fc2ブログ

◆こんなにドタバタで・・・

5月6日(水)~12日(火)の小田急のミニ個展、本日 作品リストを作成しFAXで ガラ協へ送りました。
こういう事務的なことが 案外 時間がとてもかかります。
作品だけ創っていればいい訳では決してありません。

取りあえず 品番シールも作り 後は 徹夜でも 作品に全て貼り付ければ…こちらの道筋は何とか見えてきた。


まだまだ あります~!

50点以上あります。
で、小田急の会期中に 調布市の展示も重なり そちらの作品も残しておかなくてはいけません。

こういったことは 毎年のことなので、大変なりに 頑張ればなんとかなる。

が…今年は 小田急の会期中に「’15 日本のガラス展」そちらの作品の締め切りも 重なる!と言うトリプルパンチ!
日本のガラス展は 会期は9月1日からなんですが、図録撮影があり 作品の締め切りは5月12日なんです。
厳密には カメラマンさんに撮影して頂き CDに焼いて送付なんです。


しかも・・・日本のガラス展は 大きな作品なんです。
そうそう ちゃちゃっと・・・・は とってもじゃないけれど 出来ません。
計画的に何年も前から 考えてきてはいますが・・・なかなか 自分の思うようにはいきません。


やっと ここまで辿り着きました。

大きいです。私と琥珀のお顔がいっぺんに入ります(笑)

シート貼りも カットも大きい分 一生懸命やっても 終わりません~(笑)
これを 彫るのも 時間がかかるでしょう。
で、この締切ももうじき・・・・なのです。

パニックになるのも 分かって頂けます?(泣)

日に日に ヘロヘロになってきている~~~!!

こんなにドタバタで いい作品が創れるのかな?って思うのですが・・・考えてみれば いっつも ドタバタしてるもんな(笑)

あ・・・ジタバタ・・・・の方が ピッタリかしら?(笑)
以前 あるお友達が 個展の直前に電話で知らせて欲しいって言ったことがあります。ハガキだけだと 忘れちゃう危険性があるから・・・・って。
もう・・・ね 個展の直前なんて とてもじゃないけど そんな暇ないんです。
寝る時間も無い位なんですから(笑)
お願いだから 忘れないで どうぞ いらして下さいね(笑)

5月6日(水)~12日(火)最終日は4時30分までですよ~~。





応援クリックもよろしくお願い致します→→→    https://art.blogmura.com/glassart/





スポンサーサイト



◆銅パイプ金工作家さんとのコラボ

今年に入ってから アートディレクターさんのご紹介で 関西の金工作家さんと知り合いました。
山下伸一先生です。
金工と言っても 主に銅のパイプをデザインなさっていらっしゃいます。

アートディレクター氏が「田邉さん、こういう作家さんがいて 田邉さんの作風と合うと思うのだけれど コラボしてみたら?」とお声をかけて下さいました。

で、実現して コラボレーションした作品がこちらです。

そう・・・・あの 白鳥の羽がシェードになっています。
銅のパイプが 優しい曲線を描きながら 羽をそぅっと受け止めてくれているようです。

森羅万象をデザインした あの羽です。

上からの撮影。

高さは30センチ程です。
こんな風に 白鳥の羽が生き返りました♪


山下先生 ありがとうございました♪

このランプ 小田急百貨店でのミニ個展にて 展示販売致します♪
5月6日(水)~12日(火)まで新宿小田急10階美術画廊エントランスにて・・・
わたくしは 毎日午後から5時半位まで 在廊予定です。

いよいよ GWが始まります。今年は 暑くなるそうですね。
GWの最後は 新宿小田急で 涼しく ガラスの展示でもいかがでしょう♪(笑)
私はこれから9日間 死闘のような毎日で~~す(笑)
にほんブログ村ガラス工芸ランキングへクリックお願い致します→ https://art.blogmura.com/glassart/

◆宙吹きのミニコンポート

ブラスト機の故障や修理で ここにきて スケジュールが詰まり過ぎ・・・・茫然としているわたくしです。
今日は テンションめちゃ下がり いくら自分を奮い立たせようとしても効果ナシ。
益々 スケジュールが詰まりすぎると言う 悪循環。

しかし・・・昨日 父から電話がありました。
私はファザコン(笑)
父の声を聴くと ああ…頑張らなくっちゃって思ってしまうのですわ…何故か(笑)


あ、そうでした。
宙吹きのミニ・コンポートを創りました。

内被せでピンクに被せにしてみました。
八重の桜を彫り込んでいます。
サイズは長さ12㎝程の使いやすい大きさです。

華やかなミニ・コンポートです。
これとお揃いの小さ目の片口も製作中です。

こちらは内側にピンクを被せ、外側にの被せにして頂いたので 少し印象が違って彫れるかと思います♪
この二つと色違いで 淡いグリーンも 間に合ったら 創りたいと思っています。
やっと ブラスト機がちゃんと動いてくれるようになって来ましたから。

んが・・・・まだまだ 大物の製作があり 相当 大変な事態になっておりまする。

そうだ!ぐい飲みの注文も入っていました!
そちらは 何としても間に合わせないと・・・。お客様が楽しみにされているのですもの。

逃避出来るものなら 逃避したい~!追い詰められているREIKOです。
温泉行きたい~~~って 逃避ですよね~~(笑)
頑張れ!のクリックを→→→    https://art.blogmura.com/glassart/

 


◆ブラスト機の修理?

今日 メーカーさんから 部品が届きました。
この部品を交換して様子を見ます。

自慢じゃないけど、メカに滅法 弱いわたくし・・・・。
しかし そんなことは言っていられないので、必死で交換を試みます。
まずは 今ついている エアーレギュレーターと言うのを 取り外すのですが・・・・!


メーカーさん(名古屋の十條さんです)ご親切に 分かりやすい写真付きの 説明書を付けて下さいました。感謝です♪

1時間以上 試みるも・・・・どうしても 出来ない。
ブラスト機を購入して 初めて エアーのホースから取り外すのですが、どうも私の力が足りていないのではないか?と 分析。
まったく ビクともしません・・・たはっ・・・・。こちらの指を痛めてしまいます。

夫にSOSを出して  「多分 私のパワーでは無理ではないか?だから お願いしたい」と説明します。
結果 夫がペンチを持ってきて 腕にあざが出来るほどの力で エアーのホースを引き抜いてくれました。こりゃ 到底 私には無理でしたわ。

その後も 細かいパーツのサイズが微妙に違っていたりして やはり 女性が一人で対応するには 大変かと思いました。

何度も 名古屋の十條さんへご連絡して とてもご親切にアドバイスして下さって 
10年以上使い続けて来られたのは そういう企業姿勢があったからこそ・・・。
とつくづく有難かったです。



年に何度かの 夫がいてくれて本当に助かった~!!と思った日でした(笑)
夫にも感謝♪ここは素直に ね(笑)



取り付け金具のサイズが これまた 微妙に違っていて 今はテープで仮留めしています。

で、レギュレーターを新しいものに替えてみたところ 正常に動作してくれました。
そして気が付いたことがありました!
エアーの圧を調節する弁…と言うか つまみ・・・今までのレギュレーターは いつの間にか大変ゆるくなっていた!のでした。
新しいものに替えたので、あまりの違いにビックリ!
ま 十年以上 酷使してきましたものね。よく働いてくれました。

もしかしたら そこらあたりが 今回の原因ではないかと推察されます。
詳しいことは明日以降 今までのレギュレーターを十條さんに送って調べてもらいます。

十條さんのサンドブラスト機を お使いの方がいらしたら お役に立てるかな?って結構 細かく書いてみました。


故障・修理で 3日ほどのロス。頑張って取り戻さなくては!
応援クリック宜しくお願い致します→→→   https://art.blogmura.com/glassart/

◆ブラスト機がゴキゲン悪し

私が使っているブラスト機・・・・・かれこれ15年以上 酷使に耐えて頑張ってくれています。
が、最近の酷使は さすがに耐えがたく?遂に ゴキゲンを損ねてしまいました。


通常 使用が終わったら空気の圧力の調整メーターがゼロになるのに・・・・

これこの通り 0.2Mpaから動きません。
しばらく放っておくと いつの間にか ゼロにはなるのですが・・・・。

また、圧が調整メーターを回して0,4にしても ペダルを踏んでイザ 砂が出る瞬間には また0,2に戻ってしまいます。
従って 弱い圧でしか彫れない状態が続いています。
また 一時は ブラスト機が 全く動かなくなってしまいました(泣)
多分 これは違う原因かと思われ・・・・。ゲンナリ・・・・・。

メーカーさんには連絡済ですが、何しろ 私はブラスト機は循環式は1台しかありませんので、治しに出してしまったら 彫れなくなってしまいます。
で、同じブラスト機を持っている方に連絡して 貸して頂けないか?とか 色々手を打っていました。

新しいブラスト機を購入したいのですが、私の使い勝手の良いブラスト機を もうメーカーさんで作っていないので 悩んでいます。

去年 思い切って 新しい機械を購入しよう!って思ったら・・・・そこでも ブラスト機を作らなくなっていました。(違うメーカーさんです)

今 そちらのメーカーさんで新たにブラスト機を作って下さるのを 待っている状態です。計画はあるそうなのです。

なかなか 最近 サンドブラストを続けていくのは大変です(笑)

ってか この追い詰められた状況の中での ブラスト機の故障はイタイ!!
とほほ・・・・REIKOの運命やいかに!
応援クリックしてね→→→ https://art.blogmura.com/glassart/




◆きつねのお嫁入り

ここのところ まじめにコツコツ・・・作業しております。
迫っているんです 締切がぁ~!!っていつものドタバタなんですけどね(笑)
あ・・・いや 笑っている場合じゃないんですよ、本当に。

こつこつ やっておりますが・・・はかどる作業ではないため イライラはマックス。

何をしているかというと・・・ですね・・・・。
今はこれ・・・。

この山の連なりを一つ一つ じっくりと色を落としています。段になっているので
時間がかかります。

サイズは大きいっす。
気は急くけれど 延々と丁寧に被せ色を削り落としていきます。

今日は私のお客様の描かれた絵画の展示を拝見しに 三鷹へ行って来ました。
気分転換も兼ねています。
調布からバスで30~40分で三鷹です。
もう一つ ガラス仲間の展示も三鷹でやっているので観られたら そちらも・・・。


何年ぶりかの三鷹の街は とっても整備されていました!


駅が地上にあるので、何だか 圧迫感があるかも・・・・って、それが普通なのね。
調布の駅は地下なので 地上はすっきりしています。

三鷹に着くと同時に 大粒の雨がバラバラと勢いよく降って来ました。
でも 空には太陽がピカッと・・・・。
きつねのお嫁入りですね。


ガラス仲間の展示は駅から少し歩くので 諦めて お客様とはお約束していたので待ち合わせて 絵を拝見しました。なかなか 素敵な絵でした♪

で、お茶して帰宅。

生協の日でしたので、1週間分の食材がたっぷりと届き 冷蔵庫や冷凍庫へ収納。
植木が届いたので お玄関先で植木鉢に植えていたところで 保育園から孫が帰って来ました。
うちに遊びに来たいと言います。1歳なんですが(もうすぐ2歳)なかなか 御口が達者です(笑)
丁度 渡すものがあったので 少しだけ遊んで さっさと帰ってもらいました(笑)
ごめんね。もっと遊びたいって泣きべそしていました(笑)

そのおかげで、少しお仕事が出来た(笑)

先が長いので、こつこつ頑張らなくっちゃいけないの。

多分 私・・・ガラスをやってから 忍耐強くなったと思う(笑)
それも ハンパなく 忍耐ついたと思います~(笑)それと 諦めない心。
ガラスと向き合って 沢山のことを学び・・・頂いたと思います。
今日 お客様に「先生のガラスは 癒される」と仰って頂きました。
嬉しいな♪毎日こつこつやって 気が狂いそうになっていましたが(笑)
少し無理して お出かけして良かったです♪

応援クリックはこちらです→→→  https://art.blogmura.com/glassart/





◆小田急の個展のハガキ

小田急百貨店の個展のご案内ハガキが ガラ協から送られてきました。
こちらです。

ちょっと ここのところ スケジュールが立て込んでいて 少しずつ一言でも書き添えて お友達に手伝ってもらって 印刷してあった あて名シールを貼りました。
明日 郵便局へ持って行って 発送予定です。
皆様のお宅へもうすぐ お届けします。
500枚位ありますので、料金別納のスタンプをペタペタ押すのも 一苦労です(笑)


ガラ協の若手?が4人 1週ずつ 個展をします。
松浦あかねさん  吉井こころさん 阿部さん そして わたくし田邉玲子です。

5月6日(水)~12日(火)まで 新宿小田急10階 美術画廊エントランスにて 個展をいたします。
是非 お越しくださいませ♪

●ご案内ハガキ欲しい方は ご住所とお名前をお知らせ頂けば お送りします。
扉ページの eメール と言うところをクリックすると私へのメールが送れます。
応援クリックはこちらです→→→   https://art.blogmura.com/glassart/




◆代官山でガラ協総会

今日は 代官山でガラ協(日本ガラス工芸協会)の総会がありました。
3年前 代官山のヒルサイドテラスで「’12 日本のガラス展」を開催しましたが、今年もまた9月に「’15日本のガラス展」を同じ 代官山で開催予定です。

それで、会場になるヒルサイドテラスで 総会なのでした。


展示は9月1日からですが、図録を製作するので 5月12日までに 作品の写真撮影を終えてCDにして送らなければいけません。

なごやかな近況報告は 結構 その締め切りの話題が多かったような(笑)

わたくしも メッチャ 追い詰められております~~(笑)
こちらは 今日のお弁当♪

しゃぶしゃぶで有名な ざくろ のお弁当♪ステーキが入っていましたよ♪
とっても美味しかったです♪
お久しぶりな会員の方にもお会いできて 楽しかったです♪


代官山は美味しいレストランも沢山ありますし、トレンディな街ですので
秋 9月1日からの ガラスの展示 是非いらして下さいませね♪
今年は 会員の他に 公募展に入選した方達の作品も展示されますので、いつもとは また 雰囲気が変わるかも?
私も楽しみです。

明日も ボランティアの役員会です・・・・・。朝早くからお出かけです。
こちらはあんまり楽しくないかな(笑)
はぁ・・・貴重な時間が・・・。
いやいや・・・・。社会的に何かのお役に立つのであれば 致しましょう。喜んで。
そう自分に言い聞かせて。。。(笑)
良かったらクリックお願い致します→→→     https://art.blogmura.com/glassart/

◆にっちもさっちも・・・・

もう パニックに近い状態です。
しなくてはいけないこと 締切 などで 頭の中がパンクしそう。


んと・・・まず①調布工芸協会の5月12日からの 作品リストを郵送!・・・なんだけど
5月6日~12日の小田急の個展と最終日が重なるので 小田急に出品しないものを
探し出さないといけません~~~!!!うわ~~!

当然 小田急の作品リストも同時に作らなくっちゃならず それで パニック!

②5月12日締切の作品(ガラ協の9月の展示)・・・・大きい宙吹き2個 作品こつこつ 創らなくてはなりませぬ。やっていますけど こつこつ・・・ってことは はかどらない・・・・。
なんか やってもやっても 進んでいないみたいな気がするよ~~~!うわ~~んっ!精神的に凄く追い詰められる感・・・。

おまけに ③小田急の個展に向けてのDMハガキがもうすぐ届くので あて名シールをつくって 貼って 郵便局へ行って発送作業もしなくてはいけませぬ。

④小田急個展むけのグラスやぐい飲みなどの作品も どんどん創らなくては・・・・・。
って そんな時間一体 どこにあるの? 

プライベートなお仕事も・・・はい ボランティアの役員です。
春の総会に向けて 役員会だとか会計監査だとかで 駆り出されて時間を取られます。辞めさせて!と言ってるけど 到底無理っぽいし・・・。


自分に「落ち着け!毎年 やっていることでしょ。出来る!きっと 出来る!!」って暗示をかけています(笑)
実はガラ協の9月の展示は3年に一度なので、ここまでお仕事が集中して追い詰められることは かって 無かったのですけれど。

にっちもさっちもど~にも・・・・・(笑)です。

ま しかしながら やらなきゃ終わらないのです。
私の仕事は私がやらなきゃ どうする。
さてさて 今夜も頑張ってお仕事致します。

それにしても寒いっ!今朝は雪が降ったそうです。4月の雪は90年ぶりなんですって!ってことは ほとんどの人は産まれて初めての寒い4月を体験してるのね。
今週中は寒いらしいです。やっと春が来た♪って喜んでいたのに ショック!
ホットカーペットを仕舞ってしまった!早まった!
応援クリックはこちらからです→→→ https://art.blogmura.com/glassart/




◆【The 5days art challenge on Facebook】5日目

◆【The 5days art challenge on Facebook】5日目 

これで最後の日になりました。
あれ?なんで色が付くの?(笑)

今日は

「龍流青嵐」の壺
この作品 宙吹きが素晴らしいです。内側から 透明ガラス→雲母→透明ガラス→
グリーン→ルリ→白の不透明()となっています。
雲母を入れて 宇宙っぽさを表現したかったのです。サンドブラストしてから ガラスの表面を気が狂ったように磨いたのですが(笑)思ったほど 雲母は見えなかった・・・っていうオチ(笑)
水の流れを龍に見立て 尚且つ 宇宙を表現したいなんて・・・わたしって一体 何を考えているのでしょう(笑)


こちらの「鯉」花器は 相当昔の作品。
恐らく 宙吹きをサンドブラストして3個目あたりだったような記憶ですが 未熟な技術ではありながら 自分では好きな作品です。

サンドブラストをなさって 少し上達すると 宙吹きのものを彫るようになると思います。コンテストに応募したりするのは 原則 宙吹きでなくてはいけません。
(それを知らない方もいらっしゃいますが、ご存じないことは恥ずかしいことです)

通常 お教室などで彫っているのは 型吹きと言って 被せのグラスなどが多く出回っています(とは言っても 最近は なかなか少なくなって来てしまっていますが)
金物などの型に ガラスを入れて吹くので 手作りは手作りなのですが、何十・何百・何千と数を多く作れます。

ですので、コンテストなどに応募するのは、オリジナル(世界に一つ)を重視されますので 当然 宙吹きです。このことを 忘れないでね。

が!宙吹きにチャレンジすると あっとビックリするほど 難しくご自分が下手になったように感じます(笑)
何故かと言うと 被せがとても厚いことが多く 被せが均一ではないからです。
また 宙吹きは大型になると大変重く 大きいので 小さく軽いグラスなどとは サンドブラストする感覚がかなり 違ってきます。

これは もう 数をこなすしかありません。

あ…お話が逸れてしまいました。
お次はこの作品です。


これは ガラス器の力が圧倒的に魅力がありますね。
一つの器に色々な色を混在させたもので、それは大変なご苦労をなさって宙吹きして下さったのです。宙吹き作家さんに 感謝です♪

その魅力を損なわないように 色を綺麗に見せるように 彫っています。

本日のおまけ画像は

透明な大きなコンポートに 芍薬とグリーンネックレスを彫り込んでいます。
これも かなり昔の作品ですが、賞を頂いています。



こちらは 直径40センチの円形皿に足を付けたものを2枚 重ねてみました。

平安貴族の襲(かさね)からヒントを得て創って見たものです。
上には雪の結晶を裏彫りして 下は右近桜を表彫りで・・・。
海外の展示用に創ったのですが、そこまで凝っても そんなに理解されなかったかも?(笑)ちょっと 難しすぎたかな?(笑)
この作品は 5月6日(火)~12日(水) 新宿小田急百貨店10階 美術画廊エントランスでの個展で 展示致します。是非 遊びにいらして下さいませ♪


こちらのペアの大き目ワイングラスは クリスタルでごく薄めに作られています。
その薄いところに 鸚鵡の羽の段彫り(段を沢山重ねる彫り方)は 心臓に悪い~(笑)簡単に穴が開いてしまいますから・・・・。
大き目のワイングラス 流行っているそうですね。
どちらも 売却済です。

5日間に亘って 作品をご紹介して来ましたが、お楽しみ頂けましたでしょうか?

どうぞお気軽にご感想やご質問など頂けますと やる気が出ます(笑)

さぁて、平常に戻ってどんどんお仕事しなくちゃ~~~♪
結構 大変なことになっているのですわ(笑)
にほんブログ村 応援クリックはこちらです→→→ https://art.blogmura.com/glassart/


プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR