fc2ブログ

◆HP完全復活宣言・・・多分

皆様にご心配をおかけ致しておりましたHPの件
どうやらこうやら 完全に復活致しました 宣言しちゃいます。
多分(笑)

ほんの少し お写真なども差し替えてリニューアル気分(笑)
ちょっと見てやってくださいまし~(笑)


あ~疲れた~~~(笑)
これにて一件落着♪



結局 今回の事件の発端であるカウンター設置は すっぱりと諦めました。
ま なんだかんだ10年近くで 14万アクセスに近かったことは 覚えておこう。
それも 当初の数年は カウンター付けていなかったし アバウトなんですけど
一応 一つの目安として・・・ね♪
積み重ねてきた 大切なものです。

ブログ始めた当初は 画像も入れられず また 入れた画像も消しちゃったりして
よくもまぁ ここまで続けて来られたものですわ(笑)
皆様の応援に支えて頂き 本当に感謝で一杯です♪
ありがとうございました。

これからも どうぞ宜しくお願い致します<(_ _)>



さて、アクシデントでおたおたしている間にも 当然世の中は動いている訳でありまして さっさとお仕事にとり書かねばならない状況です(笑)

創作意欲と言うものは なかなか 厄介なものなんですね~(笑)

何か問題を抱えていても それとは別に製作したりすればいいのだけれど
それがそうもいきません。
淡々と仕事に向き合えるようにならないと・・・と 心がけてはいます。
心がけで何とかなるといいのですけれどね~(笑)

6月も もう終わってしまいますっ!やばっ!時の流れって どうしてこんなに早いの?(笑)
あれもこれも しなくてならないこと 色々 溜まっています。
クリックも宜しくお願い致します→→→   https://art.blogmura.com/glassart/







スポンサーサイト



◆持つべきものは友!

有難いことに 先ほどパソコンに強いお友達がメールを下さって HPを消してしまったことを心配して下さり メールで色々教えてくれました。

そのおかげで・・・ジャジャ~ン

今のところ HPは復活?
でも まだ問題が幾つもあり 徐々に訂正していきます。
・・・・・・・やっぱ 文字化けしてる(-_-;)

http://www.geocities.jp/reikokohaku   こちらをクリックするとHPに行かれます。

ああ♪ちょっと安心しました。
有難う~~~~~~♪持つべきものは 友です!!
感謝!感謝!!

実は途方に暮れていたのでございます(笑)

取りあえず 最近のご報告をしてから 再び三度とHPの修復を試みたいと思います。何日かかるか分かりませぬが(笑)

昨日 お友達が誘って下さって 初コストコに行ってきました。
町田?の方でした。
今まで行ったことが無かったの(笑)

広い倉庫みたいで 面白かったです。
しかし 何より驚いたのは 売っている単位が ハンパない!

このパン 一袋に30個は入っているんですもの!
賞味期間は2日程。
どんだけ大家族でないとならないの?(爆)

噂で聞いてた コストコのドッグベッドを見たかったのですが 愛犬に合う大きなものは無かったの。残念~!
お仕事に使うスケッチブックの束(重い!)とか テープを購入。

それでも 色々興味深かった~♪

帰宅してから 孫の保育園の夏祭りに同行しました。

娘は 可愛い甚平を着せて張り切って行ったのに・・・・。
当の赤ちゃんはあまりの喧騒に泣き出してしまいました(笑)


いつもは こんなにゴキゲンなのにね~♪

さてさて これから 1週間分のお献立を考えて 生協に食材の注文をしなくては!それから パソコンに向かって 文字化け解消したり・・・・・。
わたくしの忙しい夜は続きます。
頑張ってね のクリックはこちらからです→→→   https://art.blogmura.com/glassart/

◆大変なことをしちゃった!

昨夜のことです。
私のHP(扉ページで そこから スケジュールやプロフィール 琥珀の日記 このブログなどへ飛べるページのこと)を消しちゃった!!!

HPはジオシティーズというところを使っていましたが、突如 アクセスカウンターを廃止する・・・ということ。
どうしよう!とおたおたしながら 他の使えるカウンターを設置したのが ほぼ1週間前。それが 随分経ってから 反映されてこんなことになってしまいました。

つまり カウンターが二つ 入ってしまった・・・・・(-_-;)

それもこれも すぐに反映されなかったことで 「あれれ?」って私がもう一度 カウンターを設置してしまったせいなんです。

そ・・・それに14万アクセスあったのが・・・・あなた!00008って!!
どーゆーこと???

いっそ カウンターを消せばいい・・・・。で あらたにちゃんと入れよう
と カウンター設定の部分を消したつもりが・・・・どういう訳か 大切な個所を間違って削除してしまった…のだと思います。

うげげげ!

このHPの設定は 訳の分からない文字列で成り立っています。
<html>
<head>
<!-- 京-->
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=euc-jp">
<title>ガラスと琥珀</title>
<link href="http://i.yimg.jp/images/geo/geocre/tmpl/04/geohp04.css" rel="stylesheet" type="text/css">


こんな風に・・・・・。ズラズラズラっとこんな記号がず~っと続きます。
で 私 消すべき個所を間違ったらしい・・・です・・・。とほほ・・・・・・・。
どーしょう!
なんとかしなくてはなりません・・・・んが・・・・かなり時間がかかると思います。

大変申し訳ありません<(_ _)>
しばらくの間 私のHPを お気に入りまたはブックマークしていて下さった方は
このヤフーブログを置き換えて置いて頂くよう お願い申し上げます。

あ~あ・・・・やっちまった・・・・。


ところで 都議会でのやじ問題 大きく取り上げていますね。
あれ 当日からネットでは 非難の嵐だったのです。
翌日からテレビや新聞で取り上げられました。

今日は塩村都議が世界の日本特派員の人たちとの記者会見でした。
世界に発信 日本の恥・・・・・・。

誰もが 鈴木章浩都議が間違っていると言います。ですよね・・・当然です。
今は他のヤジを飛ばした人の犯人捜し?

自民党ってそういう人が多いのだったら 女性有権者は よく考えなければいけませんね。

ドジな私に憐れみのクリックを→→ https://art.blogmura.com/glassart/

◆作業机

思い切って 少しずつ おうちの整理整頓をしています。
たまに思い切ってやらないと 凄いことになってきています(笑)

赤ちゃんはとても元気になって来ました♪
今は赤ちゃんのママ(娘)が風邪でダウンしちゃった~!
だけど 大人だから 2,3日したら良くなると思います。

キッチンと私のお仕事用作業机を整理しました。

作業机は リビングテーブルを使っています。
通常の机では 狭すぎるのです。

それにしても・・・・・・・はぁぁ・・・・(ため息)
机の上 凄いことになっています(笑)

デザイン画も 大抵締切に追われ 描いたら そこらへんに置いておくし・・・・
桐箱の発注書も混ざってるし ラフスケッチ(きちんとしたデザイン画を描く前に アイディアを描いてまとめます)も・・・。

サンドブラストの作業に使うものって とても多いです。
カーボン紙にトレーシングペーパー カッターと刃 はさみ テープ類 カッティングシート 油性のデザイナーペン メガネでしょ コンパスや定規 筆記用具も沢山! スケッチブックなどなど。

また 作品リストだとか 作家歴 切手やDMはがき 展示会場に置くプロフィールの原稿なども・・・・。

その中に 会期中 お客様から「ご案内送って下さい」と頂いた住所のメモ書きなども交じっています~!

勿論ガラス器も。
これ 次の展示に製作しよう!って机の上に持ってきて 自分を追い込む(笑)
だけど ほとんど 時間が無くて手つかずになってしまうんですよね~(笑)
会期直前は DMの発送やら 荷物の梱包でめっちゃ忙しくなりますから。

やっと ここまで片付けました。


あは♪作業スペースが出来た!

ちょっと嬉しくて 夫に「ねぇ、綺麗になったでしょ?」と言うと「ふん 今まで よくあんなごちゃごちゃしたところでやっていたよな」ってイヤミなお返事(笑)

さっぱりしたところで、また せっせとお仕事に励みます♪

工房の整理も少しずつ しなくちゃね。
この作業机は リビングルームにあり、工房は違うお部屋なのです。

工房はお部屋丸ごと・・・・なので、片付けも半端ないの(笑)

作業机の上にあるもので、その仕事の内容がおおよそ 分かりますね。
ブログの話題にしたら面白いかも?って書いてみました。

いつの間にか リビングに作業机が入り 関連の書類や本までギッシリ。
リビングも以前は少しはきれいにして 作品なども置いていたのに・・・・。
今は作品は段ボール箱にしまい、素材のガラス器をリビングに沢山置いています。
それも 作品のアイディアが閃くために・・・・。
あ~あ・・・なんか 味気ないお部屋になってしまった(笑)
ガラス作家って優雅さは カケラもありませんね~(笑)
応援クリック宜しくお願い致します→→→   https://art.blogmura.com/glassart/


◆ナニーウィーク

前回のブログでも触れましたが、私の孫(赤ちゃん1歳2か月)が 具合が悪く・・・・
お母さん(娘)も丁度 お仕事が忙しい時期と重なってアップアップ。
先週金曜日から ずっとお熱が出て 赤ちゃんも心配だし可哀想。

よ~し 頑張っちゃう♪と急遽 にわかナニーになっているわたくしです。

1週間近く 食欲も無く 少しだけほっそりとした赤ちゃんです。

昨日からやっと 病状に合ったお薬が判明して ずっと高熱が続いていたのですが 今日は随分と楽そう。
ママ(娘)は仕事のやりくりと 連日の看病とお医者様通いで ヘロヘロ。
夜も赤ちゃんが苦しそうで あまり寝ていない様子です。

基本的に私はガラスのお仕事が忙しいので あまり関わらずにいたかったのですが、ここへきて そうもいかなくなりました。
子供の病気のときは 例外ね(笑)

元気な赤ちゃんに早く戻ってね♪

明日も保育園をお休みして 病院へ治療のため 連れて行きます。
朝早くからから夕方まで 私が預かり ナニーをしちゃいますわ~♪

☆ナニー・・・・・看護婦兼保育士のことです

例年のゴーヤの成長日記です(笑)

今年も順調に育っています♪

ゴーヤの実がなるには こんな小さい虫たちが受粉に役立っています。


生きとし生けるもの 全てに役割があるんですね~。

私の役割は 母であり、祖母であり 妻であり ガラス作家であり 人間である…と思っています。
お役をちゃんとこなしているかな~?(笑)

明日の朝 いよいよサッカーワールドカップ 日本×ギリシャ戦ですね。
それこそ 負けられない闘いです!
がんばって~!!!
ついでにクリックもよろしくです~!→→→  https://art.blogmura.com/glassart/










◆徒然なるままに・・・

先日 サントリー美術館へ出向いたおり、徒然草の展示をしていました。
鎌倉時代末期に書かれたという 徒然草・・・・。
現代でも立派に通用する人生の機知が一杯詰まっていて 面白かったです♪

その中でも はっ!とすることが幾つかありました。
例えば『今は忙しいから これが済んでから きっと あれをする』決意は なかなか実行されない・・・・。

どきっ!としませんか~(笑)

今は死語になっている『見苦しい』と言う言葉も多用されていました。

本来 日本人は 『見苦しい』ことはしないようにしていた筈なんですね。

それでも ブラジルでのサッカーワールドカップで 観戦後 周りのゴミを持参のごみ袋に入れ 片付けてから離席する日本人は 世界各国で賞賛されました。
日本人の心の美学は 大切に守りたいなぁ・・・って思いました。



徒然草 ちょっと読み返すと 意外に面白いかも?


お話変わりまして ただ今 お隣の赤ちゃんがどうも風邪を引いたようです。
ここのところ 調子が今一つでしたが 今朝6時半頃(つまり 私がやっと寝入った頃)娘がやってきて起こされ・・・・ 赤ちゃんが鼻水と咳が酷いとのこと。

午後 保育園へ 私がお迎えに行って その後 病院へ行って欲しいと頼まれました。

今日は娘も婿殿も どうしてもお仕事を休めないそうです。

赤ちゃんの保育園へのお迎えも病院へも 私一人で行くのは 初めて。
「お母様 出来る?」と娘に言われ「うん やってみるね」と 少々不安な私(笑)

泣かれるのが 一番大変です。

が・・・・やってみると 案外 いい子でいてくれて ほっとしました。
診察のときは「ぎゃ~!」って泣いたけどね(笑)

やれやれ お役目無事に果たせたわ~♪
ってほっとしたら 先ほど 娘から「まだ 具合が悪いので 明日の午前中 申し訳ないけど 何とか見ていてもらえないでしょうか?午後はどんなことしても帰ってくるから・・・」ってSOS!

ってことは今日も明日も 私 寝る時間がないってこと??(笑)

明日を乗り切れば 娘も何とか お休み出来るそうなので・・・仕方ないです。

赤ちゃん自身はとっても いい性格なのですが 具合が悪い時はどんな性格の子もぐずります。
明日もちょっぴり どきどきしています~~~(大丈夫かな?)

小さな子供さんのいる方は大変ですね。娘は 私がお隣なので 恵まれていると思いますが それでも大変そう。お仕事をしながら子育てするって尊敬します。がんばれ~♪
娘も 申し訳ながっていますから 協力するっきゃないですね。
私もなんとか 頑張りま~す♪
応援クリックはこちらです→→→  https://art.blogmura.com/glassart/












◆サントリー美術館でガラスのお勉強

今日は 六本木のミッドタウン内 サントリー美術館に行ってきました。
家から六本木まで30分位。
サントリー美術館では 徒然草の展覧会をやっていました。
そっちも見てきました~♪

10日続いた雨から一転 素晴らしいお天気でした♪
ミッドタウンの地下からリッツカールトンホテルのあるタワー棟を撮影。

ランチはミッドタウンの中で・・・

ミッドセンチュリーなインテリアのお店で シンガプーラテイストのランチでした。
(翻訳しますと1960年代のシンプルでありながらレトロ感の漂うインテリアのお店で
シンガポールのお味のするランチ・・・笑)

美味しかったです♪

今日 私がサントリー美術館へ行ったのは ガラス関連の講演会を聞きに行ったのであります。
テーマは『古代ガラスから学ぶガラスの創作技法』と言う まぁ 非常にマニアックだろう・・・講演会でした。

日本ガラス工芸学会と言う協会が主催しているものです。
学会・・・・というだけあって、学術的見地からガラス工芸を検証していると言った印象です。以前も講演会にお邪魔したことがあります。
今回も 考古学的考証を基に コアガラスを創っていらっしゃる松島巌氏が講師をなさっていました。



実はわたくし 以前より松島氏のコアガラスにとても興味を持っていました。
大変美しい作品を数々 創っていらっしゃいます。
もう40年もコアガラスを研究し製作しておられます。

アメリカのコーニング美術館に所蔵されている
ヘレニズム期のコアガラスの復元を 松島氏がチャレンジした記録を講演なさって下さいました。
当然 考古学的にも大変意義のあることだと思います。

これがそのコアガラスで創った レース椀です。
これ 復元するのっても~~~う 超絶!!!!なんです。

私は面白くって 目がらんらんとしちゃっていたと思いますが、はっきり言って マニアックですよね~(笑)
これを ガラスバカと言うのでしょうか(笑)

書きだすと止まらなくなってしまいそうなので、コアガラスのことなどは またいつか機会があったら 触れたいと思います。

ただ 今日の松島氏のお話の中で凄く面白いお話がありました。
一つは 作品の完成度・・・・は 幼いころから見てきた美術品によって形成されるのではないか?との考察。
「そ!そうなの~!?」って 目からウロコでした。

お写真は講演後 松島氏への質問タイム

もう一つは  氏はコアガラスの研究者として 大英博物館など沢山の美術館 博物館で 出土した紀元前2400年頃から紀元前1世紀半ば(B,C50年頃)のコアガラスをご覧になっています。(キリスト生誕と推定される年から以前を紀元前と言います。ですから 現在は2014年ですから 今から 4000年以上前ってことですね~~~!)
その中で「どうしてここまで!」と言うコアガラスに出会うとのことです。
技術的に やりすぎだろ!と言うコアガラス・・・・。

それって 私はとても素敵なことだなぁ~って思うのです。
わたくしなど その古代のガラスの職人さんに比べたら 笑ってしまう程度ではあります。けれども 『やり過ぎ』『技術のひけらかし』と言われることがあります(笑)

そんな私って 変?(笑)

今日はちょっとマニアックな内容ですみません~♪
ガラスのお勉強するのって楽しいです~♪
やっぱりREIKOさん変人かも~ってクリックしてね→→→  https://art.blogmura.com/glassart/

◆十年一日?

以前のジオログのガラスのブログ 私もざっと目を通してみました。
・・・・・・なんか・・・・十年一日って感じ(笑)

ぶれてないって言えば カッコ付けすぎ(笑)だけど、締切に追われ しゃかりきに製作してたり スケジュール調整出来ず 抱え込み過ぎてアタフタしてたり 全く進歩無い。

ガラスに対する熱い想いは ちょくちょく書いていますね~(笑)
それも今と全く変わらないし・・・。
製作に関しても 色々チャレンジして新しいことを取り入れたいと言う考えも 同じ。

ところどころ 文字化けしてるのは ジオログからヤフーブログへの変換過程での やむを得ないところみたいで申し訳ありません。
また 私の記述間違いも幾つかありました。
また おいおい ちゃんと直していきますが、今の段階ではご愛嬌と言うことで 読み流して置いて下さいまし(笑)

さて 現在のわたくし
ご注文の桜花のグラスも出来上がり お客様が受け取りに我が家までいらして下さいました。お気に召して頂けたようで よかった~♪


5月の小田急での個展の折り このグラスで桜を…とのご注文でしたので、1か月お待ち頂いたことになります。申し訳ございませんでした。

ご贈答に使われるとのことでしたので、桐箱に入れ真田紐をかけて お渡ししました。
そして これからの暑い夏に備え 愛犬のもしゃもしゃの毛を電気バリカンで刈りました。


ちょっと虎刈り?(笑)
トリマーさんでお願いして おとなしくしている子じゃありませぬ。
バリカンにガゥガゥって闘いを挑んで(笑)バリカンを咬みますの。
トリマーさんにご迷惑だし 第一に危なくって とてもじゃないけど お願いできません。私でしたら「こら!」って叱れば 一瞬ですが おとなしくしますし いかに大型犬でも琥珀は 私に対して(のみ?)凶暴ではないのです。
が・・・・私がいなくてトリマーさんだけだったら・・・・・・・・万が一 凶暴になるかも?
ですので(笑) 私がトリミングします。

凄く大変でしたし(嫌がって逃げるので) 刈った毛が凄かった~~~!!
もわもわで 毛だらけ!
お玄関前で刈ったので、帰宅した夫は毛だらけだ!って怒るし~~~
(ざっと お掃除したけど まだまだ 舞い上がった毛が落ちてきてたみたい)
もう当分 私もイヤだ~!(笑)

今日は劇的なお天気でしたね~!東京限定みたいでしたが、スッキリ晴れていたのにいきなり雷が集中的にビカビカ!次の瞬間 土砂降りの雨!と同時に雹まで降って来た~~~!!凄い音でしたよ~~~!
でもって1時間程すると また すっきりとピーカンの晴れ
サッカーのワールドカップの開会式の日なので 大荒れの予想なのか??
ブラジルは予想通り勝ちましたけどね♪
わたくしへの応援クリックはこちらから→→→   https://art.blogmura.com/glassart/



◆昔の作品が見られます

まだ 扉ページを修正していないのですが、このブログの前に書いていたジオログのブログ(2004年12月から2010年までの記事)を このヤフーブログに統合しました。

ですので、2004年の頃の作品など ご興味がありましたら このブログを遡れば ご覧いただけます。


こんなのやら

こんなの・・・・があったっけ!

おお~♪懐かしい作品が一杯ありました。

私がプロになったばかりで まだ 新米作家の頃の作品です。
2004年って・・・・・・あら!まぁ 10年前です。
10年前に自分が考えていたことも 今度ゆっくり読み返してみますね~。

きっと きゃは!恥ずかしいわ!ってこともあるかもね(笑)

お時間あるときに是非どうぞ♪
やり方は このページの左下にあるカレンダーの年号のところを 2014から どんどん戻るのが一番早いです。
2004年12月から 書いています♪

今年の12月で ブログ開設10年になるのですね。
改めて ビックリ。
よく続いたものです。ブログも そして サンドブラストも・・・・(笑)

そして サンドブラスト作家になる・・・サンドブラストを美術の世界に広げて行きたいと目標を立てて 一人で五里霧中の中 やみくもにヨタヨタと赤ちゃんのように歩き出したのでしたっけ・・・・・。歩くと言うより走った・・・?(笑)

素材の仕入れも分からず 宙吹きの注文も分からず・・・。

ただ ガラスの美しさ サンドブラストの奥の深さに魅入られただけで。

今だって 何かが分かった訳ではありませんが(笑)

これからも 頑張って行きます。
どこへ行きつくのかも 知りませんけれど(笑)

どうか皆様 これからも心強い応援を宜しく御長い致します<(_ _)>

皆様は10年前は どのようなことをなさっていらっしゃいましたか?
夫々の方の10年間の歩みを振り返るのも懐かしいかも?
10年ひと昔・・・と言います。
しかし時は繋がっています。これから10年経ったら・・・どうなっているのでしょうね~(笑)
クリックも宜しくお願い致します→→→  https://art.blogmura.com/glassart/






◆サンドブラストのシートカット

今夜は サンドブラストのシートカットについて書いてみようかと思います。

ご存じのとおり・・・
サンドブラストの手順は①デザインを決める ②デザイン画からシート(カッティングシート)に描き移す ③シートのラインをカッターでカットしていく ④サンドでブラストする

とても大まかに分けていますが この③ ですね。

このように ライン全てを カッターでカットしていきます。
これ かなり拡大しています。
このお花の雄蕊のところですが、このラインは マーカーで描いた直線をそのまま切り抜きます。つまり ラインの両側をカットするってことです。

ちなみに このラインは 0.05ミリのマーカーで描いています。

2本 縦線がひいてあります。
太い方は 一般的な極細のマーカーで描いています。
細い方が0,05ミリの デザイナー用のマーカーです。
ついでに ゴミみたいなのは(笑)お花の雄蕊の先の丸い部分を切り抜いたものです。
で、雄蕊の軸はこの先部分よりもっと神経を使います。

ひゃ~!細かい~!って思った?(笑)

もっと凄いのお見せしちゃう♪

なは~~~♪これも細かいでしょ?
これは 売却済の『孔雀の樹』ランプです。
ランプンの傘で大きさは 直径40センチ超えてたと・・・・。まぁ、ガラは細かいけど そこそこ大きかったので そんなに大変ではなかったかも。


こっちは 少し彫り始めてからの画像です。

私 近眼の上 乱視なんです。も~う ごちゃごちゃしちゃって目がチカチカしてしまったのを覚えています。
自分で描いたデザインなので 仕方ありませんよね(笑)


だから 桜なんですけれど、このお花の雄蕊などは 別にどうってことはありません。

こちらはオーダーを頂いたものです。
カットを終え ブラストに入っています。

サンドブラストのカットは 丁寧に綺麗に。
そのままに彫れてしまうので ラインは正確に カッターで切り込みを入れていきます。
大抵の場合 シートカットが終わると ほぼ半分の過程が終了した感じで 少しホッとします。その位 シートカットは時間もかかるものです。


こんな風に 夜中から朝まで シートカットの毎日です。
これ 先ほどの『孔雀の樹』の製作途中のお写真です。

毎日こつこつ・・・・やっています~♪

今日は雨が凄いですね~!夜になってから降り始め 今は止んでいますが圧の強いシャワーのようでした!!夕方 愛犬とお隣の赤ちゃんとお散歩に行ったときは降っていなかったのに。大雨の災害にご注意下さいね~!
クリックを宜しく御願い致します→→→   https://art.blogmura.com/glassart/


プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR