fc2ブログ

◆お次は新作

調布市の作品リスト 在庫を調べて私の分は記入 生徒さん・・・って婿殿の作品も何を出すか 相談して 書き込んで 郵送しました。

え~っと、20個のお棗は宅急便で送り 到着のお知らせを頂きました。
パスポートとサンドブラスターの画像も送ったし・・・。

休む間もなく お次は新作です。
ちょっと もう息切れ気味ではありますが・・・・(笑)
そうも言っていられません。

新作はストーリー作りから始まるのです。
今回は 7月25日に亡くなった可愛い可愛い愛犬の琥珀ちゃんへのレクイエムとしてストーリーを組み立て デッサンを始めました。
それは 北村会の頃。
北村会へ行くとき 電車の中でデッサンしてたら マーゴ君があれこれ アドバイスしてくれました(笑)


で、まとまったデザインを基に・・・・。

「永遠の欠片」ランプになります。

先に製作して もう 送ってあるミラー台とセットになります。

これに乗せる訳ね。

後ろ側のデザイン。
どちらを前にするかまだ 決めていないけど・・・。

画像は シートに絵を描いて ガラス器に貼り込み シートをきれいにカットし終えた状態です。 ここまでで結構時間はかかっています。

これね、恐怖の被せですから~(笑)
もう一つ 創らなくてはならないのも 恐怖の被せです(爆!)
彫るのが一番難しいの。
それでも 被せが好きなので 仕方ないです(笑)


のガラスをサンドブラストで削って 次の層の色硝子の色を出していきます。
これは地抜きと呼んでいますが 循環式のサンドブラスターなので 3日間はたっぷりかかりまする。
宙吹きのガラス器は 被せが厚い部分と薄い部分が混在するので、何回創っても 慣れることはありません。

さぁ!頑張って2,3日地抜きです。
それから 段彫りに入るのです。

明日から10月です。

この作品は10月6日早朝に搬入する 新匠工芸会用に創っています。
寝ないでも 間に合わせます。
10月8日~14日まで 東京都美術館にて「第73回新匠工芸会展」があります。


今日 新匠会の方から電話があって 「写真係りやって下さい」とな。
半分 朦朧として「はい 分かりました」と答えたら しばらくして また 連絡があり また もう一つ お役が増えてしまったよ~~~!!
既に 新匠会のお役分担は春に決まっていて 私はしっかりやるべきことがあるのだよん。
え~い もう こうなったら なるようになれ!精神だ(笑)
そんなに あれこれ 出来るのか!?

そんな心配してる暇はありませんので、ひたすら 今は製作に没頭します。
こうして 私は どんどん 図太くなっていくのであります。

お気づきでしょうか?10月14日まで 東京都美術館で新匠工芸会で 15日から代官山の「’18日本のガラス展」なのです(15日は搬入のみ)
私 ゲッソリしてるかも?
そんなこたぁ ないなぁ~って思ってるあなた!少しは同情して下さいませな(笑)
クリックで応援してね→→→   https://art.blogmura.com/glassart/



スポンサーサイト



◆台湾展示の打ち合わせ

お棗 20個完成致しました~!!遂に・・・!
やり遂げました。

それに伴い 本日 台湾の展示の打ち合わせがありました。
段々具体的になってくると 何だか ワクワク♪
詳しいことはまた後日 ご報告しますね♪

パスポートの期限が切れて 2年前に10年用のパスポートを作っておいたのが 役に立つ時が来ました。

シートカットの実演をしてほしいとの要望があり ドキッ(笑)
恥ずかしいなぁ。

お棗の最後の2個

この作品は、とにかく細かい葉が沢山~!
毎日 朝起きてすぐ目が疲れていない時に少しずつ シートカットしていました。

ね・・・・この葉 お米粒よりずっと小さい。
縁起の良い 槐(えんじゅ)の樹です。

そしてこれが最後の1個「流雲」(ながれぐも)


綺麗ですね。

ガラスは光を入れて展示するのが一番きれい。
20個を割れないように しっかり荷造りして 宅急便で 明日送ります。


あぁ・・・・これで 取り合えず やらなきゃいけないこと また一つ クリアです。

今日はその後 マーゴ君を保育園へお迎えに行って ママが残業なので私が預かりました。
打ち合わせで 新宿小田急デパートへ行ったので、北海道展で 美味しそうな海鮮のお弁当を買ってきました♪

ボタンエビはマーゴ君がぺろりと食べちゃいました~♪

美味しかった~♪

北海道展 とっても混んでいましたよ♪♪♪

ここのところ、私が忙しいので 娘が遠慮してしばらく会っていなかったので 大喜びのマーゴ君です。
工房の琥珀ちゃんの椅子に・・・・。
マーゴ君は 私の作品を とても興味を持って見たがります。
先ほど届いた「’18日本のガラス展」の図録が欲しい!と言います。
絵本じゃないのだよ(笑)
面白い5歳児だ~♪
あげたけどね(笑)甘い祖母です。
注:’18日本のガラス展の図録は 会期中 会場にて販売しております。

ちなみに 今回のメイン画像は 幾つかの作品画像の集合体なのです。
図録を購入して 誰と誰と誰の作品か 探しても面白いかも♪




30日までに 調布市の展示(市民文化祭11月6日からの展示)の作品リストを作り 送らなくてはいけません・・・・。
忘れないように。
明日 作品リストを まとめましょう。

それと パスポートのコピーをFAXと サンドブラスターの写真をメールで送ること。

え~っと・・・・忘れてること ないよね(笑)

やらなきゃいけないことは 山ほどあるけど 取りこぼしの無いように気を配って一つ一つこなしていきたいと思います。
ってか(笑)

クリックで応援してね→→→   https://art.blogmura.com/glassart/



◆ミラー台1個完成!

ランプのミラー台 一つ完成させました。
(もう一つ 創らないとなりません)

婿殿が 素晴らしいアイディアを提供してくれて「ミラーと硝子を糊付けしないでも シリコンでずれない筈ですよ」って。
それで やってみました。

難題だった糊付けを避けられて 凄くホッとしました。

で、このミラー台は 新匠工芸会用に関西へ送りました。
10月6日に 上野の東京都美術館まで持ち込み搬入なのですが、このミラー台に加え 本体のガラス器も持っていくのは重くて大変なので ミラー台だけでも送付しておきました。本体は これから彫るのだ(爆!)




お棗は こんなん出来ました♪


もうすぐ お棗も20個に到達します。
(あと2個)

あと一息というところまで漕ぎつけました。

9月中に20個仕上げる予定でしたが、何とか 出来そうです。

安心してはいられませぬ。
まだまだ これから大作を2個 創るのだ!
1:新匠工芸会の新作
2:日本のガラス展のヒビが入った作品の作り直し

間に合うか・・・・じゃなくって 間に合わせる!

お棗も最後のスパートです。
気を抜かず 集中力を持続させて行きます。

あ!そっか!! 前回 新作の様子をお知らせするお約束していましたね。
ではでは チラッとね(笑)

新作のお話は 次回に致しましょう♪

ここのところ 急に寒くなりましたね。お風邪などひかれませんように・・・。
クリックで応援してね→→→  https://art.blogmura.com/glassart/



◆一つ一つ

急いでいる気持ちのときほど、一つ一つ しっかりと地に足を付けてやっていかないと・・・・。って思っています。
こつこつ 慌てないで 製作しています。

8月にお友達と一緒に 折型のお教室に行ったので、その時習ったお熨斗をデザインに早速取り入れてみました♪
このデザインは七宝つなぎをあしらって、おめでたいデザインのものばかりを集めてみました。

美しいお茶入れになりました。
ピンクの方は 内側から金赤・・グリーンなのですが、見た目の優しさや雅な印象ですが これが サンドブラストで彫るときには いやいや とても難しいのです。
ほんの少し 深めに彫ると の被せが薄く 穴が開いたようになってしまいます。
滑らかに見えるように 注意深く彫ります。

お棗も残すところ 後 2~3個になりました。

そして、ミラーのランプ台も製作中です。


このガラスとミラー(2枚彫ります)の 難しいところは、真ん中に穴を開けるとこ。
サンドブラストで開けます。
私のブラスト機は 循環式なのです。
ブラスト機は直圧式と循環式があり、直圧式は力が強いのですが 循環式は比べると弱いのね。


厚みが5ミリのガラスとミラーです。

やっとのことで、穴を開けたところです。
こっちはガラス板。
ミラー板も彫ります。同じように穴を開けまする。
サンドブラストした後は リューターで整えます。

このミラー台 2台作るのです。
あと少しで お棗20個出来上がるので お次はミラー台と 新作です。
次回は新作のお話をできるかな?

 クリックしてね 忘れないでね→→→      https://art.blogmura.com/glassart/  



◆昨日も今日も打ち合わせ

日本のガラス展まで 1か月を切り もう 大忙しなのです。
10月16日から21日まで(東京・代官山)
昨日も今日も その打ち合わせや実行委員会で巣鴨のガラス工芸協会まで出かけていました。

私は 図録の製作のお手伝いもしていましたし、アーテストショップの搬入搬出などにも関わっていますし、会場管理も・・・・。
色々お役が廻って来ます。

どんなに自分がきゅうきゅうしていて忙しくとも 求めて頂けることは大変な幸せだと思っています。
こんな自分でよろしければ お役に立てれば 幸いなのです。
私はこれ 本当にそう思っているので ボランティアなども 出来る限り協力してきているつもりです。

ただ・・・物事には なんにでも 限度があり どなたにも1日は24時間しかない現実。
その中で 精一杯 世のため人のために お尽くしできることはしたいと考えています。折角 人間に生まれて来たのだから 何かのお役に立てたらいいなって・・・。

お話を戻して、「’18日本のガラス展」は ガラス工芸協会が主催する 3年に一度の大規模な展覧会です。






日本のガラス作家が111名作品を展示します。
是非 10月16日から21日まで 東京・代官山 ヒルサイドテラスへいらして下さいませ。
私は毎日 会場におります。
アーテストショップか もしくは会場内にいると思います。
是非 お声をかけて下さいね♪
10月18日 午後2時からは ギャラリートークも致しますよ~♪

で・・・・現実。
今日も お出かけ前のほんの少しの時間も ガラスを彫ってましたとも!


毎夜 こつこつとシートカットして・・・・・地味に作業して・・・・・
寸暇を惜しんで サンドブラストしています。


まじ 頑張っています~!

今日 ガラ協のお仲間と話していて、締め切りの迫ったお仕事を 数え上げたら 自分でもビックリしちゃいました。
こりゃ アカン!(笑)

凄い活躍しているガラス作家さんが「REIKOさんは やっちゃうから ビックリよね。私には到底無理ですから」とか仰って イヤイヤ 私でも無理っす。
何気にプレッシャー(笑)

ってか、無理だと思うけど 諦めることはしないってだけ。かな?
てへへ♪


今日はもう疲れちゃったから 寝ちゃおかな♪


クリックで応援してね→→→   https://art.blogmura.com/glassart/


◆この円の中心点を求めよ

学生時代にうなされて そういう夢見ました(笑)
数学は苦手。そうよね、わたくしは大体 美術系で文学が好きなタイプなんです。
が!しかし ガラス作家になり何故か数学が必要になることもあるんですね。これが!

どうして勉強しなくちゃいけないの?って子供が良く言う言葉だけど この年齢になってやっと分かります(遅い!)好きじゃないお勉強も必要になるときが来るのです。
で・・・・この円の中心点を求めよ!!!です。

大きいです。
直径45cmありますの。
さぁ、あなたならどうする?さぁ、さぁ、さぁ♪
(笑 貼る前に カッティングシートに印をつけておいてもダメ。粘着シートは こんなに大きいと 絶対にピッタリと張れません。シートはやや大きめに用意して 後から余った端を切るのです)


ちゃんと ネットで検索したら とある学習塾がユーチューブで教えてくれました。
なんていい世の中なんだろ♪
三角定規を使って 円の中心点を探すことが出来ます。
やったけどさ・・・・・ユーチューブを見直すこと3回(理解力が無い!)
中学の数学だってさ(笑)
でもって その通り 


やったけども・・・・・・・・・・・・・。
何故か 数ミリずれるんだ、これが・・・・。
ま・・・・・いっか。    良くないんだけども。

目的はね こういうミラーの台を作るんです。
ミラーと硝子の円形のものを2枚 重ねております。

中心に穴をあけて 重ねるの。だからずれてると困るのではあります。
照明器具が入る穴なんです。
ま 見えないところだから 良しとするか。
このミラー台を2台作らなくてはなりませぬ。
そう つまりですね、4枚 中心点を求める訳よ。奥様!
で 当然4枚 この大きいのを サンドブラストするのですわ。

はぅぅぅ・・・・・。溜息。

1台は 9月29日までに 創り上げて関西へ送付したい。
もう1台は 日本のガラス展用・・・つまり10月15日には出来てないと困る。

もう 待ってられない時期に来ておりまする!
こっちも とりかかるぞ~!!
(一応 やる気ある風に 言ってみる・・・・・・・・・・・)

お棗は 順調に進んでいます。

デザイン 真似っこしないでね。
こんな 真っ黒なのが、サンドブラストしたら あら 綺麗♪

こんなに素敵に変身しますの。
朝から朝まで サンドブラストしてます~!

今日は 10月16日からの ’18日本のガラス展のご案内を郵送すべく お友達が手伝ってくれて せっせとセッティング。

なんか もう そんなに手持ち枚数が少なく 50件足らず。
もう既に 手渡ししている方も結構いて 大口は郵送済みなので、これでヨシとします。
雨の中 郵便局まで行って 出してきました。

そして またサンドして・・・・・

私・・・何人いるの?(笑)

あ 今日 お昼食べるの忘れてた。
どうりでお腹すいたわ~。
さて、お夕飯 何か作りますかな♪

痩せちゃったら困る~!(ここで笑った人!クリックしてね→→→ https://art.blogmura.com/glassart/

◆胸突き八丁?

あれこれと ごちゃ混ぜのスケジュール 今が正念場。
胸突き八丁とでもいいましょうか?
お若い方はご存じないかも?胸突き八丁って、登山のとき胸を突くような険しい登り道でも 今が山場で ここを過ぎれば後もう少しで頂上ですよ‥‥って言葉です。


お棗 頑張っておりまする。
飽きもせず・・・って飽きる余裕なんて無いのよ~(笑)

被せ硝子の魅力を精一杯引き出そうと 一生懸命 デザインや技術を駆使して 色々製作しています。
親指の絆創膏は カッターで親指をブスッと突き刺しちゃったの(笑)
満身創痍です(笑)

楽しいかも♪わ…お写真の写りが 悪い!(笑)すみませぬ。
光などの計算する暇もありません。とにかく 記録として 残しておかないと・・・。

時間に制約がなきゃ ・・・ね(笑)
寝る時間も削り お風呂もシャワーで済ませ・・・なんですもの。
ま、自分が悪いんですが・・・ここまで グズグズしていたからね。
で・・・・・
これ・・・・・。

今日はこれですわ。
え~っと・・・・・10月6日搬入の 新匠工芸会用の新作。って まだ なにも出来てはいませぬが・・・・・ははは・・・・。やっと材料が揃ったとこ。

ははは・・・じゃないんです。10月6日搬入です。
こういうの ごちゃまぜになって頭の整理しておかないと 穴を開けちゃう。

申し込み締め切りが明日19日なので、タイトルやら 製作意図をまとめて 申込用紙に記入して郵便局へ行って速達で送りました。
あらましは イメージ出来てはいましたが ちゃんとデザイン起こして 製作にかからないと いくら何でも 既にやばい状況です。

最近 こういった 締め切りがいくつもあり いつも何かしらのデザインやら 締め切りやら で脳みそパンパン状態(笑)
何かしら 忘れちゃったりしていると思います。

ご迷惑をおかけしていたら ごめんなさい。

私は何かお仕事上の漏れが無いか 必死ですが それほど 頭が良くありませぬので(笑)ビクビクしています。

何とか 胸突き八丁 無事に乗り切れなすように・・・・。
応援宜しくお願いします!!

クリックで応援してね→→→   https://art.blogmura.com/glassart/







◆北村会 銀座にて

一族のお集り「北村会」で 銀座に集合~♪
もう 私の伯父や伯母達は他界して いとこ達と父 甥など親族が集まりました。
それでも 30数名ですって。

この前の北村会は2年前。
夫が 存命していて、とってもご機嫌だったのを覚えています。
私の実家のお集りなのですが・・・(笑)
思えば 夫は私の一族のみんながとても好きでした。
2年前の北村会の数週間後に 夫は心筋梗塞で亡くなったのでした。

会を開いてくれたいとこが 今まで亡くなった北村の祖父や祖母 伯父や伯母 加えて 母や夫 そして愛犬の琥珀まで名前を呼んでくれて みんなで献杯してくれて なんだか  じ~んとしちゃいました。
ありがとう♪

世の中に出ている人は お顔を出しますね(笑)
マーゴ君は子供なので ま いっか(笑)

北村一族の若手のホープの一人 甥の 平塚太一君。テレビとかにも出てるから お顔出しますね♪
マーゴ君が太一君大好きで大喜びでした~♪
今 芸大の指揮科の4年生です。
太一君 マジックもしてくれたね♪
あ!発見!鼻の形が同じだぁぁ!!(笑)


ありゃ!マーゴ君 あこがれの英治パパ(実は曾祖父)とのツーショットなのに お目目をつぶっちゃったね(笑)北村英治です。
鼻の形が・・・・(笑)

父はとっても元気で 「美味しいものをたくさん食べて元気で過ごすんだよ」って 父らしく私たちにアドバイスしていました。
90歳でも 元気で演奏している父なので、一家言ありますね。
はい、美味しいものをいただきませう♪♪♪


お約束の父の演奏。太一君も一緒に楽しいひと時です。
祖父と孫の演奏です。
この二人も鼻の形 そっくりです。

それを見て マーゴ君がお箸でクラリネットを吹く真似っこ。


そうしたら、優しい太一君が クラリネットを吹かせてくれました ゴッキゲンのマーゴ君。

2年前と同じに ちゃんと音は出ました!(笑)
(初心者はクラリネットの音が出ないそうです)

自分の一族だからか、みんな気持ちの良い人ばかりなので、和みます。

いつも帰り道は 婿殿と娘に あの方は誰誰・・・・と いらしていた方の説明をするのが これまたお約束(笑)

さぁ、お開き・・・となったとき、マーゴ君が さっさと英治パパのところへ行って
「英治パパ 素敵な演奏してくれてありがとうございました!」ってご挨拶したので ビックリしました。5歳児なんですが・・・(笑)
子供って 何も教えないのに ちゃんと分かるのね。

こういう お集りは 核家族で育つ子供にも とてもいい影響を与えるのですね。
長老?を敬ったり 敬語を使ったり 自然に覚えていくのだなぁ・・・って思いました。

この北村会は 随分前から 私や父の都合のいい頃をすり合わせて 日が決まりました。セッティングしてくれたいとこに 感謝です。
また 楽しみにしています。
どうぞ 宜しくお願い致します~<(_ _)>



●●クリックで応援してね→→→  https://art.blogmura.com/glassart/






◆被せ硝子の美しさ

毎日 朝から朝までガラスを彫っています。あ…正確に言うと 夜から朝まではブラスターや集塵機がうるさいのでご近所迷惑。なので、夜から朝までは シートカットや貼り込みをしています。

ご存じのように サンドブラストと言うガラス工芸は、概ね 色被せ硝子を彫ります。
色被せ硝子とは、色硝子が層になったガラスで 切子やサンドブラストに使われる高価なガラスです。



作るのも難しく 被せガラスの型ガラスの既製品は なかなか手に入らなくなってきてしまいました。国産はなおのこと・・・。
しかしながら その美しさは 大変魅力的だと思います。

硝子を彫っているとき 思わず息をのんでしまう瞬間があります。
無骨な真っ黒なガラスを削っていくと 美しい色が現れる その瞬間です。

こちらも ある程度 この色が出てくる筈・・・・と予測はしているのです。
でないと デザインが出来ませんから。
(中には 被せ色が不明のものもあります 笑・・・・灯りに透かしたりしても 中にどんな色が入っているか ワクワクドキドキしながら 彫っていきます‥‥大体 昔に購入して そのまま何十年?も そのままにしてあったので、分からなくなっちゃってるの)

また、全て職人さんの手作りなので、同じ型で同じ色で作っていても 被せ色は微妙に違ったりするのですね。
デザインによって印象も全く違うように見えるし とても奥が深く 面白いです。
ちなみに 上のものと 全く同じ被せなんだけど 雰囲気が違うし、私に言わせると 下の画像のものは やや緑が明るく見えるの。

取りつかれたように 製作しております。
信じられないスピードで・・・(笑)
ありえない~~~!!
それでも 10個。後10個だぁぁぁ!!!!!


プロのサンドブラスト作家とは、デザインも溢れるほどどんどん出てこなきゃならないし 製作もロボット並みのスピードでこなさないとならないのだ。
って・・・・・・ 本当は 交通事故に遭って入院したり 愛犬の介護とペットロスで お仕事できなかったから・・・・なんだけどね。

なんか 今年は 受難の年だなぁ。大作を創れば 割れちゃったり・・・・。

ああ・・・・そっちも やらきゃ・・・・なのだった。
ま 今はとりあえず お棗!お棗!


秋の気配も怒涛のように駆け抜ける私には あまり気にかける余裕もありませぬが、作業するにはいい季節♪
クリックで応援してね→→→            https://art.blogmura.com/glassart/



◆とにかく製作!

本来ならば 今日はガラ協の事務局へお手伝いに行く予定だったのですが・・・・
自分の製作が切羽詰まり(この表現でも もどかしい位 笑) 申し訳ないのですが、とにかく製作に没頭させていただこうと・・・。


もう、それは必死で製作しておりますの。
サンドブラストの作品 しかも 手描きデザイン 手カット(シートカット)ですので、1点1点に手間と時間がかかります。
丁寧にガラス作品を創っていく・・・・このことは どんなに急いでいようとも どんなに時間が無くても どうすることも出来ないのです。
それが 美術品を製作することだと思っています。

お食事は お弁当など・・・(笑)

崎陽軒のシュウマイ弁当で~す(笑)
実はわたくし このシュウマイ弁当には幼いころの想い出があり よく 夫に買ってきてもらったのです。夫の勤務地が横浜だったので・・・。
崎陽軒は横浜を中心に店舗展開していました。

ところが 現在は調布のパルコで出店しているので、夫亡き後2年経って 私は徒歩5分で買いに行けるようになったのです♪やっほ~♪


こんな感じで お食事は 極めて簡単に、、、ですが ちゃんと頂いておりますので どうぞ ご心配には及びません。
こういうとき 便利な場所に住んでいるので助かります。

徒歩3分圏内に コンビニ3,4軒ありますし パルコもトリエ(商業ビル)もあります。
簡単なお食事をするところは 数知れず。
ただね、おうちにこもってひたすら作業しているので、髪はザンバラでノーメイク。
お外へお食事にいくのは 面倒。
ありゃま・・・・完全に引きこもりですね(笑)

綺麗な色硝子の世界です。美しいガラスでしょう♪


今は悲しいことに 愛犬のお散歩も無く、ひたすらお仕事できるので、一生懸命励んでおります。
しかしながら 物理的にキッチリと時間は過ぎていく訳で 仕事量に対して時間が全く足りていない状況には変わりはござりませぬ・・・・・。たははは・・・・・。
そうそう、前回の覚書(やらなきゃならないお仕事リスト)まだ 足りてなかった!
●日本のガラス展のアーティトショップの作品も作らなきゃ!ですし
●調布市の展示の作品リストも考えなきゃ(これは 11月台湾個展とバッティングしなきゃいいのだけれど・・・)

愛犬と言えば・・・・本日は琥珀が亡くなってから四十九日に当たります。
もう 7週間が過ぎたのね。
お友達がお花を届けてくれました。
ありがとう・・・。




悲しくて悲しくて 何も手に付かなかったけれど、今はお仕事できるようになりました。それでも 時々涙が出てきてしまいますけれど・・・・。
頑張ります。
クリックを宜しくお願い致します→→→        https://art.blogmura.com/glassart/



プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR