fc2ブログ

◆東京の魅力?

先ほど NHKテレビで 「あなたにとって東京って何ですか?」って番組で言ってました。
私にとっては 東京は故郷です。特に少しノスタルジックな建物などに 強く惹かれます~♪

今夜は皆様に 虎の門の 菊池寛実記念 智美術館をご紹介したいと思います。
とかエラソ~に言ってますが・・・新匠会の京都の漆芸作家さんが行きたいとのことで ご一緒させて頂いて 初めて知ったのです~(笑)

建て替えの決まったニューオータニのすぐ裏にあります。
それもそのはず 初めはニューオータニの中にギャラリーがあったそうなのです。

エントランス


この画像は美術館HPよりお借りしました

地下へ降りて ギャラリーなんですが 階段の手すりがガラス製なんです。
ちょっと 只者ではないガラス。
調べたら なんと!ガラ協でご一緒の横山尚人先生のガラスだそうです♪
なんか 嬉しかったです♪


今は 藤平伸の世界 (陶芸)をやっています。
展示室もモリナロリ氏のデザインで とても素敵です。
作品一つ一つに スポットライトが当たっています。それも 大変に効果的に。
作品自体も「あ!」っと 心が反応する意外な面白さで お勧めです♪

1階の フレンチレストラン「ヴォワ・ラクテ」は とても素敵なレストランでしたが 予約していなかったので、満席で お食事は出来ませんでした。
近いうちに また是非訪れたいと思っています。

このように 関西からの方などは 折角東京に来るので・・・・と よく展覧会などをチェックなさって見て回る方が多いです。
文化的にも 充実しているのはダントツでTOKYOなんでしょうね。

まだ 私も知らない素敵な美術館もあるんだろうな~~~♪
ね TOKYOっていいでしょ♪(笑)

まぁ、雑多ではありますけどねTOKYO(笑)
色んな意味で 懐が深いんですね。
そういうの スキ♪です(笑)
こちらをクリックしてね→→→   https://art.blogmura.com/glassart/





スポンサーサイト



◆新匠工芸会東京展の搬出

ダブル展示で右往左往 大騒ぎでしたが、調布の展示も終わり 東京都美術館の新匠工芸会東京展も本日 お昼から搬出でした。

新匠工芸会は 染色部門・陶芸部門・木漆金ガラス部門で成り立っています。
染色はお着物などが多く 衣桁から外して畳んだりが 数も多く大変です。
私は 木漆金ガラスですので、美術品専門のプロが梱包して下さることになっています。
下手に手出しはしない方がいいので、見守りだけです。
作品の付属の敷きミラーや お皿立てなども 間違いなく一緒に梱包して頂きます。

こちらは銀のお薬缶。金工作家さんが銀の板をトンカントンカンと叩いて創り上げます。お値段は100数十万円です。

手際よく 美濃和紙の薄紙で梱包していきます。


この和紙・・・多分 なかなか手に入らないそうです。
また 個人で美術部門の輸送を頼むと 最低でも10数万円はかかってしまうということです。1点でも・・・ですって!

丁寧に丁寧に それでいてテキパキと梱包して下さいます。


●通の美術部門の方にも ご許可を頂いて 撮影しています。
「ご紹介いただいて 皆さんがきちんと梱包して下されば 我々も助かりますので・・・」とのことでした。

通常の宅急便ではなく、別仕立ての美術品専用のトラックでゆっくりと京都まで運ぶそうです。

この梱包専門の係りとは別に しっかりした展示台をセットしたり 分解したりする業者さんもいて、会場はごったがえしています。
重い大きな台車が行ったり来たりする現場で 1日過ごすのも 面白いです♪
疲れますけど~~(笑)

東京都美術館は 相変わらず モネ展で長蛇の列。
65歳以上の方はフリーの日なんて 凄い混雑でビックリしました。
京都の方が驚かれていましたが 京都は 多分 65歳以上の方美術展の入場フリーなんてないですよ~って仰っていました。

チケット売り場の列。毎日 こんな感じ・・・。
お蔭でレストランも喫茶店も大混雑でした~~~。

準備も含めて10日近く 東京都美術館に通うことになります。
それも やっと終わりました~。
新匠の役員の方々は 本当に大変。お疲れ様でした~♪

また すぐに京都展が始まります。
わたくしは12月に展示が入っていまして 申し訳ありませんが 製作があり 京都へは伺うことが出来ません。どうぞ 宜しくお願いいたしますです<(_ _)>

一息ついて また 製作です。本当はどこか温泉へ行きたいな~!
なかなか行く時間的余裕がありません。
せめて美味しいものでも食べに行きたいにゃ♪
クリックしてね→→→      https://art.blogmura.com/glassart/



◆第60回 調布工芸美術展の様子

秋の調布市工芸美術展 第60回を迎えました。
ご報告が遅れてしまいましたが、本日 搬出でした。
なかなか 力作が揃いました。


例年 1週間の会期で2000人以上の方がいらして下さいます。

出品品目も多岐に亘って 楽しめる工芸美術展です。
60周年って これも凄いですね。
毎年 春は会員のみの作品展示。秋は生徒さんも市民の方の作品も展示しています。

私の作品・・・

有難いことに 大変ご熱心な工芸ファンの方も何人かいらして 毎日 足を運んで下さいます。
そして「毎日 新しい発見がありますね」と仰って下さいます。
嬉しいですね~♪

東京都美術館などの大きな美術館では 鑑賞の為に毎日通うのはそう簡単ではありません。
地元ならでは・・・の楽しみ方だなぁ~!と感嘆しました。

こちらは チャイナ・ペインティング。
陶板に絵を描いて 焼き付けてあります。

本日 調布工芸美術展の 搬出を無事終え 少しだけホッとしています。

今回は 都美術館の新匠工芸会と 調布の搬入がバッチリ重なってしまい どちらか展示を諦めなくてはならないか!と危惧していましたが、お友達の協力で 調布の搬入をして頂いて 本当に助かりました。

私にとって 調布の工芸協会は故郷のようなもの。一番初めに入れて下さった美術協会です。大切にしたい展示です♪


東京都美術館の 新匠工芸会展は28日(水)お昼までです。
そうそう 新匠工芸会も70回と言う重みでした。

次は12月初めに 東京 巣鴨のギャラリーで ガラス工芸協会の企画展が予定されています。とっとと製作しなくてはなりません~!
応援してね→→→    https://art.blogmura.com/glassart/


◆へとへと混乱状態~!

連日の東京都美術館通い・・・朝早くから 満員電車でもみくちゃ(笑)
慣れない通勤 もう勘弁~!と言いたいけれど
なんと!同時期に 東京調布市でも展示しておりまして・・・・



どちらの展示も お当番があります。
会場に詰めていなくっちゃいけません。
今日は 上野の東京都美術館でお当番でした。
もう 疲れ果てて ヨレヨレでございます。


明日は 調布のお当番・・・・。
明後日も 調布のお当番で 午後5時からは調布の搬出です・・・。えぇっと・・・都美術館の搬出は28日で・・・・・。
毎日お出かけです。


もう・・・ 混乱状態です(笑)
どっとがどっちだっけ?って 訳が分からなくなっちゃってます・・・(笑)


家族にスケジュールを伝えるのも 自分が分からなくなっちゃうから(笑) 一覧表を作って冷蔵庫に貼ってあります~(笑)
んでもね…間違えて書いてしまって 正直 訳わからなくなってま~~~す(爆!)
午前・午後のお当番の時間 調布と都美術館で それぞれ違うので ごっちゃごっちゃ・・・・。

ひゃ~~~!!すみませぬ~~~!

ぐわっ!!今 寝てました。
まずい!もう寝ようっと・・・・。

お休みなさいませ・・・。クリックをどうぞ宜しくお願い致しますです<(_ _)>

◆快挙です!

10月22日から 東京都美術館で開催の新匠工芸会でのお話です。

私の生徒さんが今年 公募展へ 初チャレンジしていました。
地方から通っていた生徒さん 1年計画で 新匠工芸会へチャレンジするための 宙吹きの発注→コンテストへ向けての デザインや彫りの勉強 そして 実施。厳しいレッスンでした。

そして審査により 入選が決定して 大喜び!
今日は美術評論家の先生方の監査でしたが・・・生徒さんの作品が 奨励賞に選ばれました!!
初出品 初入選 初受賞です。
快挙です~~~♪
(審査は 合格・不合格を決めるもの 鑑査は 入選者の中から 賞を決めるもの。
新匠工芸会では 審査は会員全員で決定し 鑑査は 有名美術館の工芸部長さまや高名な美術評論家の先生をお招きして決めて頂くシステムです)

作品はこちらです。

デザインコンセプトから しっかりとお勉強しての デザイン画起こし。
テーマもバッチリ!(笑)
美術評論家の先生方にも 受けが良かったです~~~♪

細かいテクニックも きちんと見て頂いて褒めて頂きました。
うわ~~~い!!
私と生徒さんで 相談して狙ったところ ことごとく 褒めて頂きました。
透明感と奥行きを演出するために あるテクニックを使っていますが、そこんところ とても効果的だとのご指摘。嬉しいですね~~♪



どこかで見たことありそう・・・なのって コンテストでは 絶対ダメです。
今までにない テイスト 表現を求めていかなくてはいけません。

こつこつ 真面目に頑張った生徒さん 本当におめでとう!!

新匠工芸会で 賞を頂くってことは そう簡単ではありません。
多くの方が目指している素晴らしいことなんですよ♪
良かったね~~~~♪ 

自分が賞をもらうのと同じ位 嬉しい!(笑)

生徒さんは 何年も通って ある程度 私が見極めて その時期と判断して 公募展へのチャレンジを勧めました。そういう意味では 1年がかりではなく、4~5年位かかっているかもね。
まぁ、5年だとしても 凄い快挙です♪
生徒さん 素直なので、どんどん吸収するタイプですね。頑張りましたね~♪
応援クリック宜しくお願い致します→→→   https://art.blogmura.com/glassart/


◆第70回新匠工芸会公募展

上野の東京都美術館で10月22日から28日まで 第70回 新匠工芸会展が開催されます。
その準備の為 都美術館へ毎日通っています。
今朝は7時30分に家を出ました。

当然 電車は超満員のラッシュアワー。
そこへ大きな段ボールに入った 重いガラス器を持って乗り込んで いやはや・・・にっちもさっちも動けない拷問のような(笑)満員の皆さまからは白い目で睨まれつつ・・・そうやって わたくし 何年もガラスの搬入をしてきております。


朝早いので まだ 都美術館は開いていませんが 日本人好きな「モネ展」をやっているので もう 並んでいます。

皆さま 朝早いので肌寒く 晩秋のようなお洋服の方々が多い中 わたくしは半袖で大きな荷物を持ち 汗をかいて搬入口へと向かいます。


業者さんが セッティング中。
私達は 書類の確認やら 宅急便で届いた作品を 部門ごとに分けたり・・・大忙しです。


11時からは 続々と一般の公募の方が 作品を持参搬入して来ます。
受付をして その後 会員全員で作品を拝見して 入選作品を決めます。

わたくしは 芸術の香りのするもの 創作意欲の感じられるもの などを基準に観て行きました。
技術も デザインも 多少の未熟さがあっても オリジナルであることや これからを期待できる感性溢れる作品には パワーを感じます。

真剣に観るので 結構 疲れます。
一つ一つの作品を魂を込めて製作した作者に 対峙する想いです。
丁寧に拝見し 感じたことをちゃんと まとめて 後で講評としてお送りすることになっています。
そういう意味で 新匠工芸会は 大変に真摯な取組をしていると思います。

応募なさった製作者にとっても 参考になるのでは?と思います。
万一 落選しても きちんと受け止めて消化し 次の作品創りに臨めば きっと大きな成長をなさると思います。

落選なさった方は 何度かチャレンジしてみると とてもいいお勉強になると思います。そうしないと、自分の作品を受け入れてくれるところを探して レベルを下げていってしまうことになります。

公募展って 事務的なことも増えるし 本当に主催する側は大変です。
しかし 芸術を愛する人達は 志す人にはとても優しいです。
素直に受け入れると 得ることは多いです。これは 私の経験からの真実です。
応援クリックもよろしく!です→→→   https://art.blogmura.com/glassart/

東京 調布市の工芸美術展市民文化祭も本日より開催しております!!
調布市文化会館「たづくり」 2階南北ギャラリーにて
・・・・どうぞ お気軽にお立ち寄り下さいませ♪



◆秋の色

今年の秋の展示は10月20日に 二か所の搬入がピッタリと重なってしまい、お友達に調布市の搬入をお願いすることになりました。
本当に有難いです。
(私は 東京都美術館の 新匠工芸会の搬入へ)
今日は事前に お友達のおうちに 搬入一式 お届けしてきました。

一式というのは・・・・・大きな台車や ミラーなどの敷物や ライトやコンセントなどもあるので、車でないと運べませんね。
段ボール箱2個と桐箱に手提げ袋2つです。それを大きな台車に乗せます。
お世話をおかけいたします。どうぞ 宜しくお願い致しますです<(_ _)>

その後 車で大きな公園へ。
愛犬の琥珀も一緒です。
秋の色が とても綺麗でした♪


紅葉はまだ・・・でも一部は 色づいていました。

この時期はお花が少ないので セイタカアワダチソウの花に蝶々が一杯止まっています。なんていう蝶なのでしょう?
オレンジ色が鮮やかです。

愛犬の後ろは 調布飛行場です。

あ!飛行機が飛び立っていきます。
しかし!! いつもと向きが反対です。
どうも この間の事故があってから 離陸する飛行機は北側の公園ゾーンへ向けて飛び立つように 変わったのかな?

南側は すぐに住宅地密集地があり学校や保育園 高速道路があります。
北側は 公園が広がっているのです。

お天気が良く 夏のように暑かったです。
日陰は爽やかでした。

木陰で一休み。
愛犬のサルーキ琥珀・・・11月になると11歳になります。
大型犬の11歳って結構な年齢なのだと思いますが、まだまだお転婆娘の雰囲気です~(笑)

今週から 魔の?(笑)東京都美術館通いが始まります。禁煙したので今年は 喘息でダウンしないぞ!と 心ひそかに決意するワタクシであります。
応援クリックはこちらです。ここのところ 順位が下がってしまいました!!
どうか皆様 クリックしてね→→→    https://art.blogmura.com/glassart/

◆諦めました・・・

10月22日から28日まで 東京都美術館で 新匠工芸会があります。
その後11月4日~8日まで 平安神宮の前の 京都市美術館に移っての 京都での展示があります。

新匠工芸会は 公募展でもあります。
わたくしは会員なので、作品を展示出来ます。
で、その新匠工芸会で「パート・ド・ヴェールの作品をやっていきなさい」みたいなことを言われておりますです、はい。

で、私もその気になってはいたのですが・・・・今回は どうあがいても 間に合いそうも無く・・・・諦めました。
パート・ド・ヴェールは ハンパなく時間と手間がかかります。


納得のいく作品を創らなければ 出品することは 絶対にイヤ。
なので、今回はパート・ド・ヴェールでなく サンドブラストの作品にしました。
未発表の「漆の実の庭で」花器です(一部)



今 創りかけのパート・ド・ヴェールは 12月のガラ協の展示で販売予定です。
それまでには どうしても創り上げます。

調布市の秋の工芸美術展 市民文化祭も10月20日~25日まで 東京・調布市文化会館「田作り」2階 南北ギャラリーにて 開催されます。
お近くの方は是非 お運びくださいませ。

生徒さんの追加レッスンも 無事 終了致しました♪
なかなか 頑張っていい作品が出来上がりました。



20日から 東京都美術館へ朝早くから連日 通います。昨年もその前も 大体 疲れ果てて 喘息発作起こしたりしていま~~~す(笑)
今年は禁煙したから 大丈夫かな♪
新匠工芸会は 公募展でどんな作品に出会えるのか も とても楽しみです。
素敵な作品をお待ちしています~~♪
応援クリックはこちらから →→→    https://art.blogmura.com/glassart/

◆年に一度のレッスン

三連休の最後は 生徒さんのレッスンでした。
今日の生徒さんは 大変忙しいビジネスマン。
国内・外にしょっちゅう 出張があります。それでも サンドブラストをやりたい!とのことです。

年に一度 秋の調布市の展示は 私の生徒さんでしたら 展示することが出来るので その1回の展示に作品を発表することにしています。
そこへあわせて 年に一度の集中レッスンです。

一生懸命が素晴らしいです♪
昨夜はAM 3:00までかかって デザイン画を描いていたとのことでした。


今日は朝から夕方までレッスンしても 後 もう1日はかかります。
お仕事のスケジュールをなんとかして レッスンの日を作るそうです。
頑張りますね~♪

頑張る人は応援したくなります。

私も頑張らなくっちゃ~(笑)
クリックを宜しくお願い致します<(_ _)> →→→   https://art.blogmura.com/glassart/

◆京懐石「柿傳」にてランチ

あらま・・・随分 ブログの更新をさぼってしまいました(笑)
わたくしは 元気にしております。
ちょっと 風邪ひいてしまって声が嗄れ声になってしまっていますけれど。
声だけ悲惨な感じなのですけれど(笑)元気なの。

今日はお友達と 京懐石の柿傳にランチに行って来ました♪

お味は あくまでも優しく薄味のなかに 手を掛けたお出汁を感じさせる京懐石。
これ見よがしではないのね♪
世界遺産の和食を味わいたくなり おうかがいしました~!

器も綺麗で楽しいです~♪
お刺身(鯛と鰤だったかな?) からすみのごはん ヒラメの魚卵あえ。


一つのお料理の量は少ないのですが 種類が多く 一々覚えていません~(笑)
が・・・このお椀のお出汁は とっても美味しかった!!
多分 すっぽんでお出汁を摂っているのでは?


和食って小さな一口に とっても手間をかけています。
柿傳は290年に亘り 表千家のご指導を受けて 伝統のお味を守ってきたそうです。
こういうことって素晴らしいと思います。

お酒が飲めたらなぁ~(笑)
この後 お粥さんとお漬物のお写真は撮り忘れました。

当然 お抹茶も出てきます。
どうしてか お抹茶を頂くと 心が落ち着くのですね~。
日本人ならでは・・・なのかな。


おうちでも気が向くと 時々 お茶を点てます。
お勧めですよ~~~♪気持ちが静かになっていくの。
お茶碗は 私の作品をどうぞ お求めくださいね(笑)って・・・今 手持ちのお茶碗って・・・・これだけか(笑)

また 彫っておかなくては・・・。

柿傳の最後の一品は・・・・・

葛きり・・・です。黒蜜に漬けて頂きます。
柿傳の葛きりは 美味しいと評判なので、外せませぬ。
だけど お腹一杯(笑)なのに 沢山入ってます~~(笑)

世界遺産の和食。
素晴らしい伝統のお味を たまにはゆっくりと頂くのもいいですね♪

ここのところ 急に夜 寒くなりましたね。そろそろ おこたとか用意しちゃう?
皆さまも お風邪には気を付けて下さいね。
クリック いつもありがとうございます→→→     https://art.blogmura.com/glassart

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR