fc2ブログ

◆ガラスの材料(パート・ド・ヴェール)

注文していたパート・ド・ヴェールのガラスの材料が届きました。

宅急便のお兄さんが「ちょっと重いですよ」と・・・。
うん・・・確かに持った感じ 10Kg以上はあるかも。(計測したら11.5Kgでした~!)
長年 ガラスやっているので持った感じで大体の重さは分かる(笑)
ガラスって本当に重いです(笑)

パート・ド・ヴェールは 粘土に石膏ですから またまた重い(笑)


材料の段階から キラキラして綺麗(笑)

これが 色ガラスの元です。もっともっと 沢山 色々な色があります。これはごく一部ですよ~♪
鉱物から出来ています。

なんとなく ウキウキして来ませんか♪

今日 美容院へ行ったのですけれど・・・・いつもお願いする美容師さんが
「直近のガラスの展示の告知をブログでして下さい」って・・・・・。
ほえ???

なんのこっちゃ?

美容院へ行くときは 完全にお仕事モードはすっかりさっぱりと 頭に存在しないので きょとん・・・としてしまいました(笑)
そう言えば なんか 言われていたかも?

週刊誌などを読みながら 問われるままにガラスのことなどお話していたかも(笑)
忘れていました。

えっと・・・・直近ではですね・・・・
10月20日(火)~25日(日) 調布文化会館「たづくり」2階南北ギャラリーにて
                  「調布工芸美術展 市民文化祭」
10月22日(木)~28日(水) 東京都美術館(上野公園)
                   「新匠工芸会公募展」
となっております。
あ・・・!山形県の酒田市美術館では 現在 「’15 日本のガラス展」が展示中です。

この間 お友達が「代官山で伺おうと思っていて 忘れていたの。お月様のガラス・・・黒くなっているところがあったよね?」って聞かれました。
はい そうです♪
わざわざ 部分被せをしてもらっていました。月らしさを演出したいがため・・・です。

これは まだ彫っていない状態ですが、黒く部分被せをしているところが 実は3か所ありました。
彫って見て 美しくなかったので、2か所は黒い被せ硝子の層のみ 削り落としてしまっています。これって 結構難しいことです。
多分 どんなにじっくりご覧になっても どこが黒い部分被せだったのか?お判りにならないようにしっかりと 削ってしまっています。
でも 削りすぎて黄色いガラス層まで 色が薄くならないように なってますよ~♪

折しも 今夜は中秋の名月、明日はスーパームーンですって。

お月様がとても綺麗です。是非夜空をご覧になって下さいね♪

クリックを宜しくお願い致します→→→  https://art.blogmura.com/glassart/


スポンサーサイト



◆サンドブラストの形態

サンドブラストを生業とする人の世界があるとしたら・・・ここ1,2年の間に ネット通販の分野がかなりめざましい進出ぶりだと 実感しています。

私も サンドブラストの世界の一員として、少しでも サンドブラストを多くの方に知って頂きたい・・・そして サンドブラストを美術の世界でも広げて行きたいと ずっと願って ささやかながら力を尽くしてきたつもりです。

今年のガラ協の「’15 日本のガラス展」でも 著名なガラス作家さんたちも サンドブラストを取り入れていらっしゃる方も多く また なかなか 効果的なサンドブラストを施していらしたように感じました。そういったことは 少し前にはあまり無かったと思います。

ガラ協会員にも サンドの作家も増えて来ています。

サンドブラストが もっともっと認知度が高くなって欲しいなぁ♪
なんて思っているわたくしです♪

そうそう・・・今 調布の天神様の秋祭りなんです。


で、てづくり市が駅の広場で開催されていました。
丁度 愛犬を連れてお散歩中・・・・そこを通りかかったら・・・・

たまたま サンドブラストの出店がありました。
お店の方と 少しお喋りしちゃいました。
そうしたら 私のことをご存じでいらして ブログもご覧になって頂いているとのことでした~!びっくり~~~!!世間は狭いわ~♪
調布在住の方かと思ったら そうではなく 近隣の区の方でした。

天神様や 深大寺のてづくり市に出店なさっているそうです。

私が「是非 手描き・手カットで 美術工芸のサンドも・・・」とお勧めしましたが
なかなか 手描き手カットから 遠ざかっていらっしゃるようでした。

イベント中心にお忙しいのだと思いますが、サンドブラストに関わっていらっしゃるのでしたら 折角のチャンスですから どうか 皆さま 是非 トライしてみて下さいませ。新匠工芸会の公募展も10月10日申し込み締め切りで まだ 間に合います。


なかなか 収入が宜しいとは言えない 芸術の世界なので お勧めするのも心苦しいのですが・・・(笑)
ご自分の可能性も 意欲的にチャレンジして見なくては何も始まりません♪
頑張って~~~~♪

サンドブラストをしている方は 昔の方が多かったと思います。
御教室などで 結構 盛んな頃がありました。
どうしてか 最近は あまり ご趣味で・・・という人よりは 収益に結び付いたネット販売や イベントに出店する方が増えて来ていますね。

そういう方は やはり 一つにうんと手間をかけるという作品は 効率が悪いので、単純なものを数多く製作する必要があると思います。

デザインも今は 絵が描けなくても パソコンの画像処理や フリーのデザイン集などで 比較的簡便に出来てしまいます。
(まるでゼロからデザインを産み出すことと 時間で比較して 簡便と言っています。
そういう作業を軽んじて行っている訳では 決してありません。デザインに半年とか数か月とかかけて製作することは 私には普通ですし ラフスケッチやデッサンを何十枚と描きこむ作業はアナログで時間がかかりますが 深い世界に潜って行くために必要なことのように思っています)


作品とは(私が考えている定義です) オリジナルでなければいけません。
あちらから こちらから 寄せ集めて・・・では オリジナルとは言いません。
真っさらなところから 創りあげていくのが オリジナルです。

1時間で幾つ と創っていくことに慣れてしまうと 一つの作品にどどっとのめり込んで 何日もかけて・・・製作していくのって出来なくなっちゃうかもね。
対極にあるのかもしれませんね。

それでも 美術の世界にどうか いらして下さい。あなたには 才能があるかも知れない・・・やってみなくっちゃ分からないでしょ♪
表現者って 魂が純粋でいられます(多分ね 笑)
いつでも 大歓迎です♪

芸術の秋です。美術館にでも 是非お出かけしてくださいね♪
わたくしは 製作で それどころではございません~~~っ!!
クリックで応援してね→→→    https://art.blogmura.com/glassart/

◆粘土遊びやら・・・

シルバーウィークとやらで 大型連休中。
高速道路はえらい渋滞のようですね。
皆さま いかがお過ごしですか?

わたくしは…と言えば 粘土と格闘していました。
丁度 そこへマーゴ君がやってきて 一緒に粘土遊び?(笑)

マーゴ君(私の孫です)から見れば どう見ても REIKOは粘土遊びしてるとしか 見えないよね~(笑)

お仕事はお休みして いいお天気なので少し遠くまで お散歩やら・・・・



鉢植えを買ってきて 植え替えしたり・・・・

今日はマーゴ君とピクニックに行きました♪

手に持っているのは パパが捕まえたバッタさん。

今日は素晴らしいお天気で暑いッ暑いっ!!

お水を見たら 遊ばずにはいられません~(笑)
後ろにいるのは夫です。マーゴ君のTシャツを掴んで マンマン万が一 お水の中に落ちた時の為にすぐ 助け出せるように備えています(笑)
なるべく マーゴ君の自由にさせていますが ママ・パパ・私・夫の4人の大人がひっついています(笑)

それでも 蝶々を捕まえたり マーゴ君の背丈の倍はあるジャングルに ダイビングしたり・・・と なかなか やんちゃ(笑)


何にでも 興味シンシンの2歳半(笑)
付いていくの きつい~(笑)
だけど とっても楽しくて癒されます♪

帰りの車の中でマーゴ君 「楽しかったね~!」って言ってました(笑)

明日は天神様の秋祭りです。

今年の秋の連休は お天気に恵まれました。
後1日 楽しくお過ごし下さいませ。
クリックも宜しくお願い致します→→→   https://art.blogmura.com/glassart/





◆ただ今あれこれ準備中

秋の新匠工芸会に出品する作品を ずっと考えてきましたが、少しずつ形になって来ました。
あれこれと・・・・在庫を確認したり 電気が付くか点検。

新匠工芸会では パート・ド・ヴェールの作品を出そうかな♪って考えています。
と言うか パート・ド・ヴェールのものを出すように・・・・って期待されて・・・・いや・・・・
出さざるを得ない状況になってしまっています(笑)

んが! パート・ド・ヴェールって ハンパナク 時間と手間がかかります。
間に合うのかな~・・・・・・また このパターン (笑)

まぁ、やるっきゃない訳で・・・・。
今日も 専門的なお道具が揃うお店に行って あれこれ 購入。

一度にすべて揃うとは思ってもいなかったのに、全部 揃えられました!
大丈夫かなぁ?

例えば パート・ド・ヴェールで使う重し・・・・それ一つにしても アルミ・鉄・真鍮などがあって それぞれの融解温度を調べ まぁ 大体 鉄ならいいかな?重さはこの位かな?って買ってみる…そんな感じですから・・・。
初めて・・・ってそんなもの(笑)

上手く行くかどうか・・・・。不安ではありますが・・・・。


また ガラスカレットなどの材料も色を決め 今日 発注しました。
連休明けには 届いてくれると思います。
だから 連休中は粘土での型を一生懸命 創りましょう!
地味~~~に作業しまっす♪

今日は お彼岸の入りの日なので 母のお墓参りも済ませてきました。

調布の仙川という街で、娘が12年間 通っていたお馴染みの街にお墓を買いました。

公園では パフォーマンスをしていました。音楽やアカペラなどに合わせて 白い布の樹が広がって行きます。
お洒落な街で 文化的な雰囲気もあります。
お墓参りに行くのが いつも 楽しみ♪(笑)

大型連休が始まりました。皆様はどのようにお過ごしでしょうか?
お天気もやっと素晴らしく良くなって お出かけ日よりですね♪
クリックもどうぞ 宜しくお願い致します→→→ https://art.blogmura.com/glassart/


◆サンドブラスト作品の磨き

丁度 生徒さんが来ていて 大きな宙吹きの被せ硝子を彫りあげました。
最後の仕上げ作業 磨きをしていたので ご紹介しましょう。

手磨きで仕上げます。
まず 丁寧にシートの糊を残らず 洗い流して 600~400番位の荒目のもので まんべんなく磨きます。


次はもう少し細かい目のもので磨きます。
この番手はお好みも様々でしょうから お好きな番手でどうぞ。
1000番~1500番位。
このときは 結構 力を入れてしっかりと磨きます。
時間もかけられる限り かけたいです。体力使います~!

そして 最後は セリウム(レアアースです)を使って磨きます。

細かいところまで しっかりと磨けるのが手磨きのいいところです。
こういうとき 爪は素晴らしい武器になってくれます。
そのかわり 爪は削れ 手はガサガサになってしまいますが(笑)

生徒さん 私に「もっと 力を入れなくっちゃ!」と叱咤激励をされています(笑)
結構 怖い先生です~(笑)

仕上がりを見て 生徒さんはビックリ!
やはり 私が見本で磨いた部分と 生徒さんが磨いた部分は違うのです。
「力が足りないから こうなるのよ。さぁ!頑張って磨きましょう!」

ド根性(ドが付きます 笑)で 磨きますわよ~♪(笑)
体の弱い 体力のないわたくしですら ぜ~は~って必死で磨いているのです。
生徒さん!がんばるんば!(笑)

かくして 大きな重い 宙吹きの作品は 出来上がりました。
なかなかいいんじゃない♪
残念ながら まだ 皆様にお見せできませぬ。
もうしばらく お待ちください♪

生徒さん 必死のお持ち帰りです。
地方から来てるから お持ち帰りも大変です。
後は お教えしたように しっかりと梱包してね。
宙吹きのデザインからご指導し ほぼ1年がかりで製作した力作です。
生徒さんの一生の宝物になりますように♪

お疲れ様でした~!

宙吹きは 大きさや重さ 被せ硝子の厚みも 今までの型吹きガラスとは全く違います。作る人は 自分が全くの初心者に戻ってしまったかのような 焦燥感を感じます。しかしながら 宙吹きは オリジナルであり 創意を持っています。
ならば 闘おうではありませんか♪
芸術の秋ですしね~♪クリックも宜しくね→→→   https://art.blogmura.com/glassart/




◆ガラス作品を公募展に応募しませんか?

私の所属する新匠工芸会で 公募展を致します。

ガラスは勿論 染色・織物・陶芸・漆芸・金工・人形など 工芸美術作品を広く一般より公募いたします。

申込みは10月10日まで。作品はもう少し後に 輸送でも 東京都美術館に直接 持込み搬入でもOKです。

入選した作品は 東京都美術館、および京都市美術館に展示されます。
また 入賞した場合は 表彰され賞状が授与されます。



新匠工芸会HPは http://www.shinsyoukougeikai.jp/  クリックで飛びます

わたくしへご連絡頂いても 募集要項送付致します。

応募なさるときの ご注意点
●サンドブラスト作品のとき 素材は宙吹きです。

●応募作品は当たり前ですが 全てオリジナルです。デザインも 画像をソフトで処理したようなものは オリジナルとは言えません。
作者のパソコンの能力を求めてはいません。
オリジナルの美を求めています。
美を探求するために どの位の血を流しているか?それを 私は知りたいと思っています。

●まず オリジナルであること。すべてはそこから始まります。
いくら高度な技術でも どこかから寄せ集めたデザインでは ダメです。

新匠工芸会の創設者は 富本憲吉先生です。
富本先生のお言葉に「模様の上に模様を作らず」という有名なフレーズがあります。
この意味は 分かりやすく言うと「人のまねをするな!」ということです。
美術工芸の世界でも 他の人のコピーは 絶対にしてはいけません。
ご自分の可能性を抹殺することになります。

私は美大出身ですが、美大時代から 人の作品を盗んではいけない!と叩き込まれてきましたし 人のまねをすることはクリエイターとして 最も恥ずかしいことだと分かっていました。例え 貧しい美大生でも 自分のファッションですら人の真似はしたくなかったです。

今でもそうです。
サンドブラストにしても 他の人の作品を参考にすることは 全くあり得ません。
いつも 自分の道を作って行く。
だからこそ 今がある・・・・と信じています。

どうかチャレンジする パワーの持ち主の方々に この思いが届きますように・・・・♪

漲るパワー溢れる作品をお待ちしています♪
とっても楽しみです♪

●にほんブログ村ガラス工芸ランキング クリックしてね→→→    https://art.blogmura.com/glassart/




◆生徒さん9月のレッスン

あっという間に 月日が経ち 9月の生徒さんの集中レッスンをしています。
毎日が早すぎ!

あ!そう!
今朝 地震があり調布で 震度5弱だったとのこと。
びっくりしました!寝ていた私も 飛び起きる程の激しい揺れでしたが、時間が短かったので また 琥珀と寝てしまった!(爆)

ガラスなども全く被害もありませんでした。
深大寺の方で水道管が壊れたとのことでした。
ご心配頂き ありがとうございました<(_ _)>
今日 地方からやって来た生徒さんは 調布で震度5!ってそれは驚いたそうです。

それより 茨城や宮城の堤防決壊により浸水被害・・・・深刻です。
何だか 秋になった途端 台風が立て続きに来たり 自然災害がどっとやってきたみたい。いつもの9月より涼しいし・・・・。
被害に合われた皆さまに 心よりお見舞い申し上げます。

今年 これ以上 何かが起こりませんように・・・。
ざっと思いつくだけでも 火山の噴火や 前兆騒動もあったし 竜巻やら 台風やら 自然災害の多い年のような気がします。

唐突に 作品画像を入れて見ました(笑)このランプは もう手元にはありません。

次回は 新匠工芸会 公募展のお知らせを致します。
芸術の秋です。チャレンジなさってみませんか?
もう 眠い。地震で起こされたからかな(笑)

クリックをどうぞ 宜しくお願い致します→→→    https://art.blogmura.com/glassart/


◆代官山の展示を終えて

三年に一度の 日本のガラス展 無事 代官山での展示を終え 巡回展へと向かいました。
まずは 9月12日から10月18日まで 山形県の酒田市美術館です。
今頃 酒田市美術館は準備で大変だと思います。

どうぞ お近くの方は是非 ご高覧下さいませ。

代官山での展示は1週間ほどでしたが、ガラス作家の方々との交流や それぞれの作家の渾身の作品を目の前にして 色々と感銘を受けた濃い1週間でした。

そして 今回 感じたことは ガラ協の同期(・・・と言うのか?笑)の静岡の積層の作品を創った作家さんの素晴らしい成長ぶり。
何だか とっても嬉しくなってしまいました♪
他の先生も 彼の作品を褒めていましたよ~♪

それから 同じサンドの作家さんが 面白い作風の開拓をしていらしてその真摯な姿勢にも 感銘を受けました。

また 図録には作品が収録されていたので 実物を拝見するのを楽しみにしていたのですが ・・・・。
何と言うことか! 図録収録後 瑕疵により 展示できなくなってしまった作家さんもいらっしゃいました。
お気持ちを察するに あまりのことに どれほど お力を落とされていらっしゃるか・・・。チャレンジした素晴らしい作品であったろうに・・・・。
どうか 次のチャンスに 必ずトライなさって下さい。
少なくとも ここに1名 あなたのことを忘れず お待ちしているものがおりますから。

観客賞には 玉田恭子先生の作品が選ばれました!
長年このテーマに取り組んでいらした 玉田恭子先生は 涙ぐまれていらした・・・とのことで 私もうるっときました。

作品に込めた作家の想いは とても熱いものがあります。


ガラスという素材を使って 表現しているのは 作家の人間そのもの・・・であるから 様々なドラマが産まれます。

面白いでしょう♪
ガラ協では またその上 レベルがハンパなく高いので 技術的にも 凄く興味深いものが多く見られますし 正しく 日本のガラスの最高のものが揃っています。

巡回展は 山形 酒田市美術館   石川県能登島美術館   三重県パラミタミュージアム  姫路市書写のさと と廻って 作品が私の元へ帰ってくるのは ほぼ2年後になります。


「暁の月」です。
いってらっしゃい~♪

さて 3年後には どんなモノ創ろうかな♪
ちょっと ワクワクしています(笑)

何 言っちゃってるんだか(笑)10月の新匠工芸会に出す作品 まだ 手つかずなのに~~~!!ヤバイ!やばすぎる!!(焦)
もう 一息つく間もありませんわ。クリックしてね→→→ https://art.blogmura.com/glassart/




◆マーゴ君イン 代官山

私の孫なので マーゴ君(笑)2歳。
今日は マーゴ君目線で 代官山のレポートをします♪


家族みんなで 代官山へ行きました。
REIKOのガラスをみにいったんだよ。
(事前に確認済みです。幼児も鑑賞OKとのことでした 笑)

ぼくは ガラスが大好きです。
2歳だけど ガラスは赤ちゃんのときから 好き。

この おうまさんすてきだったよ。
さわっちゃいけないんだ。みるだけだよ。
(私の作品より この菊楽さんのお馬さんが気に入ったようでした~~~笑)

お外はテントが一杯あって 人が一杯。

Tサイトって言うところへ行ったよ。

ぼくは 生まれてからまだ2年で 小さいけど 今 イヤイヤ期って反抗期。
何でも一人でできるもん。
あ・・・・わんわんと目が合った・・・・。

REIKOのおうちには もっとおおきいワンワンがいるから ぼくは 全然こわくないよ。

おもちゃ屋さんで 遊べるよ。
一杯一杯 あそんだよ。(ボーネルンドと言う北欧のおもちゃ屋さんがあります)

次は本屋さんへ行くんだ。

(蔦屋書店の絵本コーナーへ向かいます)

ソファがあって おすわりしてごほんが読めるよ。

マーゴ君は 眠くなって ぐずぐずになってきた。
ぱぱとままは もうかえりましょうって・・・。
で ブーブーでおうちにかえってきたよ。

マーゴ君は 未来を担っています。美しいものを沢山 観て 感じて欲しいなって思っています。彼の人生が 豊かなものになるように 祈っています。
小さな小さな2歳児ですが 可能性は 私達より大きい♪
応援クリック 宜しくお願い致します→→→    https://art.blogmura.com/glassart/

◆大盛況!ガラ協のガラス体験

代官山ヒルサイドテラスでの「’15 日本のガラス展」大盛況 開催中です。
本日までですので、まだの方は 是非遊びにいらして下さいね♪

今回の
日本のガラス展 面白い企画が幾つもあって、ガラスの体験コーナーもございます。

このテントでは バーナーワークや切子の体験が出来ます。
ご指導いたしますのは、ガラ協の会員ですので 大変豪華なメンバーにですよ~♪

切子をなさっていらっしゃる方が「体験コーナーに あの○○先生がいらっしゃる!」ってビックリなさっていらっしゃいました(笑)


こちらは 宙吹きの炉を搭載したトラック!!
あまり 観たことが無いです~!大変珍しいですよ~♪
どこでも 宙吹きが出来ちゃいますね。

なんか 楽しい~~~♪

切子・バーナーワークの体験は本日はありません。
そして ガラスの販売テントが増えるようです。

私も ちょっと 体験コーナーで・・・・・

生まれて初めて 切子をやらせて頂きました。
面白かった!!
しかし 観て下さった先生には「自分の好き勝手にやってる」と笑われてしまった!
難しいです。そりゃそうね(笑)

金曜日・土曜日と ガラ協のお当番で受付を致しましたが お客様が大勢いらして下さって 受け付けは汗を拭く間もありませんでした。
皆さま ありがとうございます<(_ _)>

本日で代官山での展示は終了致します。搬出の為 午後5時までです。
その後 巡回展で日本のあちこちで 展示があります。
また 代官山フレンチレストラン「パッション」でのガラス作家の器のスペシャルコースは9月13日までとなっております。

さすがにおうちに帰ってきて 疲れて少し寝てしまいました~(笑)
私は受付で エアコンがあるところなので まだマシ。お外のテントの方は暑さもあり どれほどのお疲れかと思います。お疲れ様です♪
オシャレな街 代官山の情報をお知らせするつもりでしたが なかなか忙しくってお写真などが撮れていません。今日 頑張ってチャレンジしますね~♪
クリックも宜しくお願い致します→→→   https://art.blogmura.com/glassart/


プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR