fc2ブログ

◆波兎のグラス

まだ 出来上がっておりませんが・・・・波兎のグラスを創っています。
もう ロボットのようにもくもくと 製作しています。
このロボット ちょっとポンコツなので(爆)時々 壊れかけてしまいます~!

被せが薄っ!!!!!
悪戦苦闘していま~~~す。


紫と グリーン 色違いで2個 お創りしています。

世の中は ゴールデンウイークが始まりましたね。
皆さま お出かけなのでしょうか?
お天気もいいそうです♪汗ばむ陽気ですって♪

わたくしは・・・と言えば 勿論 おうちに引きこもって ひたすら作業ですわ。
毎年恒例の小田急個展、いつもゴールデンウイークの開けた後なので 毎年 わたくしは楽しそうな お休みのニュースを聞きながら せこせこ作業をしているのです。

なんか 悲しくなる~~~(笑)

せめて 美味しいものでも食べたいなぁ~(笑)

●クリックしてね→→→  https://art.blogmura.com/glassart/



スポンサーサイト



◆ネオジウムのグラス

怒涛の製作で~す(笑)
さすがに かなり疲れて来ました(笑)

多分 1年で一番 集中して製作しているかも?(笑)

デザインを考えて デッサンして それから カッティングシートに絵を描きます。
絵を描いたシートを ガラス器に貼りこんでいきます。
それを カッターでカットしていきます。

その後 サンドブラストして 地ガラスのネオジウムが出て来ましたね。
この素材の場合は ネオジウムに金赤(ピンク)の被せガラスでしたので、ピンクが削れて行ってブルーっぽいネオジウムの地ガラスが見えてきたところ。
(蛍光灯での発色です)



こちらが出来上がり。
自然光のしたで撮影しました。ブルーっぽくみえます。


こちらは 白熱灯の下での見え方です。
ピンクっぽく見えます。

黒い下台が また 素敵ですね。
こちらは今のところ 1個だけの製作です。
もし ご注文があればペアでお創り出来ます。

5月10日(水)~16日(火)
新宿小田急 10階の美術画廊にて 『田邉玲子 個展』を開催!!

そちらで お手に取ってご覧くださいませ♪
個展開催中は 毎日 午後から在廊しております。
5月10日からです~、お間違えの無いように・・・・。

お待ちしておりますね♪

●クリックしてね→→→  https://art.blogmura.com/glassart/



◆ガラスに鳥の羽を彫る

毎晩 デッサンやデザイン シートカットなどをして、朝まで起きていて
大体 朝5時か6時にベッドに倒れるように 寝ます(笑)
すると リビングで熟睡していた愛犬が 見事に1分以内に一緒に寝ようと ベッドにドスンと乗っかってきます。
どうして 分かるんだろう?ぴくぴく痙攣しながら 爆睡しているのに・・・・不思議。

あ・・・そうだ ガラスに 鳥の羽を彫る・・・でした。

こちら 新作です。
ミルク色に淡いブルーを混ぜたような 綺麗なガラスのグラスに 鳥さんを彫ってみました。
鳥さんの羽は 段彫りというサンドブラストの技術で 彫っています。



段彫りってね、ガラスの厚みに段を彫りこんでいくのです。

こちらは 製作中の画像です。
この彫り方は サンドブラストの裏彫りと私は呼んでいます。
絵柄を彫っていく技法です。
(あとね 表彫りってのがあり、絵柄を彫り残すのです)

裏彫りは ガラス器にべたっと全面 シートを貼りこんで 絵柄部分をカッターで切り込みを入れていきます。
絵柄は 勿論 私のオリジナルです。

そして、鳥さんの羽・・・・1枚 シートを剝がしては 砂をかけて彫り・・・次は隣の羽をシートを剥がして また彫り・・・と順番に彫っていきまする。

この際 注意が満載です。
隣の羽との区切りが はっきり分かるように しっかりと段差を彫りこんでいきます。
が!! 普通のグラスの厚みしかないので 深く彫ってしまうと ガラスに穴があいてしまいます。

鳥の羽を彫るときは、初心者はガラスが厚いものから始めたらいいですね。
上級になったら 普通のグラスにも彫れます。

鳥の羽は 難しいけど、ガラスに彫ると とても素敵です♪

こちらのグラスは 5月10日(水)~16日(火) 新宿 小田急百貨店10階の美術画廊エントランス 『田邉玲子 個展』にて お求めいただけます♪

様々なガラス器を サンドブラスト技法で彫りこんだ作品です。
お気軽に 作品を観にいらして下さいね♪
わたくし 田邉は 毎日 午後1時から6時くらいまで 在廊しております。

●昼間は暖かいけど 夜はちょっと寒いですよね。
ホットカーペットを片付けてしまったら ちょっと寒く・・・ファンヒーターを付けちゃってます。
クリックしてね→→→    https://art.blogmura.com/glassart/



◆ソレイユグラス

ソレイユってね、太陽って意味です(フランス語)
グラス 彫りあがりました。

アンバーの地ガラスにインディゴの被せガラスです。
品の良い色ですね。

グラス まだまだ 創ります~。

愛犬のお散歩に行くと、春爛漫で お花が一杯咲いています♪

ひなげしでしょ♪

つる日日草。

しかし! 私はお仕事 ひたすらに製作ですっ!
頑張ります。

●クリックしてね→→→       https://art.blogmura.com/glassart/



◆伽の欠片(花器)

そういえば、「伽の欠片」完成の画像を まだ 載せていなかったですよね。
ではでは 公開致しますです。

ジャジャ~~~ン♪
って言うほど 大げさでもないけど(笑)

下の部分を見ると分かりますが、白(透明層) アンバー、紫の三層の被せガラスの国産の宙吹きガラスです。


創ってるときは めっちゃ 面白かったです。
いつも そうなんですけど(笑)

サンドブラストの技術を これでもか♪って盛り込んで作っています。
やっぱり わたくしの作品は ごちゃっごっちゃの図案ですので、手間がかかり 製作時間もどんどん 伸びて行ってしまいますね~。

だけど 夢中で創っているのって楽しい♪


小田急の「ガラスの波紋」の個展に出品します。

今回は 花器を充実させたいな♪って考えているのですが・・・・
もう 小物のグラスなども手掛けなければいけない時期。

大きな花器  何とか あと一つは創りたいな♪
時間がいくらあっても 足りません。

が・・・日常生活は当然 ある訳で・・・今日も 愛犬の獣医さんへ行ってきて
狂犬病のワクチンやら フィラリアの予防薬やら いつもの心臓のお薬など 頂いて来ました。私 当分 忙しくなっちゃうから 今のうちに。
大型犬なので、何でもお高いです~~~(笑)

で、車に久しぶりで乗ったら 速攻「ガソリンを入れて下さい」って ナビが言うの。
15分位で獣医さんなので まず 行ってしまいましたら、帰りも何度も『ガソリンを入れて下さい』って・・・・。
私・・・・多分 新車にしてから ガス入れたことが無い(爆)
ほとんど乗らないし 婿殿がいつもガス入れてくれています。

も~~う ドキドキしながら セルフのスタンドで 入れて来ました。
満タンにしたら 6000円位(ハイオク)
獣医さんで数万円お支払いした後なので ショックでしたけど 前の車と比べたら かなり安いかも。燃費がいいとは聞いていましたが、うん 確かに・・・。


そう!二日前にも郵便局で数万円のお支払いだったのだ。
春は税金が色々 来てるし・・・・。
フェ~~~ン 未亡人なのに~~~~(笑)

●さぁて・・・・・製作頑張らなくっちゃ~!
クリックをお願い致します<(_ _)> →→→    https://art.blogmura.com/glassart/

◆郵便局で・・・

5月10日からの 小田急個展のご案内ハガキ・・・先ほど 郵便局の本局で 発送をお願いして来ました。
50枚や100枚ではないので、発送作業が大変です。

まず 料金別納のスタンプをお借りして 1枚1枚 ぺったんぺったんとスタンプを押していきます。
枚数を確認(すでに あて名シールは貼って、住所ごとに区分けし 一言記入してあります)してから 窓口に出します。
500~600枚あるので、結構な郵送料になりますね。

6月から ハガキの料金が値上がりするそうです。
来年は今年より 高くなるのね((+_+))  大変だ~(笑)
ハガキの作成は 今回はガラ協の企画展なので、作家の持ち分は少ないです。
まるっきり 自分でハガキを作成すると10万円弱はかかります。
個展をするのは 結構経費がかかるのです~。

ハガキの発送が済むと いつも ホッとします。
大分 個展準備も進んできているってことです。
次の山場は 作品リスト作成と 箱探し、荷造りかな。

今回 発送作業は お友達兼スタッフ?が手伝ってくれて 大助かりです♪


私 本当にいいお友達に恵まれています♪

自分が好きで ガラスをやっているのに、手伝ってくれる人がいるなんて 有り難いことだと思います。

でもね、実際問題 今回のガラ協の個展も 搬入・搬出は 次の展示の人もあることですし 大変短い時間に済ませなくてはいけません。
ことに 搬出なんて 1時間しかありません。
(えへ 私は最後なので 慌てなくてもいいんだけど 笑)
1時間で 搬出ってすごく大変ですし、一人では まず無理。
お手伝いをお願いしなくてはなりません。
ガラス作品ですから 割れてしまうような梱包では それも困るし・・・。
夫を亡くしてしまった私には 頭の痛いことです。

でも こちらもお友達が申し出てくれて 本当に有難いです。


こちらは 昨年の小田急の個展の様子です。
今年は どんな感じになるのかな?

●ここのところ 急に暑くなって 真夏日が続いています。
お布団が暑くて もわもわのシーツやら お布団カバー 枕カバーなど全てお洗濯して 取り替えました。いきなりの夏・・・・これもこれで することが一気に増えますね~!
クリックしてね→→→  https://art.blogmura.com/glassart/




◆個展のDMハガキ

5月10日(水)~16日(火)の新宿小田急での田邉玲子個展のご案内ハガキが 刷りあがってきました。

今回のお写真 あんまり良く撮影できなかったのです。
もうちょっと、ライトを当てた方が良かったのかな~?

この作品 とっても時間をかけて創ったのに、ちゃんと見て頂きたかったにゃ!
実物を 是非 観にいらして下さいね♪



あて名の印刷をして、2,3日後には 発送致します。
今少し お待ちくださいませ♪

ここ3,4日 初夏のようなお天気ですね。
急に暖かくなって 寝具も 冬ものが 暑くなってきました。
ホットカーペットのカバーも お洗濯して仕舞いました。
桜の咲くのが遅く、咲いたと思ったら 初夏の陽気。
春がどこかへ行ってしまったようです。

きっと これから・・・なのですね♪


●クリックしてね→→→  https://art.blogmura.com/glassart/

◆あと1か月!

新宿 小田急美術画廊での個展まで 後1か月切りました。
個展のご案内ハガキも 数日で印刷上がるそうです。
今回の『ガラスの波紋』は ガラ協の企画展です。
4週にわたり 新宿小田急の美術画廊エントランスでの 4人の作家の個展が開催されます。


わたくし 田邉玲子は 4週目です。
また 4週目は、エントランスだけでなく 奥のサロンでもガラ協の企画展があります。
つまり わたくしの週は エントランスもサロンもガラ協の作品で溢れるってこと。
素敵でしょ♪♪♪

サロンでの展示作家さんは 朝倉裕子さん、上島あいこさん、斎藤幸夫さん、ホンムラモトゾウさん吉井こころさん 5人です。

個性がそれぞれ違うので、様々な作品に出合えると思います。
ガラスをお好きな方でしたら 必見です~!

是非是非  5月10日(水)~16日(火) 新宿小田急10階

美術画廊へお越しくださいませ♪


これ、今 製作中のグラスです。

アンバー地のガラスにインディゴの被せガラスです。
ネオジウムではないかしら?って思うのですが まだ よく分かりません。

今はこんな感じです。
さて、どうなるかな~~~♪
楽しみです。

●クリックをお忘れなくお願い致します<(_ _)>
こちらをクリックしてね→→→   https://art.blogmura.com/glassart/



◆ガラスのランプ出来上がり♪

彫りあがったばかりの ガラスのランプをご覧くださいませ~♪

まだ、名前は思い浮かびません(笑)
何か いいのがあったら 教えて下さいませ。

灯りを消すと こんな感じ。
ピンク地に紫の被せガラスです。

ガラスのシェード・・・20cm位です。
だから 全体で25~30cm程の高さになります。

製作の工程です。
まず デザインを考えて カッティングシートに描き ガラス器に貼りこみます。
そして 貼りこんだカッティングシートを丁寧にカットしていきます。

これね。
で、この状態で サンドブラストして行きます。
最初は 地のガラスの色をけずり落としていく作業です。この場合は濃い紫色ですね。地抜きは結構 時間がかかります。

濃い紫色を削り落とすとピンクの色ガラスが見えて来ました。
このように色ガラスが層になっているものを 被せガラスと言います。
創るのが大変に難しいので、高価です(熟練した職人さんの手作りです)

サンドブラストした直後は 真っ白です~!
ガラスを砂で削るのですが 私の使っている砂は白いからね。

この後、グリーンのシートを張ってあるところを 順番にはがしては 削り、はがしては削り…を繰り返していきます。
これを段彫りと言います。


段彫りはとても 面倒で 手間がかかります。
シートをはがす順番を間違えると、見た目がおかしなことになります(笑)

もっと簡単に 平彫りというやり方があります。初心者向けです。
ものの形をシルエットで表しているので、ぺったんこの感じですが 段が無いので 手間ははるかにかからず 簡単にできます。


灯りって 何故か 心が穏やかになりますね。

このガラスのランプ 勿論 5月10日からの小田急美術画廊での個展にて 販売いたします。どうぞ 見にいらして下さいね♪


●今日はとても寒いですね~~~!ブルブル。春とは言え この冷え込みは応えます~~~!
明日は暖かくなるそうです。
クリックしてね→→→    https://art.blogmura.com/glassart/

◆ガラ協の総会2017年

この季節がやってきましたね。
ガラ協の総会です。
今年は 上野の藝大での総会でした。

上野公園の桜も 満開でした♪

今日は 朝早くから 娘の家に雨漏りの件で 工務店の方がみえるので、私も同席しました。
ですので、お昼を頂く時間が無く 藝大に着いてから サンドイッチとコーヒーで テラスでランチ♪
その間 ガラ協のメンバーが続々と通りかかり お話。
ちょっと素敵なコラボが実現しました・・・が それは 後日のお楽しみ♪


総会もその後の懇談会も 活発な意見が交わされました。
皆さま とてもリベラルなお考えで、サスガって感じましたし 気持ちの良いご意見が多く 前向きで公平性を大切にすることの心地よさは ガラ協ならではだなぁって 改めて思いました。

お楽しみの懇親会は 今回は根津の串揚げやさんです。

根津らしい素敵な佇まいの建物が 串カツ屋さんでしたよ~~~♪
「はん」というお店。

とっても美味しかったです♪
自分では 串カツ屋さんに行くことなんてありませんから 面白くて楽しくてとっても良かった~!


横山先生が じゃんけん大会で見事 商品をゲット!
小林淑男先生の切子のグラスが商品です。凄いでしょ♪
私は去年頂いちゃいました。

帰りは 地下鉄の根津から 新御茶ノ水まで行ったら なんと!新宿線の小川町とつながっていて 調布まで直通でした。
とっても早く帰宅出来て ビックリ!
東京の地下鉄網って 凄い。今頃 何言っているんでしょうね(笑)

●明日も ボランティアの役員でお出かけです。この 超忙しい時期に・・・。
泣きたくなります。それでも 自分が決めたことですから・・・・。
どうぞ クリックしてね→→→     https://art.blogmura.com/glassart/




プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR