fc2ブログ

◆新匠工芸会東京展搬出

昨日 搬出作業を終え 新匠工芸会東京展は終了致しました。
(新匠工芸会 京都展は11月5日~10日まで 京都市美術館別館にて)
正直 疲れ果てた~~~(笑)




私は 夜中から朝まで起きているサイクルで毎日を過ごしています。
集合が朝からだと 結局 寝ないで行くことになります。
1日2日なら 何とかなるのですが ずっと続くと そりゃキツイ・・・お年頃(笑)

いつもは ほとんど動かないで 作業しているのが、この期間は動きっぱなしだしね~(笑)

搬出の日は、マイ展示台を上野から調布まで持って帰りました。
強化段ボールで 重さ4Kg、大きさは丁度 机の大きさです。足は折りたためるけど天板の大きさは机程度あります。
無謀でございました・・・・。

結局 手はぶるぶる震えて疲労困憊 その日はお仕事が出来なくなっちゃった(笑)
おまけに 電車も混んでいたら見逃したり 持って歩くのがとても難儀で のろのろ。
帰宅まで2時間半もかかってしまった~!へとへと・・・・。

多分 ここ数年で一番 無謀だったかも(笑)

これからは よく考えますです・・・。

それでなくても たいしてありもしない体力を使い果たし(笑) 昨日から喘息が出始めてしまいましたので、少し気を付けています。

そして サンドブラストの作品を遅々と創って・・・・変わり映えもしない1日。

さてさて また シートカットの続きを頑張ります。

●大きな作品はシートカットだけで 1週間2週間かかることも珍しくありません。
でも そんなのんきなことをしていたら 間に合わないので シートカットが出来たところから サンドブラストしちゃっています。良い子はマネしないでね(笑)
クリックしてね→→→ https://art.blogmura.com/glassart/



スポンサーサイト



◆遅々として・・・

芸術の秋ということもあって、1年で一番忙しい時期でもあります。
まぁ 夏前もガラスのシーズンで展示が重なるのですが・・・(笑)

東京都美術館での 新匠工芸会展 28日つまり本日午前中で展示終了致します。
午後から 搬出です。

新匠工芸会の展示は 京都へ移動いたします。

そして11月4日~9日まで 東京 調布工芸美術協会の展示が始まります。
この調布市の展示 数千人の来場があり なかなか大きな展示なのです。
調布市在住の方でしたら 申込みすれば どなたも展示できます。

調布在住でなくても、調布工芸協会会員の生徒さんもOKです。

で、私の生徒さん達も展示致します。
今週末に集中レッスンの予定です。

そんな合間を縫って 私も作品を一生懸命創っています。
けれど・・・遅々として なかなか 進みません~。

シートカットもやっと半分ですが、カットできたところから もうサンドブラストし始めています。

このワインクーラーを 調布市の展示に出すと 作品リストに書いて提出済みなので どうしても作らなくっちゃいけません~。
何とかしなくちゃっ!!焦っております。


作業できるのは1~2日しかありません。タハッ!何とかしなくては・・・!
こういうの 自分でもいい加減 いけないとは分かっているのですが 何故かこうなってしまう~~~っ!!
クリックで応援してね→→→ https://art.blogmura.com/glassart/

◆美術品展示のプロ

そう言えば、私は今まで当然のように思っていましたが・・・・案外 ご存じないのかも?と ブログに書くことにしました。

美術館などに展示する場合 地方からの宅配から 什器設置 作品展示まで一手に引き受けてくれる業者さんが入ります。
まぁ、その方達の手際のお見事なこと!
これぞ プロ!と感嘆してしまいます。

今回 たまたま そのお仕事のほんの一部分ですが、ご紹介しますね♪

このお写真 よ~~~~く見ると 細いテグスが三方向から渡してあります。
画像では テグス1本しか分からないかな?


作業風景ですが 業者さん 三人がかりです。
形状が特殊なので とても難しかったようです。

私が 大事を取って このランプの固定をお願いしたのですが、気持ちよく 皆さんで知恵を出して こうして対応して下さいました。真心を感じます。
ありがとうございました。

作業中に「わぁ!綺麗だ」って作品のこと 褒めて頂いて(笑)
それも嬉しかったり~(笑)

新匠工芸会は 東京都美術館で28日まで展示し その後 京都市美術館へ行きます。そのときも この業者さんが対応して下さるのだと思います。
梱包など それは丁寧にやって下さいます。

こういった縁の下で 支えて下さる方達に 心からの感謝をいつも 忘れないようにしたいと思っています。

美術館などで 鑑賞する際 こんなところに目を向けてみても 面白いかも?

以前 テレビでも番組になっていました。宅配の美術部門のプロ集団。
国宝の仏像などの運搬も そのたびに工夫を凝らし 振動を仏像に伝えないようにしたり・・・これって 多分 世界に誇れる日本人ならでは の技ではないでしょうか?素晴らしいです~!
クリックしてね →→→ https://art.blogmura.com/glassart/


◆新しい才能の発掘

この都度 新匠工芸会での私自身の受賞に加え、大変に嬉しいことがありました。

ずっと応援してきたサンドブラストの新人さんが やはり 新匠工芸会で「佳作賞」を獲得なさいました。
快挙です!!
生徒さん…と言ってもいい位 色々 応援してきました。微力ではありますが・・・。
だから 凄く嬉しいです♪

おめでとうございます。
北原さん♪

これから有望な サンドブラスト作家さんの誕生です♪

また、初めて人形を出品なさった方も 受賞なさったのですが その方は調布の市民文化祭の調布工芸美術展に出品していらしたのを 私が拝見し 新匠工芸会にも出してみたら?とお誘いしたのでした。

言うまでも無く 賞を頂く・・・ということは そんなに簡単ではありません。
プロの作家さんが 心血を注ぎ作品を創られて その中で選んでいただく訳です。
それも その世界の厳しい目で見て審 鑑査して頂いてのこと。

頼もしい新しい才能です。

北原さんは ずいぶん前からの関わりです。
始めは 私の個展にいらしていただいてお話ししたのがきっかけでした。

彼のとてもいいところは 素直なことだと思います。
勿論 彼なりに きちんと考え これは取り入れるべき!と判断なさったことを 素直に取り入れていらっしゃるのだと感じていますが・・・。

それと 今回受賞なさったお二人に言えることは チャンスを逃さないこと。
お二人とも 多分お忙しい毎日を過ごしていられる筈。
人間生きていれば それは色々 色々あります。
普通に暮らしていても あっという間に1日は終わってしまいます。

その中で 時間を捻出し 集中する作業をこなしていく・・・それも公募展に出品する作品ですから かなり入り込んで 長い時間かけて積み重ねて製作。
どんなに大変か よ~~~く分かります。

私は最近 それも才能ではないか?と思っています。

工芸の場合 どんなに素晴らしい才能があっても、作らなければ 何も始まらないのです。
そして締切をきちんと守って 応募しなくては、チャンスも開けません。

後ね、 感謝って大事だと思います。
私はいつも 幸運や 引き立てて下さる周りの方達 皆さんに感謝!
自分だけ 凄く頑張っても 上手く行くときばかりではありません。
感謝することで 天狗にならず 謙虚でいられることもメリットです。

自分の作品に自信を持つことは大事ですが、謙虚でいないと 作品が進化していけないかなって思います。

彼らの これからの活躍 とても楽しみです♪
お体に気を付けて どうぞ いい作品を産み出して行って下さいね♪

私って結構 いい目してるのかも~(笑)なんてね。
違います。ただ ひたすら ご本人の頑張りです。
頑張っている人は 応援したくなりますね。
クリックしていってね→→→   https://art.blogmura.com/glassart/


◆受賞しました♪

第69回 新匠工芸会公募展にて 賞を頂きました。
会期は明日からです。



会友賞といって、いい作品を創った会友に頂ける名誉ある賞です。
授賞式は明日なのですが、いち早くお知らせしちゃいます~♪
審査は会員全員で行い 鑑査は美術評論家の先生方4名が行います。

新匠工芸会は 優秀な会員・会友で100名程。
その中で わたくしごときが 平成18年新人賞・平成21年努力賞 そして平成26年に会友賞を・・・・・。
本当に有難いことだと思います。

今日は 夜に懇親会がありました。

で、受賞したわたくしも 一言述べよってことで・・・・(笑)

金屏風の前で喋りましたわよ(笑)

連日の早起きと都美術館通い 労働?で少々疲れ気味ですが(笑)

その後 美術評論家の先生のテーブルに行き ご挨拶しました。
そう 2,3年前(もう 正確なこと忘れてる!爆!) かなり厳しいご批判を頂戴し
落ち込んだ…あの先生です。

その後 偶然にもその先生とお会いすることがあって、勇気を出してお話させていただいたことで 大変いいアドバイスやお励ましを頂きました。
今夜も 褒めて頂きました。えへ♪
もう今では その先生が大好きになっています。

この言い方が正しいかどうかは分かりませんけれど
自分から敵を作ることはしない。味方は積極的に作るべし。

そう思います。

応援して下さった皆様 ありがとうございます。
嬉しいお知らせは真っ先にブログでご報告♪
良かったねってクリックしてね→→→   https://art.blogmura.com/glassart/



◆いよいよ怒涛のシーズン

毎年の東京都美術館通いの時期がやってきました。
昨年は体調を崩し 点滴を打ちながら通ったのでした。

新匠工芸会の公募展です。
公募展って 本当に大変なのです。
会の皆さんが色々と働いて動いて それはもう お仕事一杯こなします。

私なんて 多分 若い方です(え~!って言わないでね。笑)
それなのに 皆さま 頑張っていらして、見習わなくては!って、いつも思います。

ただね~~~、私の場合 3つの美術工芸協会に所属しているので なかなか(笑)



新匠工芸会は この東京展が終了すると京都へこのまま行きます。
皆さま 京都でもお役があり お仕事が沢山あるので、京都へも行くのです。

わたくしは 大変申し訳ないのですが、地元の調布市工芸美術協会の秋の展示があり 重なっています。
調布の展示は 生徒さん達の作品の展示もあり 私が不在では無理。
ですので、京都へは欠席させて頂きます。

画像は関係なく 私の作品を入れています(笑)

そして、調布の展示に間に合うように 地方の生徒さんが集中個人レッスンに東京へやってきますし 体力を使う搬入・搬出も何度も重なり 正に 怒涛のシーズンになります。
12月には 東京巣鴨でのクリスマス・迎春展の展示販売も決まっています。
来年のスケジュールも視野に入れての作品創りもしなくてはいけないし・・・。

さぁ!頑張らなくっちゃ~♪
とは言うものの 朝 早くからの搬入が続くので、きつい(笑)
頑張ってねのクリックをお願い致します→→→    https://art.blogmura.com/glassart/


◆旅の想い出「イタリア」

2004年には イタリアへ行きました。
この2年前にも娘と大学卒業いの お買いものツァーでイタリアへ行っていますので、二度目(笑)
ちょっぴりだけ 詳しくなったかも?(笑)
このときは 大病から回復した夫と行きました。



ミラノのサンタマリア・デレ・グラッツィェ教会です。
有名な「最後の晩餐」レオナルド・ダヴィンチの壁画です。
壁画なので 戦争で建物が壊されたとき 修道僧の方たちが命がけで守ったそうです。
観た瞬間 鳥肌が立って 涙が出ました。
超お勧めです。

こちらは ヴェネチアです。

ゴンドラから撮影しました。
この後、街を歩いているとき 建物の中から・・・・

かなり やばい状態!
しかしながら 未だに有効な手立ては打たれていないようです。
沈んじゃうぞ~!!(笑)


こちらはフィレンツェの街。
街ごと世界遺産ですよ~♪
私の大好きなウフィッツィ美術館もあります。


シニョーリア広場。高い塔があるのはヴェッキオ宮殿その隣がウッフィッツイ美術館です(白っぽくちょこっと見えています)
このヴェッキオ宮は ルネッサンスを終焉に導いたサヴォナローラが 処刑されたところです。

また こちらは花の教会と呼ばれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ。
白やピンクの大理石が美しいです。
1458年だったかな?血の日曜日と言う メディチ家とパッツィ家の争いの場所がそのまま残されています。
500年600年前の歴史があちこちに・・・。
凄いことだと思います。

アルノ河を幾つもの橋が・・・。橋の上から歴史を想いながら・・・。

もっと前の歴史の街、ポンペイにも行きました。

こちらは 一気に紀元前の世界(笑)

堆積した火山灰の地層に穴をあけ 石膏を流しいれて型を取ったものです。


ナポリ湾の光景。
治安がよろしくないということで、徒歩での観光はナシ。
マフィアが大変多い場所だそうです。


ほぼイタリア縦断の旅でしたので、北は寒く 南は暖かいと言ったお天気。
そういうときは 薄手のインナーに軽い毛皮のコートが便利でした。

御馴染みのヴァチカンやローマも行きましたが、皆さま どこかで見たでしょうから省きました(笑)

どうしてか、私はフィレンツェに行くと 心安らぎます。
大好きな街です。しばらく行っていないので そろそろ また行きたくなってきた(笑)
クリックしてね→→→   https://art.blogmura.com/glassart/


◆旅の想い出「南フランス」

10日間程 四苦八苦していて やっと 昔の写真をこのパソコンに取り込むことが出来ました!
工房の大掃除の折り 何年も探していたデジカメのデータCDを発見(笑)

私がパソコンやデジカメを初めて取り入れた頃ですので、2003年のもの。
11年前になりますね。

良かったら見て下さいね(笑)


南フランスの エズ と言う街です。

街は山のてっぺんにあり 地中海にそそり立っています。
こんな急な石段で上って行きます。

一番上は 植物公園になっていて サボテンが沢山植わっていました。
海は地中海です。

こちらは 有名な 水道橋 ローマ時代に建築されたものです。
ポン・デュ・ガールと呼ばれています。
ローマ時代 地中海はローマの支配地だったのです。

この南フランスの旅は ここで暮らした画家達の足跡を辿る旅で、ここは ゴッホの絵にも描かれているカフェです。

まるで 変わっていないのが凄い!

後ろは マティス(アンリ・マティス)の美術館。
窓は だまし絵で 描いてあるのです♪面白いでしょ♪(本当の窓も交じっています)

ニースの海岸です。砂浜ではなく 小さい石がゴロゴロしています。

魚介の盛り合わせ♪
一緒に行ったお友達は ほとんど食べず 私一人でペロリと頂いた記憶が・・・(爆)

ここは やはりニースで ランチを頂いたんだと思います。
ニースでフリータイムがあって マルク・シャガールの美術館へ行ったりもしました。
確か パブロ・ピカソの美術館へも行きました。

マルセイユは治安が悪く 現地のガードマンのような人が 私たちを守るように付いていて下さったのですが、ブイヤベースの美味しかったこと!!

エグザン・プロヴァンやモナコにも寄りました。
また 膨大な量の中から お写真探してみますね♪

私の想い出に御付き合い下さいまして ありがとうございます♪
オモシロかったらクリックしてね→→→   https://art.blogmura.com/glassart/



◆台風の三連休

いよいよ大型台風が東京に近づいてきています。
今 高知県あたりにいるようですね。

画像は日本テレビよりお借りしました

今のところ 東京 調布は雨は降っていますが、風は無い状態。
今夜遅くに直撃の模様です。

折角の三連休ですのに・・・・。

今日は お隣の婿殿(サンドブラストの生徒さんでもあります)が 11月の調布市の展示に出す作品を創りにやって来ました。
勿論 娘と赤ちゃんも一緒。
ということは 私は サンドブラストの先生と 孫の面倒を見る祖母の役割も?(笑)

何と言っても 赤ちゃんは 私のことが大好き♪
一緒に遊べる~♪って思っていますから お絵かきしたり 一杯遊びました。
これは 先日の画像ですが こんな風に器用に色鉛筆を取り出します。

結構 長時間 パパはサンドブラストに集中。

我が家には 大きな犬(中身は赤ちゃん)がいますので、何をするのも大騒ぎになります~(笑)

パパはとても頑張って 作品を仕上げました。

忙しく働くパパは 年に一度のレッスンですが、続けることは大切ですね。

昨年 創った酒器揃えが 残念なことにひびが入ってしまったので、同じデザインでもう一度 作り直しました。

お夕食 こっちで食べて行けば?と誘ったら 娘がさすがに悪いと思ったようで「いいよ 帰るから」と 今 お隣に帰って行きました(笑)

婿殿が「台風でも お隣だから すぐ来られて最高ですね」と(笑)

台風19号 被害が少ないように・・・。皆様 お気を付け下さいね。
クリックしてね→→→  https://art.blogmura.com/glassart/




◆秋のお散歩

大型犬を飼っていますので、お散歩は毎日必須です。
今日は西方面へ・・・。
私は万万万が一 愛犬が家から脱走したときなどのため 愛犬が方向が分かるように お散歩コースを東西南北 まんべんなく行っています。

調布の駅周辺は工事中。
また大きなビル建設のラッシュです。
それは 駅近くの我が家周辺まで及んでいます~。
あっちもこっちも工事中。

夕焼けのコントラストがとても好きです♪

愛犬のサルーキ 琥珀は お茶したい♪って言いますよ~(笑)

ここは 調布駅近辺で 唯一 ワンちゃんOKのところ。
でもね、パルコの1階なので 琥珀がいると 人だかりができてしまうのです。
何度も何度も 色々な方に 犬種の説明をしなくてはなりません~(笑)


でもね、穏やかな性格なので どなたが触っても大丈夫なのが 安心です。

あ・・・・・ここまで書いて来て 今気が付いた!!
琥珀のブログに書くつもりが ガラスのブログに書いてしまった!
ま いっか(笑)

クリックしてね!順位が5位になってしまってちょっと気落ち(笑)
応援してね →→→  https://art.blogmura.com/glassart/

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR