2015/07/30
◆難易度の高いサンドブラスト
いつも 何気なく 作品をサンドブラストで創っていますが、生徒さんにお教えするようになって気が付いたことがあります。
案外 難易度の高いサンドブラストがあり、そのことを意識しないと 生徒さんが失敗する可能性が高いものもあるんだってこと。
今回たまたま 彫っていたお棗がそうでした。
完成品です。
ですが、どこが難しいかと言うと この素材は多層被せです。
このお写真で分かるように 外側が緑そのすぐ内側にうっすらと白い線が 入っています。それがオパール被せ・・・そしてもう1本線が見えますが それはオパールが反射しているだけ。ガラス全体が乳白に見えますが 実際は透明ガラスです。
まずは それをガラス器を観て 判断出来るか・・・・。
そして オパール(乳白)の層が意外に薄いことを見極めて 彫ります。
緑の色硝子の層を慎重に均一に削っていきますが、多層被せの場合 上の被せ硝子の層とその下の層が同じ厚みなんてことは 全くあり得ません。
上の色が厚く 色をシッカリと落すために どうしても下の層まで影響してしまうことは多々あります。
実際の見た目は よく分かりません(笑)
画像は うんとコントラストを強くして 目立たせています。
こういうオパール層を削ってしまった箇所が あちこちにあると 美しくない作品になってしまいますね。
けれど 多分 こういうところ とても難しいと思います。
オパール層の厚みは0.2ミリとか0.3ミリの世界。
多層被せで オパール層がサンドイッチになっていたりするケースが多いのですが
オパール被せって 半透明の乳白色です。
(半透明の美しさを出す為に 薄い層にすることが多いです)
そこを削ってしまうと 透明になってしまうので 目立ちます。
って・・・・ここまで書いて来て オパール被せって分かるかな?って疑問が(笑)
被せとは違います。
は 不透明の白です。
今度 生徒さんが来たら ちゃんと教えておかなくっちゃ!(笑)
そして わたくし ハンパ無く 頑張っています。
予定では 8月5日までにこれ 全部創る・・・・・・・・・・・・・って そんな!!
どうあがいても そりゃ 無理だわ。
んでも ギリギリまで チャレンジします。
諦めるのは いつでも誰でも出来るからね~。
●入院で せっかく 朝早く起きるようになったけれど、すでに夜型にさっさと移行してしまった~~~!やはり 製作は夜中が最高かも(笑)
エアコンは24時間つけっぱなしです。この猛暑 なんとかならないの~~!?
ならないよね~(笑)ってクリックしてね→→→ https://art.blogmura.com/glassart/