fc2ブログ

◆【The 5days art challenge on Facebook】3日目

いよいよ【The 5days art challenge on Facebook】も3日目になりました。

今日はガラスと漆のコラボレーションの作品をご紹介しています。

こちらは 昨年の小田急新宿店の個展で売却済の 「三槐」水指です。
この水指は 漆のつや消しの蓋をすると 外側には 黒い漆塗りの槐の枝しか見えません。シックな印象です。
が、ひとたび 蓋を取ると金箔をちらした漆が塗ってあって 水がきらめきます。
槐の樹(えんじゅ)は 古来から 栄達出世の象徴としておめでたい樹とされていますよ~♪


こちらは 漆塗りを施したグラスです。
蘭の花をデザインしています。底の部分にも サンドブラストでしっかり彫り込んでいます。グラスなどは洗うことも多いと思いますけれど、漆のプロがきちんと塗って下さっていますので 剥がれたり・・・などのご心配は 全くありません。


こちらの舟型の小鉢も 漆塗りの魅力がふんだんに♪
このガラス器 足がついていますが 足も梅の花の形です。
このガラス器は 表側に青貝をちらした螺鈿になっています。とてもゴージャス♪
こちらも 大好評で あっという間に売り切れてしまいました。
漆とガラスの組み合わせ・・・とても素敵でした。
是非 また やってみたいと思っています♪
塗師さん 宜しくお願い致します<(_ _)>

今日のおまけは 4年程前に ぐい飲み受注会を自宅で開催しました。その時の作品を幾つか アップしようと思います。

こちらは ぐい飲みです。上から見たところ。

デザインは1点ごとに違います。
私の作品は世界に一つしかありません。デザインも全てオリジナルです。



今日 お花見に行って来ました~♪
とっても綺麗でしたよ~♪明日 その様子をアップしますね♪
どうぞ クリックしてね→→→   https://art.blogmura.com/glassart/
スポンサーサイト



◆【The 5days art challenge on Facebook】2日目

今 フェイスブックに2回目の投稿をしました。
今日は 生きものを題材にデザインした作品を3つ ご紹介しました。

まずは 「ルべウスの器」
お写真うつりが あまり良くないですね。実物の方が綺麗です。
こちらは 馬をデザインして彫り込んでいます。
具象的な馬と 抽象的な渦巻きの文様を組み合わせた 田邉玲子らしさの出た作品だと思います。

このガラス器は 大変凝っていて 宙吹きがここまで出来る方は もう そうそういらっしゃらないのではないかと思います。
まず内側から 透明層のガラスに金赤を被せ 深いグリーンを被せ その上から淡いブルーのフリットをまぶしつけてあります。そしてその上から薄く透明ガラスを被せてもいます。
フリットを入れた理由は、かすれたような まだらなサンドブラストをしてみたかったからです。目的は大変効果的に達せられた・・・・と思っていますが 如何でしょうか?


お次はこちら。
栗鼠の壺と 虎の壺です。
確か 何年か前 個展のDMハガキの為に撮った画像です。
リスも裏側にもう1匹 いますし、虎も裏にもう1匹彫っています。
壺の形が気に入っています。これも宙吹きで 地色のガラスはアンバーで そこはかとなくアンティークな香りがするような?(笑)


それから この作品「白藤山鳥」の水指です。
少し専門的になりますが、サンドブラストには『表彫り』と『裏彫り』があります。
柄に色を残すのが、表彫り。
柄を白く彫るのが、裏彫りです。
この作品をよくご覧ください~。山鳥の腰辺りに白藤がかかっていますね。
つまり 表彫りした山鳥に裏彫りした藤が重なっているのです。
サンドブラストでは あまり見かけないので 敢えてご説明しました。
(人がやらないことをするのが 大好きです笑)
この作品は 新匠工芸会で受賞した作品です。

おまけ画像はこちら・・・・


これは 鏡の裏から サンドブラストしています。
鏡の裏は薬剤が塗ってあって とてもやりにくいので 通常サンドブラストは表からすることが多いのです。
しかし 私は裏からサンドブラストします。何故なら 表から彫ると 柄が二重三重になって見えにくくなります。
グリーンはカッティングシートです。この絵のライン全てにカッターで切り込みが入っています。蜘蛛の巣は線そのものをくり抜いてありますよ~~~!

仕上がりはこちらです。

こちらの作品は「生きとし生けるもの」
蝦夷鹿が見る人の目を見つめています。勿論 オリジナルデザインです。
蝦夷鹿って結構 獰猛なお顔をしていて それを どう私風にデッサンするかが 大変でした。物語を勝手に作って 絵を描いて・・・それからガラスに彫って行きます。

この「生きとし生けるもの」日本手工芸美術協会で金賞を頂いた作品です。

鏡に彫るのも素敵なんですが、とても時間がかかります。彫るときは厚手の鏡に彫るので 案外重いのです(笑)
作品 良かったよってクリックしてね→→→ https://art.blogmura.com/glassart/
にほんブログ村ガラス工芸ランキングに参加しています

◆5days art challenge(フェイスブック)

フェイスブックで アーティストの方の間で 5days art challengeというものを最近 よく見かけます。
そして わたくしもお声をかけて頂きました。
ガラ協のお仲間の鈴木剛史さんと言う積層ガラスやステンドの作家さんです。

1日に3つの作品を5日間にかけて ご紹介していき また 次の作家さんにバトンを渡す・・・というものです。
(5日間は連続でなくてもOKなんですって)

今日はほぼ1日かけて 画像を探し出しました。
何しろ15の画像を用意しておかなくてはいけません。
今日は


「緑陰薫風」大きな鉢です。

3年前の「’12日本のガラス展」出品作品です。
「抱く」…パート・ド・ヴェールの白鳥と卵。積層ガラスのサンドブラストの台。
森羅万象を意味した羽。この羽を使って 別誂えのランプをただ今 お仕立て中です。5月6日からの小田急百貨店 新宿店での個展でお披露目予定です。

あれ?拡張子が違うので、もう一つのがこのブログには載せられない~!
フェイスブックを見て下さいね♪

そして ブログだけのおまけ画像?(笑)


こちらは 「浮かぶ瀬」のグラスです。
かなり昔の作品で もう全て完売済です。
今となっては この素材のガラスがもう ありませんし・・・全面繋がっている文様は とっても創るのが難しいのです。大変な時間と手間がかかります。
若さゆえのデザインですね~(笑)


この3灯ランプも 大変に珍しいものです。
泡入りの金赤(ピンク)の地ガラスに 黄色・グリーンのパウダー被せの国産ランプ。
これもまた もう 手に入らない貴重な素材です。こちらも売却済です。
色の組み合わせが 何とも 雅びで 品のあるいいランプです。

フェイスブックとこのブログを連携させていこうと思います。
どうぞ 応援して下さいませ♪
クリックはこちらからお願い致します→→→    https://art.blogmura.com/glassart/

◆犬の大学病院

愛犬の大学病院の受診日でした。

年に1~2度 大学病院へ通っています。
靭帯を切断してしまったので、長さ30センチのプレートが前足に入っています。
サルーキは怪我をしやすいです。
神様がサルーキに生き物としては 制御不可能な運動能力を与えてしまったのかもしれません。

愛犬が今までのように走ったり出来るための選択で この手術をしました。
もう何年も経ちますが、毎年1回 ねじがゆるんでいないか?プレートの変形がないか? 骨の状態はどうか?などの検査をします。

この手術を含め 大きな病気などのときは 私が大学病院での治療を望んでお願いするので 入院が今までに3回。
本犬は 大学病院が大嫌い(笑)

しかしながら この大学病院で 何回も命を救って頂いています。

昨年は僧房弁閉鎖不全のごく初期であることも 発見して頂いています。
サルーキは突然死をたまに聞くのですが、心臓の病気などが隠れていることもあり
ます。

大学病院から帰ってきて お彼岸に行けなかったので、母のお墓参りに行って来ました。調布から電車ですぐの 仙川というところの納骨堂です。
電車と徒歩で行けるようになったので とても便利です。
(今までは車でないと行けませんでした)

今日 久しぶりに行ったら 凄く売れていてビックリしちゃいました。
ロッカー式の納骨堂なんですが うちが買った時は まだまだ 空きがあったのですが もう ほとんど売れてしまっていました。

● お墓の問題って色々あって悩みますね。私は 母のお墓を今のところに移して 本当にほっとしました。
クリックはこちらからお願い致します→→→   https://art.blogmura.com/glassart/

◆2015年春のお誕生会

我が家の男性達 どういう訳かお誕生日が近いんです。
夫も婿殿も3月後半。
何年か前から どこかでお誕生会をするのが慣例となりました。

今年は飯田橋のエドモンドメトロポリタンホテルにしました。
赤ちゃんがまだ1歳なので あまり格式高いところは・・・・ね(笑)
まだまだ 赤ちゃんで言ってきかせても 訳が分かりませんから。

ホテル側には1歳の赤ちゃんを連れて行きます・・・宜しくお願いします・・・と伝えてありました。
ですので、ご配慮頂いたようで 一番奥のコーナーのお席にして下さいました。
赤ちゃん用の食器もご用意して頂いていました♪


お味も良かったです♪

家族揃っての記念写真♪

お腹一杯なので、みんなで神楽坂までお散歩~♪

まだ少し風が冷たい早春。赤ちゃんもよく歩きました。




凄い人でしたよ~!神楽坂 最近人気なのね。

神楽坂を降りて 理科大の向かいに CANAL CAFEがあります。
よく オシャレなドラマなんかで出てくるスポットです。

赤ちゃんは 電車も通るし お水もあるし大喜び♪(ボートに乗るには  まだちょっと肌寒い)

桜の頃はとても綺麗なので 凄い人ですよ~~~♪

楽しかったです~♪

来年も楽しみ~♪来年は赤ちゃんも大きくなっていることでしょう♪
クリックはこちらです宜しくお願いします→→→   https://art.blogmura.com/glassart/

◆春の知らせ

今年の秋 9月1日から 代官山のアークヒルズで開催される「’15 日本のガラス展」は3年に一度。
日本のガラス作家達の作品が一堂に!

その作品をもう 創らなくっちゃいけないのね。
私は5月6日からの 小田急百貨店新宿本店 美術画廊エントランスでの個展があります。
個展に向けての作品も創って行かなくてはいけないのに・・・加えて 大作を彫らなくっちゃなりません~~!!

今年は16年ぶりの公募展もあるので、とても楽しみです~♪と 同時に作家さん達も力が入っています。
恥ずかしい作品は出せませぬ。

宙吹きも大変でした 私の作品は・・・・


こんな感じです。
まだ サンドブラストしていません。
面白いでしょう♪

これから シートを貼って 絵を描いて ラインをカットして サンドブラストしていきます。
大きいので、時間もかかるでしょう。
頑張ります♪


横から見た形。
詳しいご説明は 彫りあがってから・・・・に致しましょう。

春のお花・・・

アネモネです。


クリスマスローズが群生してました♪


愛犬のサルーキ 琥珀です。
琥珀のお散歩があるので、春のお花にも沢山 出会うことが出来ますね♪

これは何のお花かな?
ニオイサクラ?とかいう 空木の仲間かな?
やっと お散歩に出かけて お花と出会える季節になってきました♪るんっ♪

ここのところ 春めいた暖かい陽気が続いています。
まだ 来週は寒の戻りが来るそうです。
皆さま お風邪に気を付けて下さいね。

お友達からお花見のお誘いがありました♪
うれしいなぁ~♪とても ワクワクしちゃいます♪
皆さまもそろそろお花見の計画たてていらっしゃるのでは?
クリックもお忘れなく→→→  https://art.blogmura.com/glassart/

◆春の展示に向けて

春…と言っても5月6日からの小田急美術画廊の展示です。
そろそろ ご案内ハガキの作成にとりかかるようです。
ガラ協の「ガラスの波紋」という企画展なので、ガラ協から連絡がありました。
・・・企画展の場合 DM(ご案内ハガキなど)は 企画するところがイニシアチブを取って作製します。

で、早速 写真撮影。
はい 一応 今回は自分で撮影しました。

こんな撮影用の箱の中に作品を入れて このお写真はもう 照明を外してしまっていますが 結構 灯りをしっかりと当てて撮影します。

出来上がった写真・・・・

何枚か撮りました。
これ 台が付いてて素敵なんだけど・・・どう撮影しても台が上手く映らない。
台を入れるとお皿の柄が良く見えなくなってしまうのです。
なので、今回はお皿の柄をシッカリと写すことにしました。
ま 本業はガラス作家なんで(笑)

撮影後は 愛犬のお散歩へ。

午後から雨が降ると言う天気予報でしたので、大急ぎでお散歩しました。
そろそろ 春のお花が咲き始め♪

さくら草・・・毎年 春 真っ先に咲きます♪

日当たり良い場所では雪柳も咲き始めてました。

これは 桃かな?

木瓜(ぼけ)も咲き始め♪ここらあたりで雨がパラパラと降ってきたので さっさとおうちに帰って来ました。
間もなく お隣の孫が保育園から帰ってきて 我が家で遊んでいきます。

まだ1歳10か月ですが お絵かきが大好きです。

段々といい遊び仲間になってるかな?

わんわんと同じポーズで・・・(笑)

楽しそうね~♪(笑)
愛犬はサルーキという犬種で 穏やかな性格。
攻撃性がほとんど無いので 赤ちゃんと遊んでいても安心・・・なんだけど・・・・
反射神経がハンパないから ピキピキ!って凄い速さで動くときがあります。
もう それは赤ちゃんに慣れてもらうしかないの(笑)
いい修行じゃないかな~?(笑)

やはり すぐに雨がざんざんと降って来ました~!

やることが ありすぎて 何から手を付けたらいいのか?ややパニック(笑)
いよいよ 次回は9月1日からのガラ協「'15 日本のガラス展」の作品を ちらっと・・・(笑)いや まだ 宙吹きのままの状態ですけど(笑)
クリックはこちらからお願い致します→→→ https://art.blogmura.com/glassart/


◆宙吹きでオーダーしたガラス器

宙吹きで私がデザインして吹いて頂いたガラス器達をご紹介しますね。
どちらも 吹くのは大変だったということでした。
一つ目は ハート形をした可愛い片口です。

ありゃ!お写真撮るときに 1個だけ 向きを間違えちゃった!(笑)

この片口はとても小さいんです。長さは12㎝あるかないか・・・・。
手作りの為 どれも同じではありません。多少の違いがありますよ~♪
この器 下に透明なガラス台をつけたいとのことでしたが、サンドブラストの邪魔になるので 付けては困るとお願いして何とか 付けずに出来上がりました!

使い道を考えて 小ぶりの片口があったら 便利だろうな♪って思ったのです。

ドレッシングや たれ などを入れて オシャレにお使い頂けます。
また ほんの少しのもの 塩辛とか このわた なんかのように少しだけ頂くものを入れて小鉢に。
小鉢って 結構使い道があるのですよ これが!

お水をはって 小さな葉っぱや お花を一輪挿しても 絵になりそうでしょ♪

ちゃ~んと 持つところ 考えてお創りしていますの。
背中に折り曲げたような部分がありますでしょ♪そこをお持ちくださいませね♪

この色も形も大きさも全てわたくしのオリジナルです。
被せなので、かなり段を重ねると ゴージャスな器が出来ちゃうのではないでしょうか!きゃは♪楽しみです~~~!

そして もう一つはこちら・・・。


片口達と同色で小さなコンポート(足つき皿)です。
こちらは楕円形のお皿です。


本当はもっと長細い形でしたが、宙吹きの方が 色々と困難とのことでこの形に落ち着きました。
これも小さ目です。長さ16センチ前後 幅13センチ前後 高さ5㎝位です。
このお皿…汁物もOKなように 真ん中部分をやや凹ませて作って頂いています。
こういう主婦目線?(笑)が 以外に使いやすい器を作っていると自負しているのですが・・・・なかなか 見た目が美しいので 皆さま実際にお使いにならないのです。

どうか わたくしの作品をお使いになって見て下さいませね。
きっと お使いになりやすいのではないかと・・・・(笑)

売却済の作品です。

まだ 彫っていない素材から御創りするサンドブラストの作品つくり。
全くのゼロから サンドブラスト作家の思い描く世界を表現すべく 頑張っています。


当然 お安くとか思ったら 創れない作品達です。
贅沢極まりないことではあります。
しかしながら 美しいガラス器を創りたい・・・・後世に残るような 世界に一つだけのガラス器を・・・。
田邉玲子と言う作家の創ったガラス器は そんな 美術工芸品のガラス器です。

売却済の作品です
な~んて 気取ってしまった(笑)
ま 本心ですけど(笑)

売却済の作品です

●懐かしい作品をたまにこうして ブログにアップしていきますね♪
クリックをどうぞ宜しくお願い致します。やじるしのところをクリックして頂くと ガラス工芸のブログのランキングがご覧になれます。わたくしは ちょっと最近 低迷している感あり~~!
どうか 応援クリック宜しくお願い致します→→→ https://art.blogmura.com/glassart/

◆地方から来た生徒さんのレッスン

いつも感じるのですが、ご縁って本当に不思議。
このブログをご覧になって『サンドブラストを教えてください』と仰って頂くことは よくあるのですが・・・私はずっと 生徒さんを募集していませんでした。
折角 勇気を持って仰って頂いても「申し訳ありません~」とお断りしていました。
それは 私の作品は製作にとても時間がかかるので、時間的な余裕が無いと言う理由でした。

けれど ある時期 何だか お断りし続けるのも 心苦しい想いが積み重なり・・・・
次世代に私なりのサンドブラストを継承できるかも?と 考えなおしました。
それでなくてもギリギリの時間をやりくりしての レッスンになります。
なので 一応プロを目指す方に限定し まるでサンドブラストの経験のない方はパスということにしました。

申込期間も確か1か月間だったかな?

ま 本音は どなたもいらっしゃらないでしょう・・・なんて たかをくくっていました(笑)

ところがところが 現実は3人もの方がお申込みになって下さいました。
その後 期限切れだけれども どうしても…と言う方もいらして 大変なことになってしまいました(笑)

そして 地方の方が圧倒的に多く 北海道や九州から 通っていらして下さっています。ご事情があって 通えなくなった方もいらっしゃいますが 今も その生徒さん達はいらしています。

ブログをやっていなかったら 知り合えない方たち・・・ 本当に不思議なご縁だと思います。

生徒さんが今回来てレッスンしたのは、この作品のサンドブラスト。

昨年の秋 製作したのですが、両横は彫ったのですが真後ろは時間切れでした。
なので 今回 真後ろを彫りました。これで 晴れて 完成!!



それと新しい宙吹きの製作です。
生徒さんのレッスンに間に合うように お願いして宙吹きを作って送って頂いていました。

今回は デザインを考えました。
二人で 頭を抱えてあ~でもない こ~でもない・・・と(笑)
作品におけるデザインと言うのは コンセプトが無ければ生まれえません。
レッスンでは そういうことからお勉強します。
サンドブラストに限って言えば そういうレッスンをしてくれるところって ないよな。
(作品・・・とは この場合 公募展などに応募できるオリジナルデザインで 機械になるべく頼らず 作家の手仕事で仕上げた世界に一つだけのものを 言います)

生徒さんとも話していたのですが、コンテストに出すのは 型吹きではいけません・・・って言っても 型吹きって何?って言う人が多いのでは?って。

宙吹きなら大丈夫なんですが、宙吹きは どこで買うの?・・・となる。
(なぜ 宙吹きか・・・オリジナルで世界に一つだから・・・ですね。型吹きは何百 何千と出回っています)

誰でもどこでも買えると言う訳ではないのですよね・・・・困ったことに。
少し昔は 宙吹きを作ってくれる専門の工房さんがありましたが 今は殆どありません。

なかなか 困ってしまう現状なんですけど、頑張ってやっていきましょうね♪

今日は東日本大震災から4年。心から犠牲になった方々のご冥福をお祈りいたします。
クリックはこちら→→→   https://art.blogmura.com/glassart/









◆蓋つきのガラス器 完成

そうそう 同時に蓋物のブラストも出来ていたのでした。
器部分が出来ちゃっていたので、そんなに 新鮮味がありませんけれど・・・(笑)


アマリリスをデザインして見ました。
蓋を開けたところ・・・・


綺麗な色を活かしたデザインにしたつもりですが いかがでしょうか?

ところで、先ほど 調布市の工芸会のお知らせが届きました。
ばっちり 小田急の個展と重なっています。たはは・・・・。
毎年 重なってしまうので 覚悟はしていましたけど。

作品も調布市の展示用は 小田急には展示できませんし、何より 小田急の会期中に 調布市の搬入に行かなければならないのが キツイ。

また 新匠工芸会の総会が 今年は軽井沢で行われるとのことで、私は軽井沢行 楽しみにいていたのですが それも小田急の会期に重なってしまい 断念。

あ~あ・・・残念だわ~!

わたくし ただ今 お隣の赤ちゃんから お腹に来る風邪がうつってしまい 絶不調であります~!
明日は病院へいくかな?
クリックしてね→→→   https://art.blogmura.com/glassart/

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR