fc2ブログ

◆三越伝統工芸展見て来ました

怖い?先生から 伝統工芸展やってますってお葉書を頂いたので(笑)見て来ました。

ガラス作品は少なかったです。
けれど 進化した作品ばかりで 圧倒されました。
以前 分厚く積層したガラスを縦に切った新人の作家さんに あっと息をのんだ覚えがあります。
が 今は 積層面に截金を施した作家さんがいらっしゃいます。
なんという凄い進化!

また 大御所も凄い。
Y先生は 薩摩切子をダイナミックにデザインしたような美しいグラデーションの切子が素晴らしいです。
また ガラスの塊から削りだした蓋物のガラスだとか・・・・
こういったものは 私がそうではないか?と思っているので 技法などは確実ではありません。悪しからず・・・・。詳しくは 30日に白幡先生が解説をなさるそうですので
ご興味のある方は いらしてみて下さい。

いやぁ~、もう 凄すぎて怖ろしい程(笑)
わくわくします♪

今日は 他の先生と待ち合わせしていて 打ち合わせを兼ねて 色々お話ししました。

久しぶりの三越本店は 楽しくって 色々 お買い物を一杯しちゃいました。

こちらは 有職のお寿司です。
皇室の園遊会などに出されるお寿司だそうです。
とても美味しくてぺろりと頂いてしまいました♪
やはり三越ですね。有職さんのお寿司は 溜池山王のお店まで行って その場で作っていただいて購入するのですが 詰め合わせをその場で買えるのがうれしい♪


こちらは 正絹の縮緬の無地のお風呂敷です。
縮緬でも 重目と言って どっしりとした絹の縮緬。少し大きめのものを買いました。
桐箱に入っています♪かなり お高いです~(笑)
人間国宝の羽田先生の染色の綺麗な色目の紫です。
紫だけ お祝い事も不祝儀にも使えます。

こういったものは 三越で買います。



三越のお向かいの コレド室町も 楽しいです♪
江戸からの老舗のお店が一杯入っていて 飽きません。包丁の木屋とか にんべんのかつおだしとか・・・・そうそう チタンの食器なんてのもありました♪
お箸の専門店だとか・・・♪

他では 手に入らないような魅力的なものがあります~♪

あ・・・お買い物でお出かけしたのではないのですが(笑)

ちゃんと 新宿の小田急にも 用事があって それも済ませました。
夫の葬儀関係の用事です。


お家に帰ってきたら 愛犬の琥珀が 何故か!!お仏壇のお線香立てのお線香を粉々にしていました!!
ここのところ ずっと私がお家にいて 琥珀ちゃんに優しくしていたのに、お出かけしたからね、きっと(笑)
琥珀は どこにでも届きますから 今度からお出かけするときは お仏壇を閉めておかないといけませんね。

長時間のお留守番は 可哀想って思っていますが、私のお仕事や日常の中で 出かけない訳にも行きません。
今は 全て私一人で しなけれないけないのです。
それを理解するのは 愛犬には無理なのね(笑)

今日は真夏のように暑かったですね。愛犬のために朝からずっとエアコンかけていました。なのに・・・ねぇぇ~(笑)
クリックはこちらです→→→     https://art.blogmura.com/glassart/
スポンサーサイト



◆ゴーヤの刈り込み

我が家の毎年の恒例だったベランダのゴーヤ栽培。
秋になったので 刈り込みました。

秋になってくると 青々としていた ゴーヤの葉は 枯れたり黄色くなってしまいます。
実も大きくならず 小さいまま 黄色く色づき パクって割れて真っ赤な種をまき散らします。

今年は あんまり虫もつかなかったけれど、それでも株が弱ってくると 虫さんはいます。

都会育ちのわたくし・・・・こういうこと(刈り込み)は 夫にお任せでした。

が・・・・夫は もういなくなってしまったので・・・・自分でやるより仕方ありません。

脚立に乗って 上を向いてチョキチョキやっていたら 顔に虫さんが落ちてきて「ぎゃ~~~!!」
とか叫びながらも 一人で格闘。
今日 やっておかないと また 雨になるとのこと・・・・。

必死で頑張りました。

夕闇迫る頃 何とか 終了いたしました。
はぁぁ・・・・・疲れた・・・・・。

愛犬がベランダへ出てこないように(葉っぱを食べちゃったり、虫さんでアレルギーにならないように・・・・)たっぷりと 御散歩に行ってからの作業でした。

終了したら しっかりとゴミ袋に入れ ベランダもお掃除。
私も虫さんが付いたりしないように 速攻 お風呂に入って・・・・。

夫がいたら きっと凄く怒っていたと思います(笑)
今日はかなり暑かったし 長時間かかってしまったので 多分「もう途中でやめておいて 明日 またやりなさい!」って言ってたな(笑)

だけど 明日 燃えるゴミの日だから 今日やっておきたかったの。

刈り込みをしながら 何年も夏になるとゴーヤを育ててきたことも やっぱり もう夫がいないのだから 今年限りにしておこう・・・・って思いました。

私一人では 大変な作業が沢山あるのは 勿論のこと。
夫との想い出が色々あるので、大切に封印しておいてもいいかな・・・。

今日は体力を使いすぎて、尚且つ 陽に当たりすぎて くたくたです。
未亡人は 何でも一人でやらなきゃならないのですわ。
いや・・・お願いすれば 婿殿もお友達も手伝ってくれる人は いるのです。
私が ご迷惑をかけたくないので 一人で何でも やってしまいたい人なの。
一人で出来るうちは なるべく・・・・出来なくなったら お願いするようにします。
そのときは どうぞ よろしくね♪
あんまり頑張りすぎないでねって思ったら クリックしてね→→→   https://art.blogmura.com/glassart/

◆肌寒の秋のお彼岸

ここのところ 肌寒いです。
羽毛布団を出したところ、早速 この子が・・・・・!!

ふかふかのお布団にどっかりと寝ております~~~!(笑)
いくら かさ高のいい羽毛のお布団であろうが この子がどっかりと乗りますので すぐにペッシャンコになってしまうのであります~!

しかしながら あまりにも気持ちよさそうなので、許す~(笑)

夫がいなくなって 一人になってしまった私の大切な大切な 話し相手でもあり、常に一緒にいてくれる唯一無二の存在です。


秋のお彼岸・・・・お墓参りに娘たちと行ってきました。

あっという間に もう2か月が過ぎてしまいました。
証書類の探し物などで、夫の膨大な資料の中を引っ掻き回していると、いいタイミングで 私を泣かせるものが出て来ます(笑)
ほぼ40年前の結婚式の誓いの言葉だとか・・・・私や娘からの手紙など・・・・何でもとっておく性格なだけ・・・なんですけれど(笑)

で、大抵 探し物は見つけることが出来ないっていうパターンです(笑)



肌寒いので、お紅茶が美味しいです♪
今 ハマっている美味しいお紅茶「マリアージュフレール」です。


とても香りが良いの♪琥珀ちゃんも反応しています♪

モスリンと言う ガーゼみたいな布に包まれたティーバッグが 便利です♪
どうぞ お試し下さい。

そして いつまでも 感傷に浸って おうちに引きこもってもいられなくなってきました。製作も段々と 締め切り時間が迫ってきました。
芸術の秋・・・恐怖の連日の美術館通いも もうすぐです・・・。
いつも体調を崩してしまうので、今年は頑張りたい。

今までと違って 夫がいないので、愛犬は どうしても一人きりの長時間お留守番が増えてしまいます。
切ないです。どうしようもできないのですけれど。・・・ごめんね。

クリックを宜しくお願い致します→→→    https://art.blogmura.com/glassart/




◆伊豆・下田の海と宿(後編)

何十年も通っていたので(笑)下田の街には詳しいです♪

ただ ずっと別荘で過ごしていたので、犬連れでお泊り出来るところは そんなには知りません。
今回は 娘夫婦とワリカンなので、あまりお値段の張るところは可哀想。
かといって どこでも…って訳にはいきません。
が…今回初めてのお宿 どちらも良かったです~♪


初日は こちら…アーネストハウスさん。

お部屋はコネクティングルームでしたので、マーゴ君が大喜び♪

朝ごはんは バスケットに入れてお部屋のドアの前に 置いて下さるので、砂浜へピクニックに行って頂くことも出来ます~♪素敵でしょ♪

私たちは ホテルの前のお庭で頂きました♪

おいしくって楽しくて とっても良かったです♪

お隣は犬OKのカフェがあります。

ホテルのすぐそばが 吉佐美大浜です。

マーゴ君が琥珀ちゃんのリードを持ちました♪
穏やかなサルーキの老犬なので 出来ることですね~(笑)


翌日は 娘が見つけたペット連れ専用?のホテルでした。こちらはペットのグルーミングルームがあり 大型犬の愛犬も楽に洗えるお部屋がありました♪
お部屋もきれいで そこそこの広さでなかなか良かったです。

愛犬連れの旅には 必ず肌かけ布団2枚を持参しています。
うちの子 ソファかベッドに当たり前のように乗るのです(これは 躾けの問題ではなく サルーキの遺伝子に組み込まれていることなのだと思います 笑)

こちらのお宿は 下田の須崎御用邸のすぐそばで、信じられない美しい浜があります♪九十浜と言います。
しかしながら 漂流物が多く 私はポリ袋やプラスチックごみを拾い集めてしまいました・・・・。駐車場には 定期的にお巡りさんがバイクでパトロールして下さっていました。ゴミを集めるボランティアなど 活動したらいいのになぁって思いました。



また マーゴ君が下田の水族館に行きたいとの希望がありました。
しかし 水族館には 犬は入れません。
ちょうどいいお天気でしたし、私と愛犬の琥珀は 水族館の裏から 鍋田浜まで 知る人ぞ知る遊歩道に。歩いて1時間ちょっと…琥珀のお散歩には持って来いの遊歩道なんです。

琥珀は 私のコマンドを絶対に守ります。

途中 小さな浜で 爆走~♪あれ・・・?歩いてるわ(笑)
右上は 下田 東急ホテルです。

画像 右から左へずっと歩いて行くと 下田 鍋田浜へ着きます。
娘が幼いころ ずっと鍋田浜で遊んでいました。

外海から 横に湾が出来ているので、台風の時でも波がない海岸なのです。
小さな子供でも安全に遊べます。


このとき、雨が結構降ってきました。すぐに水族館にいた娘たちにお迎えに来てもらいましたら・・・そのころは雨が上がってしまいました。
マーゴ君と婿殿が この鍋田浜をとても気に入ってしまって 磯遊び♪
マーゴ君は帰りたくないと泣き出す始末でした(笑)
ま・・・それは 無視されちゃったけどね(笑)


そんなに 楽しくって良かったね~♪

帰りはさすがに雨が降って 事故渋滞。
途中で熱海ターンパイクに抜けたら 空いていたのはいいけれど 霧が凄くて辺り一面真っ白な世界。
びっくりしました。

無事に帰ってこられて 良かった~!(笑)


いつも下田では 必ず夫がいました。今回の旅行にもきっと着いてきていたように感じました。
愛犬もとても楽しんでいたようでした。
東京へ帰ってきたら 台風の影響でどんどん雨が降ってきました。
たまたま・・・ですが ギリギリで いい旅が出来ました。
娘と婿殿に感謝です♪ありがとうね♪
良かったね。。。のクリックを→→→      https://art.blogmura.com/glassart/

◆伊豆・下田へ(前編)

三連休を使って 伊豆の下田へ旅してきました♪
私 一人では 愛犬連れて 車で行くのは無理。婿殿が新車を運転して 娘夫婦と一緒の楽しい珍道中でした(笑)
何しろ 大型犬11歳(老犬です)と3歳児を連れての旅ですから。


下田には 我が家の別荘があり 娘が赤ちゃんの頃からずっと馴染みがある街なのです。言わば 夫との想い出がありすぎて どこへいっても 何をしても 夫を想い出さずにはいられません。


けれども 豊かな自然が きっと心を癒してくれるところでもあります。



車で5時間かかるので 夫とは何度も「もう少し近いところに 別荘を買い替えるか?」と話しつつも 結局 私も夫も 娘も 下田の街や海が 大好きで 他の場所は考えられませんでした。

愛犬達も・・・。琥珀の前に飼っていたビーグルも15歳で亡くなる前まで 下田へ何回も何回も行っていました。
そしてもちろん琥珀も・・・です。

実は 私がガラスのお仕事を始めてから 別荘はあまり・・・と言うか 全く 行っていません。お仕事が急激に忙しくなったのと やはり 主婦の負担が 別荘では大きすぎて 私が嫌になってしまったの(笑)娘も大きくなって 家族とよりも お友達と出かけることも多くなっていきましたし。

別荘へ行くときは 大掃除から始まって 買い物・食事・洗濯(夏の海遊びはお洗濯が大変です)
わんこのお世話 子供の面倒 そして また大掃除をして帰ってきます。
ですので、最近では 下田が好きで行っても 別荘は使わず 他のところに泊まったりしています(笑)
だから 別荘は古びて もう 住めなくなっています。勿体ないことです。


下田まで行くと 海がとてもきれいです♪

日本で沖縄の次に透明度が高いのが 下田とのことです。
つまり 本州では一番ってこと?

真夏は とても暑く人も多いのですが、9月になると日差しも落ち着いてきて、愛犬の琥珀も 海を満喫できます♪

お魚も美味しいしね~♪

お魚に飽きたら、洋食も美味しいところが幾つもあるのが 下田の街の良さなんです。

下田には 歴史的に 欧米の大使館の方の別荘が多く 町でも驚くほど 外人率が高いです(笑)

たまたま 見かけて入った小さなホテルのティールームは 外人率95%でした!
私たち以外は 全員外人さんでした(笑)


丁度 雨が降ってきたので 雨宿りのつもりで入ったのですが、金髪の子供達が大勢いて可愛かったし 大人も何だか感じがいい方が多く リラックスできました♪
琥珀を連れていると 日本人も海外の方も 話しかけて下さる方が多いです♪

そうそう!そういえば 別荘にも立ち寄ってみました。外観からは 傷んでいるのはそんなには分からなかったです。樹々に囲まれているからね(笑)
怖くて 内部は 入らなかった(笑)
恐らく 蜘蛛の巣だらけで カビも凄いだろうと 推察されます~~~。

近くの別荘にお住まいの方とお話して「来ないと もったいないですよ~!」とか言われ(笑)
その直ぐあと  🐗イノシシ!!目撃しちゃいました!走って道路を横断してました!私たちはすぐ車に逃げ込みました。

やっぱり・・・・・・・ 別荘には行きたくないかも(笑)
以前は(多分 10数年前)ハクビシンが うちの別荘に住んでいたのでした。
で、管理人さんに追い出してもらい 小さな穴もすべて塞いで頂いたのでした。

今回は 下田の吉佐美大浜 田牛サンドスキー場 舞磯浜 九十浜 鍋田浜などへ行きました

後編は お宿のお話や それぞれの浜のお話などに続きますね♪
是非 クリックしてね→→→      https://art.blogmura.com/glassart/

◆すっぽんで~す♪

もう すっかり はまっているスッポンです(笑)
巣鴨の三浦屋さん。

お野菜の下に ゴロゴロ惜しげもなく入っているスッポン!
こんなに沢山のスッポンは ここでしかありえません~♪ 
なので、効果抜群(笑)
お肌の状態が 速攻 実感できるので、私のお友達も皆 はまります(笑)

夫が「奥さんはスッポン食べて 僕はワンコインランチですよ」とか 言っていました(笑)
夫も 連れてきてあげれば良かった・・・・。
そのうちに ね・・・って思っていたのに 急に逝ってしまうから 間に合わなかったなぁ・・・。

巣鴨の三浦屋さん 女将さんもとっても素敵で もうすっかりお友達になってしまいました♪
よくテレビにも出てるのですよ。
近々では 香港のテレビが取材に来るそうです。



滋味たっぷりの おかゆさん♪
ただね・・・いつも私が頂くコースは 大変お値打ちなお値段なので、3人からに決まっているのです。
先日 地方から生徒さんが わざわざ お悔みに東京まで来てくれて「先生、すっぽん食べたい~~~!」って言っていましたが(笑)
3人集まらないとダメなの。

すっぽんを頂いて 元気になってきています♪
そろそろ 秋の展示も迫ってきています。
製作に取り掛からないと・・・・とは思っていますが・・・・(笑)
ああ…・間に合わなくなっちゃう・・・・・・・うぅぅ・・・・・。

世間は秋の連休ですもの。
私もどっかに行きたい(笑)

やっと 涼しくなってきてエアコンをつけなくても 過ごせる日がやってきました。
それでも またまた 台風が次々と・・・。
皆さま どうぞお気をつけて下さいね。
クリックを宜しくお願い致します→→→     https://art.blogmura.com/glassart/

◆網戸の張替しちゃいました!

今まで やったことのないハウスキーピングの技、網戸の張替をやってみました。
チャレンジです~♪

先日の台風で網戸が1枚  網だけが吹き飛ばされてしまったのです。
今までは 当然 夫のお仕事だったのですが、いなくなってしまったので、やってみよう♪って思いました。


ホームセンターへ行って 網とゴム紐(太さが3種類あり 前もって調べておく必要があります)を買ってきました。

うちは戸建てなので、結構 窓があり その全てに網戸がついているので、他の人に頼むより 自分でマスターした方が 今後のためになる・・・って思ったので 頑張りました。


このゴム紐をサッシの溝に押し込んでいくだけのこと・・・・。
なんだけど・・・何故か 弾かれて 入っていかない~!!(滝汗!)

よ~~く見ると 溝の奥にすでに 古いゴム紐が押し込まれている状態でした。
なので、細いもの・・・マイナスドライバーの先とかで 古いゴム紐を丁寧に取り除くことにしました。
横75cm 縦45cmなんですが、ぎゅうぎゅうに押し込まれているので、ほじくりだして取り除くのは 案外大変でした。


で・・・網をかぶせた上から そのスッキリした溝に新しいゴム紐を 再びぎゅうぎゅうに押し込んでいく訳です。
かなり 力が要ります。プラスチックの器具を使って グイグイと押し込む感じです。

網戸の張替って こんなに力仕事なのだ~~~!ビックリ~!


その次は 網の端をなるべく残さずに カットしていきます。

出来上がって 網戸をはめ込んだ画像です。
終わったら 汗びっしょりでしたわ~♪

ピンと張った網戸を目指したけれど・・・・・・ちょっとたるんでた(笑)

網のカットも酷い(爆)
でも まぁ、蚊が入ってこなければいい♪ってことで・・・(笑)
無事 網戸の張替は 終了いたしました!!

これで やり方は覚えたよん♪
次に何かあっても 私が対応できる♪
何しろ 未亡人だからね。何でも 一人でやらなくっちゃいけませぬ。

娘は「婿殿にやってもらえばいいのよ」って言ったけど 一人でできた方がずっと便利ですもの。
何でもやってみること・・・は 私のモットー。
苦手は 自分から作らない・・・も 私のモットーなんですもの♪
うふふ 出来たら 嬉しいです♪

最近 娘が優しいです。親が急にいなくなることもある・・・って痛いほど感じたのね。ちょっと不憫です。
世の無常ですから どうしようもないこと・・・・。
辛い時ほど 強くしなやかな気持ちを育てていかなくてはいけませんね。
応援クリックはこちらから→→→     https://art.blogmura.com/glassart/

◆四十九日法要

夫が亡くなって四十九日経ちました。
四十九日って七週間なんです。七七日とも書くのです。
私も夫も 特に 仏教を信心している訳でもないのですが 夫は 何事も世間並にしてほしいと思う人でした。なので 葬儀も四十九日もお坊様にいらして頂き お経をあげていただきました。

ずっと お家に置いてあったお骨も 納骨堂に収めました。
寂しくなります。

けれど、四十九日を終えたことで 気持ちを切り替えなさいってことなのかも・・・・とも感じます。


もう少し 夫関連の しなくてはならないことが残っていますが、そろそろ 前を向こうかなって気持ちが芽生えてきました。
そうは言っても なかなか スッパリとは行かないのですが・・・(笑)


四十九日法要の引き出物は 京都 和久傳さんから お取り寄せ。
昆布などは 不祝儀にはよろしくないようで さすがに京都の老舗は詳しく 頼りになります。
また 袱紗を使った お布施のお坊様への渡し方など 娘にも教えて行かなくっちゃ!って思いました。皆様はご存知ですか?
昔からの習わしですので、日本人としては 大切に伝承していったら素敵って考えています。


暖かく支えて下さった皆様に 心から感謝しております。
ありがとうございます。
これからも 応援して頂けますよう どうぞ 宜しくお願い申し上げます。

応援クリック宜しくお願い申し上げます→→→    https://art.blogmura.com/glassart/

◆新しい車

新しい車が やってきました。
ディーラーの方に動かし方を教えて頂いて・・・・(笑)
だって・・・・最近の車ってスイッチポンで動かすんです~~!!
でもって サイドブレーキもスイッチなの。
びっくりですわ。

んでね、車のキーじゃ無くっても ドアが開けられるの。
バッグなどにキーを入れていれば  開けられる・・・。
も~う おりこう!(笑)


運転するわたくしが ついていけないです(笑)
で・・・内装は ちょっと贅沢しちゃいました てへへ♪ レザーです。

うっかりミスによる事故の予防なども しっかりしてくれるみたいです。

嬉しいのは バックするときモニターに後ろが写ること。
今の時代 車って 凄い進化しているのですね。
(何しろ10数年同じ車に乗っていたので、浦島太郎状態・・・爆!)

車の保険もちゃんと 新車納入に合わせて 名義変更と車種変更も済ませてありました。書類 沢山書きました~(笑)

ここのところ 何となく沈んでいた気持ちが 新しい車が来たので、明るくなったみたい(単純で~す)

これから  この車で楽しい思い出をつくっていくのね♪

マーゴ君が 新しい車を見て「乗ってみたい~~!!」と言うので、急遽 ドライブ。
丁度 婿殿がとっても珍しく 早く帰って来たので 婿殿の運転でみんなでドライブに行きました。

私は まだ 皆を乗せて…っていう自信はありませんから~(笑)
以前から 私の車でのテリトリーは 調布を中心に吉祥寺・世田谷位まで(笑)
私に車を出せと 言わないでね(笑)

新車なので ぶつけないように気を付けます。
クリックを宜しくお願い致します→→→    https://art.blogmura.com/glassart/



◆ちょっとしたステップ

ここしばらく ちょっとした虚無感に支配されていました。
もうすぐ 夫の四十九日を迎えます。
実感としては 驚くほどの速さで 四十九日がやってくる感じです。
多分 家族を失った人には 訪れる一つのステップなのだと思います。



あの時から 何となく 時は止まっているようなのに・・・
実際は 目まぐるしく動いている現実社会。
小池百合子都知事は 八面六臂の活躍ぶりですし、リオのオリンピックも終わり パラリンピックが始まります。
台風が3つも来て 大変な被害が起こっていますし・・・・。


けれど 夫の部屋は 7月22日のまま 時が止まっています。
その朝 彼はきっと 急いで出かけ 帰ってきたら あれをしなくっちゃ!とか メモ書きを残したまま・・・・そのまま・・・・・。



もう すぐに四十九日ですから いくらなんでも これは悪夢ではないか?とは 思えなくなって来ています。
動かしようもない 現実だって 分かっています。
分かっているのです。

婿殿が事故って 今まで夫が気に入ってずっと10年以上乗っていた車も 替えることになりました。
その新しい車も明日には届きます。

夫が亡くなって 変わったことは幾つかあり・・・そして それは今後 当然ですが増えていくのです。



母が亡くなった時も感じましたが、例えば 故人が大切にしていたもの。
母でしたら 高価な着物や帯など・・・とかも 本人がいなくなってしまえば 何の価値もないものになってしまう。
それって 何だか とても悲しい。その虚しさは 何とも言えないものですね。


今は今週末の 夫の四十九日の準備をしています。
車の保険も 新車購入も 夫関連の役所などへの手続きも ほぼ 落ち着いて来ました。
四十九日法要が終わったら 今度は夫の準確定申告というものを しなくてはならないそうです。
一体 何をどうしたらいいのか??
皆目 見当が付きませぬ~~~!!
まぁ・・・それでも 今までのように やらなくてはいけませぬ。



● 京都の展示は 延期になりましたので、記事を削除致しました。
また お知らせ致しますので、どうぞお楽しみに♪
しばらく ブログを更新せず 申し訳ありませんでした。
そろそろ 製作も始めなくては・・・・。ね。
応援クリックを宜しくお願い申し上げまする→→→    https://art.blogmura.com/glassart/

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR