fc2ブログ

◆サマートリュフ♪

青山のトリュフ専門のレストランで トリュフのコースを頂いて来ました♪
私がどうしても行きたくて お友達を誘って行って来ました。

まずは、トリュフのご説明をして下さるの♪


そして 基本的にトリュフは目の前でスライスしてお料理にトッピングして下さるのです!!!

こちらの鮭は 時知らず。
身はとろりとしたクリーミーなお味で 抜群の美味しさでした。
2種のトリュフが載っています♪

このお料理も美味しくて 印象深かったです。
たっぷりのトリュフの下には おジャガがあり、濃厚なクリームソースとトリュフと絡めて頂きます♪
もう・・・・!ビックリしたのが このトリュフバターです。

フランスパンに付けて一口‥‥その瞬間 ふわ~っとトリュフの香りが広がって幸せな気分になります♪
こんなに美味しいトリュフバターは 初めてです。

こちらは 鶏肉の低温調理して 皮をパリッと焼き上げたお料理です。
お約束のトリュフたっぷり乗せ♪♪♪


うふふ・・・・こちらは コースには無いのですが お願いしてプラスして頂いたメニュー。
トリュフご飯です。
お焦げもあり トリュフの香りとこくが素晴らしいです。

でね・・・でね・・・・ここにトリュフバターを混ぜ混ぜしたり なんと 卵かけご飯にして頂きます~。
なんて 贅沢な♪ そして 幸せなひと時でした。

帰りにお店の外観をお写真に撮ると ・・・・・・・

なんと ソムリエの方がお見送りして下さっていました。
本当に 良質なサービスで心地よく 楽しい時間を過ごせましたわ。
とっても お勧めです♪
お店は外苑前「テール・ド・トリュフ」です。

私は 琥珀ちゃんのご飯拒否で 精神的に参ってしまっていましたけれど 生き返りました。
琥珀ちゃんを死なせません!
どんなことしても 食べてもらいます。
昨日は全く何も食べず・・・・・。
前の日 食べたものも ちょっとでもお薬の匂いがしたら 吐き出してしまい、二度と食べないの(泣)

お薬なしだと 消化できず PPなうんPです。

手作り食で、お薬は必ず入れます。そう決めました。
でないと 食べても意味ないのです。
消化出来ないのですから。

琥珀は お薬の匂いがしたら 絨毯やソファに吐き出してしまいますが、それでもめげずに また 作ります。
お掃除が本当に大変なのですけれど・・・・。

このまま続けて行きます。
少しでも 体にお薬が届いて来ますように祈りながら・・・・。

美味しいものをずっと食べていなかった琥珀ですから 死ぬ前にせめて美味しいものを食べてもいいよね。

マーゴ君が「REIKO  琥珀ちゃんに優しくしてあげてね」と言います。
はっとしました。食べて欲しくて そのことだけ・・・ 笑顔で接していなかったかも。
それからは 気を付けて 笑顔で話しかけています。
マーゴ君 ありがとう。
笑顔で話しかけると 琥珀も嬉しそうに尻尾ふりふりしています。

今日は 朝は マグロ(煮ました)とカボチャ・・・・・絨毯にマグロをバラまきながら
何とか 食べました!!(その後 おうちが生臭くて 絨毯をスチームでお掃除しました)
夜は ウナギご飯・・・・・琥珀の大好物です。私が食べてると奪います(笑)
お薬入れても完食しました!
でもね、続けると 飽きるの。お献立は毎回 替えます。
おやつにカルシウム入りボーロです。

めっちゃ、忙しいです。
自分のごはんも最近は作らないのに(爆) 琥珀ちゃんのごはんのために 暑い中 お買い物に行き あれこれ作って お掃除もお洗濯も何回もして・・・・。
へとへと・・・・。
お仕事も忙しいというのに・・・・。

マーゴ君は『REIKO バーゲンに行ったの?」とかも言うのですよ(笑)
前日 娘とデパートのバーゲンが始まったね・・・って話していたのを覚えていたみたい。「うん、行ったのよ」と言うと 「何を買ったの?見せて」と。見せると「いいね~!とっても似合いそうだよ」ですって!!
5歳とは思えません~(笑)面白いですね~。子供って・・・・。
琥珀ちゃんを心配して しょっちゅう やってきます。
クリックしてね→→→   https://art.blogmura.com/glassart/







スポンサーサイト



◆暑い夏の始まり

今年の梅雨は 中休みが多くて暑い。真夏もきっと熱くなるのでしょうね。
更新が開いてしまい、今日 お友達が琥珀を心配して 連絡をくれました。
毎日 戦っていました(笑)
食べないサルーキには 勝てません(笑)
毎日 あれこれ工夫してごはんを作っては捨て・・・・食べてくれても ほんの少し。
琥珀・・・・目の下にクマができてしまい フラフラです。
ガラスのお仕事も 忙しくなってきてしまいました。

当分 この茶器を数十個 創っていきます。
注文製作なのであります。
そして 例の割れちゃった作品の作り直しやら 10月の代官山の日本のガラス展関連で ガラ協のお手伝いに昨日も事務局まで出かけていました。

この大きな段ボール琥珀ちゃんとマーゴ君が入っても大丈夫な大きさ(笑)
『軽』は 軽井沢(来年の展示)
『代』は 代官山(10月の日本のガラス展)
『京』は 京都へ送る?作品
その他にも 新匠工芸会への新作
日本のガラス展の作り直し

必死に製作しないとなりませんね。
暑い夏なのに・・・・・・・たはは・・・・。

そして 琥珀の件。
もう 腹をくくりました。
琥珀は13歳。あと どのくらい生きるか・・・・・。
今は ドッグフードとお薬漬けの美味しくないフードが 絶対イヤなの。
フラフラになっても…栄養状態が悪く 顔つきも変わってきても ドッグフードごはんは 嫌なの。

もう グッタリです。
トッピングも あれこれ これあれ 沢山試しました。
選り分けて トッピングだけ 食べます。後のフードは吐き出します


お薬を飲まないと 心臓が悪いし 膵臓も悪いので体力も無くなってパタッと死んでしまいます(泣)
しかし お薬の匂いで 混ぜても 包んでも 吐き出します(泣)
毎日悩みながらの 試行錯誤です。

今は カステラに包んでお薬を飲ませています。
けれども 「あ!お薬だ!」って思うと 吐き出すので、吐き出したお薬は 強制的に喉の奥へ 押し込んで飲ませます。
が・・・・お薬は8粒~9粒。9回 喉の奥に押し込むことも・・・・。
強引に飲ませるには多すぎて 多分 そのうちガブって噛まれますね。
(カプセルを外すと パンクレアチンという消化酵素は 匂うので カプセルごとカステラに包んでいます)



それでも ひるまず やります。
それが琥珀の命をつなぐことなのですから・・・・・。

その後 ごはんですが、もう ドッグフードは 諦めました。
絶対に食べませぬ。
完全 手作り食に切り替えてみました。


それも 試行錯誤中です。
ごはん・お野菜・お肉を 1・1・1の割合であげています。
アマニオイルの粉末入れてみたりしています。
それに デザートにはカルシウム入りボーロ。

しかしながら 拒食していた訳ですから 何でも 食べてくれたら そして それが 消化出来たら バンザイなのです。
琥珀は自力では全く消化できません。手作り食で 消化できるのか?とても不安です。拒食から脱出しないことには 何も始まりませんので 毎日 結構大変なのですが 頑張っています。

しばらくは 心臓のお薬も飲んでいませんでしたから お薬を何とか飲ませられるだけでも進歩。
何とか 悪戦苦闘しながら この危機を脱出したいと思っています。

サッカーワールドカップを観ながら ブログを書いています。ポーランドに1点入れられてしまいました!何とか頑張ってほしい!!このままだと 日本は決勝トーナメント進出出来ないことになってしまいます。
クリックで応援してね→→→  https://art.blogmura.com/glassart/



◆食べません

もう‥‥本当に食べません。
琥珀ちゃんのことです。
ご飯を食べなくなって もう1週間です。
昨日は見事に 何も 一切食べません。
私はあれこれ 手を変え品を変え ごはんを作ること 数回。
しかし・・・・・・・・・においをかぎに行くのだけれど 食べません。
トッピングもあれこれ おやつ用のチーズだとか カルシム入りのボーロだとか レバーだとか おかかとか お肉など 試していますが・・・・・。
だから 何度もご飯を作り・・・・そのまま 捨てているのです。

時には トッピングだけ食べます。
混ぜ混ぜすると ペルシャ絨毯の上に 一回お口に入れたものを吐き出し・・・・そこからトッピングだけ食べまする
絨毯の柄で 気を付けてふき取っても 見えにくいので、ヌチョって踏んづけます


ご飯拒否というより お薬拒否って感じです。
だけど 琥珀はお薬無くしては 消化すらできず。心臓もとても心配です。
トッピングだけ食べて 消化できず うんちはゆるいです。
心臓のお薬もろくに飲んでいない状態が1週間です。



かといって 私が強引にお口にお薬を入れても吐出すし 私を見て逃げ回るようになったら 人間はサルーキには勝てません。

半泣きで「琥珀ちゃん ご飯食べて・・・。死んじゃうよ。お母さまとバイバイしちゃうんだよ。入院とかになったら どうするの?」と言ってみたものの・・・・・・。
私のそばにくっついてくるようになっただけで 食べようとはしない。ガクッ!

相当 お腹は空いていると思われ お散歩に行くと駅のトリエの焼き鳥屋さんに行こうとするのね。
時々 そこで 私がお買い物するから(笑)
胸が痛むよ~~~~。
どうかどうか 食べて欲しい。

もう こうなったら 強制給仕しかないかも。
お薬だけ無理やりお口に入れちゃうか・・・・。
だけどね それをやると 琥珀は私の顔見ると逃げるようになるな。
琥珀と私の二人暮らしなのに それって辛い。
ああ・・・でも 琥珀が死んじゃったら それも困る・・・・。

毎日 悶々としています。

今夜 サッカーワールドカップ セネガル戦ですね。
応援しています♪

土曜日はガラ協の委員会でした。1か月って早い!驚いてしまいます。
クリックしてね→→→  https://art.blogmura.com/glassart/


◆琥珀 危機脱出

大阪での地震 京都や近隣の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。
まだ 余震があるようですので、くれぐれもお気を付けくださいませ。

そして サッカー ワールドカップでは、日本が初めて南米の国に勝ちました。
コロンビアは世界ランキング16位 日本は61位でしたので、期待していなかったのですが なんと!勝っちゃった!!嬉しいですね♪

そんな中  サルーキの琥珀、伊豆の旅行中から お食事を全く とらず かなり弱ってしまっていました。
何しろ 高齢なので とても心配していました。
毎年行っているのに 今年に限り ご飯を食べなくなってしまったの。


私は 老齢で旅で疲れちゃった・・・・と思っていたけれど どうも 違ったようです。
サルーキ特有の むらっ気 好き嫌いのようです。
元々 琥珀のごはんは 十年一日 同じ。膵臓のお病気のためのお薬と 心臓のお薬がたっぷり入ったドッグフードです。

まぁ…・見るからに 美味しくなさそう(笑)
今回 旅行で 人間はあれこれ美味しいものを食べているのに 琥珀はいつもと同じお薬臭いいつものドッグフード・・・・・・そりゃ ハンストだよね。

こういう時の琥珀は 頑固です。
倒れても 食べたくないものは食べない。
お母さまは心配で心配で 何でもいいから食べてもらいたくて 人間の食べ物を上げてしまいました。だから 余計に ドッグフード食べたくなくなっちゃう。

これは去年のお写真です。
去年はそんなことなかったの。

で、旅行から帰って来てからも 食べません。
もう 困って・・・獣医さんへ行って 栄養剤を点滴して頂きました。
ドッグフードがイヤみたいなので この際 手作り食に切り替えるか・・・とお勉強もしました。
獣医さんに ご相談してみたら 「膵臓のお病気があるから 消化能力が無い。こういう子は 手作り食が消化できない場合が多い」とのアドバイスをして頂きました。

獣医さんの見立てだと 脱水症状もないし 体重も減ってはいるけど 微妙。
22kg がいつもの体重ですが 21,7Kgでした。
何とか 私がこらえて ドッグフードを続けた方がいいと・・・。
トッピングにチーズ(犬用)などに お薬を包んであげたらどうか?と教えて頂きました。


栄養剤の点滴が効いたのか?
その後から 少しずつ ご飯を食べるようになってきました。
量は まだ いつもの半分から3分の2位ですけれど これで 取り合えずの危機は脱出できたかな?と感じました。

サルーキはもともと 本当にご飯を食べない。
小さいころは お口にフードを少しずつ 入れて食べさせていました。

下田のお家の裏山。
うっそうとしています。

手作り食に切り替えてしまうと、もう 琥珀は絶対にドッグフードは食べなくなってしまうと思われます。
消化がうまくいかなかったら 次の手立てはありません。
また、私がケガや病気で 琥珀のお世話をだれかに頼んだりも 出来なくなります。
何とか トッピングで頑張って ドッグフードで続けて行った方が 結局は 琥珀のためになるのですね。

そう自分に言い聞かせて 頑張ります。

● クリックしてね→→→  https://art.blogmura.com/glassart/

◆下田へ

伊豆の下田へ行ってきました。
下田へはよく行くのですが 今回は色々ご用があっての 下田旅。
あんまり観光とかしませんでした。
(もう、何十回と行っているので 今更 観光はしないのですけれども  笑)


今回も 勿論 愛犬のサルーキ琥珀を連れて行きました。

しかし‥‥御年13歳の琥珀 大型犬なので13歳って結構な高齢。
行き慣れた伊豆旅行とは言え 長時間ドライブの負担も大きく 今回は 次はもう無理だなって家族で感じました。
お家にいれば ほぼ1日寝てばかり お散歩は1日一回1時間です。

旅行に行けば ほとんど起きていて 車の移動ばかりでゆっくり寝られないみたい。
疲れちゃったせいか ご飯も食べなくなってしまって ご飯に混ぜるお薬も飲まない状態でした。琥珀はお薬なしでは ご飯も消化できないし 心臓も心配なのです。

今お家に帰ってきて 爆睡しております。

どうしても私が下田に行かなくてはならなかったので、いつも通り 琥珀も連れて行ったのですが 今後は考えなくては・・・・。

今回 ホテルは 私達家族以外のお客様は全員欧米人らしき外国人のご家族。

マーゴ君も同じ年頃のお友達が出来たかな?

琥珀ちゃんと海へお散歩に行ったとき・・・・・・



ギョ!なんと!ドーベルマンが放し飼い?

かと思いきや・・・・なんと 黒いヤギさんの放し飼いでした(笑)
長閑~~♪

黒ヤギさん・・・・・琥珀ちゃんに興味津々でどんどん近寄って来ました(笑)
放し飼いだけど 飼い主さんがすぐそばに付いていました。
可愛い~♪
でも琥珀ちゃんは ビビッて逃げてしまいました(笑)


自分のフードは手を付けないくせに 人間のごはんには 身を乗り出して凄く嬉しそう(笑)

海の幸も美味しかったです~♪

遂にわたくし 琥珀ちゃんが心配で この海鮮丼のごはんを半分琥珀に食べさせてしまいました。凄い勢いで食べました。これで、食欲不振ではなく フードに飽きたことが証明されました。しかし琥珀のフードは療法食なので 代替え品は無いのよね・・・。困りました。
クリックしてね→→→  https://art.blogmura.com/glassart/ 


◆6月だからね

ちょっと今 ゴタゴタしています。
ガラスのことではありません。
売りに出している伊豆のおうちのことで、トラブルがありまして 気持ちがざわついています。
あまり 楽しいことでは無いの。
6月だからね。
今日のブログは、大きなガラスのランプが出来上がるまでの画像を集めてみました。
お楽しみいただきながら
どうじて6月だから・・・・なのかご説明したいと思います。

鶴をデッサンして 描いたカッティングシートを ランプの傘 シェードにはりつけていきます。この黒く描いたラインを全て カッターで切り込みを入れていきます。


そして 一枚ずつ 剥がしては砂をかけて彫っていきます。
彫れたら 隣の1枚を剥がして また 彫る‥‥を繰り返していきます。
その時の注意は 同じように見えるように注意して彫ること。

鶴が彫りあがったら 背景をほるのですが、このランプは鶴は裏彫り(絵柄を彫る)そして 背景のデザインは表彫り(絵柄を彫り残す)という 難しい仕上げにすることにしちゃいました(笑)
普通は 彫り方はミックスしません。
(多分 手間が尋常でないし、難易度がはるかに高いから・・・・やらないのだと思います)
私は美しく見えるためでしたら なんでもやってしまいます(笑)
ですので、このやり方は 普通ではないということです。
サンドブラストをお勉強なさっている方は とても参考になると思います。

勿論 背景のデザインを描いたカッティングシートをべたっと貼りこんでから 綺麗にカッターでカットして行って・・・・・と言う工程のお写真をすっ飛ばして上のお写真です。

鶴は既に彫ってあるので、これ以上砂がかからないように 慎重に作業します。
初心者の場合は このように デザインが重ならないようにした方がいいかも。

こんな風になる訳ですね。と言ってもこのままだと このランプ内側に一層 黄色ガラスが被せてあるので 鶴が黄色に見えてしまいます。一つ上のお写真でお分かりかと思います。ですので 当然内側の黄色は 内側から彫って 黄色を削り落とします。

出来上がったランプの画像です。
ここまでで お教室などに通っている方は早くて半年位かかります。
私は 締め切りなどに追われていて 必死で そうだなぁ‥‥1か月か2か月か。
かなり時間はかかっています。

注意点は 先に彫った鶴を活かすための背景なので。鶴の彫りは力強く。
背景は淡々と・・・・(笑)

京都の瑞鳳堂さんに展示していた時のお写真です。

あ・・・・そう どうして6月・・・・・なのか
幼いころから 6月頃には 運命を変えるような悲しい出来事に出合います。
お家が火事になったり 生みの母がいなくなったり・・・・夫が亡くなったのは7月でしたけれど くちなしの花が咲くと その香りで そういう悲しい出来事が思い出されます。
だから 何となく6月頃になると 「何か悪いことが起こるかも 上手くいくはずが無い」って思ってしまうのです。

ま 逆に 私が交通事故に遭ったのは3月。
なので きっと治るはず・・・・って思えたので、良かったのですけれど(笑)
妙に楽天的なところもあるので、どうぞ ご心配なく ね♪(笑)

そして 夫が亡くなってから・・・と言ってもまだ丸2年ですけれど 6月頃に娘たちと伊豆に行くことがあります。
楽しい家族旅行の習慣が出来て 続いてくれたら 私の悲しい6月への想いも 変わって来てくれるかもしれません。


昨年のお写真です。






綺麗な海が見たいなぁ~♪♪♪
クリックしてね→→→    https://art.blogmura.com/glassart/




◆やっと美味しいお食事

ま ぁ・・・なんだかんだ 美味しいもの食べてはいるのですけれども(笑)
台風が来ている中 渋谷までお出かけしてきました。
渋谷は30分かかるかどうか・・・で 近いです。
また 幼いころから渋谷の隣の駒場というところに住んでいたので、何だか馴染みがあるのです。
今日は 渋谷マークシティの上の 渋谷エクセルホテル25階 フランス料理のア ヴィエントというお店にお邪魔しました。


レストランからの眺望。
あいにくの台風の雨でしたが 渋谷を一望できます。

今日は個展のときにお友達からお借りした大きな花瓶をお返しするため 大きな荷物を雨の中持参したので 渋谷駅から 外に出ず歩かなくてもいいエクセルホテルにしました。

ところが、なかなか 楽しくてお洒落なお料理で お味も勿論美味しくて 良かったので いい意味で予想外でした。
ここは 便利なので ちょくちょく利用したいお店になりました♪
上の画像は前菜の盛り合わせ。美しいです♪
サラダバーもあり 好きなだけサラダを頂けます♪

冷たいカボチャのスープ。

メインは牛肉のフィレ肉。とても美味しかったです♪
そして 驚くのはデザートです・・・・・・。
ジャ~~~~ン♪♪♪

アフタヌーンティーみたいな 沢山のミニケーキやジュレ フィナンシェ等々。
コーヒーもお変わり自由です。
落ち着いて お喋りも楽しめ このレストラン とても 気に入りました♪

お友達に鼻煙壺の話やら ガラスの話を一杯して 本当に久しぶりにゆっくりしました♪
REIKOさんは ガラスがヒビが入ってしまったことや割れてしまったことに どうして 前向きに対処できるの?と聞かれました。
私のサンドブラストは せめぎあってギリギリのところまで 追及しているので、多分 ガラスが耐えられなくなって『ごめ~~ん!もう耐えられないよ~!』ってヒビが入っちゃうのかも知れない‥‥そう考えています。
(んなことはないのよ笑)

だとしたら 私としては作家として出来得る限りの追及をしたので 『そっか・・・・今までよく頑張ってくれたね。有難う」と言うしかないのです。
ま 性格的にあっさりしているのかも知れないです(笑)

創っている最中は しつこく執着しているんですけれども・・・。不思議ですね(笑)
起こってしまったことは 仕方ないじゃないって思うの。

今日は肌寒くて19度 明日は30度になる真夏日だそうです。
この温度差についていけな~い!
皆様もお体に気を付けて下さいませ。
クリックしてね→→→     https://art.blogmura.com/glassart/



◆鼻煙壺ご存知ですか?

鼻煙壺・・・・びえんこ・・・と読みます。
ご存じでしょうか?
中国の清の時代に作られたガラスの小さな瓶なの。
わたくし もう 物凄く好きなんです。
(好き過ぎて 台湾の故宮博物館まで 観に行ってしまった位です)
鼻嗅ぎタバコという 液体状のものを入れて 当時の高貴な方々が常に持ち歩いていたということです。
ガラスだけではなく 玉(宝石)でも作っていたのですが、ガラスが結構多い。

贅を凝らして 当時の硝子の最高の技術を駆使して作られた 美しい芸術品です。
(当時のガラスの技術は目を見張るものがあり 今でも 分っていない技術などもあります)
鼻煙壺のお話でしたら 朝まででも話せてしまいます♪

今 六本木のサントリー美術館で展示されています。
「ガレも愛した清朝皇帝のガラス」展
行ってきました!
 

サントリー美術館の土田ルリ子氏の講演会もあり も~~う 興味津々で 質問までしてしまいましたわ。

これは、日本ガラス工芸学会という組織がありまして その総会と講演会でありました。
講演会後に 展覧会をじっくり拝見してきました。

この展覧会は、清朝のガラスをこよなく愛したガレに与えた影響も分かるように
こんな展示もありました。

ガレは 大きな影響を 清朝のガラスから受けました。
と言うか 激しいインスピレーションを受けた‥‥のだと思います。
清朝ガラスに倣って製作したものと推測されるものと並べての展示。
大変面白いと思いました♪
そういう着眼点が サントリー美術館は 洗練されているといつも感じます。

おこがましくも わたくしの作品

わたくしも サンドブラストで深彫りを意識的にしているのは 清朝のガラスの影響であります。
深彫りは 美しいと思います。
(技術的には 大変なのですけれど・・・)

当時のガラスは 玉(ぎょく)の彫り方をガラスで実践しているそうです。
何しろ 1700年代とかのお話ですから 技術を持ち込んだのはヨーロッパから来た宣教師達だったそうです。
玉(ぎょく)と同じ扱い・・・・つまり 宝石と硝子は同等だったと 思います。

今2018年ですから300年前ってこと。
ロマンがあるなぁ~♪

夢中になっていて ご飯を食べるのも忘れていましたので 夕方5時になってから
六本木のミッドタウン 茅の舎でお食事。
朝から何も食べてなかった!(笑)


お出しが 美味しいので、全て美味しいです♪

この講演会と展覧会 申し込みが 丁度 死に物狂いで 製作していた時だったのですが 鼻煙壺が見られる!鼻煙壺!・・・・と 大変に楽しみにしていました♪
大満足♪♪♪


● 超!お勧めの展覧会です!是非ご覧くださいませね♪
クリックも宜しくお願い致します→→→  https://art.blogmura.com/glassart/



◆悲運の花

昨日 作品の撮影でした。
クラックが入ってしまった作品 とても美しく撮って下さいました。
カメラマンさんに 心から感謝!です。
この白とグリーンの器は 一生懸命彫り上げたのに 皆様のお目に掛けることはないかもしれません。
撮影時 ヒビが他にも入っていましたし 最初のヒビも育ってしまい 大きく縦断してしまっていました。
作品は宅急便などでは送れないので カメラマンさんが車で取りに来てくださって私も一緒に行き 撮影に立ち会いました。
本当に有難かったです。

そんなに丁寧に扱っているのに ヒビが増えてしまっているので いつまで持つか分かりません(泣)

撮影の様子です。
カメラマンの先生 照明を付けたり 角度を変えたり 明るさを絞ったり・・・・
時間をかけて 作品が美しく見えるようにして下さいます。
特に(白いところ)のレリーフ彫りの立体感や サンドブラストしたお花など 素敵に映して下さいました♪

やはり プロは凄いです!
感服します。
10月の「’18 日本のガラス展」の図録 是非お求め下さって ご覧頂きたいと思います。展示会期中 会場でお求めいただけます。

私のカメラで撮ったものですが・・・・

ヒビのところ。

このヒビは 今はパソコンで修正できるようになっているので 図録の写真では 分からなくなっています。


私のカメラで撮った画像です。
サイズを小さくしています。図録でじっくりとご覧くださいませね。
綺麗でしょ。
このお写真だけで咲く 悲運の花です。

今後 作り直しする予定ですけれど、このグリーンの色を変えるかもしれません。
カメラマンさんは ある有名ガラス作家(ガラ協所属)のご主人なので、スタジオには奥様もいらしてくださって 割れたところを見て 原因(確定は出来ません)を推察して下さいました。
奥様のガラス作家さんは宙吹きもなさるので、私よりずっと経験も知識も豊富です。
その彼女は このグリーンの色で 以前割れたことがある・・・・と教えて下さったの。

宙吹きしてくれるところと 要 相談です。

この作品は3つのガラスの組み合わせで出来ています。
クラックが入ってしまったガラス器は 私が抱きかかえて 大事に持ち帰りました。
後の二つ ミラーの台とオレンジの大鉢は (すごく過保護にクッション材でぐるぐる巻きにして) 宅急便で送って頂きました。

本日無事に届きました。

取り合えず この作品は 後少し待って 新しく宙吹きしてもらって作り直しまで 置いておきます。

精神状態をキープしつつ 次の作業に取り掛からなくてはいけません。
そっちは まぁ 死に物狂いって言うほどは 切羽詰まっていないので‥‥とは言え
ゆっくりするほどでもありません(笑)
ま・・・いつもそうか(笑)

今日美容院へ行きましたら 担当の方に「髪が凄く伸びています!」とビックリされました。毎月美容院へ行っているのに1か月で凄く伸びてる!って。
何でも美容師さんが言うには「寝不足だと髪が早く伸びる」そうです。確かに・・・・。
寝不足ではありました。バッサリ7~8cmはカットしたけど まだロングです。

交通事故以来 製作に次ぐ製作でしたから ゆっくり寝ていられなかったの。
そりゃ 髪も伸びるか(笑)

クリックしてね→→→  https://art.blogmura.com/glassart/





◆こんな不運がぁ!

必死の思いで彫り上げた作品 予定通り出来上がりました。

グリーンのカッティングシートを剥がします。
綺麗に洗って・・・・リューターで大まかに磨いてから 丁寧に手で磨きます。


カメラマンさんに正面を指示しようと カメラを構えて お写真を何枚か撮りました。
やっとここまで来ました。完成です♪♪♪


そのときです!!
異変に気が付きました!

えぇぇ!!
これって・・・・クラック!!
息が止まりました!

昨日まで こんなヒビは入っていませんでした。

ああああああああ!何たる不運。

どうしよう・・・・。まずは落ち着かなくっちゃ・・・・。
夕方からお会いする予定のガラ協の上島あい子さんに電話して 事の次第を報告。
どうしたらいいのか ご相談。

私の見解だと 「’18日本のガラス展」10月の東京展(代官山)の展示は 搬入は自分が持ち込んで 恐らくヒビは何とか 大丈夫ではないかと思われます。
その後2年かけて 日本中の美術館を廻りますが そちらは輸送に耐えられるかどうか 不安です。

何しろ このガラス器 厚みは1センチ超えと かなり分厚い。
その分厚さがひずみを生んだのか?徐冷不良か?サンドブラストによる摩擦熱か?
原因は分かりません。

取り合えず 図録に載せるためのカメラマンさんの撮影は 間に合わなくなってしまうので 至急すること。
展示は10月なので まだ 少し時間があるので 作り直しも考える。
・・・・・・・・・・・・・そういう結論です。つ・・・・・・作り直し・・・・・・・。



しかし、気を取り直す!
やり直しができることなんて そうそう無い!
超ラッキーじゃない♪
取り返しのつかないことじゃないなんて 素敵♪
そう 自分を洗脳します(笑)

すぐに 宙吹きしてもらったところに連絡して 何とかもう一度 創ってもらえないか・・・交渉。
少し先になるけど 何とか 創ってもらえることになりました。

また、急ぎカメラマンさんにも連絡して 撮影日も決めました。

そして、夕方から 目白のギャラリー・ルヴァンで 上島あい子さんのガラス展へ。
オープニングパーティにお邪魔することになっていました。

夜のお出かけは 琥珀ちゃんにご飯をあげてからお出かけです~。
上島あい子さんの作品たちです。

オープニングパーティは 大盛況でした~♪




ガラ協のお仲間も何人か来ていました。
ヒビの入ってしまった話をして 憂さ晴らし(笑)
「も~う、ショックで死ぬかと思った~!!」と私。
本当に 息が止まっちゃったもん。ぐすん・・・。

同情するならくりっくを!クリックを宜しくお願い致しまする→→→  https://art.blogmura.com/glassart/



プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR