fc2ブログ

◆ガラ協総会と春のピクニック

総会のシーズンになりました。
今週から 私の関係する団体で次々と総会があり 4月の土・日は結構 埋まってしまいます。

今日はガラ協(JGAA)の総会と講演会がありました。
講演会はチェコのガラスの現状について。
なかなか興味深かったです。

総会後は懇親会があり いつもの通り なごやかな雰囲気でした。
今日はカメラを忘れ お写真は撮れませんでした。

おまけに 土曜日 春の陽射しに誘われて 家族でピクニックに行ったお写真を・・・。

雪柳が満開~♪

赤ちゃんがよちよち歩くように・・・。赤ちゃんの成長は本当に早いですね~!
初めての裸足で芝生は どんな感触?
とっても楽しそうでした♪


琥珀も大分 赤ちゃんに慣れてきましたね♪
桜にはまだちょっと早くて お花見とはいきませんでした。

ママ大好き~♪

真っ赤なボケも綺麗に咲いていました♪


また、一緒にピクニックに行きましょうね♪

総会シーズンを迎え ちょっぴり憂鬱なわたくし。今年は地方での総会はパスさせて頂こうかと思っています。お許しくださいませ~~<(_ _)>
ま、いいんじゃない…のクリックはこちらから→→→  https://art.blogmura.com/glassart/
スポンサーサイト



◆温泉~♪と撮影し直し

またまた?お遊びの温泉旅行へ行ってきてしまいました~
えへ♪

今回は箱根。
東京に住んでいると 箱根は気軽に行けるお庭のようなもの。
お友達と ゆっくり温泉に入ってのんびり♪



お天気はあいにくの雨でしたが、霞がかった幻想的な箱根を見てきました。
ホテルのロビーからのお庭。
箱根ハイランドホテルです。



美味しいお料理を頂いて・・・・

時間を気にすることもなく 夜中まで お友達とお喋りして 温泉に入って・・・・
のんびりと楽しく時を過ごしてきました♪


こちらは ホテルのお隣のガラスの森美術館。


ベネチアのガラスを主に展示しています。


ランチは美術館の中のイタリアンレストランでカンツォーネを聞きながら・・・・♪

雨でしたけれど、箱根はどこも凄い人でした~!
春休みだから?

帰ってくる途中。
電話連絡が入り、DM用画像の解像度が低い・・・とのこと。
夜 帰宅してから もう一度 「雪の華」ランプの撮影を解像度を上げてやり直し・・・・。
急遽 送付しました。

さぁて、これからは5月7日~13日の小田急デパートでの個展に向けて しゃかりきに作品を創って行かなくてはいけません。
温泉で元気を補充してきましたから がんばるぞ~♪
もう 当分はお遊び厳禁(笑)ストイックに創り続けるのだ~!
応援クリックはこちらです→→→  https://art.blogmura.com/glassart/


◆ランプ「雪の華」完成!

彫りあがりました~♪
ランプ「雪の華」です。

お写真で撮ると 地ガラスが黄色の単色に見えますが そうではなく 白地に黄色の斑点流しです。
傘の部分のアップです。このお写真が一番 実物に近い色かな?


裏側のデザインはこんなです。

このデザインは 時々 ブログを拝見しに行く 北海道のuraraさんの住む 幌加内の 朱鞠内湖と言う湖を 私なりに思い描いています。
真冬の寒い寒い日 朱鞠内湖には 雪の花…と呼ぶ雪の結晶がくっついた?花のようなものが出現するそうです。

マイナス20度とか…そんな世界。
冬木立の間に 鹿が2頭 走っています。

行ったこともない 見たこともない 朱鞠内湖。
全くの想像でしかありませんが、雪の花をこんな風にデザインしてみた作品です。

この画像で 5月の小田急 美術画廊エントランスでの個展のDMを創りたいと思っています♪

いや~、それにしても 被せが厚かったです。

このお写真はどのくらい被せが厚いか撮ったもの(笑)
各層 1ミリ以上はありますね(つまり 2ミリ以上は掘り下げているってこと)

色が層になっているのが良く分かるでしょ?
今回 この濃い茶紫はほとんど見えないようにしました。
白いお花の影のお役目しかしていません。

中国製の多層被せの素材は 色がくどく あまり私の好みではないのですが、デザインの段階で良く考えて こんな工夫をいつもしています。
例えば くどい色を敢えて 表に出さない・・・とか。
削ってしまって見せないようにする・・・とか です。

そういうひと手間が 自分らしさに繋がると思います。

やっと締切に間に合わせられました~~~~!ふぅぅ~・・・いつも綱渡り。
間に合ってよかったねってクリックはこちら→→→ https://art.blogmura.com/glassart/



◆恐怖の冬木立カット

え~っとですね・・・今 必死にランプの傘を製作中なのですが・・・。
締切が25日なんです!!
それも画像を送付しなくてはいけない日なんです。
で、寸暇を惜しんで製作中。

しかし 大切な家族の行事もあります。
今日は 夫と婿殿の合同お誕生会プラス私と夫の37回目の結婚記念のお祝い会。

赤ちゃんがいるので、コースのお料理などは到底無理なので
新宿のヒルトンホテルでブッフェスタイルのお食事を楽しんできました♪

気楽にお食事出来て 美味しかったし 赤ちゃんが騒いでも大丈夫そうな雰囲気。
(勿論 気は使っていますよ~笑)
子供が小さいうちは 当分ここにしようかしらって 娘と話した位です。

大喜びでゴキゲンの赤ちゃん。
初ホテルデヴューです(笑)

おうちに帰ってから お誕生日プレゼントを買いに出かけ…急いで帰宅。
すぐさま お仕事に取り掛かります。

昨夜と言うか 今朝早く 恐怖の冬木立のカットを済ませました。
どうして恐怖の・・・と言うか こちらのお写真をご覧くださいませ。


私の爪で 冬木立のサイズが分かると思います。
カットが細かい、細かい!
もう 目がチカチカします~~~~!

延々 8本の冬木立を 目を休めながら やっとカットし終わりました。
涙がぽろぽろ出ます。
別に悲しい訳じゃなくって(笑) 目を酷使すると 私はそうなります。
涙が出てしまうと視野がぼやけてしまうので、細かいカットは出来ない。
ですから 目薬を注して しばらく目を閉じて 目を休ませ・・・・・そんな風にして カットしています。

こんなに細かいと、多層被せで被せが厚いので 今度はサンドブラストをするのが大変です。

このランプは 白地に黄色の斑点の地ガラスに紫被せ(色は茶色に見えますが 紫なんです) その上に白(不透明)を被せてあります。
中国製で被せが厚い。
細かい冬木立の枝の間も綺麗に 白と紫を全て削り取らなくては 仕上がりが汚くなってしまいます。
細いところは、摩擦熱でシートが溶けてしまうし・・・砂をかける角度を考えて彫らないと 僅かに淵に色が残ってしまいます。

この鹿(鹿なんですが 分かりますか?)なんて 頭が1ミリ位なんです。

私 米粒に文字が書けちゃうかも~~(笑)

明日は これまた 大切なお彼岸のお墓参りです。
うう・・・・またまた 時間を取られます。

●普通は 世間は三連休なんですよね(笑)私のお仕事は そういうの関係ないので 締め切りが迫っているこういうとき 大変です。
頑張ってねのクリックはこちら→→→  https://art.blogmura.com/glassart/






◆悩ましい電気配線

何年か前に購入した ランプの素材があります。
これ 中国製なのですが、購入時 なんとガラスランプと 電気器具 電気配線が別々になって届きました。
電気器具に全く疎い私・・・困り果て 購入したところにお願いして ランプの点く電気器具と線を組んでもらいました(勿論 別料金をお支払いしました)

あれから 数年・・・さて そろそろ 彫って見ようかと思い 押入れの奥から取り出して組み立ててみると・・・・・・・・・・・あ・・・あれれ???


あれれ??
ランプの電気器具の電気線が 小さ目の台座の穴に通らないのですっ(汗!)
中間スイッチとコンセント部分がつっかかって入りません!!!


これが 台座の電気線を通す穴ですが・・・ここが狭くて 通りません。


台座の一番細い部分の内側の口径ですね。直径2センチ程しかありません。

取りあえず 彫りあがってからでないとセットできないので 台座を彫りあげてから
近所の街の電気屋さんへ持って行ってみました。

そうしたら 電気屋さんのおばさん ガラスが見るからに高価そうなので ビビったようで 体よく断られてしまいました。
「このガラス 高いんでしょ?」と何度も聞かれました(笑)

(これは 大汗かいて 何とか出来た写真です)

途方に暮れた私は 電線を見つめてどうしたらよいか 思案に暮れていました。
そこへ夫が帰宅。
いきさつを話すと 中間スイッチを分解しだしました。

が!!
ちょっと待って!!

電気屋さんも夫も 中間スイッチとコンセント部分を外すことしか考えていませんが・・・電線の根元を何とか出来るんじゃないか?と ずっと考えていた私。


なんか 電線が一杯ぐにゃぐにゃしてて ド素人からすればお手上げ状態ですが  少しずつ部品を取り去って カメラで記録(こうしておけば 後で戻すとき参考になるからね)
6本ある線に間違えないように 印をつけて 何とか外せました!!



で、上から2番目の画像のように下から電線を通して ・・・・そうすれば 中間スイッチとコンセントはこの細い穴を通らずに済むのです。
で 線が通った状態で もう一度 電気器具に線を繋ぐ・・・・。
繋ぐのは 分解したときの逆をやればいい訳でしょ・・・・。と四苦八苦(笑)

やった~~~!!!!!
出来た~~~!!!

何事も諦めず やってみることが大切ですな~(笑)
今度ばかりは 手伝ってくれた夫に感謝しました。
って きっと 配線なんてお手の物の方から見たら 笑ってしまいますよね。
しかしながら 一応プロ?の電気屋さんにも 出来ないと言われたのですから(笑)
喜んでいいよね~♪

いやぁ~♪
このランプを5月の小田急のDM用に彫っていたのですが・・・・こりゃ ダメか?と
万が一 ダメだったとき用に 別の作品の構想を練ったりもしていました。
もし そっちを創るなら 時間がかなり厳しいことになるしなぁ・・・・。

そして 何より このランプが 私は気に入っていたので こちらがGOだったのが 嬉しかったです♪

今 傘の方を製作中です。
台座も 電気屋のおばさんが ビビった位 なかなかいい味出してる?(笑)






このデザインは 「雪の華」・・・今 製作中の傘が出来上がったら 詳しくお知らせしますね~♪
お花が あなたに語りかけてくるように…と願い製作しています。
締切が迫っているので 毎日没頭しています。
クリックで応援してね→→→   https://art.blogmura.com/glassart/




◆オールドグラス

今 製作中のものをご紹介しますね。
オールドグラスです。

デザインして シートを貼り付け それから カットしているところ。
ちょっと 柄が細かすぎたかも(いつもながら・・・)

底にも柄を入れています。
細かいので カットに時間がかかってしまいました。

砂をかけてガラスを削っていきます。
これは 3段目か4段目ですね。

出来上がりました。って こうしてみると 速攻出来上がってるみたいですが 実際は数日は経過しているんですよ(笑)

グラスの中です。
ね?細かいでしょ?(笑)
こうして 柄部分の色を抜く方法を サンドブラストでは「裏彫り」と言います。
裏を彫るわけではありません。
裏を彫るのは「内被せ」と言って ガラスの裏側に色を被せているものなどに 彫ります。


こちらは正面です。

裏彫りでも このように 柄が立体的に見えるように彫るのは 裏多段彫りと言って シルエットだけのものは 平彫りと言い区別しています。

今 他の色でも製作中です。
柄が細かくって 苦戦中~!
がんばるにゃん!

応援クリックを宜しくお願い致します→→→  https://art.blogmura.com/glassart/

◆NARISAWA ファンタスティック!

南青山のNARISAWA(成沢)という フレンチレストランへ行ってきました♪
なかなか予約が取れないとのことでしたが、お友達が予約を取ってくれました。
NARISAWAは アジア50・・・アジア全域の中の素晴らしいレストラン50軒に1位か2位に選ばれています。
場所柄もあいまって 外人率が高いです。

厚み1センチ以上あるガラスのプレート。
噂には聞いていましたが、感動の連続の素晴らしいレストランでした。


残念なことに 私はお酒アレルギーなので、イチゴのシャンパンの代わりに ノンアルコールで創っていただきました♪

お料理の構成やテーマも 私が今まで見たこともない展開で驚き!!
そして それが感動になります。
色々なグルメブログで解説されているので 簡単に・・・(笑)


この容器 下の部分にオイルポットのようなものが入っていて 暖めています。
パン生地が上のガラス容器に入っています。湯煎になっているよう。
私たちの目の前で  こうして発酵させて 石窯で焼いて下さいます。

石窯と言っても 石をくり抜いたボウル型のものです。
けれど 石窯は木の枝で素敵にアレンジメントされた気の配りよう。

こちらが焼きあがったパンです。

今回のお料理のテーマは『森とともに生きる』と言うことなので、パン皿も樹の板。
パンの奥に見える苔玉は なんと バターです。

茶色の粉状のものはオリーブを焼いて粉にしたもの・・・・
苔のようなものはパセリだったかな?を粉状にしてスプレーで吹きつけたんでしたっけ?(笑)パンにつけるバター一つでも この凝りよう♪
このバター凄く美味しかったです♪


大きな朴の葉に乗っている真っ黒なものは なんと 牡蠣のフリット!
衣は香ばしくって牡蠣はジューシーでした。

メープルの樹液やおからを炒った苔に見立てたもの・フキノトウやゴボウを使った 前菜も大きな樹の板に乗ってきました。


こちらは土のスープ。
ゴボウを焦がした味がしました。


花野菜の下には プリプリの伊勢海老。
ここからは 森の滋養を海で貰った海の物が続きます。
暖かい烏賊のソテーにイカ墨を液体窒素で凍らせたものを振りかけると・・・・・

まさしく イリュージョン♪
幻想的です。

最近 フレンチにこういった現代科学の叡智を取り入れて演出するのが、最先端みたいです♪



このスープはたっぷりの蟹の身と蟹みそ アンコウの肝が入っていて 絶妙。

そして また イリュージョン♪


このガラスのドームの中は 一体何???

鰆のスモークです~~~♪
桜のチップで燻された鰆がとっても美味しい!
NARISAWAの凄いところは 煙をこの密度でガラスの中に閉じ込め 中が見えないようにし(匂いも一切しません) 尚且つ 私たちは3人でしたので せ~の~!で一斉にドームを開け・・・・つまり このときは3人の方が 私たちのテーブルについて下さっていたのですね。
それだけではなく 鰆の火の入れ具合が これまた 丁度いい具合になっている。

この演出の為に どれほどの細かい計算がなされているのかを想うと もはや NARISAWAは 単なるフレンチレストランの領域ではなく 素晴らしいプロ集団のような存在ね。



萩のアマダイ。やや半生の焼き加減に 私 唸ってしまいました。
お見事!!グリーンのものは春菊のピュレ。

私たちのすぐ後ろに欧米の方たちがお食事していらしたのですが、一つ一つ 流暢な英語でお料理の説明をしている係りの方。
こういうところにも プロだなぁ♪って好印象を受けました。


近江牛にネギの炭をまぶして焼いたお料理。

スガハラさん(ガラスメーカー)の手吹きのガラス器にイチゴ・酒粕・甘酒のデザート。
アルコール分 全く感じませんでした。
お酒臭くもなく ほんのりと香る程度でしたので、私でもいただけました。

幾つか お料理写真載せていないのもあります。

そして お腹一杯の私たちの目の前に 何とも テンションアップする可愛いワゴンがやってきました♪

私は もう そんなに頂けないので、おまかせでお願いしてしまいましたが
友人たち またもや 全部リクエストしていました~!(笑)

食後のお紅茶を頂きながら この可愛いマカロンが出てきました。

サイズが解るように わたくしの手を添えて見ました。
可愛らしいマカロンでしょ♪
お花の香りがするとても美味しいマカロンです♪

この後 青山に住むお友達のおうちへお邪魔して(素晴らしい高層マンション)景観に見惚れたり しばしお喋り♪

新宿の高層ビル群


東京タワー→ミッドタウン リッツカールトン→六本木ヒルズ

はっと気が付くと5時半で 大慌てで帰ってきました。
琥珀が一人でお留守番しているんですものね。

楽しかったです~♪NARISAWAに行けたことは収穫でした~♪
また 季節が変わったら行きたいなぁ♪
クリックしていってね→→→  https://art.blogmura.com/glassart/

◆犬の大学病院

昨日・・・・と言うか 今朝ブログに書いた件の続き。

今日 大学病院へ行ってきました。
申し訳ないのですが 私は前のわんこを飼っているときから 大学病院派なんです。
何かあると 大学病院へ駆け込みます。

愛犬のサルーキ 琥珀 膵外分泌不全は どうやら 海外から個人輸入したパンクレアチンで解決しそうです♪
ちゃんと実物の 4倍効果のパンクレアチンを持参して見て頂いて 飲ませても良いとお墨付きを頂きました。

今日もいい うんちをしました。
もう感動ものです!ず~っと下痢状でしたから・・・・。
(こういうときも おすまし顔で 何もなかったかのよう・・・笑)


それと もう一つ 心配なことが実はあったんです。

先月 同じ大学病院へ整形外科でかかったとき、整形の先生が「心臓に雑音が聞こえます」と発見?してくださいました。
で、今回は 心臓も徹底的に 調べて頂きました。

結果 僧房弁閉鎖不全 と診断されました。
しかしながら 大変に有難いことに ごく初期 とのことです。

よくぞ 見つけて下さった!!と 本当に感謝です。

サルーキの突然死の話を聞いたことがあります。

今回 琥珀はかかりつけの 街の獣医さんで8種混合のワクチンを打つため 大学病院の前日に心臓の音もチェックして頂いていました。
そのときは 何も気づかないほど 案外 心臓の雑音って分かりにくいのだなぁ~って実感しました。

だから 気づかず 放置していたら 知らない間に進行していってしまったでしょう。

琥珀は ごく初期なので、お薬も飲まなくて大丈夫・・・とのことでした。
定期的に心臓のチェックをすることになりました。

この他にも 細かい血液検査や 内臓もエコーで診て頂きました。
琥珀は やはり大学病院で避妊手術したとき 取り去った卵巣から 腫瘍のごくごく初期のものがみつかりました。
ですので、年に一度くらいは 信頼できる確かな目を持つ 大学病院で内臓チェックしていただいて 私は安心できるのです。

大嫌いな大学病院から帰ってきて お母様のベッドでぐっすり(笑)

琥珀は一体 何度 大学病院で 危機を救われているのでしょう。

本当に強運な子ですね♪

ご心配頂いた皆様 ありがとうございました♪琥珀は9歳ですが 他には何も異常はありませんでした♪お病気でも コントロール出来るうちに 早めに手を打てて良かった!って思います。
良かったねってクリックしてね→→→   https://art.blogmura.com/glassart/







◆心配ごと

もう2年越しで ずっと心配なことがありました。
愛犬のサルーキ 琥珀のことです。

9歳なのですが、サルーキと言う犬種は大型犬ですが 長生きすると言われています。琥珀のお母さん犬も15歳か16歳まで生きました。
だから 琥珀もまだまだ 元気でいてもらわなくては困ります。

ところが 琥珀 ず~っと お腹の調子が悪く 全く良くならないのです。
2年前くらいからです。
元々 琥珀には 膵外分泌不全と言う持病があり 自力では 食べ物を全く消化できません(1歳半で発病しましたから もう7年半も闘病しているのですね)

それで お食事の度に 消化酵素を混ぜて食べるのです。
その消化酵素が少ないのではないか?とそれまで7~10グラム(1回の食事に)を増やし続け・・・・ほぼ倍の15~16グラムにしているのですが それでも効果ナシ。
(下痢のような状態です)

昨年は大学病院の専門科で診てもらいました。
結論は 琥珀は 膵炎を慢性的に起こしていて 膵臓が委縮して消化酵素を全く出さなくなっている・・・つまり 進行している。
だから 消化酵素を増やしていけばいい・・・・。
体重は増えているので そんなに心配しなくても大丈夫とのこと。

その消化酵素 パンクレアチンというのですが、とても高価です。

500グラムで1万円。それもお安くして頂いていると思います。獣医さんでないと買えません。
琥珀はそれを1か月4箱飲んでしまいます。
そして それは琥珀が生きている限り ずっと継続していきます。
勿論 その他にも 特別療法食と言って 膵外分泌不全の犬用のドッグフードも1か月に2万円位かかっていますし 大学病院へ行けば何万もかかります。

単純に1か月 琥珀に6万円以上 必ず毎月かかるのです。

その上 パンクレアチンが増え続けたら どうなってしまうのでしょう!

また 経費よりも そんなにしても一向に良くならないのも 凄く不安です。
良くならないどころか 悪くなっているような感触です。
何か 他の病気になっているのかも?

飼い主に出来ることはなんだろう?
考えました。

色々 調べていくうち 高濃度のパンクレアチンが存在することを知りました。
どうやったら 手に入るのだろう?
検索の鬼になって(笑)
そして 外国からの個人輸入にたどり着きました。
獣医さんを通さなくても買えるようです。速攻 お取り寄せしました。

上のお写真の手前のもの。
よく見ると 4Xと表記があります。それは 4倍の効果がある…と言うものです。
2日前に届いたばかりです。

昨日1日 飲ませて見たら・・・・まぁ!なんと!
劇的に効果があります。
今は1回6カプセル・・・・・・え~~~~っと1カプセル2グラムなので12グラム。
×4倍効果だから・・・48グラムに匹敵するのです。
ちょっと多すぎるので 様子を見て 減らしていきます。

輸入経費込みで1瓶あたり 3500円程度です。
今のところ一回5~6カプセル×3回≒15~18カプセル
1瓶で250カプセル入っているので 半月分ですね。助かります~~~!!

何より 下痢状態だったのが 普通になって 本当に良かったです!!!

琥珀が ちゃんと 「お母様!琥珀 いいうんちしました~」って尻尾を振って知らせに来ました♪

明日 大学病院に予約を入れていますので、高濃度の消化酵素を飲ませても大丈夫なのか?うかがってきます。
また 他の専門科にも 同時に受診する予定です。

おまけ・・・(笑)
ブロッコリーを食べてる赤ちゃん

お皿を齧ってみる・・・・(笑)

ついでに お麦茶を飲む(笑)


10か月ですが 何でも自分でやってみたい時期ですね♪

5月の連休明けの小田急美術画廊での展示に向けて お仕事もこつこつやっています。
それはまた 次回に・・・・ね♪

クリックを宜しくお願い致します→→→  https://art.blogmura.com/glassart/







◆ガラス作品への作家の想い

かなり以前・・・そう10年は経っているかな?
製作した大きなランプがありました。
「ラビリンス」です。今 必死で画像を探しました。

この頃は 写真も下手だったなぁ(笑)
画像もちゃんと残っていませんで、多分 前の前の前のパソコンに入れっぱなし。
サンドブラストの技術も 今から見ると う!って感じ(笑)

ですが このランプのデザインには かなり思い入れがありました。
足(台座)は 遠景から見たラビリンス。
傘は ラビリンスの内部です。

ラビリンスって迷宮と言う意味です。
この頃は 私自身 彷徨っていたのです。
どう 表現したらいいのか?どうそれを現わすか?

デザインに遠近法を取り入れて 見る人の視線を引き込むような技術を使っています。
それはそれで 奮戦してるな(笑)当時の私!

それでも 必ず希望はある!って想いを込めて h  o  p  e  (希望)の文字を 隠し文字にして彫り込んでいます。

どこにあるかは お買い上げ頂いたEさまにしか 分かりません(笑)

今年のお年賀状に 隠し文字のこと 初めてお知らせしました。
えへ♪10年経ったら お知らせしようと決めていました~♪

画像はこの二つしか残っていなかった!

けしの花は 大好きなラファエル前派に多用されています。
まぁ 色んな解釈があります。

ラビリンスの建物内部には 敢えて 人らしきものは一切入れていません。

ちょっと面白いデザインだったと思います。

10年以上経っても 作品に漂う REIKOらしさは 変わっていませんね(笑)

今現在は 必死でデザインしている期間なので、ちょっとこんなことを想い出し ブログに書いてみました。


デザインしてる期間ってブログに書けないのです。デザインの発想やラフ(大まかにデザインを描くこと)をお話しすることは出来ないし、説明もなかなかしにくい。あっちの世界に入ってしまっているので、現実世界へ戻るのも 億劫。
それで つい ブログの更新が空いてしまいます。
いつもクリックして頂いて有難うございます!お陰様で3位をキープしています。
どうか クリックして下さいませ→→→   https://art.blogmura.com/glassart/

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR