fc2ブログ

◆インスパイア

今夜 たまたま テレビを観ていたら 横山大観の「紅葉」の屏風を『美の巨人』と言う番組でやっていました。
大観は 美しい紅色の岩絵の具から インスパイアされて この絵を描こうと思ったとのことでした。

画像は 番組HPよりお借りしました。

この絵は プラチナ箔を沢山 まぶしつけているのですって。
横山大観は 挑戦したかった・・・そうです。日本画の新しい表現を・・・。
番組はとても面白かったです。

横山大観などと一緒にするのは あんまり・・・おこがましいのですが、私の作品を想い出しました。

「龍流青嵐」です。
私は蒼いもみじと川の流れから 宇宙を表現したかったのです。
この宙吹きは かなり手が込んでいて 幾重にも被せた色ガラスの層を削って 白い地ガラスが見えるところ・・・・よ~~く見ると・・・・
雲母が入っています。

どアップしてみました(笑)

もっとキラッてなるかと思ったのですが、実際はこんなものでした~!(笑)
サンドブラストした後 気が狂う程 磨いて磨いてみたのですけれど・・・・。
まぁ これが限度でしたね。

この注文をしたときも、作る方に「こんな大変なこと・・・・」って思われたようでした。
しかし 有難いことに 前向きな工房さんで、「勉強になります」と気持ちの良い対応で 作って頂いたのでした。実際 大変な作業の連続だったと思います。
心から感謝します。


そして テレビ番組は 美の巨人から CROSSROAD って番組に変わって・・・・
こちらは ヴェネツィアの伝統あるガラス工房の後継者の日本の方を密着取材。
土田康彦さんと言う方が 結婚したことで ヴェネツィアの伝統あるガラス工房の後継者になられたお話でした。

才能溢れる方で ガラスのアーティストとしても素晴らしい作品を産み出していらっしゃいます。

土田氏は 沖縄の琉球ガラスの工房オーナーから 招待されて作品創りを依頼されたので イタリアから沖縄へ長期滞在されていました。
首里城の門の赤・・・彼はコーラルレッド(イタリア語でしたが)の色にインスパイアされ またお城の石垣の組み方にもヒントを得て 新しい作品を創り上げていました。

横山大観も・・・土田氏も たまたま 赤い色にインスパイアされたのが、大変に興味深く 面白かったですよ♪

この番組 ご覧になった方いらっしゃいますか?
土田氏が とても子煩悩でいらしたことが 微笑ましかったです♪
子供は宝物ですね。
今日は御嶽山が噴火してビックリしました!沢山の方が登山していらしたみたい。
これからどうなっていくのか不安ですし 被害に遭われた方の詳細も分からないようで心配ですね。
どうか 被害が少しでも少ないように・・・。
クリックはこちらです→→→   https://art.blogmura.com/glassart/

スポンサーサイト



◆秋のお彼岸

秋分の日 秋のお彼岸でもありますね。
娘達も一緒にお墓参りに行ってきました。
帰りにみんなでお昼を食べて・・・

調布市仙川のパンケーキが美味しいお店ですって。

調布から車で15分かからない位の仙川の街。
娘が小学校から高校まで ずっと通っていたので、馴染みがあります。
そこに母のお墓を買うなんて 何だか不思議です。

いいお天気で 赤ちゃんもゴキゲンでした。

1歳5か月になりました。
歩く…と言うよりタッタカ走る?そして よく転ぶので、一瞬も目を離せません。
ママとパパは大変~(笑)
育児は体力ですね~!

調布の自宅に帰ってきたら 天神様の秋祭りをしていました。
で、今度は愛犬のお散歩に・・・。
御神輿が沢山出て 賑やか♪

1時間程 お散歩して 愛犬をお風呂に入れました。
多分2か月ぶり位。

すみませ~ん 私がソファで横座りしていたら 甘えて足の上に・・・。
お見苦しいかと思いますが ちょっと可愛かったので お写真撮ってしまいました(笑)
洗ったばかりなので、真っ白でふわふわ♪

平和だけど あれこれと忙しい秋の休日でした。

夜になって 神戸で 子供のバラバラの遺体が発見!のニュース・・・・本当に衝撃的で絶句!なんて恐ろしいことでしょうか・・・・。
犯人が早く捕まりますように・・・・。
クリックはこちらです→→→    https://art.blogmura.com/glassart/


◆電気炉が届いた~♪

注文していた電気炉が 届きました!
こちらです。

重いのなんの!
宅急便の方からお電話があり 「大変大きくて重いので 確実な在宅時間を教えてください」と言われました。その位 重いってこと(笑)

私は 今までも 大きな家具など 一人で家の中に運び込んだり セットしたりしてきましたから 今日もそのつもりで頑張る!って覚悟していました。
(リビングのペルシャ絨毯などは 多分 30~40kgはあったし、大理石のダイニングテーブルなども移動して 敷きこんだり・・・工房のコルクタイルも一人で敷き詰めましたが そのときは お仏壇を移動して 指の筋が伸びてしまって1か月お仕事出来なかったのでした~笑)

でも今回の電気炉は お友達が「玲子さん 相当重いのでしょう? 私が手伝うわ」と有難いお申し出が。優しいお友達がいて下さって 本当に助かりました。
有難うございました。

蓋を開けたら こんな感じです。


作って頂いた方は「キャスターが付いているから・・・」と仰って下さったのですが
キャスターは2個だけで 後2個は普通の足でした。
だから 自分一人で運ぶには この大きな電気炉を持ち上げつつ 押して移動させなくてはならず・・・やはり 一人では 無理でした。


家庭用コンセントが使えて(100V 15A) 尚且つ 庫内のサイズが30×30×40あります。
ニクロム線の配置も 主に何をするかで 上蓋にも配置することができるそうです。

私はフュージングなどキルンワークもしたいので、オーソドックスにして頂きました。

この後 愛犬のお散歩に行き 旅行中の罪滅ぼしで たっぷり歩いて お隣の赤ちゃんが風邪?で病院へ行ったのを お迎えに行き ちゃんとお夕飯も真面目に作り
グッタリです~(笑)

さ~て 電気炉 何してみようかな?
楽しみです♪
ま 取りあえずは サンドブラストの作品もどんどん創らなくてはならないスケジュールなんですけれど・・・(笑)

しばらくは オアズケかな(笑)

家庭用コンセントが使えるもので、庫内サイズの最大な電気炉を探し 求めました。今 フュージング関係の本なども 読み漁っています。
皆さま 色々教えてくださいね♪
クリックはこちらから→→→    https://art.blogmura.com/glassart/


◆遅くなった夏休み

今年の夏休み・・・ちょっと遅くなりましたが、やっと少し時間が出来たので 小旅行へ行ってきました♪
私の場合 このタイミングを外すと また しばらくは お休み出来そうもない。


お宿のお部屋から こんな子を発見!
(望遠で撮っています)

さてさて ここはどこでしょう~?

お答・・・・日本で夕陽が最も美しいと言われる 西伊豆 堂ヶ島でした~♪
この日は あいにくの曇り空でしたが それでも 心洗われる夕陽でした。

私にしては珍しく旅館にお泊りしました。

堂ヶ島と言うところへ行ったのですが、温泉や海の幸 豊かな自然や景観を楽しみたいと思い出かけました
今回はお友達と一緒でしたので、伊豆急の踊り子号で 下田へ出て

下田から 1時間に1本しかないバスで延々と山の中を走り 堂ヶ島まで行きました。

西伊豆は奇岩が多く ダイナミックな景観が有名です。
堂ヶ島クルージングで 船で洞窟を廻りました。

海の色や岩の色 波しぶき 気持ち良かった~~~♪

洞窟の中へも お船は入って行きますよ~♪

この洞窟は 天井にぽっかりと穴が開いていて そこから陽が差し込んで何とも神秘的です。

堂ヶ島から もう少し北上すると黄金崎と言って よくガラ協の展示などをするガラスの美術館があります。
今回は 何しろ1時間に1本とか言うバスでの移動だったため そちらは断念。
車だったら 近いんですけれど・・・。

南伊豆や西伊豆は 少し不便ですが その分 美しい自然が一杯あります。

皆さまも機会がありましたら 是非一度 いらしてみて下さいね♪
愛犬のサルーキ 琥珀はお父様とお留守番。
分離不安なので、私がいないと寂しがって大変なのだそうです。
帰宅したら も~う大喜びで飛びついて抱き着いてきました(笑)
お父様「琥珀は せいぜい お母様と離れていられるのは1泊が限度だな~」

あらあら・・・・それじゃ 私 海外へは行けないじゃないですか~!

ま・・・行かなきゃならないときは仕方ありません(笑)琥珀ちゃんには 我慢してもらわないと・・・(笑)とは言うものの  そりゃ 可哀想でなかなか 行く気にはなれないかな?(笑)
クリックはこちらからお願いいま~す→→→    https://art.blogmura.com/glassart/

◆ガラスの美しさを後世に

ここ数年 感じていることがあります。
私は ガラス工芸のプロになる…と決めた時 どういう道を思い描いていたか・・・・。

サンドブラストの可能性を多くの方に知って頂き サンドブラストの美術工芸としての道を広げて行きたいと考えていました。
その目的は 多少は叶えられたようでいて まだまだ・・・・のようでもあります。



いや・・・でもね ガラス工芸を続けていくって なかなか 大変なことなんだ!って分かって来ました。
職業として ガラス工芸作家だけで食べていけるのは ほんの少数。

お教室などを持って 生徒さんに教えていく 言わば 先生業?ならば そこそこやって行けるのだと思います。
それも 人を集める才能があっての上ですが・・・。

しかし 先生業って 作家として 芸術を追求するのとは違う才能が必要になります。人当たりの良さとか?教える才能?経営能力など?

わが身を振り返って 私はあまり先生業を優先していません。
勿論 生徒さんには 誠心誠意 教えられることは全てお教えしていますよ(笑)
そうでなく、人を集めることをして来なかった。
生徒さん募集には 消極的です(笑)ごめんなさい<(_ _)>

いや 一時は後継者を育てなくっちゃ!って凄く頑張った時もあったの。
数年前に思い切って 生徒さんを募集しました。
エネルギーも時間も注ぎ込んで とっても(と言うよりメッチャ)忙しい時期でした。

だけど 生徒さんに私の期待を負わせるってどうなの?って思いました。
申し訳ないよ~(笑)



だから 今はもっと気軽に構えています。今の生徒さんには 楽しんでガラス工芸をやって欲しいって思っています。

もっとも 今は生徒さんを新に募集するなんて出来ません。
昨年は年間展示が13回もあって とてもじゃないけど 時間的に無理になってきています。(年間 もっと展示してる人もいらっしゃるけれど、私のように家庭を維持して・・・となると かなり厳しいです。もっと減らさなきゃ!)

・・・・となると 私の生計は ほぼ作家収入だけ になる訳です(笑)

これは・・ね とっても大変なことです(笑)



実際は 私は主婦でもあり、食べていくことは何とか出来ますから 偉そうなことを言って作家業で やっていけているのです(笑)
ガラス工芸って 案外お金がかかります。



作家としては 本当にビンボー作家なんですよ(笑)
皆さま 作品をお気に召したら 買って下さいね~(笑)

まぁ・・・私の性格もいけない。お金のことはあまり考えず いいものを創りたいって思ってしまうから(笑)

ガラスをやっていて 儲けた…と言う人は まずいません(笑)
これ 本当の話。

作家と名が付かない 販売中心の製作をしている方でもそうです。

皆さん ガラスが好きなのです。とっても素敵なこと♪

きっと 想いは『美しいガラスを後世に残したい』って・・・・それだけなんだと思います。違う?
私は そうです。

人間の命は 概ね 80歳かそこら・・・犬は10年かそこら・・・ガラスは凄いですよ。200年300年平気ですもの。
だから 猶更 『美しいガラスを後世に残したい』そう思ってしまうのです。
応援クリックはこちら→→→   https://art.blogmura.com/glassart/


◆肉体労働?

いよいよ 来週には 注文していた電気炉が届くとの連絡がありました。
急ぎ 工房のお片付けを連日やっています。

広さは少しは あるんですけれど・・・何しろ モノが多い。
忙しさにかまけて ついつい 展示した作品などを段ボールに入れっぱなしにして 積み重なっていったり・・・仕入れたガラス器も 箱に入れたまま 積んでいたり・・・その他にも展示用品も所せましと置いていますし・・・で工房は 倉庫と化しています。

今日は畳1畳ほどの大きな段ボールに入った桐箱(大きさはみんな違うのです)を 天袋に詰めたり サンドブラスト用の砂(20Kg)を あちこちに移動したり ガラス素材をあちこちに収納したり・・・肉体労働そのもの!
手は真っ黒になるし 爪は割れてしまいました~!

何とか 電気炉を置くスペースは確保できました~!
今までは 床が見えなかった!(爆)
が、パート・ド・ヴェールをするために 机の上を整理しておかないと・・・。
粘土をこねたり 石膏の粉でかたどったりします。
ガラスを切ったり 磨いたり もするので、広い机の作業スペースが必要です。

ずっと置きっぱなしの大きな段ボールの箱を片付けたり、本棚を移動したりすると もう 砂だらけ・・・・たはっ!
ブラスト機も少し場所を動かしましたが・・・・驚くほど 砂が床にも 棚などにも積もっていました。
これでは 喘息になるのも仕方ないか(笑)
サンドブラストをする方は くれぐれも 換気に気を付けて マスクをして作業して下さいね。

サンドだけでも こんなに汚れるのに パート・ド・ヴェールは 石膏の粉や粘土 ガラスを磨いたりすると お部屋は悲惨なことになります~!
だから 電気炉を買うのを 躊躇っていたのですが・・・・。
やはり 電気炉があることによって ガラス表現の可能性が広がることは確か。

やってみたいことが一杯溜まって来ちゃった♪
なら 仕方がない(笑)

まだまだ お片付けの日々は続きそう。

重いものを持ったり 移動したりしたので、手がぶるぶる震えてしまって サンドブラストのシートカットが出来ません~!
埃と汗と砂にまみれていたので、さっさとお風呂に入って寝ます~。



作品の画像が無いとつまらないので、無関係に載せますね~(笑)



● それではお休みなさい~。皆様 素敵な連休をお過ごしくださいね♪
クリックしてね→→→    https://art.blogmura.com/glassart/

◆あっという間

あれれ あっという間にもう数日が過ぎてしまった!
こつこつと地道にシートカットしておりました。


それと、今 電気炉を注文しているのですが・・・工房に置く場所を確保しなければいけません。
で、少しずつ お片付け。
電気炉が出来上がるまで 1か月弱かかるそうですので、せっせと片付けなくっちゃ!!(焦!)
工房は 雑多なものが一杯ありますから~~~!!

地味に毎日を過ごしております~(笑)

工房のお片付けは ガラス素材を移動させるだけなんですが、思わぬ掘り出し物が出てきたり・・・・って要は 自分で忘れているだけなんですけど(爆)

このグラス フランスのクリスタルです。
底部分にだけ ルリが被せてある珍しいもの。
上から見ると・・・・

案外 綺麗です。
相当昔に購入したものだと思います。ズッシリと重いクリスタルです。
こういうの 収納しちゃうと きっと また忘れるなぁ(笑)

ベランダに植えたゴーヤも夏の間 よく頑張ってくれました。

実は沢山 生っているけれど 小さいうちに黄色くなって 真っ赤な種がはぜてしまうように・・・。
こうなると もう 秋なんですね~。

今は一緒に植えた朝顔が元気です。
ゴーヤより 朝顔の葉が多いみたい。

確実に秋になってきましたね。

今年は 秋が来るのが早いように感じます。

朝 晩は過ごしやすいし、涼しい日が多くなってきて お仕事もしやすいですが
大雨も多いです。温暖化は進んでいるようで 何だか心配。
大雨の被害に遭われた方には お見舞い申し上げます。最近 あちこちで大雨です。何十年に一度のお天気と言う言葉が頻繁に出てきます。
皆さまお気を付け下さいね。クリックはこちらです→→→  https://art.blogmura.com/glassart/






◆まだ製作途中の作品

今日は涼しくって嬉しい♪
日曜日ですけど、私には関係ありません(笑)
別に急ぎの仕事ではないけれど、お仕事してます。
えへへ ワーカーホリックと呼んでください~(笑)

私の作品は、全てオリジナルデザインですので まず デザイン。
(これが 時間がかかる・・・なんてものじゃありません)
それから デッサン。カッティングシートへの手描きの描きこみ。
ガラス器へのシートの貼り込みや 手カット・・・ようやく サンドブラスト
(サンドブラストも込み入ったデザインだったり 細かかったりで 通常のサンドブラストよりきっと 何倍も手間と時間をかけていると思います) その後磨き・・・など等 たくさんの行程を経て 作品になります。

ブログだけご覧になっていると いとも簡単に作品が出来上がって来るように思われるかもしれませんが(笑)
それは まったくの誤解(笑)

ブログに一々 工程の一つ一つを載せていったら 皆さん ウンザリしちゃいます(笑)
でね・・・・今 創っているのはこれで~す♪

手カットを終えたところ・・・。


サンドブラストで彫り終えた段階です。


まだまだ 彫るんですけど、第1段階のサンドブラストです。
ここまでも 結構時間かかっていますの(笑)

これからね、ガラス器の外側を彫るので また シートにデザイン書いて貼り付けして サンドブラストする予定。
美術品を創っていますから どんだけ手間をかけて 時間をかけても いいんです~(笑)
これ ポイントです♪
私にとっては 楽しい作業なんです。今なら締切も無いから 思う存分時間もかけられますもん♪♪♪るんっ。

でもね、お買い上げ頂く方には 最高の作品をお求め頂けると思います。

この作品 どんなになるか お楽しみに~♪

来年5月の小田急百貨店の個展用に 作品を今からどんどん創り貯めておかないといけません。とは言え 急きょ 何かの展示が入ったら そっちに回さないといけません(笑)
ま 備えあれば憂いなしってことですね♪
余裕がある訳ではなく これは作家にとって 必要不可欠なことなんです。
そうなんだ~!って思ったらクリックしてね→→→     https://art.blogmura.com/glassart/


◆シルクのネクタイで・・・

先日の深大寺でのチャリティ展示即売会で これはいい♪って思ったものがありました。
調布工芸美術協会の皆さんが 手作りで作っていらしたものなんです。
お使いにならなくなった シルクのネクタイ。
どこのおうちでも 結構ありますよね。
そのネクタイのリサイクルなんです。

ロゼッタ…って言うブローチ?コサージュ?みたいなもの。
これ ネクタイだったのです。
生地がオシャレですよね♪
私がざくざくと10分もかからずに 縫いました(笑)とっても簡単♪
モデルはお友達(笑)

昔の知識ですが、ヨーロッパのブランド物のシルクは イタリアのコモ湖のそばで 主に生産されていて 大変質が良く 尚且つ 洗練されたシルクなんです。
そういったいいシルクを使っています。

こちらは ネックレスです。

何となく ネクタイっぽい柄でしょ?
これも 教えて頂きながら 数分で作り上げたものです。
ウッド・ビーズを挟んでいます。


ちょっとお写真がぼけちゃったけど なかなか面白いアクセサリーになりますね。
はい モデルはわたくし(笑)

下ごしらえを調布工芸美術協会の方々がちゃんとして下さっているので、こんなに簡単に数分で出来上がります。
ネクタイも 沢山 寄付して下った会員さんがいらしたので、材料費はコインで済みます。

上のロゼッタは 10月18日・11時~4時  19日・10時~3時 東京調布市の市役所前広場で 実演講習会をします。
主催は 調布工芸美術協会です。材料費のみでご参加になれます♪
お近くの方でいいな♪って思われたら 是非ご参加くださいませ。
どなたでもご参加になれます。
(わたくしは 両日 他の予定があり参加できません)

お友達とお茶していたら 喫茶店でお隣に座っていらっしゃる素敵なマダムがつけていらした素晴らしいネックレスが目に焼き付いてしまいました。
失礼ですが・・・・とお願いしてお写真を撮らせて頂きました(笑)


ローズクォーツです。
マダムのお母様の帯留めをリフォームなさったとのこと。100年物のアンティークの
ローズクォーツ♪見事な大きさで 最近では こんないいローズクォーツありませんことよ!

えへへ アクセサリー好きなわたくし・・・ついつい 知らない方にお願いしてお写真撮らせて頂いちゃいました(笑)
全く REIKOさんったら~って笑ってクリックしてね→→→ https://art.blogmura.com/glassart/



◆間に合った!

何かと次々産まれて来る用事をこなしながら、何とか 締切に間に合いました。
とは言っても 金工作家さんのご厚意で一度遅らせて頂いた締切だけどね(笑)

蛇ともう1個の馬を仕上げました。

小さな酒杯に 馬のタテガミの段彫りを綺麗に彫りあげるのが 難易度高いかも。

これで計5個仕上がって 今日 宅急便で送付しました♪
ひとまず ほっとしました。

コラボレーションの作品は 色々ケースバイケースで、今回は金工作家さんが販売なさるとのことで 1作品幾ら・・・として私が彫って お送りしました。
(凄く お安くしてあります 笑!内職?でも かなり割の合わないアルバイトみたいな感じですが いい作品になればいいな~♪って)
多分 デパートなどで金工の台付きで4万円位で 販売なさると思います。
ご希望の方は 私にご連絡下さっても大丈夫です。


綺麗に咲いたノボタン。
デッサンして 何かに使おう♪

さてさて とっとと次の作品に 取りかからねば!
やっと東京も 朝晩は涼しくなってきました。

新匠工芸会の公募展の申込み締め切りは 10月10日ですよ~。
(作品は 持込みならもっと後です)

とても嬉しいことに ずいぶん前に作った作品を覚えていて下って あの作品が欲しいと言うお客様が時々いらっしゃいます。
大きなもの(花器・コンポート・大き目のランプ・オブジェなど)は比較的残っている可能性がありますので、ご遠慮なくお問い合わせくださいませ♪
小さ目の ぐい飲みやグラス 片口などは ほとんど売れてしまって残っておりません。申し訳ございません。新作でお気に召したものがあったら 早めにお問い合わせ頂けますと幸いです♪

いずれにしても あの作品!と覚えていて下さったことだけでも 作家にとっては嬉しい限りです♪
ありがとうございます♪
クリックで応援してね→→→  https://art.blogmura.com/glassart/


プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR