2015/08/31
◆日本のガラス展お支度
日本のガラス展 9月1日(火)からですが、私達 参加作家のガラス展は もう始まっています。
まず 搬入が8月31日です。つまり 今日ですね。
わたくしは 作品の点検と もう一度 綺麗に磨き上げをしておきました。
いやぁ~~~宙吹き・・・それもかなり大き目ですから 苦労しました。
私と琥珀のお顔がすっぽり入る大きさです!
そうそう面白いお写真撮りました。
もう一方のサイドは・・・・・
大きな宙吹きを吹くということは とても大変な作業になります。
この月形の宙吹きは大きな丸い瓶のような形を作り カットしてこの月形を作り出しています。
こうして置きます。底にも濃いオレンジ色のガラスが溜まっています。
これは 底になる部分なのでよく見えないと思います。
この月形の下には 山の形の宙吹きガラスが合体します。
こういう地味な作業に何日もかかったりします。
この前の 日本のガラス展には 大きな桐箱をオーダーしたのですが・・・・幾つもの美術館で展示されるので 新しい桐箱もすっかりと汚れてしまってガックリ(笑)
高価な桐箱も台無しでした~(笑)
ですので、今回は段ボールです(笑)
作品も大きいので、大き目の段ボールを使って自作することもあります。
段ボールを探して 用意して 自作して しっかりとクッション材を入れて保護して送る・・・・ここまで作家は自分でやりますよ~~。
販売が伴うときは 出品リストや箱の用意 品番を書いたシールを 箱と作品に間違えないように貼ったりも・・・。
作品を創って終わりではありません。
こういうこと 書いておかないと 作品創って全て終わった~♪って 生徒さんが思ってしまうと 困っちゃう(笑)
それから 手がガサガサになるまで 磨いて磨いて・・・・。
スーパーを何件か歩いて 丈夫な段ボールを貰うか 買うかして 持って帰り・・・作品に合わせて切ったりもします。
それで クッション材も購入して ビッチリと詰めて 送付するの。
「先生 作品出来上がったら 置いていきますから」なんて ドーユーコト??(笑)
はい 勿論 ちゃんと申し上げましたが(笑)
そう!私の代官山の在廊日をお知らせ致します。
1日 夜のオープニングレセプションに出席します。
3日 お客様とパッションでランチ後 そのあたりをフラフラしています♪
4日 15:30~20:00 お当番で受付しています
5日 11:00~14:00 お当番で受付
6日 16:00~(17:00~搬出)
●あ~~~、今回 全ての客様にご案内をお送りする時間が無く・・・お知らせできてない方も・・・・。心残りだぁぁっ!!
かと言ってお電話でお知らせしたら 皆さま わざわざ ご無理をさせてしまいそう。どうしましょう~~、悩む~~~~。
妙案のある方 教えて~~!ついでにクリックも宜しくです→→→ https://art.blogmura.com/glassart/