fc2ブログ

◆ノミネートシート提出

2月28日が ガラ協の『2015 日本のガラス展】の会員のノミネートシート提出締切です。


展示そのものは 9月初めですが、ノミネートのためのデザインやサイズは もうこの時期に決まっていないといけない訳ですね。
作品を プロのカメラマンに撮影してもらって 5月には CDにして提出です。

これは 会員の方の場合です。

今年のガラ協の「’15 日本のガラス展」は 公募もしています。
16年ぶりの公募です。その締め切りは3月15日だったと思います。
まだ 必死で作れば 間に合うかも?
詳しくはこちらへ(クリックすると飛びます!)



愛犬の獣医さんへ 年に一度のワクチンで行ったり・・・・愛犬をお風呂に入れたり(大型犬なので 結構大変なのです~!)
孫の怪我の抜糸で 総合病院へ行ったり・・・・  お友達と 日本橋のマンダリンオリエンタルでのランチにも出かけました(カメラを忘れました~!)

その中での ノミネートシート提出もあり ガラス製作もこつこつ やっています。
勿論 毎日赤ちゃんと遊んだり 愛犬のお散歩にもちゃんと行っていますし ご飯もおうちで作って 夫のお弁当も作っておりますのよ おくさま!
毎日 時間がもっとほしいと思いつつ・・・・(笑)


この蓋付のガラス器も シートカットを終えました。
こういう細かい柄は シートカットが手間がかかります。
このデザインは わたくしがデッサンしてから起こした オリジナルデザインです。

今日から ブラストし始めました。
このガラス器は被せが厚いので 多分 ブラストには相当時間がかかると思われます。


午後ずっと夕方まで 砂をかけていても まだまだ 地抜き(シートを貼った部分以外の色ガラスを削って白地を出す) 途中です。(循環式のブラスト機を使っています)
こちらは 下の器で、まだ 蓋があるのよね・・・・・。

おまけ?
赤ちゃんと愛犬の琥珀


琥珀にご親切にも?絵本を見せてくれています(笑)
琥珀は迷惑顔。

お顔の傷は バンドエイドで隠れる位になりました。
ただ 左目の周りには 殴られたボクサーみたいなアザがまだ消えません。


早く あざが消えるといいね♪

三寒四温なのか、寒くなったり暖かくなったり・・・春の気配がかすかに感じられます。
にほんブログ村 ガラス工芸カテゴリー クリックしてね→→→ https://art.blogmura.com/glassart/
スポンサーサイト



◆レイコップの効果やいかに

今年のお正月明け 喘息発作に痛めつけられた私は レイコップを購入しました。
が、その後購入した空気清浄器はとっくに届いたのに 何故かレイコップは2月18日が到着予定となっていて 延々2か月半待たされました。
よっぽど 人気があって生産が追い付かないのかな?

で、やっと届いたレイコップです。

お布団やベッド シーツなどをしっかりお掃除。
最初ですから ぞくぞくするほどホコリが取れました。
一応 クリーニングと紫外線で殺菌と言うのが レイコップのウリですから。



干すよりキレイ!ってことなので(笑)
私は花粉症ですから お布団は干せません。また 梅雨時など レイコップがあれば心強いですものね。

禁煙も今のところ 続行中です。
加湿器付きの空気清浄器も常備して 喘息対策はバッチリ!

が・・・実は・・・おまぬけなわたくし・・・レイコップやこれまた新しく買い換えた掃除機の吸い取ったゴミを キレイにしようと フィルター類をお掃除しちゃった!
テキメンに喘息になりました(爆!)

そういったものをお掃除するときは マスクを二重にしても 喘息が出てしまいます。

どうしたらいいのかな~?

ガラスの方も 次々と製作しなくてはいけないので 頑張っています。

カッティングシートに手描きで 絵を描いて(すみません デザインの盗用を防ぐために画像を小さく、尚且つ 文字を入れています)



この蓋付のガラスに 貼り込んでいきます。


こんな感じに・・・・。
まだ シートを蓋に貼っただけですので、これから また 下の器に貼り込んでいきます。今夜 もう少し 作業します。

花粉症のお薬を飲むと 眠くなります。それでも がんばるぞ~!
今は春めいたお天気ですが また 寒気が来るのですって!!
早く 春が来ないかな~♪クリックはこちら→→→   https://art.blogmura.com/glassart/

◆赤ちゃん受難の日

事件が起こったのは 木曜日の夕刻。
いつものように 我が家でおやつを食べて 遊んで ゴキゲンの赤ちゃん。
ママが「ご飯が出来ましたよ~。帰りましょう」ってお隣から お迎えに来ました。

お玄関で 「また 明日ね」とバイバイして 2,3分でしょうか・・・・。

ギャァー!!って言う 激しい泣き声がお隣から!

尋常ならざる泣き声に ビックリして 再びお玄関へ戻り ドアを開けると・・・・・

娘が 激しく泣く赤ちゃんを抱きかかえて飛び込んできました!

「この子の目を潰しちゃった!!」泣き叫んでいます!
見ると 赤ちゃんの顔は血まみれ!!

赤ちゃんを抱いていて 自宅の階段を上りかけに躓いて 赤ちゃんの顔を階段に打ち付けてしまったようです。かなり強く。

「頭は打ったの?」と聞くと「打った」と言います。

とにかく 救急車を呼んで!と赤ちゃんを引き取り 顔の血を拭き取って見ると・・・
どうやら 目はつぶれていない様子。

もう 心臓がバクバクでした。
すぐに救急車が来て 府中市の都立こども総合医療センターERへ。
救急車だと20分位でしたが 後から夫が車で お迎えに来てくれたら もっともっと時間がかかりました。



病院で 大分 出血も落ち着いた頃です。

麻酔なしで数針縫いました。
よく頑張りました。

お医者様の診立てでは 頭はそんなに強く打っていないだろう・・・とのこと。
眼も充血も無いので 恐らくこちらも強く打っていないだろう・・・・と。

顔面を強打したと予測するも 腫れや骨折などの兆候もみられない。

それをうかがって ほっとしました。

お医者様に「ありがとうございました」とご挨拶する 私とママを見て
本人も「ありあとござました」とちゃんと お礼を言って
先生は驚いていらっしゃいました。

も~~~う 大したことにならなくて 本当に良かったです。
血まみれで駆けこんで来たときは 一体どうなることかと思いました。
1歳9か月の赤ちゃんの受難の日でした。

まだまだ 自分で何もできない幼子です。周りの人は大変ですが、一瞬の気の緩みや油断が大きな事故につながります。どうか お気を付け下さいね。
無事で良かったねのクリックしてね→→→   https://art.blogmura.com/glassart/






◆金紫の宙吹き花器・2 完成

ええっと 前回はシートを貼り付け シートカットを終えたところまで でしたね。
シートカットは 全てのラインをカットします。
うっかり 忘れてしまって、彫っているときに パーツを剥がそうとして【あ!!】って言うことがあったとします。

すると・・・まず第1に どんな困ることがあるかと言いますと・・・・
カットすべきラインが見えない!
ひとたび ブラストして砂をかけてしまうと ラインが消えてしまうのですね~。

例として この写真を・・・。葉を現わす曲線のセンターにラインが描いてありましたが
うっすらとしか見えませんね。


このうっすらとしたラインを必死で目を凝らし カットしようとすると・・・
非常にカッターが入りにくくなっています。

これが 第2の困ったことです。
シートにひとたび 砂をかけてしまうと シートが荒れ スムーズにカッターが動かなくなってしまうのです。
そのため ラインがぎこちなくなってしまいます。

なので、ラインは全てカットしてから 砂を掛けましょう・・・ってことです。

金紫の花器は 裏彫りなので、全体にベッタリとシートを貼りました。
だから ちゃんと綺麗に色が抜けているかどうかが とても見えにくい。
こまめにブラストボックスから出して 明るいところで チェックします。

削り残しがあったら、マーカーでここに削り残しがあるよ!って自分に分かるように印を書いておきます。

私の裏彫りは 特徴があります。
敢えて色を残して彫ります。
こんな風に彫る方は あまり…と言うか まず いらっしゃらないと思います。
色を残して裏彫りを彫るって 案外難しいと思います。

鶏さんの部分を見て下さいね。
これ 尾長鶏なんですけど・・・・。

ありゃ・・・これでは 色を残したのが見えないですね。
通常 彫ってるときはこんな風に見えています。
だから 光を当てて よくよ~~~~く見ます。


後ろ側から光を当てると よく見えます。こんな感じです。
結構色が残っているでしょう?

でも この段階ではまだ 感じが掴めないのです。
結局 裏彫りの怖いところは 最後の最後まで ベッタリとシートが貼ってあって 様子が分からないことです。
だから 彫り終わったら 急いでシートを剥がします。

このとき ガラス器に傷を付けないため 私はなるべく爪で剥がします。
カッターで剥がすのが普通ですが、細心の注意をして下さいね。

で・・・綺麗に洗います。
砂やシートの糊残りなども 綺麗にします。


洗い場には タオルを敷いて洗いますよ~!
これも傷防止のためです。
ここでも 長い爪を使って 細かいところを磨きます~!ですから 爪はガザガザになってしまいます。大きな作品の仕上げが終わったら 爪は少し切ります。
私にとって長い爪は 大切な道具です(笑)

で・・・出来上がりは これ 公募展に応募してるので ちょっとだけね。


色を残した彫り方も 私は好きなんですが・・・いかがでしょうか?

実は今日 大変なことがありました。赤ちゃんが大怪我をして 救急車騒ぎ!
ま しかしながら こうして私がブログをアップしているということは そこまで大したことは無かった訳です。どうぞ ご心配なく。
そのお話は 次回に・・・。
いや ホント びっくりしました。生きた心地がしませんでした~~~っ!!
疲れた~~っ!
あ・・・クリックしてね→→→   https://art.blogmura.com/glassart/





◆宙吹き金紫の花器製作・1

高さ38センチ程の宙吹きの花器を 製作していました。
何度かに分けて 製作過程をアップしていこうと思います♪


色は金紫・・・とても美しい紫です。
紫色でも金紫は 純金から発色させた紫色で その分高価になります。

まずは デザインです。
私の場合は デッサンしたものを トレーシングペーパーにラインを簡略化したものにまとめ カッティングシートに写し描きします。
【あ…デザインは全て わたくしのオリジナルデザインです。
デザインを考えるのに 大変な時間をかけています。決してマネしないでね】

そして その絵を描いたカッティングシートをこの ガラス器に貼り込んでいきます。

この場合 忘れてはならないのが サンドブラストの場合 表彫りと裏彫りがあるってこと。
表彫りは 柄を彫り残す

この鳥(雉です)のように・・・。
この場合 ガラス器全体が紫の色ガラスに覆われてた訳です。
そこから この雉だけを残して後の紫は全て 削り落としちゃったってことです。
このように 柄部分の色ガラスを残すことを 表彫りと私は呼んでいます。

では 裏彫りとは?
その逆・・・つまり 柄部分を彫ることなんです。


これ 柄部分を彫ってますね。

透明なガラスに柄を彫るときは 柄を彫り込むので 裏彫りですね。

まず デザインの段階で 裏彫りか表彫りかを決めておかなくてはなりません。
私は混合で製作するときもありますが、よほど慣れた人でないと 混乱してしまいますので 通常はどちらかで決めます。

裏彫りか表彫りかによって カッテングシートの貼り込み方法が違います。

貼り込みの難易度は 表彫りの方がはるかに楽です。
表彫りは 柄部分だけのパーツを貼ればいいのですが、裏彫りはベッタリとガラス器全体に貼り込んでいきます。
が・・・しかし 今回は 私は裏彫りにしてしまいました・・・・たはっ!

カッティングシートは当然 平面なので、曲面のガラス器のカーブでは ごわついて何重にも重なってしまいます。


デコボコしていると、この次の作業・・・カッターで切り込んでいくときに大変なことになります~!
サンドブラストでは カッターで切り込んだラインが そのまま表現されてしまいます。
何とか 全面貼り込みしたら 今度はライン全てを カッターでカットしていきます。

大きな宙吹きになると カットだけで 何日もかかることも よくあります。
こつこつ・・・忍耐力養います(笑)


これ・・・白いテープのところに キズって書いてあります。
この傷を隠すように 葉を描きいれました。
こんな風に 臨機応変に対応します。そのためには、シートを貼ってしまってから 絵柄を描きいれることもあります。

私はカッターで切り込みを入れた部分が 分かるように 1段目に彫るところを剥がしてしまいます。
これも荒業ですので、初心者はマネしないでね(笑)
皆さん慌てて剥がしてしまって 間違えることが多いのです。 

こんな感じにカットしたところは 私にはすぐ分かるし 効率はいいのです。
本当は 彫る順番をナンバーを振ったり 色を付けたりするのが 分かりやすいと思います。

今日はここまでね~~~。
明日は美容院へ朝10時に行かなくてはなりませんっ!
その時間しか予約が入らなくって・・・・!!

宙吹きは重いです。ただ今 絶賛!腱鞘炎中です(笑)
同情クリックよろしくねっ→→→  https://art.blogmura.com/glassart/

◆被せ硝子の一輪挿し「雅び」シリーズ

アンティークなお重箱から デザインした「雅び」な一輪挿しが出来上がりました。

まずは サンドブラスト技法を順番にご紹介していきましょう♪
カッティングシートにデザイン画を描きこんで ガラスに貼って行きます。
で、カッターで綺麗にカットして行ったものが この状態。


ここから サンドブラストしていきます。
つまり 砂を吹きかけて ガラスを削って行く訳です。

こんな感じで 砂嵐のようでしょ(笑)
こんな中で『見えにくいなぁ~!』って思いながら・・・・やってます(笑)
ブラストボックスと言う大きな箱の中。

上の紫の部分を下のように白く削って 色ガラスの層を綺麗に 削り落としていきます。少しずつ ゆっくりと削って行かないと 肌が凸凹になってしまいます。

一通り 地のガラスの色を落としたら、今度は 柄部分を彫って行きます。
段彫りと言って 柄のパーツを1枚剥がしては 削り また 1枚剥がしては削り・・・と 延々と繰り返して行きます。とても時間がかかります。


で・・・出来上がったものが これで~す♪

ブルー地にグリーンの被せ 黒台付きの一輪挿しです。

淡いピンク地に紫被せ 黒台付きの一輪挿し。

つい 今しがた磨いて洗ったばかりなので、紫の方 水滴が内側に付いてます(笑)

通常 この一輪挿し一つ デザイン起こしから始めて 1週間から10日位は かかります。ブログでは 分かりやすくまとめてありますので 簡単に出来ちゃうわけでは 全くありません~(笑)
今 大物に取り掛かっています。疲労度 はんぱない~!(笑)
次回をお楽しみに♪クリックしてね→→→  https://art.blogmura.com/glassart/


◆車エビの干物

先日出かけた 伊東温泉でお友達が教えてくれた美味しい干物屋さん。
そこから 車エビの干物などを お取り寄せしました。


この車エビ 長さを測ったら23センチありました!
大きい~~~♪
軽く焼いて頂きます~~♪

こちらは 金目鯛の沖津漬け?とかいうもの。

真空パックになっているのですが、焼くと この皮部分がパリパリになって とても美味しいの!
今まで 金目は沢山 頂いてきましたが、この皮の美味しさは 初めてです~♪

おいしそう~!!私もお取り寄せしたい!!って方は こちらへどうぞ。
ちなみに 車エビは一つ600円です。

今日はお友達におすそ分けする為に お取り寄せ♪
美味しいものは みんなで楽しくシェアしないとね♪
それが私の生き方です(笑)

今日のランチは お寿司♪
我が家の近くのリーズナブルで美味しいお寿司屋さん。


うふふ♪美味しいです~♪

ここのお寿司屋さんへ 初めて来たお友達は 大喜びでした。
また リピート決定です(笑)


昨日までの暖かい日差しに 梅が満開でした。
また 今日から寒くなってしまいましたね。

お風邪やインフルエンザに お気を付け下さいね。
クリックはこちらです→→→   https://art.blogmura.com/glassart/

◆アンティークなお重箱から

私の宝石箱の一つに 古めかしいお重箱があります。
あ・・・いや 勝手に お重箱に宝石を入れているだけなんですけど(笑)
ちょっといいと思いません?

もう、かなり古びていますけれど デザインが気に入っています。


多分 いいものだと思いますので こんな風に宝石を入れています。
蓋の漆の絵が裏側にも繋がって 描かれています。

このお重箱のデザインから ガラスを彫って見ようと思いました♪
サンドブラストに とても合いそうなデザイン♪
勿論 私風にアレンジしています。


手描き 手カットで シートカットを終えました。


グリーンと 紫の1輪挿しを 彫って見ようと思います♪
後 足つきのお皿にも今 デザインしています。

雅(みやび)シリーズと名付けて ただ今製作中です。
明日からブラスト出来そうです~♪

5月からの 小田急の個展に向けての製作です。

益々 忙しくなっていきます~!が 今日は朝から 赤ちゃんと娘が まだ 寝ている私を 起こしに来ました~!!今日は祝日だったんですね。
一緒にランチしたり お散歩したり お夕飯も一緒に頂きました。
パパが海外出張だったので、少しでも と赤ちゃんのお相手しました~(笑)
クリックも宜しくお願いします→→→  https://art.blogmura.com/glassart/

◆氷が解けた

今日 2件 連絡がありました。

1件は 新匠工芸会。大変 光栄なことに 正会員にご推挙頂きました。
・・・・長かった~~~~!って言うのが実感(笑)
しかしながら、多分 私の場合 正会員への道は 破格の短さなんだと思います。

伝統ある新匠工芸会は 何回か入選し どなたかのご推薦を受け 役員会で通ったら 準会員。そして また 何回か賞を取って ご推薦頂き 役員会で認められたら 正会員というスタイルがあって その順序をきちんと踏んでいたら 15年位は確実にかかるんだと 推察されます。
加えて 会員のお知り合いなどがないと なかなか ご推薦を受けにくいですね。

言い換えれば 閉鎖的にも感じます。

ですが、新匠工芸会は 実はとても公平でアットホームな工芸会でした。
わたくしがこうしてやっていけているのが 何よりの証明だと思います。
師弟関係などもなく 一匹オオカミですが ちゃんと正会員にして頂いています。

準会員になったのが2010年でした。それまでは 何がどうなっているのかも 全く知りませんでした。
それから 毎年のようにご推薦して頂いていたようです。本当に嬉しく有難いことだと感じています。
まぁ いくら何でも 準会員になったばかりなので もう少し待って・・・と言って頂いていました(笑)
これで 晴れて 正会員になれましたが、先ほど 娘に申しましたら「あれ?もう なってたのかと思ってた」・・・・。
どうして いつも そう言われてしまうのでしょうか?(笑)



そして、もう1件の連絡は 例の宙吹きの件です。

私のブログを読んで下さったそうです。
どきっ!(笑)
「いや~!先生 申し訳なかったね」と言って下さり 何だか胸の中の氷がす~っと溶けて行く感じでした。ものを作るもの同士だからこそ よく ご理解いただけることも・・・。

結果としてこうなってしまったけれど あちらはあちらで大変苦労なさって 一生懸命創って下さったこと だからこそ時間もかかってしまったこと 私も よく解りました。



もやもやしていたものが 何だかスッキリしてきました。

さぁ 気分を一新して がんばるぞ~♪

だけどね・・・私 つくづく幸せ者だなって今日も想いました。
結構 言いたいこと言って やりたいようにやっているかも。
あっちこちに 頭をゴツンゴツンってぶつけていますけれど 本当にラッキーなことに 周りにいる関わりのある方々が 皆さま 暖かい方ばかりなのです。
助けて下さいます。

ご理解のある暖かいお心のお蔭で わたくし 不肖 田邉玲子 曲がりなりにも ガラス作家として何とかやっていけているのだと感謝しております。
ありがとうございます<(_ _)>

心からの感謝を込めて・・・・・

エヘ♪今日は おしとやかでしょ?(笑)
クリックも宜しくお願い致します→→→  https://art.blogmura.com/glassart/








◆難問・・・・!

さてさて、困った・・・・しかも かなり 困ったぞ…って言う事態になっておりまする。

オーダーしていた例の宙吹きガラスが・・・・
かなり イメージと違って出来上がって届けられてしまったのであります。

そのために デザイン画も描き、型紙も製作し
私も何度か お願いするスタジオに足も運び・・・・
今回の場合は 加えて 製作が遅れに遅れ なんとオーダーしてから7か月もかかっているのに・・・・。


つまり もう やり直す時間は残っていません。


また、万が一 私が返品したとしても 私はその後の対処のしようがない…時間が足りなくて 新に他で頼むことも不可能…と言う訳。

イメージの違いって    そうだなぁ・・・・
例えて言うなら 
漆黒に染めた極く薄い絹を触れただけで切り裂けるナイフ・・・それが私のイメージするガラス器でした。

それが 実際のものは のどかなうららかな陽射しを浴び ゆっくりと跳ぶ蝶。
それ位 かけ離れたものでした。


前もって こんなふうになってしまいました・・・との話も一切なし。
待ちに待って 待って・・・・・やっと届いたら・・・・・・。

イメージがあんまり違ってしまい 一瞬 頭が空白!
何十回も宙吹きをオーダーして作って来ましたが ここまでデザインの違うものが 送って来られたことはありません。

ガラス工房とは今 話し合いをしていますが・・・時間が足りないことは どうしようもない現実です。

そして そのガラス工房さんは 何度も作りなおしている。これ以上のものは出来ない・・・との見解です。
(つまり 私の要望したデザイン画や型紙に基づいたガラス器は 創り得ないということです)
はぁぁぁ・・・・・・。ため息でしょう・・・・・。

頭を抱えています。

私の言い分は沢山ありますが ここで書いても仕方ないし、攻撃したり 傷つけるのは好みません。

こうなったら 答えは一つしかありません。

私がイメージを練り直し 今あるガラス器を 輝かせる!!

それしか ない。
はぁぁぁ・・・・・。言うのは簡単だけどね。
1年以上暖めたデザインを練り治すって そう簡単じゃありませんことよ。

このブログに書いた以上は 腹をくくった・・・・ってことです。
このガラス器も 大変な想いで作って頂いたものであること・・・
恐らく 今の日本で考えられる最高の技術で 吹いて頂いたガラス器であることは事実。その工房で出来得ないのだったら 多分 他のどこでも出来得ないのも事実。



いやはや・・・・。ストレスマックス!!
こういうこと 何度もくぐりぬけてきて 最近 ここまでのことは無かったんだけど。
久しぶりに 試練でございますわ(笑)

何か 元気の出るような楽しいこと ないかな~♪
人生 山があれば 谷もあるのさ。がんばるにゃん!
応援してね♪クリックはこちらです→→→  https://art.blogmura.com/glassart/








プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR