fc2ブログ

◆トリエ調布オープン

トリエ調布 いよいよオープンしました♪
行きました!が・・・・・もう とにかく 凄い人!人!人!
入場規制しているし・・・・入館しても どこのレジも長蛇の列。
イザナギ景気を超えたというのも 少しは頷けるかも・・・・。

何しろ 駅の真上だし、我が家からも徒歩3~4分なので 何度もウロウロしています。琥珀ちゃんのお散歩も トリエ調布の周り(笑)

ここは 猿田彦珈琲のお店の前です。
凄く雰囲気が良くて コーヒーが美味しくって 早速 私のお気に入りになりました♪
人が多いので 琥珀ちゃんを連れてると すぐに人が集まって来てしまいます。

お夕食も 夜になってから 成城石井で調達するも、人が多くて レジまでも大混雑。
やはり、成城石井だなって思ったのは 大混雑にも拘らず 店員さんが沢山いて、レジの行列もテキパキと 丁寧に感じよく お客様を誘導していました。
レストラン街で 何か食べちゃおうか♪とも思ったのですが・・・・
まぁ 多分 どちらも長蛇の列と推測されますので やめておきました。

昨日はプレオープン、今日は完全オープンで どちらも1日中 大混雑の極み。
明日は土曜日で 明後日は日曜日。こりゃ 当分は 混み込みですね・・・。
いつになったら 落ち着いてお買い物できるのでしょうか・・・・。

今日は ランチはお友達と一緒に♪
私が忙しいのを慮って下さって 近場で・・・。
新宿オペラシティの 美味しいパン屋さん♪

カプレーゼのモツァレラが イタリアのブラータと言う 美味しいモツァレラなんですって。
クリーミィで 濃厚なモツァレラで 美味しかった♪


オープンサンド アボカドとチキンです。ジェノベーゼソースにチキンが合います。
お野菜たっぷり~♪

真面目にお仕事しています。
ランプのスタンドは 完成しました~~!!
お写真は 次回ね(笑)

●結構 綺麗に彫りあがりましたよ~♪
最近クリックが少ないので、順位が下がっちゃった。
何卒 クリックしてくださいませ~~~!→→→   https://art.blogmura.com/glassart/




スポンサーサイト



◆段彫り真っ最中

大きなランプ 一生懸命製作中です♪
只今は 段彫り真っ最中なのでございます。
段彫りって、サンドブラストでは良く出てくる単語なんですけれど 驚くことに サンドブラストとは言っても平彫りのものが多く出回っているのが 現実です。
平彫りとは シルエットだけで表現しているものです。段彫りって言うのは こういうの。


 バラの花やげんのしょうこの葉などが 重なっている様が段彫りです。

こちらは シュウメイギクですが、前向きのお花の後ろ側に蕾が出て その後ろにもう一つ向こう向きのお花がある・・・それを表現しているのが 段彫りです。

平彫りって 私の作品では 創っていません。
例えば・・・犬のシルエットだけとか お花のシルエットだけを 散らしたグラスとか そういう感じのものです。
で 大きなランプは 今 このような感じになっています。

こうして、パーツを一つずつ 剥がして、砂をかけてサンドして また次のパーツを剥がしては サンドして・・・・・と繰り返すのは 大変面倒で 手間もかかり
加えて 剥がす部分を間違えると 立体的にならない、おかしな図柄になってしまうのです。

ちょっと ナンバーを振ってみましたが、この順番に1枚ずつ 剥がしては彫り…を繰り返していきます。
最初から 段を数えたら 数十段に及ぶと思います。
で、勿論 順番は決して間違えてはいけませぬ。

だからね~、昼間は集中して入り込んで 作業しているのです。

でも、同時にシェードの方も進めている訳です。
サンドブラストは コンプレッサーや 集塵機が音を出すので 夜は作業しません。
その分 夜は デッサン デザインや シートカットなどのデスクワークをします。

が!深夜に プリンターのインク切れ~~~!ガックリ!


今日 朝一で(と言っても お昼頃)慌てて 買いに行きました。

貴重な 昼時間を費やしてしまいましたわ。

シェードは 2段階に分けて製作しますので、ちょっと時間が足りなくなってきているのです。

まずは こんな感じです。
鶴はもう一羽います。

何しろ10月5日中に完成しないといけないの。6日に東京都美術館に搬入ですもの。

●とか言ってますが 明日は 待望のトリエ調布のプレオープンなので、絶対に行くのだ。トリエ調布って 駅ビルが3棟同時にオープンなのです♪
何年も前から 楽しみにしていたのです♪
夫も 楽しみにしていたのに・・・ね。
クリックしてね→→→   https://art.blogmura.com/glassart/



◆ひたすらに地抜き(サンドブラスト)

このブログ、1日おきに更新していますが・・・なんと 毎日の早いことよ(笑)
もう 12年もブログ書いていますが 初めの頃は毎日書いていました。
(もうすぐ 13年になります~♪)
それでは 続けて行くのが あんまり大変なので、1日おきにしました。
無理しないで 2,3日開けたりすることもありますが 基本 1日おき・・・。
これはこれで なかなか 頑張っているのではないでしょうか・・・って 自画自賛(笑)

もう 朝から晩まで ひたすらに サンドブラストしています。
大きなランプのスタンド部分。
こちらの地ガラスをサンドブラストで削り落としていきます。
地抜きだけで 何日もかかります。
最初は 真っ黒のガラスを1層削り落としていくと オレンジ色のガラスが出て来ます。


柄が細かいので、キチンと中まで彫っていきます。

今日 お友達から嬉しい贈り物が届きました!


余市の葡萄です♪

糖度が高いので、とっても甘いの。そして 香りがいいです。
珍しい品種だと思います♪「種なしなのでマーゴ君にもどうぞ」って 嬉しいお気遣いを頂きました。ありがとうございます!

フルーツ大好きなわたくしとしては、大変に嬉しい~♪
ましてや お仕事に追われているとき お友達の優しいお気持ちが 暖かく沁みます~~♪

あのね、葡萄とチーズって組み合わせて頂くと とても美味しいです。
うふふ もう秋なので 私の大好きなモンドール(チーズ)の季節になります。
ウキウキ♪


すんごく 頑張って ここまでやりました!
そして これから シェードの方のシートを描きます。朝までかかるだろうな。
すでに 眠い(笑)
ここのところ 寝不足気味なのです。

でわでわ・・・・。

●クリックで応援してね→→→  https://art.blogmura.com/glassart/


◆秋分の日 上野

秋分の日 地元のお祭りを横目で見ながら わたくしはお出かけです。
こちら・・・どこでしょう?って タイトルに上野って書いちゃってるし(笑)

上野の公園口から スカイツリーを見ます。
土曜日で祝日のせいか・・・上野は凄い人です。

西洋美術館の前は ラッシュのようです。

東京都美術館の裏を通って・・・・『あぁ…後2週間でここに通うんだ…』って思いながら(新匠工芸会の東京展が10月6日から準備に入ります)


上野の藝大へ・・・。


ガラ協の 『’18日本のガラス展』の実行委員会がありました。
来年秋のガラス展の為の 委員会です。

これから 公募展の募集要項などを作ります。
皆さま どうぞ こぞって応募して下さいね♪

詳しいことが決まりましたら、このブログでもお知らせいたします♪

「’18 日本のガラス展」は 東京・代官山ヒルサイドテラスを皮切りに 日本各地を巡回するガラス工芸協会の3年に一度の大規模なガラス展です。

何年もかけて準備しています。
いい展示になるように みんなで力を合わせて まさに日本のガラスを創っていきたいと意気込んでおります~♪

●クリック宜しくお願い致します→→→  https://art.blogmura.com/glassart/

◆曼珠沙華の花

丁度 昨年の今頃、曼珠沙華の花をデッサンしまくっていた記憶があります。
そして、「此岸の花 彼岸の花」の作品を作り上げたのでした。

こちらは 愛犬のお散歩のとき 出会った曼珠沙華の花。
珍しい白のお花も・・・。

昨年は 夏に夫が急逝して 色々な感情があって、「此岸の花 彼岸の花」を作成したのでしたっけ。


1年経った・・・・・。
夫の死、当たり前ですが 夫の不在に まだ 慣れることはありません。
何かあるたびに 夫がいたら こうだったかな?って考えてしまいます。
何しろ ほぼ40年間一緒に暮らしていたので 無意識に 脳がそう考えてしまうのだと思います。
40年の習慣を変えるには 多分 もうちょっと時間がかかるのでしょうね。

で、今 製作ちうの作品が出来上がりました。

ちょっと、見えにくい(笑)
すみません。パウダー被せってこんな感じになるのであります。
お写真が下手って言うのも あるかも(爆!)

で、お次の大作 ランプの方は 順調と言いましょうか 必死と言いましょうか(笑)
スタンドの方のシートカットを 早くも終えまして・・・・

ここまで 漕ぎつけました。
が・・・わたくし 昨日は美容院。今日は 朝早くから健康診断とお彼岸のお墓参り 立て続けにスケジュールが混みあっていて なかなか 仕事にかかれませぬ。
明日も ガラ協の会合がありますので、お出かけ。

ちょい 焦ってきました。夫がいたら「だから 計画的に仕事しろっていうんだよ」などと言って 私はカチンと来たことでしょう(笑)

事務仕事とは違って ガラスのお仕事は まず 自分のモチベーションを上げて デザインを考えたり 際限なく細かい繰り返し作業を 根気よく 安定して続けて行かなければなりません。目も酷使するので、長時間の作業は 涙がボロボロ出てきてしまって 休み休みです。
なんたって 芸術なので、なかなか1日何時間と決めて こなしていくのは 馴染まない作業です。

そういうの、分かってもらえないのよね~~(笑)

なんて愚痴ってみる(笑)
そうは言っても わたくし メリーウィドウです♪

結婚していても 夫がいても 人は 所詮 孤独なのであります。
人と人が完全に理解しあうなんて 結局は錯覚なのではないだろうか?などと 哲学的なことを思ってみる 物思いの秋・・・な~~~んちゃって(笑)

私は それでも 結婚はしてみるべき、子供も縁があったら 産んで育てるべき・・・って思っています。人に生まれた幸運を 享楽にばかり費やすことは 大変に勿体ないことだって感じます。
多分 そういう考えだから ガラスの作品を創ってこれたのかも。

●なんだ?なんか 小難しいこと言っちゃった感じ(笑)
総選挙ですって?騒がしくなりそうです・・・。
クリック宜しくお願い致します→→→  https://art.blogmura.com/glassart/




◆シートの貼りこみ

そういえば、カッティングシートの貼りこみって あんまりブログで書いたことなかったかな?
結局 文章であ~だこ~だと説明するのって とても面倒で分かりにくいのね。
ま、今日はチャレンジしてみますね。
素材はこれ・・・・デッカイ ランプです(笑)

(琥珀ちゃん 気持ちよさそうに ネンネしてます~♪)
このランプ かさ(シェード)はそんなに大変じゃないけど、下のスタンドが面倒そうです。

カッティングシートに デザインした図柄を描き込んで・・・。
ま・・・ここまでも 結構 大変なんですのよ(笑)このシート、長さは50cm位。

この平面を 立体に貼りこんでいきますの。

ここが肝心なんですけれど、柄が大きいと 難易度が上がり、連続柄だとまた 難易度が上がりまする。
だから 初心者は 飛び柄がお勧めです。
飛び柄って 絵柄がくっつかないで ぽんぽんって飛んでるデザインのこと。

で、どうやって カッティングシートを立体にフィットさせて貼りこむかって言うと 一言でいえば ダーツ(切り込み)を入れます。
だけど 絵柄は切れてしまうので そこを修正していく訳。
はい、超 めんどいです(笑)

自分の彫りたいデザインを彫るために こんな面倒なことをして 作品を創っているのです~♪
まず 創りたいもの ありき・・・・で そこに到達すために 考えられることを集結してチャレンジする。
いつも 私のサンドブラストは そんな感じです♪

この大きなランプ・・・・10月6日までに完成して 東京都美術館に持参しなくてはなりませぬ。
例によって 間に合うのか!?
はぁぁ・・・・・いつも のことだけど・・・・我ながら…(笑)

スリルとサスペンスで ございます(笑)

●クリックで応援お願い致します→→→     https://art.blogmura.com/glassart/



◆コツコツと地味な作業

コツコツと・・・お仕事しております。
忍耐の修行のようです(笑)


そんなに 劇的に変化していませんけれど・・・・。
シートの貼りこみを終え、ライン全てにカッターで切り込みを入れる シートカットも終了。
後は 段彫り。この作品の場合は 裏段彫りと呼んでおりまして 絵柄をサンドブラストで 順番に彫りこんでいきます。

この シートを剥がす順番を間違えると、絵柄が変なことになってしまいます。
私のサンドブラストは 段彫りも数十段に及びます。
普通のサンドブラストは せいぜい 3~4段です。

だから コツコツ・・・・・(笑)
1段1段 キッチリと彫っていきます。

あ・・・普通は 次にどこを彫るか 分らなくなってしまうので、ナンバーをつけるんです。生徒さんには ちゃんとそう指導していました。
ただね、何十段になると ナンバーを振るのが 面倒だし、時間がかかる。
私はパッと見れば 分るので、そのまま彫ってしまいます。

この素材はこんなの。
パウダー被せと言います。アンバー地のガラスにのパウダー被せの宙吹きです。

今日 凄く頑張って サンドして ここまで彫りました。

まだね、後ろ側は 何もしていないの。
明日も 明後日も こつこつ・・・・。

地道な製作作業が続きます。
頑張ります。

●応援クリック 宜しくお願い致します→→→  https://art.blogmura.com/glassart/



◆台風3連休

大きな台風が日本列島を縦断するようです。
そんなタイミングで 今日から三連休ですね。
丁度 いい季節なので、旅行など予定なさっていらした方も多いかと思います。
くれぐれも お気をつけて・・・。

実りの秋・・・・巨峰を段ボールひと箱 頂きました!
ありがとうございます♪
とっても甘くて美味しい!!

わたくしは ひたすら お仕事!お仕事!

すみませぬ(笑)お写真ヘタッピ・・・。ブルーのガラスに 淡いグリーンの被せ・・・・のはずが・・・・

あぁ!これもお写真 ヘタッピだなぁ~~~(笑)

あんまり 代り映えしないかも(笑)
ネオジウムのグラスでの 色変わりをお見せしたかったのですけれど・・・・。
白熱灯の下では、紫の地ガラスに インディゴの被せガラスに変化しますから あら 不思議。

この色変わりは あまり見ません。珍しいと思います。
その分 被せ色が淡くて 見えにくいですね。
マーゴ君が遊びに来たので、ネオジウムの色変わりを見せたら 大喜びしてました。
が・・・・きっと 彼は「REIKOが魔法を使った!」って思ったかもね♪


娘が幼いころも ず~っと「ママは魔女だから・・・」って私は 宣言していて 娘もそれを信じていました(笑)
(美魔女なんて言葉は そのころは存在していませんでしたので、悪しからず!笑)
マーゴ君も 私を魔女だって思っています(笑)
なんか その方が 夢があって面白いじゃない?(笑)
魔女を証明するためには、結構 りきを入れてます(爆!)そのお話はまた今度ね。

楽しいですよ~~♪


今は この壺をサンドブラストする準備しています。
今夜 シートを描いて貼りこみ 出来たら シートカットに入りたい。

20日までに提出しなければならない 書類もあって、これから記入します。
新匠工芸会の申込書で、作品の製作意図なども書かないといけないのであります。
めんどい~!
が!これから とりかかりまする!
(自分に宣言!)

●台風の被害があまり出ませんように・・・。
どうぞ クリックを宜しくお願い致します→→→     https://art.blogmura.com/glassart/








◆エアコン修理?

また、残暑がぶり返して暑い日があったり・・・・。
なのに、昨年買い換えたばかりのリビングのエアコンが どうも 冷えないのです。

設定温度は、25,5度とか26度位。
暑い時 東京の我が家の リビングは29℃とかになりますから、愛犬がゼ~ハ~します。

ダイキンに連絡して みてもらいました。

そしたら・・・・・上の写真でもお分かりのように エアコンのすぐ下に 壁付の照明器具がついています。どうも そこに冷気が当たってしまい 温度のセンサーが働き 冷えを早めに感知してしまうようでした。故障ではありませんでした。

なので ・・・・


なんか 抵抗あるんですけど・・・・メーカーの方がこうしなさいってことなので・・・
だからか 今度は冷えます!冷えます!(笑)

以前 大学病院で聞いたら 犬の快適な室温は なんと!22度だそう。
いっくらなんでも それは無理。寒くて震えあがってしまいます(笑)

そうやっておいて、丁度いい室温25,5度~26度位になりました。
こはくちゃん 極楽極楽~♪良かったね♪


作品 創っていま~す。
そうそうは、タッタカとは 出来上がらないっす(笑)
地道に こつこつと 頑張っております!

●応援クリックを宜しくお願い致します→→→  https://art.blogmura.com/glassart/





◆色被せガラスの魅力

元々 ガラスが大好きでしたが、ガラス作家として製作している途中に 『おぉぉ!!綺麗~♪』って魅入られてしまうことがよくあります。


これね、こんな色になるなんて 信じられないガラスなんです。

シートカットしているお写真・・・あんまり ガラスの色が分かんないですね。

こちらなら ガラスの色が分かりますね。
こんな色なんですよ!
サンドブラストの砂(ホワイトモランダム)の上に置いていますから、色は良く見えますでしょ。
この白い砂で 被せガラスを削っていくのです。

ブルーに見えるグラスですが、色ガラスが重ねてあります・・・・被せガラスと言います。
ネオジウムと言う 光源で色が違って見えるガラスを地ガラスにして 淡いグリーンの色ガラスが被せてあるんです。


淡いグリーンのガラス層を 削り落としたところです。
緑色の部分は カッティングシートが貼ってありますから 淡い緑の色ガラスが彫り残してあります。(蛍光灯のもとだと ガラスは こんな色に見えるんです)

これが 一番上の綺麗な紫色に見えるのです。
自然光のもとだと そう見えます。
こうして 光源の違いで色が違って見えるガラスを ネオジウムと言います。

これで、また カッティングシートを剥がして 彫っていくのですが、どう仕上がっていくのか どうぞ お楽しみに~♪

このグラス 柄がごちゃごちゃしていて シートのカットが大変でした~。


この子は「お母さま お仕事モードに入っちゃった・・・・・」って諦めのお顔(笑)

こうして、私が工房に行けば 工房についてきてずっと このソファにいます。

夕方 風が吹いて涼しかったので、明るいうちにお散歩に行きました。
もう 12歳のよぼよぼサルーキですけれど 有り難いことに 何人もの方から「素敵な犬ですね」 とか 犬種を聞かれたり 小さいお子さんが触ってもいいですか?と来たりして 毎日 人気者なんです♪

琥珀にしてみたら 毎日のことで、12年間も繰り返されてきたことなので 多分 内心はウンザリ?(笑)

私がお仕事ガンガンにしていて、お茶したかったので テラス席に行ってしまったの。尚更 人目についてしまったのね。琥珀ちゃん ごめんね(笑)


●にほんブログ村 ガラス工芸ブログランキング クリックの数で 順位が決まります。
どうぞ クリックしてね→→→  https://art.blogmura.com/glassart/


プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR