fc2ブログ

◆クリスマスオーナメント

こちら・・・シャンデリアのパーツです。
チェコのクリスタルです。

クリスマス用のオーナメントとして お作りしましたが、私がペンダント・トップとしても使っていたのを お客様がご覧になって「先生!素敵ですね」と・・・(笑)
(丸いものは 高価な被せ硝子のオーナメントです)


アクアマリンやオニキス 赤メノウ クォーツのキラキラビーズを付けましたので、充分 アクセサリーとしても通用します。

ペンダントヘッドとしてのお勧めは ハート形のものです。
変形ひし形のパーツは大きくて 重たいです。



サンキャッチャーとして レースカーテンのフックに釣るしておけば 1年中お使いになれます♪

こちらを5000円以下で 12月12日からの 巣鴨のギャラリーでの「クリスマス・迎春展」で販売しようと思っています。
4500円の予定です。それに消費税がプラスされても 5000円以下でしょ?
計算違う?(爆)
クリスタルで しかも 作家の1品ものですから 超お買い得です。


他にも 今 出品作品を製作中です。

12月12日から24日まで 東京・巣鴨のギャラリーShin-ei(シンエイ)に お越し下さいませ♪


クリスマスやお正月の素敵なアイディアがきっと生まれる 美しいガラス達がお待ちしています。
クリックしてね→→→  https://art.blogmura.com/glassart/

スポンサーサイト



◆ご推薦

ありゃ!気が付くと日付が変わってしまいました。
ここのところ 何かとドタバタしていて、ブログの更新がついつい1日伸ばしになっていて・・・今日こそ ちゃんと書くぞ!と決意していたのに・・・。

ま いっか(笑)

そうそう ご推薦の話でした。
私の所属する 新匠工芸会は 大変由緒ある工芸会です。
私自身は この会の公募展に出してみたら?と大先輩の七宝の先生に教えて頂いてチャレンジしてみたところ いきなり新人賞を頂いてしまいました。
それが 平成18年のことです。

で、いつの間にか気づいたら 会友にご推挙頂き 私のよく知らない間に審査に通って 無事 会友になっていたのですが・・・。
(多分 会に入れて頂くのも 何回入選したとか あるんだと・・・・)

会友の次は 正会員ということで、ご推薦をして頂いていたようです。
本当に有難いことです。

新匠工芸会のような格式のある工芸会では 会友になって10年・・・とかいう決まりがあったようで、私のような ひよっこは正会員には まだまだ・・・なのだと思っています。

しかしながら 大変名誉なことに 毎年のようにご推薦下さる正会員の方が いらして下さいます。
今年も 新匠工芸会で 賞を頂いたこともあり ご推薦下さったとのことです。
で、資料が欲しいとのことで ご連絡がありました。

自分で よく 把握していなかったので 調べて ブログにも書いておこうと思いました。すぐ 忘れてしまうので~(笑)
平成18年に 新人賞を頂き
平成21年に 努力賞を頂きました。多分?この後 会友になったのかな?あやふや・・・。
で 平成26年に 会友賞を頂きました。

こちらが 努力賞の作品です。
図録から 写真を撮ったので 歪んじゃった(笑)

こちらが 今年の会友賞の作品です。

私は 師匠の様な人はいませんし、何の後ろ盾もなく 勝手に頑張っているだけ。
そんな私を 新匠会の方々が 暖かく応援して下さることは 本当に嬉しいことです。ですので、私がして頂いて 凄く幸せな気持ちを 後進の方々にもお分けしなくてはいけないな~って 考えています。

それは 調布の工芸美術協会でも そうですし、ガラ協でも そうです。
心の温かい応援を 沢山沢山して頂いています。
お客様にも 大~きな応援を頂いています♪
その有難いお気持ちを 私の出来る限り 頑張っている方にお分けしたいです。

幸せのおすそ分けですね♪

あ…勿論 心の通じない人には出来ませんけどね(笑)
って言っておいて・・・
クリックしてね~(笑)→→→ https://art.blogmura.com/glassart/







◆オーダー宙吹きの打ち合わせ

ここ数日来 とあるガラススタジオと 何度も連絡を やりとりしていました。
私が宙吹きをオーダーしているガラススタジオです。
思い切って スタジオへ行って来ました。

ちょっとだけ 遠いのです。

ここで~す。
家から2時間弱位かな?

この先生 知る人ぞ知る Y先生。
奥にちらっと見えるのは S先生。
って 別にお名前を伏せることも無いのですけどね~(笑)

ガラスの世界では超有名人ですから~(笑)

夏前にお願いしていた宙吹きですが、先生方曰はく「とんでもないデザイン」だそうで・・・すみませ~ん(笑)・・・わたしは 褒めて頂いていると思ってます(笑)
「ちょっと 来てみてよ」とのことで(笑)
伺って色々お話をしてきました。


こちらは 試作品です。結構 大きいです。
お写真は敢えて カラーを分からなくしています。
ここから また 色々するので、出来上がりは似ても似つかぬものになります。


こちらも色を消しています。
こちらは 私の指定した被せ色を見るために わざわざ 宙吹きで吹いた色見本です。って言っても大きなランプになるくらいの大きさ。
色も 取り寄せて下さったそうです。

いいものを創りたいと言う熱意が きっといい作品を創り上げるのだと 信じています。

オーダー宙吹きですから ここまでやりますって言う例としてブログにアップしますね。

この作品は来年の9月に ガラ協の 日本のガラス展に出品する作品です。
夏より前に 既にデザインが完成している訳です。それから 宙吹きをオーダーするので もう いつも頭の中にこのデザインが入っています。
こういったデザインは 常に幾つも 頭の中にストックしています。

こちらは グラススタジオにあった可愛いガラス達。



昨夜の緊急地震速報に ドキ!っとしました。
長野の北部 被害が少ないように・・・・。
クリックしてね →→→ https://art.blogmura.com/glassart/



◆ランプの灯りが恋しい季節

寒くなってきて 夜が長くなって・・・ランプの灯りが恋しい季節になってきました。
サンドブラスト技法で作ったランプは 優しい灯りになります。


最近はLEDが主流になって来ましたが、私はやっぱり白熱灯の色が好き。
皆さまはいかがですか?

そろそろ クリスマスツリーも出さなくてはなりませんね。
そして クリスマスのプレゼントも考えなくっちゃ♪
何だか 毎年 あっという間に過ぎていきます。

あわただしい 年の瀬が近づいてきています。

暖かい気持ち ホッとする時間をつくりたいけど・・・。
ついつい・・・せかせかしてしまいますね(私だけ?笑)

何か ランプをまた創りたくなってきました。

頑張るかな?(笑)
ランプって案外 創るの大変なのですよ。時間がとてもかかります。

それでも 好きなので、創ってしまいます♪


画像をご覧になって ほっこりして下さいね♪

そういえば、紫色のランプって創っていなかったかも?
確か 相当昔にランプ素材を色々買い集めたので、さがしてみようっと♪
どこにしまったかな~??
どうぞ クリックも宜しくおねがいします→→→ https://art.blogmura.com/glassart/




◆しみじみ10年

愛犬のサルーキ 琥珀が10歳になりました♪

生後39日で我が家にやってきた琥珀♪

と~~~っても小さかったのでした。

りんごと大きさを比べて下さい(笑)




10年間 ・・・・・・・・
その間 どんだけ大きくなったか~~~(笑)

初めておうちに来た方は ブログで琥珀のことをご存じでも 皆さん ビックリされます。大きいんですね~!!って(笑)
二本足で立つと 私より大きいかも?(私155㎝です)

サルーキは 女の子は中型犬程度の大きさの子が多いのですが、琥珀は男の子と同じ位。琥珀より大きいサルーキって まだ 見たことありません~(笑)
アマゾネスなんです~(笑)

きっと赤ちゃんから見たら 恐竜のようなんでしょうね。
ファルコンかな?(ネバーエンディングストーリーに出てきます)

画像はお借りしました

主人公はこの龍(ファルコン)に乗って 冒険の旅に出ます♪

赤ちゃんにとってだけでなく、私にとっても 琥珀はファルコンです。

ファルコンは頭に主人公を乗せて 空を駈け抜けます。


何だか 似てませんか?(笑)

琥珀は 私の想像力をかきたててくれます♪

そして 何より 甘えん坊で天真爛漫な性格で 癒してくれます♪
琥珀 ありがとうね!

ずっと元気で これからも一緒に過ごして行こうね♪

10歳のお誕生日 おめでとう

首輪もお洋服も 琥珀が喜んでいる訳でもないので(私が喜んでいるだけ?)
特にプレゼントは無し。そのかわり 一杯お散歩に行って 一杯遊んで構ってあげました♪
琥珀ちゃん10歳おめでとう~ってクリックしてね→→→    https://art.blogmura.com/glassart/


◆JGAAクリスマス・迎春展

JGAA・・・つまりガラ協の展示のお知らせです。


Part1は 11月28日から12月10日までで クリスマス展
Part2は 12月12日から24日までで 迎春展となっています。
作品の内容は 多分そんなに明確ではないので、こだわらずに大丈夫です♪

私はPart 2に出品致します。
参加する作家は こちら

ご自分へのクリスマスプレゼントに きっと素敵な世界に一つだけの宝物が見つかると思います♪
どうぞ お越し下さいませ♪
場所はこちら(東京 山手線 巣鴨から徒歩2分です)
ガラス工芸協会のギャラリーです。



私はこれから作品創ります~!
グラスなども 創りますので、出来上がったらブログでご紹介しますね♪

テニスの錦織圭 強かったですね~~~~~♪
そして 今夜はサッカーのキリンカップもありました。
こちらも日本が圧勝しましたね♪


どうやら 師走に衆院選がありそう。それでなくても慌ただしい師走なのに 何だか落ち着かない空気(笑)
クリックを是非宜しくです→→→   https://art.blogmura.com/glassart/

◆美術品の宅急便料金は?

京都から 京都市美術館に展示していた作品が戻って来ました。
大きな荷物ですが、美術品扱いです。はてさて お幾らでしょうか?

これと・・・・

これ…計3個です。大きさが分かるように傘を置いてみました。

お答えは・・・・じゃじゃ~ん

8856円で~す。
作品のお値段とかも考慮されているのか 保険に入っているのか? そのへんは よく分かりません。多分 入っていると思います。

普通の宅急便の感覚からしたら 高いのかな?

美術展などの搬入・搬出を宅急便で送る場合 大体 こんなものです。
一箱 3000~4000円位。

業者さんによって もう少しお高いところもあります。

今まで 何百回と ガラス器を宅急便で送ったり送られたり・・・してきましたが
この 美術品扱いにしたときは お見事にただの一度も事故はありません。

いつも美術品扱いでお願いしたいところですが、多分 普通の宅急便を送る受付とは 窓口が違うようです。
美術展などの展示 設置とセットになっているのかもしれません。
今度 よく調べておこうっと。

帰ってきた作品は どれもふわふわの綿やスポンジで完璧に包まれています(笑)
一時 それらの緩衝材を再利用しようと取って置いたら 果てしなく増えてしまって
かさばって大変~!最近はどんどん捨てています。
過保護な位 ぐるぐる巻きにされて帰ってくるんですよ(笑)

だから 事故が無いのね・・・きっと。

私も宅急便で送るときは 出来る限り ガラスは過保護にしています(笑)

いとこが まだ そんな年齢ではないのに亡くなってしまいました。今夜は葬儀です。
急でしたので、ちょっとショックです。
クリックを宜しくお願いいたします→→→   https://art.blogmura.com/glassart/





◆調布工芸美術展の搬出

終わりました~!

東京 調布と 京都も同日に終了し、怒涛のシーズンもほぼ終了。
後は12月のクリスマス・迎春展を残すばかりとなりました。

調布市の展示は 作品数300展程 参加者は100余名 観にいらして下さった方は 
3000人弱と言ったところ。

近隣の工芸好きな方が多いようです。
わたくしもお当番で在廊しているときは、お客様に なるべくサンドブラストのご説明をしています。
お一人にでも ガラス好きになって頂き サンドブラストを知って頂きたい想いです。


案外 ガラスに絵を描いたと思っていらっしゃる方がいつも多くて ビックリしちゃう(笑)
「ガラスを彫っているのです」とご説明すると 皆さま驚かれます。


製作の上での 大変な部分や難しいところなどもお話しすることで 理解を深めて頂くと より鑑賞も実り多いものになるのでは?と感じています。

生徒さん達も 数少ない展示のチャンスで より一層の成長もあります。

そういう意味で 調布工芸協会の 秋の展示は 楽しみでもあります♪
生徒さん達には 励みにもなっていますね。
来年も希望に満ちて いい作品を創って行きましょ♪

搬入・搬出はいつも大忙しの肉体労働ですけれど(笑)

あ~~~!気が付けばもう1か月と少しで 今年が終わってしまいます!!
ほんと!毎日があっという間です。
テニスの錦織選手!初戦 勝ちましたね!!快挙~~~♪
クリックしてねクリックしてね→→→    https://art.blogmura.com/glassart/


◆六本木のお勧めフレンチ

お友達と六本木のフレンチに行ってきました。
ここは お勧め♪
六本木ヒルズの近くで やや 駅からは歩くのですが、お味と言い サービスといい
秀逸のフレンチレストランでした♪


ル・ブルギニヨンと言います。

まずは 前菜・・・・
ぬふふ♪
私 最近お疲れ気味でしたので、のっけからブータン・ノワール。

真っ黒なの…ノワールとは フランス語で黒いって意味です。
詳しいご説明はやめておきます(笑)
今日のわたくしのチョイスは やや 魔女のようでしたから(笑)


こちらは お魚料理。パリパリに焼いた鯛をキノコのスープ仕立てで・・・。
このスープがなんともいいお味でした。


うふふ・・・こちらは 魔女の選択(笑)幾つかの内臓のお料理です。
どこ・・・とは言いませぬが お豆腐のようなしわしわの形状から お判りでしょうか?
これね ソースやお野菜との組み合わせで とっても美味しかったです。

日本の人は ちょっと苦手かも?(笑)

勿論 ここは 内臓料理専門ではありません。他にもメニューは沢山あります。

フランスなどは 狩猟民族ですから 動物のお肉ばかりでなく 内臓も美味しくいただける料理が確立されています。フランス料理店ならば当然こういったものも 美味しくお料理を提供するべき・・・。
お肉も内臓も 命を頂いて 私たちは生きているのですもの。
・・・・ま うんちくはさておき(笑)
お次はデザートです。

ここで サプライズ!
私のお皿に 先日の受賞をお祝いして下さって Congratulations REIKO の文字が♪
ありがとう~♪
気が利く 素敵な お友達のサプライズで 嬉しかったです♪

秋なので モンブランを頂きました。

このお店は サービスも感じが良く 是非 また行きたい♪と思わせて下さるところでした。
私達がゆっくりとお店を後にしたのに シェフは ずっとお玄関に立ってお見送りして下さいました。

あ!今日のファッション 
寒いとの天気予報だったので、総裏のフェイクムートンのコートを着て行ったのですが 結局 暑くて ずっとおうちに帰るまで 手に持っていました(笑)
薄手のワンピースだけで 充分なお天気でした。
バッグと時計は GUTTIで揃えました。



秋冬はどうしてもダークなお色のファッションになります。そういうとき バッグなどは 綺麗なお色で 差し色をするといいかと思います♪
このバッグはオレンジゴールドでとても重宝しています。
是非 クリックしてね→→→   https://art.blogmura.com/glassart/

◆生徒さんの力作 搬入

10月からずっと 私にしてはビックリの早起きが続いていました。
いつも朝に寝てお昼に起きる昼夜逆転の毎日です。
それが 10月半ばから 東京都美術館通いで 朝7時半に家を出るスケジュール。

そして 地方の生徒さんが集中レッスンで上京してからは 毎日9時からのレッスン。

それで 私の生活サイクルが修正されたか?と言うと まったく そんなことはなく・・・。
超寝不足の日々(笑)

で、本日は 昨夜まで頑張って製作していた生徒さんの作品などを 調布の展示会場へ搬入してきました。
勿論 朝早いです(笑)生徒さんは朝8時15分にホテルから我が家へやってきました・・・・たはは・・・。


こちらの 調布市文化会館 たづくり このエスカレーターを上って両側サイドにある南北のギャラリーに搬入です。


わたくし達のガラス作品は南ギャラリーです。
受付のすぐ後ろ側です。

ガラス作品を美しく観て頂くため 敢えて ライティングは作品背後のライトだけ。
わたくしの作品は こちら・・・

鶴のランプ・・・実は 鶴こう明鳴(漢字変換が出来ませぬ・・・キュウコウメイカク)
と言うタイトルです。

ルべウスの器

瑠璃のミニ・コンポート

懐かしい 百花繚乱ランプ

そして 今回ギリギリまで頑張って生徒さんが製作した作品はこちら・・・
ジャ♪ジャ~~~ン♪

いかがでしょうか?
これは力作でしょう♪
短い時間で 尋常でない集中力で創り上げた傑作だと思います。

こちらは 別の生徒さんの力作です。
「火と水の器」

酒器揃え 「生」・・・せい と読みます。なま ではありません~(笑)

皆さん 頑張りました!
大変良く出来ました~~~~♪(笑)

その後 地方の生徒さんは 帰省なさいました。
4泊5日お疲れ様でしたね。

そして 生徒さんと入れ違いに ガラス関係のお友達が 遠いところからやってきました。
生徒さんは南へ帰り お友達は北から やってきました(笑)
日本は狭い!

早々 会えない距離なので 久しぶりの再会。
私が忙しいので お友達が 調布の私の家まで来てくれたのです。

積もる話が一杯で あっという間に夜になってしまい 夫が帰宅。
「折角 いらして下さったのだから 一緒にご飯 食べてきたらどう?」って 夫が言ってくれたので お言葉に甘え お友達と楽しく お食事しました♪

1日のうちに 様々なことがあった日でした~~~。
あ~~~疲れたよん♪

●愛犬の琥珀 たて続きのお客様に構っていただいて ゴキゲンでした♪
良かったね♪
応援クリックをどうぞ 宜しくね→→→  https://art.blogmura.com/glassart/


プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR