fc2ブログ

◆日本のガラス展能登巡回展

昨年9月に代官山で 「2015 日本のガラス展」が開催されました。
その後 酒田市美術館で巡回展があり 今度は 能登島ガラス美術館で開催されます。

お近くの方は 是非ご覧くださいませ♪
前期と後期に分かれていて わたくしは後期です。

このパンフレットの下↑右から2番目に わたくしの作品が使われています。

後期は5月28日から7月10日までなので、その間に能登島いらっしゃる方は 是非お運びくださいませ♪

で、お話は変わり 5月4日~10日までの 小田急武術画廊の個展のための新作・・・ご紹介いたします~♪
ブルーデイジーのグラスです。

ブルーが綺麗な色です。

底まで お花を彫っています(笑)
まだ 色々製作ちうですが・・・・・カットが追い付かないのです。
カットも 柄が込み入っていたりすると 時間がかかります。
こつこつと頑張っていま~す。


応援クリックはこちらです→→→    https://art.blogmura.com/glassart/


スポンサーサイト



◆桜の様子

今日のワンちゃんのお散歩は 少し足を伸ばして 桜の有名な場所へ様子を見に行って来ました。

もう少し・・・・かな?まだ4分5分咲きといったところですね。

それでも気の早い人達は 待ちきれずにお花見していました。

小鳥が桜をついばんで 散らしてしまいました。




このあたりは 結構咲いているところ。
河原に降りて つくし?ふきのとう?よもぎ?のびる?を採っている人がいました。
野川という川です♪
調布は水が豊富な場所で、深大寺も至る所で湧水が湧いて綺麗な水が一杯♪
それもあって お蕎麦が有名なのです。

野川の桜が満開になると ライトアップが1日だけされます。
それはもう 幻想的な夜桜が見られます~~~♪

桜の他にも 春の気配を感じさせるお花が・・・・♪


ラベンダーかな?右の金髪?はサルーキの琥珀です(笑)

黄水仙とムスカリですね。
早春の花です。

今週末あたり お花見に最適だと思います~♪
暖かいといいな♪
お弁当買って家族でお花見に行きたいなぁ~♪などと思っていま~す(笑)

そろそろ 真冬もののお洋服などは収納して、軽くて明るい色の春物を出したいにゃ♪あれま!ただ今 凄い雷ちう!!雷が立て続けに鳴ってます!
お気を付け下さいませ。
応援クリックはこちらから→→→ https://art.blogmura.com/glassart/

◆ストイックな日々

何が楽しくって 仕事三昧の毎日なの?って言われますが・・・・元々 わたくし 好きなことをお仕事にしているので いいの(笑)
今日のご紹介は このグラスです。

このグラスの出来上がるまでの道のりをお写真でご覧くださいね。

毎夜 こつこつとデザイン・貼り込み・シートカット・・・と根気のいる地道な作業。
毎晩毎晩 続けています。
そして 起きたら サンドブラストをします。
サンドブラストは 集塵機やコンプレッサーが結構大きな音を出しますので、昼間しか しません。


段彫りで~す。1枚ずつ シートを剥がしては 彫り・・・の繰り返しでございます。
こういうときは 無心になって イライラしたり 急いだりしないこと。
邪心?が湧くと 失敗します(笑)


彫り上がったら べったべたに糊のこりしてるシートを剥がします。
サンドブラストすると 摩擦熱が発生して シートはベタベタになるんです。

この段階で しっかりと目を凝らして 彫り忘れが無いかどうか 確認します。
例えば 葉っぱの茎なんかが 砂が付いていて彫ったように見えてていて 実は彫っていなかったりした場合 ここで発見しておかないといけません。

そういうときは 修正していきます。
はい 臨機応変にシートを新たに作って貼り込んでから 彫ります。
これが 技がいるんですね~(笑)
慣れないうちは 修正が多くて とても時間がかかったりします。

で、綺麗に洗って 磨いて・・・やっと 出来上がりなのです。

いかがですか?
イタリア製のグラスにオリジナルデザインの凝ったサンドブラスを施しました。
2個創りました。オールドタイプのグラスです。
琥珀色のウィスキーが似合いそう。
最近 流行りの日本酒のロックなんてのも いいですね~♪


サンドブラストの逸品グラス・・・・お一つはあってもいいのでは?
5月4日~10日の 新宿小田急百貨店 美術画廊にて 田邉玲子個展を開催致します。そちらでお求め頂けます♪

ストイックにお仕事ばかりですが、お友達と調布の近くのお店にランチに行ったりして 息抜きしてます。
マーゴ君も元気なお顔を見せに来てくれますし(笑)愛犬のお散歩も毎日行っています。少しずつ 眠れるようにもなってきています。
さすがに眠くてたまらないもん~(笑)
次はどんな作品をお見せ出来るかな?どうぞ お楽しみに♪
応援クリックを宜しくお願い致します→→→     https://art.blogmura.com/glassart/

◆作品の写真撮影

作品が仕上がると デジカメで画像を撮ります。
それは 自分では写真撮影とは思っていません。
強いて言えば 記録する感じです。

撮影って言うと・・・・・きちんと 照明を当ててデジカメも 画素数を増やして撮ります。


DM用(ご案内ハガキなど)に使います。

こんな箱の中に作品を入れて 照明は箱の外側に当てます。
特にガラスは光を直接当てると反射してしまいます。
サンドブラストしたところが 光で見えなくなっちゃう。

一番上の画像 お皿が2枚あって 手前の方は光が入ってしまっています。
それは 箱の入り口なので 直接照明が当たってしまっているのですね。

雉のペアのお皿と 内被せの深鉢も撮影しました。

これが 難しかった~!(笑)
内側を彫っているのでピントを内側に合わせると 当然ですが外側はボケる。

外側からみた画面も綺麗だと思うのですが・・・・どちらかしか お写真では綺麗に取れないのね。
うぅぅ・・・む。

深鉢はDM用には向かないかも。
部分的なお写真だと全体像が分かりませんから・・・。
おハガキは お写真1枚しか載らないので 作品がグラスなのか?花器なのか?鉢なのか?分からないでは困ります。

あ・・・・しまった!!
お皿のサイズとか 送るの忘れました!
すぐに送らなきゃっ。

着々と他の作品も製作しています。こういうときは わたくし至って真面目です(笑)
クリックで応援してね→→→   https://art.blogmura.com/glassart/

◆内被せ深鉢完成!

製作中の作品が出来上がり♪
深鉢の外側もちゃんと彫り上げました。

内被せなので、当然 外側をサンドブラストしたからと言って そんなにはっきりくっきりと見えるわけではありません。
だけど 彫ったら 彫っただけのことはあるのです。

本来 滑り止めのお役目をはたせば それでいいのです(笑)

それだけのために・・・・


オリジナルの図柄をデザインし びっちりとシートを貼り込み カットして サンドブラストしましたよ~~。
ご丁寧にも 段彫りも・・・・(笑)


今日(と言うか昨日) 連絡があり 急きょ 巣鴨のギャラリーの搬出を明日(今日ですね)することになりました。
それが終わったら 撮影・・・雉のお皿と この深鉢を撮影します。

お写真撮って見て どちらかを 5月の個展のご案内ハガキに使います。

今も毎晩(笑)デザインが浮かんでくる~~~!でもね、カットが追い付かないんです。無理せず 頑張ります。
クリックはこちらからお願い致します→→→    https://art.blogmura.com/glassart/


◆今年のお誕生会は?

我が家の恒例お誕生会(夫と婿殿がお誕生日がとても近いので 一緒にお誕生会をします)
今年は 水天宮の近くのロイヤルパークホテルに致しました。

それと言うのも 3年前 娘が水天宮にお参りしたいとのことで、一緒にお参りし 水天宮さんの腹帯を頂いたのです。
そして 無事にマーゴ君を出産した訳ですが、御礼参りをしていなかったの。

こんなに元気な可愛い子を無事出産させて頂いたのに・・・とずっと気になっていたので この機会に御礼参りを兼ねて ・・・・・ということでした。

何分 まだ2歳のマーゴ君を連れてのお食事なので、ブッフェスタイルが気楽でいいですね~♪


ワイワイ楽しくお食事してきました♪
お味もなかなか美味しかったです♪

で、私の記憶だとロイヤルパークホテルから 水天宮は目と鼻の先の筈。
ところが 見当たりません。
あれ??あれれ??
娘とこんなに遠かった?と不思議に思いながら歩くこと10分以上。

すると ありました!水天宮・・・・・・・だけど 絶対 以前のところとは違う。
うかがったところ ここは仮の水天宮なんですって!!本家?はただ今 改修中だそうです。
やはり・・・・。

水天宮さん 相変わらず 凄いにぎわいでした。
しっかり 御礼を申し上げてきました。何だか ほっとしました~♪

連休だからか 観光地化していました(笑)
確かに ここいら辺りは 面白い町並みです。


下町情緒たっぷりで 老舗も多くあり ぶらぶらと歩くには最適。
丁度 お天気も良く 暖かく お散歩日和でした。

家族揃って こうして楽しくお出かけできることへ感謝です。

●帰宅してから 夫と婿殿でネットのルーターを買い替えるとかで 買いに行ったり
その後の接続も 二人であ~でもない・こ~でもない・・・とやっていました。
おかげで サクサクと快適なネット環境になりました♪ありがたや!
クリックはこちらから→→→      https://art.blogmura.com/glassart/

◆内被せの深鉢製作過程

先日から製作していた雉のお皿は2枚 彫り上がりました。
画像は まだ撮っていません。
磨きを終えたばかりです。

今 製作しているのは 内被せの深鉢です。

直径20センチ足らず深さは12~3㎝位です。
緑色の綺麗な色ですが これ 内側を彫って行くと またまた美しい水色が出てくるのです。

ね・・・♪(地抜きを終えたところ)
私はこの色の組み合わせがとても気に入って 10年位前 違うデザインで製作して 珍しく自分用にしてしまったほど(笑)
しかし 悲しいかな・・・・娘が洗っていて(お気に入りでしょっちゅう 使っていたので)
割ってしまったのです。内被せのものって 内側を彫るので 外側はつるつる滑りやすいのです。

その分 彫ったデザインが良く見えて綺麗なんですけれど・・・。

今回は その教訓を生かし 洗剤を付けてもつるつる滑らないように 手間をかけて外側にも サンドブラストを入れる予定です。

段彫りしています。

内側は出来上がりました~~~~~!

内側の段彫りを外から見たところ。
外側は このお花がなるべくきれいに見えるように 裏彫りにします(絵柄部分を彫り込む)
内側はお花を彫り残しているので、表彫りですね。
この違いを覚えておいてね。

これで 半分の彫り上がり。後は 器の外側をサンドブラストするのです。
今夜は デザインして シートに写し 貼り込みまで・・・・。
カットは明日以降に持ち越します。
今夜は目がしょぼしょぼで カットはもう出来ない感じです~(笑)


この深鉢か 雉のお皿か 5月のDMはがきのお写真 どっちにしようか 迷っています。多分 雉かな?
連休は 少しゆっくりしたいと思っていますが どうでしょうか?
根を詰め過ぎなので ここらで一息いれないと・・・・ですね(笑)
そうよ、そうよって思った方 クリックしてね→→→   https://art.blogmura.com/glassart/

◆寝不足の理由

ここのところ かなりの寝不足なんです。
その理由(わけ)は・・・・脳内にデザインが溢れかえってしまって 収拾がつかない!
ハイな状態になってしまうのです。
寝なくっちゃって思って ベッドに入っても どんどんデザインが浮かんできて寝られません。
で・・・・・凄いスピードで ガラス器に デザイン画を描きこんだシートを貼り込みをしてしまっています。
自分でもビックラポンのスピード。

これはナイフ・フォーク・スプーン 各2本ずつ。

通常 デザインして絵を描いてトレースしてシートに描きこみ ガラス器に貼り込んでいくまでの時間は どんなに早くても 3日はかかるというのに・・・・・。
それすら 密度の濃い集中力をずっと保っているのは なかなか 大変で 一つ製作したら ちょっとのんびりしたり・・・ってなっちゃうのが普通です。

にも拘らず 立て続けに突き動かされるように創り続けています。

でもって これも・・・・

こっちも・・・・

どうしましょ・・・・・

これなんてシートの貼り込みして その上 シートカッまでトしちゃってるの(笑)
もう 今日から 少し彫り始めています。
これは内被せなので、外側も彫るので 時間が倍 かかる筈です。

このグラスも・・・・・。


デザインが浮かんで頭にどんどん溢れ 眠れなくなって1週間。
体は寝不足でふらふらです(笑)
いつも眠くて眠くて・・・・・・。
目も限界越え(そりゃ もう いいお年頃ですから~笑)
かすんで涙がボロボロ出て来るし 困ってしまうのです。

も~うそろそろ きっと 倒れ込むように寝ちゃうって思うのですが どうでしょうか???

これ 全部創り上げられるのかしら。
5月4日の個展までに・・・。
このハイスピードな デザインの奔出 私の強力な武器でもあります。
多分 恵まれた才能なんだろうなって。
が・・・・疲れるの~~~~(笑)

私の脳よ・・・・少し 落ち着いて欲しいんですけど・・・・。

ま 長い付き合いなので(笑)何とか なだめて 落ち着かせていきます(笑)

シートカットに入れば 脳は落ち着いて来てくれます。
シートカットは こつこつと地味~な 忍耐力のいる作業です。


こういうとき 愛犬がいてくれて良かった~って感じるのです。ワンコのお散歩はどんなに忙しくっても行きます。でないと 家にこもってお仕事に埋没してしまいます。
お食事やお茶のお誘いも有難いです。
自分だけでは 恐ろしい位のめり込んじゃいますから~~(笑)
ほどほどに・・ねってクリックしてね→→→      https://art.blogmura.com/glassart/




◆雉のペア皿「段彫り」

雉のお皿 段彫りの巻。
段彫りってね、私の場合 忍耐力の修行であります~(笑)
だってね、・・・・これ見て

このウロコみたいなの(羽なんですけど)1枚剥がして 砂をかけて彫り 彫り終わったら次の1枚を剥がしてまた彫り・・・と繰り返していくのです。

サンドブラストは このボックスの中で砂をかけます。

このボックスの中にガラス器を入れて ガラスの蓋をしてから 砂を噴出させて彫ります。
段彫りって この中に入れたガラス器を一々 出してシートを1枚剥がしては また このボックスに戻して蓋をして砂をかけ・・・・・
この一連の動作を何十 何百 何千回と繰り返していく訳。

ね・・・・うんざりでしょ(笑)

だけどね、やらなっくっちゃ終わりませんから  どんどん進めましょう。
ま・・・これが案外 大変なのです。人間なので 長い時間モチベーションをキープするのって・・・ね。
ひたすら ひたすら・・・・段彫りしていくと・・・・・・

こんな感じになって行きます。
綺麗でしょう♪

なんかね~、あんまり段を重ねすぎると どうしてか?観る方が気持ち悪くなっちゃうみたいなのです。
彫る分には 段が増えても 私は彫れちゃうのですが 技術は要ります。
同じように それでいてちょっとだけ違えて彫るのって 結構 難しいみたい。

なので、調子に乗って段を増やし過ぎちゃうと いけないのね(笑)

この位なら 大丈夫かな?


全体像です。蜂さんもちゃんといます(私のサインです)
大きさは楕円形の横25センチ位。
アップにした画像はこちらです。



こんな感じです。

サンドブラストで生きものの顔を彫るって とても難しいです。
ラインだけで描く漫画タッチにすると簡単ですが リアルに彫ろうとすると 途端に凄く難しくなります。
それは ほんの少しの彫り加減で 本当に少しのことで、印象がぐっと変わってしまうからだと思います。
絵で描くときも 生きものの顔は難しく『画竜点睛を欠く』という言葉があるように 目の表情には 気を使うところ。
ましてや 絵を描き その上シートカットし 彫る訳ですから・・・。

サンドブラストで 生きものの顔(人間も含め)を彫る作家さんが 極端に少ないのはそういう理由があるからではないかな?

ペアなので、もう1枚 創ります。
忍耐力 また ついちゃうかも?(笑)


ここのところ ずっと寝不足で いつも眠い。が 眠れない・・・・・。
次回はその訳を・・・・(笑) いや、どうってことないのですけれど・・・・。
応援クリックはこちらから にほんブログ村ガラス工芸ランキングです。
現在3位をキープしています→→→    https://art.blogmura.com/glassart/




◆雉のペア皿製作過程『カット』

雉のペアのお皿をただ今 製作中です。
もう1枚も下絵をカーボンで移し描きしました~。
そしてお皿に合わせて貼り込みします。
このサンドブラストは裏彫りと言って 絵柄を彫り込むやりかたなので、お皿はべったりとマスキングしています。

カーボンで移し描きしてから、ラインが消えないように油性の極細ペンでしっかりと 描き直ししておきます。
そうしないと サンドブラストしているときに 砂がかかってしまい ラインが消えてしまいます。

そしてラインを全てカッターでカットしていきます。
カットは丁寧に。そのまま彫れてしまいますから 手抜きはNGです厳禁!(笑)
ここまでが 結構時間がかかります。
(デザインなんて とても時間がかかりますから その分はノーカウントね)


カットが終わったら サンドブラストして行きます。
サンドまでの 言わば 準備が 全ての工程の半分以上 かかるんですよ。

ペンキ塗りと似てるかな?
マスキングをきちんとして 下地を綺麗に整えるのって 面倒で地味な準備作業ですが 怠ると仕上がりが歴然と違う。
そんな感じです。

2枚 カットを終えたので、さぁ 段彫りです。

その様子は次回ね。

段彫り・・・きっと気が狂う(笑)雉さんの尻尾が見てるだけでも ウンザリなんですもの(笑)さぁて・・・・例の蜂さんはどこでしょうか?
お答えは次回。
応援クリックはこちらからです→→→    https://art.blogmura.com/glassart/


プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR