fc2ブログ

◆KITAMURA学校・1

最近 NHKの花燃えと言うドラマを観ていて 松下村塾って凄いなぁっていつも思っています。
あの時代に 思想教育・・・しかも 今までの常識を覆すような教育をして その後の日本を大きく変える原動力を産み出す人材を多く育てたんです。
私は 吉田松陰がリベラルな考え方をするのが 本当に驚きです。
彼は誰に習ったわけではなく 自分の脳で考えたのです!

その関連で 私が育った家のことを よく想い出します。
いやいや・・・松下村塾と比べるなんて おこがましく恥ずかしいのですが(笑)

私が 小学生から高校生の多感な時期を過ごした伯父の家のお話です。
年代は 「三丁目の夕日」の頃から始まりました。

私の旧姓はKITAMURAと言い そこから KITAMURA学校と呼ばれていました。
当時 伯父や 亡くなった祖父の関係の方が よく 訪ねていらして下さる家でした。
その方達が そう呼んでいらっしゃいました。

何故 学校?なのか。
当時 KITAMURA家の長男である伯父の家には 地方へ転勤になった親類縁者の子供たちが何人も集まって夜のお食事をしに来ていました。
場所は東京・駒場。渋谷や三軒茶屋に歩いて行けます。

当時は下宿と言って 普通のおうちのお部屋を一部屋を借りて 朝ごはんとお昼のお弁当を作ってもらう形態がありました。従兄弟達は すぐ近くに下宿していました。

私は小学生5年生だったかな?中学生の従兄弟達や大学生の従姉。その他にも 何人か大人もいました。
いつもお食事は大~きなテーブルに大勢が集まっていました。

伯父が どこかから貰ってきた 大層立派な額縁(子供にはそう見えました)に 毎週子供たちが 順番に絵を描いていこうとなって 私は絵が大好きになりました。
お客様がいらっしゃると 必ず褒めて下さいますから また 励みになります。
(結局 他の子供たちは 絵を描くのが苦痛で 私が 専属になってしまいましたが・・・笑)

妹はここでピアノのレッスンを始め 今もピアノの先生をしています。

後ろのトラックがアンティークでしょ(笑)

また 大人組に 世の中の矛盾を質問して 今で言うディベートをしたり・・・。

どうしても 何かが解決しないとき・・・私は伯父に「お話があります」と申し込みます。伯父は忙しい人で 予約しておかないと同じ家にいてもゆっくり話が出来なかったのです。

私にとって 伯父は偉大なる人物でした。
小学生の私にも きちんと人権を認めてくれて しっかりと話をしてくれました。
伯父にお話をするときは 大抵 私は何か抗議をすることも多く 伯父は常に誠実に対処してくれました。

今 考えると 本当に有難いことです。
伯父が どれほど忙しくしていたか・・・にも拘らず 小学生の私の相手をしっかりとしてくれました。

私は いつも少しドキドキして 伯父に理路整然と冷静に話をすることを学びました。

また そのせいで、物怖じをしないで どんな方にもお話が出来るようになったとも感じています。人心掌握術のようなものも おぼろげながら意識していました。


伯父は 私を人間として扱ってくれた最初の人だと確信しています。
小学生の子供ですから そんな風に扱われたことはないですよね。
当然 保護されるべき存在であり 大人ではない。

しかしながら 子供でも人権はあるのです。
当時の子供で そんな風に扱われることは 大変に珍しかったと思います。
(何しろ 3丁目の夕日の頃ですから~笑)



そして 伯父の妻である伯母は 大変におっとりとした華族のおひい様。
お客様の多いKITAMURAの家で お客様がいらして ささっとお酒の用意をしたりおつまみを作ったり お茶をお出しするのは 私の役目でした(笑)

いらしたお客様は 小学生の私がそんなことしているのですから 面白がって 色々お話し下さいます。
伯父や伯母は「REIKOです」と紹介し 必ず 父の名前を出します。
「EIJIの長女で あの額縁の絵を描いたのですよ」と・・・(笑)
お客様 褒めない訳には行きません(笑)

ちゃ~んと 分かっていました(笑)
お客様は お世辞で褒めて下さっているんだって・・・。
それでも 嬉しかったです。

私は2,30人のパーティでも 一人でお料理作りから何まで 対応出来るようになりました。お客様とのお話も 大抵の方と楽しく出来ます~(笑)

また 数百枚のお年賀状を中学生1年で 既に筆書きで宛名書きしていました。
中学生になったばかりで そんなこと・・・なんて 境界は必要ないんですね。

(大人のような字を書けたので、私はよく嫌いなマラソンの授業をさぼるため 学校へのお手紙を偽造しました~!笑)

伯母の優しさは 厳しい環境にいる私を とても癒してくれたように思います。

厳しい環境と言うのは、いくら 伯父や伯母が私の人権を認めてくれても 実際の親がそばにいなかったこと。
まだまだ 小学生には 寂しかったです。親と暮らしていないことで 深く傷ついてもいました。
この感情は もう少し大きくなると もっと 私を苦しめました。

そして 世の中は そんなに 優しくない(笑)
それを 小学生の私は 肌でビンビン感じていました。

妹達 1歳下と4歳下も 私が守らなくてはならない!と思っていました。

小学校6年生になったとき 私が生涯 忘れられない事件が起こります。
そのお話は また今度。

昔昔のお話です(笑)今とは色々な面で比較できないこともありますが 親に育ててもらっていなくても 学ぶことは出来 明るく強く生きていけます。
そんなことを 感じて頂けたら 嬉しいです♪
いつか 書こうと思っていました。
コメント頂けると 励みになります~♪
クリック頂けると うれしいなっ→→→ https://art.blogmura.com/glassart/







スポンサーサイト



◆私の何がいけないの?

自分で言うのもなんですが(笑) 結構 まじめな性格です・・・・って思ってるだけ?

わたくし 見かけよりずっと体が弱く 持病があります。
でね・・・・あんまり状態が良くないんですって・・・。
でもって 7月に入院することになりました。
色々 予定があるので、7月半ばからの入院です。

ですが 自分ではまじめにちゃんと 治療もしているしお薬も飲んでいるし・・・・。
ここのところ お仕事も一段落で そんなに狂ったように詰まっている訳でもありません。
何がいけないのかな~?

正直 少しショックです。
いや 今すぐ 死ぬとか そういうことでは全くありませんので、ご心配なく。
ちゃんと入院して 治療して いい状態に戻して帰って来ますね♪

で、元気づけのため 今日はお友達と美味しいものを頂いてきました。

青山のイタリアン リストランテ・ホンダさんです。
ミシュランの星を頂いただけあって 美味しい~~~♪

うにのパスタ・・・これ 絶品でした!
こちらのリストランテはパスタが美味しいとの評判。
本当でした~♪

お魚はスズキ。付け合せもあさりやおネギ アスパラなど キレイ~!

そんなに重くなく 丁度いい量でした♪
美味しいお食事と気の合ったお友達とお話するのが 私の元気の素。

さて・・・そろそろ お仕事に本腰を入れないと!
入院前にすることが一杯です。
応援クリックはこちらからお願い致します→→→ https://art.blogmura.com/glassart/





◆ブルーベリー

思い立って 東京の西の方へ 美味しいお蕎麦を食べに行きました。
私の住んでいる調布から車で1時間少し・・・ちょっと 車が混んでいました。
立川市まで・・・。

ここのお蕎麦が好きで 時々出かけますが、今回は何年かぶりって言う位 久しぶり。

たまたま・・・間が空いてしまいました。

紅茶鴨のスモークをつまんで お蕎麦を待ちます♪

お蕎麦は八割・・・だったと・・・。
おいしい~~~♪

満足!満足!
帰り道・・・・ブルーベリーの農園があって、いつもいつも気になりながら 通り過ぎてしまうのですが 今 ブルーベリーの収穫時期だと思うので 寄ってみたいなぁ~♪と 運転手の夫に頼みました。

夫は先ほど 通った時『完売』と言う看板が出ていた…と言います。
「あら?そう?」と 取りあえず 車を止めて 農園へ入って行く・・・・・。
人の話を聞いていないわたくし(爆)






ハハハ・・・・やはり・・・・。
「だから オレが そう言っただろう!」短気な夫 お怒りモード突入~!(笑)
「ちぇ!この時期しか ブルーベリー取れないのになぁ~。つまんないな~」と わたくし。かみ合ってない会話(爆)


んが!!未練たらしくウロウロしていましたら 農園の方が 出て来て下さって
「ブルーベリー 少しでしたら お分けできますが・・・」とお声をかけて下さいました♪
え♪やった~~~!!!(喜!)

生ブルーベリーGETしました~♪
夫よ、妻の強運を見よ(爆)


赤いのは 山桃。農園の方とお話しているうち 山桃もあります・・・って見せて下さったのです!ジャムにしようと思います。
無農薬のブルーベリーは甘くて美味しいっ!!
2箱残っていたので、当然全てお買い上げですとも(笑)


帰宅して娘に声をかけると 2歳の孫は とても気に入って 沢山食べていました♪
さくらんぼ(佐藤錦)もあって どっちが好き?と聞いたら「ぶる~べり」ですって!
生のブルーベリーは今の時期しか 食べられません♪良かったね♪



びわも購入してきました♪
右端からにゅっっと 琥珀ちゃんのお鼻が・・・・!(笑)

勿論 琥珀ちゃんもフルーツ 大好きです。

むしゃむしゃと ブルーベリーを食べまする。
果ては 2歳児から奪い取っても 食べまする(爆)

琥珀ちゃん 西瓜はもちろんマンゴーも大好きです。
お肉とフルーツがあったら フルーツを狙うサルーキです(笑)

今日は梅雨の合間のいいお天気。皆様も楽しい休日を過ごされましたか?
クリックは こちらからお願い致します→→→   https://art.blogmura.com/glassart/


◆アーティチョークを食べる

アーティチョークを召しあがったこと ありますか?

こんなの・・・・。

お友達に頂いたので、チャレンジしてみましたよ~♪

私は一番簡単な調理法で・・・。
アーティチョークって 下ごしらえがとても面倒です。
この葉っぱみたいなところの先っぽが 尖ってトゲトゲなので、はさみなどで 一々 カット。で、パクッと半分に切り分け 実の中のお花やお花のひげも綺麗に取除きます。が、花びらの先がとがっていて 危ないのでご注意です。

で、茹でてからオーブンで焼くのですが 私は簡単に茹でるだけにしておきました。
とは言っても 30分以上は茹でます。
あ!あくが凄いらしいので レモンと一緒に茹でるみたいですよ。
私はレモン汁をたっぷりふりかけてから茹でました。
そうしないと 見る見る黒っぽくなります。


ここまで来れば 後は食べるだけ・・・。

1枚ずつ剥がして 下半分を歯でしごきながら食べます。
そらまめみたいな香りで 柔らかい栗のような食感 こくっと香ばしく美味しいです。
マヨネーズを少しつけて食べました♪

ハートと呼ばれる葉の付け根部分は 実が一杯ですが その他は、食べた気がしない位 実と呼べる部分が少ない(笑)
殆どが廃棄するお野菜です。なんか 勿体ない(笑)
それで、下ごしらえが とても面倒だし 茹でたりする時間もかかる・・・なかなか普及しないかな(笑)

お味は独特で 美味しかったです♪
栄養もあるみたいですよ♪

機会があったら チャレンジしてみてね♪

食レポ?今夜 また 書きますね~(笑)
美味しいものGETしてきました~~~♪
オモシロかったらポチットしてね→→→ https://art.blogmura.com/glassart/



◆孫との関係

世の中 大抵の若いご夫婦は 共働きになってきましたね。
そうなると、子供が生まれた時 おじいちゃまやおばあちゃまが 力を貸して孫育て・・・と言うお話をよく聞くようになってきました。

私の周りだけでも 結構な数の方が そういった立場になっています。
勿論 親子間の関係が良いと言うことも前提なのだと思います。
大切な子供を預けるのですものね。



また、東京だけかもしれませんが・・・・二世帯同居のおうちだと 保育園には預かってもらえないと聞きます。
おじいちゃま、おばあちゃまに見てもらって下さいと 言うことみたいです。
(通常の場合ね。体の具合が悪かったりすれば 別問題だと思います)

もう そうなってくると 自由な老後?は望めない?(笑)
孫は 誰しもが可愛いので面倒みて・・・と娘や息子に言われれば 断るのは難しい。子供が困っているのに 助けてあげたいと 親は考えますもの。



しかしながら、私のようにお仕事を持っていると そんなには あてにできない(笑)
娘には 申し訳ないかな・・・・(笑)

出来る限りのことは していますけれど・・・。

昨日は孫がお熱を出して 保育園を休んで二日目。
娘はお仕事を続けて二日休むのはきつい。
で、丁度 地方からの生徒さんのレッスンが終わったので 私が1日 みることになりました。

もう 大分 元気になってきている孫。ちょろちょろと一瞬もじっとしていませ~ん!
朝から夜まで目を離せません(笑)
もう お話も通じるので、可愛いし 楽しいのですけれど・・・(笑)
わたくし・・・・疲れて昨夜はぐっすり寝ました(笑)

働きながらの子育ては 本当に大変です。
これからも 出来る限り 協力していきたいと思っています。

深大寺にある 鬼太郎のバス
うっそうとした樹の陰に置いてあります(笑)

明日は雨が降って寒いそうです。(東京地方・・・)風邪ひかないようになさって下さいね。
クリックも宜しくお願い致します→→→ https://art.blogmura.com/glassart/




◆レッスンの合間に

生徒さんのレッスンの合間に 一緒に深大寺へお蕎麦を食べに・・・♪
生徒さんは地方の方なのに わざわざ 飛行機で東京へ来ると言うのにいつもレッスン漬けで くたくたになって観光なんてしたことないのですって。
ちょっとお気の毒・・・・って思ったので、車ですぐなので 深大寺までGO!

今の時期の深大寺は 緑が深く 1年で一番いいかも?
勿論 お目当てのお蕎麦も♪

9割蕎麦です♪
とても美味しかった~~~♪
こちらは 蕎麦の花・・・・昔は深大寺のお蕎麦と言っても そば粉を取り寄せていたようです。今も 日本各地から美味しい蕎麦を取り寄せてはいるようですが 深大寺にもお蕎麦を植えています。

どうしてか…深大寺へ行くと 気分がリフレッシュされるんです。
パワースポットでもあるんですよ。


生徒さんも とても喜んでいました♪
ほんの少しでも 深大寺観光?出来たから 良かったね(笑)

そして また 厳しいレッスンは長時間続くのでありました~(笑)

夕方 重いガラス器をお布団やスポンジで ぐるぐる巻きにしてスーツケースに詰めて 生徒さんは帰りました。2泊3日のレッスン・・・お疲れ様でした。

生徒さんが帰って 琥珀と夕方のお散歩へ行きましたら・・・・娘と孫に会いました。
孫がお熱を出しちゃったそうです。
まぁまぁ・・・・可哀想に・・・。

昼間は真夏の暑さで 夜中や早朝は結構涼しかったりします。
小さい子は 体力を消耗するのでしょうね。
皆さまも夏風邪には お気をつけて下さいませ。

そう言えば・・・わたくし 禁煙は続いておりまして・・・・例年のこの時期 必ず体調を崩して喘息発作などを起こしていたのですが・・・今のところ 無事です(笑)
これ、禁煙の成果?なのでしょうか?
そうよ!って思った方 クリックしてね→→→     https://art.blogmura.com/glassart/

◆美術工芸ガラスの梱包

今日から 生徒さんの集中レッスンです。
三日間 頑張ります♪生徒さんも 私も♪
(私も早起きしますわよ~~笑)

丁度 作品が厳重に梱包されて戻ってきていましたので、生徒さんにも こうやって包んであるのよ・・・ってお見せしたので、ブログでもご紹介します。

美術ガラスの扱い方、また こうすれば割れるリスクを減らせると言うサンプルとして
ご覧くださいませ(笑)
まずはこんな箱。ここまでは普通?
蓋を開けると・・・・・

三段スポンジが重ねてあり・・・1枚の厚み3センチ位。
その下にまたスポンジが!
黄色いスポンジはかなり硬め。


えい!や!っと 作品を引っ張り出したら おふとんが敷いてありました。
正真正銘 お布団なんですよ(笑)
綿を和紙で包んであります。

で・・・・ガラス作品はプチプチに包まれ 尚 こんな状態でお布団にぐるぐる巻き(笑)

やっと 本体のガラス作品が現れました~~~!(笑)

ミノムシか ソラマメか?って言う位 スポンジやお布団で過保護に過保護に包まれているんです。
まぁ、これで 梱包料込送料4000円弱。
お安い方だと思います。

こんな風に梱包すると比較的安心かと・・・・。
ただね、複数の場合はこうもいきません。小さ目なグラスなどを10個とかそれ以上・・・となると・・・。

まぁ そういった場合は こんな梱包をお手本に
箱は大き目にして スポンジやお布団を多くし 隙間なくキッチリ ビッシリと埋める。
箱を振っても中身が動かないようにする。
この基本を守れば 送る側としては最善かと思います。

後は 宅急便に携わる方々に どうぞ丁寧に扱って下さいませ・・・・と願うしかありません。

人間ですから、うっかり落としたりもあるかもしれません。その位では 大丈夫なように梱包しておく・・・美術品ですし 金額を頂いても どうしようもないこともあるのです。

この子は お母様のすきを狙ってスポンジをくすね 粉々に食いちぎるのが大好き。
また 生徒さんのお荷物の中の食べ物・歯ブラシも 虎視眈々と狙っております(笑)
10歳になっても 完全な置物にはなっていないサルーキが ここに存在します~!
なんかね~、今日はイキイキしちゃってイタズラのチャンスをうかがって うろうろ ウロウロしています~~♪


何かのご参考になりましたでしょうか?(笑)
え?いえ・・・琥珀のことじゃありません(笑)
クリックはこちらから宜しくお願い致します→→→ https://art.blogmura.com/glassart/



◆鎌倉 生シラス!プラス紫陽花

梅雨入りしたばかりの関東地方ですが、鎌倉へ行って来ました。
お目当ては 生シラス。梅雨ならではのアジサイ寺など♪

お友達に鎌倉在住の方がいらして、観光大使をお願いしていました。
しかし 生シラスは海が荒れては 漁に出られないので、獲れません。
折角行っても 『今日はありません』ってことも よくあるんですって!

わたくし ほとんど寝ないで遠路はるばる 鎌倉へ朝早くから出発~~~!
娘が朝早くから出かけた私を見かけ『まさか!お母様がこんなに早起き?』ってびっくりしたそうです(笑)


鎌倉 腰越漁港 目の前に江の島が見えます。

水揚げが不確かで 少ないことも多々あるので、真っ先にお持ち帰り用の 生シラスを確保。私たちが購入したら もう残りは数個のパックしかありませんでした。
朝10時半位でこの状態です。
何でも生シラスの漁獲量は 年々減ってきているようです。
本当は素晴らしく美味しいので、お友達にも一杯買って帰りたかったけど・・・何と言っても その日のうちに食べきってしまわないといけません。
遠い鎌倉から帰って お友達に配って歩くわけにもいかないし・・・断念。
シラスはとても足が速いのです。

しらすやさんで、いよいよ お食事~♪

生しらす丼・・・・全く 苦みが無く ぷりぷりで甘さを感じます。
いくら新鮮とは言え 東京で食べるものは どうしても獲れてから時間が経ってしまいます。朝獲ってすぐに 漁港で頂くシラスは 私も初めてです♪
んもう!!美味しいです!
きゃ~~~♪大満足~~~♪

地元のお友達のお勧めで カリッカリに揚がったシラスのかき揚げ♪
シラスサラダも みんなでシェア♪
実は わたくし 生シラス 何年も前からず~~~っと食べに来たかった!(笑)
何年越しの願望でした(笑)
その為に 早起きしたの(爆)
地元のお友達・・・REIKOさんが何年越しで切望してた生シラス 海が荒れて獲れなかったらどうしましょう・・・って不安だったそう(笑)

食いしん坊なので、そうしたら きっとまた すぐ行きますから(笑)
でも あんまり美味しかったので やっぱり また行きたい~~~♪(笑)

で、この時期の鎌倉のお約束。
紫陽花寺・・・明月院へも行って来ました。

いつもは 大変な人出だそうですが、今朝早く大雨が降ったせいか 本当に珍しく人が少なかったそうです。
雨に洗われて新緑の美しいこと♪

紫陽花も 勿論 とっても綺麗に咲いていました♪

やはり鎌倉のお寺は山深く 緑濃く なんとも風情があり 心が洗われるようでした。
空気さえ 緑に染まっているみたい。


丸窓の奥には 花菖蒲が・・・・。
静謐な雰囲気が漂っていますが・・・実際には 凄い人だかりだったの(笑)

私はこのお花がとても好き♪
でも こんな大きなお花に育てたのって初めて見ました。
沙羅双樹・・・夏つばきです。

明月院には うさぎがいるのですよ♪
あ・・・本物の兎。お写真の兎さんは石像ね(笑)
栗鼠もいました。

鎌倉・・・良かったです~~~♪


お友達に感謝です~♪

紫陽花と 生シラス 鎌倉ならでは・・・。是非 いらしてみてはいかがですか?
クリックしてね→→→    https://art.blogmura.com/glassart/

◆伝統工芸諸工芸部会展(三越本店)へ

昨夜 お知り合いの金工作家の先生からメールで『伝統工芸の金工展と諸工芸部会展を三越でやっていますから 見に来たら?』とのこと。

私が師事した 由水直樹先生がこの諸工芸部会展で朝日新聞賞をお取りになったことは知っていたので、観たかったのです。
で、行ってきました♪

サンドブラストの作品も幾つかあって、興味深かったです♪
由水先生のパート・ド・ヴェールの水盤も とても良かったです!

じぃぃ~~~っとガラス作品などを観ていたら 金工の先生が「田邉さん、来てくれたんですね」とお声をかけていらして ビックリ。
あれ?私 諸工芸部会展のお部屋にいたのに?って思ったら・・・・
入口は別々ですが、大きな一つのお部屋で 金工の方も同時展示でした(笑)

後で気が付いたのですが、もう少し早く行けば 美術評論家の存じ上げている先生が解説をなさっていたのです。うぅ~~~!残念!

何だか 私 三越本店って言うと 遠い…ってイメージがあって ついつい億劫になってしまうのですが いけませんね~。
ちゃんとマメに顔を出さなくっちゃ・・・。

帰りに 新宿小田急の美術画廊へ寄って 上島あい子先生の個展を覗いてきました。

あい子先生とお喋りして 素敵な作品を拝見してきました。

火曜日まで展示しています。
是非 お近くへいらしたらお立ち寄りくださいませ♪

●私の大好きなデパート巡りですが、ガラスの展示を見に行ったときは 頭の中はガラスのことで一杯になってしまい お買いものは一切しないのです。
折角 三越まで行ったのに・・・・(笑)これ 自分でも不思議です。
応援クリックはこちらです→→→ https://art.blogmura.com/glassart/  



◆調布のイタリアンへ

何故か 私の住む東京・調布には いいイタリアンのお店が少ないのです。
私が知らないだけかな?

世田谷在住のお友達とランチするのに、六本木でも青山でも銀座でも どこでも行くよって言ったのに・・・・
なんと 調布のイタリアンへ行きたいと!!
地元のわたくしの知らないお店でした。

Don Bravo
ドン・ブラボーってお店。


巨大な石窯が!
そして 私の大好きな鶏レバーのパテ・・・・これが とっても美味しかった!

その他に シラスのピザは 絶品!

アンチョビとキャベツのピザは まぁ 美味しかった。
お写真撮り忘れました。

山形のわらびのパスタは わたしには やや辛過ぎでした。
辛さを調節出来たら良かったのになって思いました。

あ!三人でシェアしたのですからね~!(笑)一人で全部食べた訳じゃありません~(笑)誤解しないでね。

ここチーズがとっても美味しい。パスタに振り掛けてあるパルミジャーノ・レッジャーノにしても ピザのチーズにしても…抜群に美味しい!
後で調べたら なんちゃら牧場と言う 有名な?ところのチーズですって。
それにピザ生地の発酵は自家製のなんちゃらで発酵させてると・・・すみませぬ(笑)
肝心のところ みんな 忘れちゃった~♪

まぁ、とにかく食材一つとっても 凝っています。
だから お値段も調布界隈のお値段より ややお高め。
それでも お昼時 満員でその上 ひっきりなしにお客様が来て 諦めて帰って行きます。大体コースだから お時間もかかるのです。

こんなに近くに こんなイタリアンがあったなんて!
知りませんでした~~!!
2年位前にオープンしていたそうです。

毎週 すぐ近くの耳鼻科へ孫を連れて通っていたのに~~~(笑)

帰りは歩いて帰宅しようと 歩き出したら 雨がぽつぽつと降り出しました。
20分程でおうちに着いたら ザァーって結構激しく降って来ました。

そろそろ 梅雨入りでしょうか?そう思うと 何となく 憂鬱になります(笑)
クリックはこちらから→→→   https://art.blogmura.com/glassart/



プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR