 今のサルーキ琥珀を迎えました)
悲しいことに 生きとし生けるものには 必ず終焉がやってきます。
 
お葬式にも何度も出席し、感じたことがありました。
 
あの・・・・骨壺・・・・・。
画像はお借りしました

何だか 好きになれません。
骨壺って ずっとずっと 永遠に替えたりすることはありません。
 
今回 亡き母のお墓の移動をしなければならなくて また 強く感じました。
(お墓の移動はまだなんですけど)
 
最近 少しは骨壺も種類が出てきたようですが・・・・。
 
まぁ、正直に言うと 身内が亡くなる時は そんな骨壺のことなんて考える気も起きません。
母の時もそうでした。
年老いて、病気で入院していたので ある程度覚悟も出来ていた筈でしたが
実際にその時が来たら 悲しみやら何やらで気持ちが一杯一杯です。
 
当時(10年以上前です) 葬儀屋さんと段取りし 上の画像のような骨壺を購入したとき とても高価だったような記憶があります。
ビックリ!!のお値段でした。
 
で・・・・私は自分の骨壺を 用意しています(笑)
これにするつもりなんです。

これは お茶道具の水指として創りました。
賞を頂いた『白藤山鳥』水指です。(お写真ぼけてますね!笑)
 
自分で用意して 後の人に言っておけば このガラスを使ってくれると思います。
亡くなった後も 美しいガラスの中に入れてもらいたい・・・・永遠に。
 
私と同じように思われた方・・・不肖 タナベレイコが製作いたします。
出来ればお逢いしたことがあれば その方のイメージでデザインして 宙吹きをオーダーしてサンドブラストで創ります。
 
そんなことを想っていました。
 
骨壺のオーダーって あるのかな?
 
あんまり聞いたことはないけれど・・・・。
 
ペット用としては こんなものを考えています。

このガラス箱は 残念ながら 割れてしまったのですが(8月の池袋の展示の際
輸送で割れてしまいました)
同じ型のガラス箱は幾つかストックがありますから、そのうち 琥珀用に創ろうって考えています。

こんな綺麗なガラス箱だったら リビングに普通に置いておけるでしょ。
大きさも10センチ角なので、大きな骨壺はお墓に入れても このガラス箱に少しだけ分けて置いて いつも一緒にいられるね。
 
こちらもオーダーをお受けします。
ただし・・・・人間用もペット用も 急ぎでは お受けできません。
何しろ スケジュールがいつもアップアップ状態なので。
 
今は秋の展覧会が控えていますし、11月末に表参道で個展もあるので ハードです。
そんな中で ブログでオーダーお受けしますって言っちゃってもいいのか?って悩んだのですが・・・・・。
このことは ずっと暖めてきたことで 10年近く(爆!)
黙っていたら 後10年はこのままになってしまいそう・・・・。
 
一応 人間用は宙吹きオーダーして 色から形から御創りで 30万円~位。
ペット用は型吹きなので5万円程のご予算で御創り出来るかなって思っています。
 
多分 亡くなってからご用意する骨壺の金額に少しプラスする感覚です。
(そのときは ご自分で選べないけどね 笑)
それなら ご自分の希望するものを用意なさった方が ずっといいって私は思ったのでした。
 
しつこいですが(笑)お急ぎは お受けできません。
 
●骨壺オーダーなんて どうなの?(笑)って思いましたが、もしかして 美術品の骨壺で永眠するのっていいかもよ(笑)
私って変わってます?(笑)
REIKOさんって変~!って思ったら、クリックしてね(笑)→→→ https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

◆自由が丘HALI&#039;S  創立3周年記念パーティへ

月日の過ぎるのは、なんて早いのでしょう!
自由が丘のガラススタジオHALI'Sが出来てから 3年だそうです。
由水直樹先生との出会いはその前から 自由が丘にガラススタジオを作るので 東奔西走していらしたのを良く覚えています。
 

画像はHALI'SのHPより お借りしました。
 
これからも 益々のご発展を心からお祈りしています。
 
由水先生ともここのところ お会いできていなかったので、3周年記念パーティに ちょこっと顔を出してきました。
カメラ 持って行ったのに・・・・懐かしいスタッフや由水先生のお顔を拝見したら すっかりカメラのこと 忘れてしまいました~(笑)
従って 画像ナシ(笑)
 
丁度 自由が丘の熊野神社のお祭りで 自由が丘の街はとても賑わっていました。

熊野神社の横の 黒船さんで 美味しいカステラのラスクをお土産に買ってきました。熊野神社は いつもは閑静な場所ですが、宵闇祭りなので この賑わい!

暑さも凄かったし 人も多く ヘトヘト(笑)
 
今日も凄い暑さでしたが、調布のすぐお隣?の仙川の街へ出かけました。

仙川の街も 活気があるいい街です♪
 
お墓を見に行ってきました。
母のお墓を探さなくてはならず、あちこち検討していました。
母は10年程前に亡くなっているのですが、多磨霊園の納骨堂に入っていました。
 
決められた期間が過ぎ 購入の抽選に外れ続け(凄い倍率なんですよ!)
いよいよ 他を決めなくてはなりませんでした。
 
東京では お墓探しも なかなか大変です。
 
10年以上前とは 我が家の事情も変わってきました。
娘もお隣に住むようになったので、近くで探したいと色々 調べていました。
 
私が入るお墓な訳ですから(笑) 結構 真剣に探しています。
娘や婿殿 孫が お参りしてくれるところですし・・・・。
なので 一家総出で見てきました。
 
暑いのに 赤ちゃん連れで 申し訳なかったのですけれど・・・。
 
また今度 お墓に関する話 書きたいと思います(怖い話じゃなくって 笑)
 
私は一応 ガラス工芸家なので、ガラスで骨壺やご本尊?を製作したいと思っています。その話ね(笑)
最近は そういった仏具などもある程度 希望を聞いて下さるようですね。
ところによるみたいですけど。
クリックはこちらからお願い致します→→→ https://art.blogmura.com/glassart/
 
 
 
 
 
 

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR