fc2ブログ

◆ダウンしてました!

風邪ひいてしまったようで ダウンしちゃいました。
今日は病院へ行ってきました。
体が弱いくせに 無理してハードスケジュールが続いていたので、これはもう仕方ないかな?(笑)お薬 どっさり頂いて来ました。

昨日の夜からパタッと声が出なくなっちゃった!
ま 一人暮らしなんでいいんですけども(笑)話す人もいませんから~(笑)

その直前まで、小学校・中学校の同級生達と会っていました。
熱っぽかったけど 行ってしまった!

もう 私たちの年代になると 何があるか分からないものです。
夫だって 突然なくなってしまったし、友人の中には何人かそういう方も・・・・。

音頭を取って皆に連絡したり調整してくれている友人のおかげです。
彼がやってくれなかったら きっと こんなに集まったりできないと思います。

その幹事が前日 足の指を骨折してしまったとのことで、杖をついて来てくれました。
本当に有難う!
どうぞ くれぐれも大事になさって下さい。って言ってる私も その夜 ダウンしちゃっているのですから 笑ってしまいます。
たはっ。



こんなにお仕事漬けで お食事を満足に摂っていなかったにも関わらず そういうときは 何故かいつも 糖尿病の数値は良くなっているのが とても不思議です。
結論 食べなきゃいいってこと??(笑)
今回は風邪をひいていたので、白血球は増えていたようですが それと ストレスが増えると出るとか言うなんかが増えていたそうですが それも風邪によるものだそうです。

マジでお野菜とか 全然食べてなかった気がします。
果物は好きなので 頂いてましたけど。
1日3食なんて 絶対食べていませぬ。せいぜい2食。大抵は1回かな?(笑)
それも ほとんど外食か コンビニ!
それで 琥珀がいなくなっちゃったから お散歩も全く行っていませんから 運動もしてない。
大丈夫なのか?わたし・・・・????
それでも ヘモグロビンA1cは 今までで一番良い6,1とかですって!
多分 ここ数十年で一番いい数字です。



あ‥‥勿論 体重は全く減りませぬ。
なんて言っても 交通事故で入院していた期間 病院食が頂けなくて(わがままなので・・・・すみません)それなのに 体重が全く変わっていなかったので、看護婦さんが大変に驚いていらしたくらい。
ほら、肋骨7本の多発骨折ですから 全然動けなかった訳です。
病室の冷蔵庫すら 届きません。じぃぃぃっと寝たきりですから。それで 数週間お食事も頂けなかったら 普通は痩せるでしょ?(笑)

ま・・・伯母から北村家では ふっくらしていてもダイエットしてはいけないと 厳しく言われてきましたし(ダイエットで亡くなった人がいるとのことです)かかりつけのドクターからも ダイエット禁止令が出ています。
基礎代謝が極端に低いからかな?

私が具合が悪いと言ったら 娘がお食事を作って持って来てくれるとのことです。
有り難いです。

今日 いつも行くお花屋さんのおねいさんが 琥珀をとても可愛がって下さっていたのですが「琥珀 夏に亡くなりました」と・・・・・やっと言えました。
ヤバイ!と思いつつ 涙が出てきてしまって・・・・おねいさんに 同情されてしまったよ・・・・。恥ずかしいっす。
まだ ダメだな~。

クリックを宜しくお願い致します→→→  https://art.blogmura.com/glassart/



スポンサーサイト



◆調布花火大会

本日10月27日は 調布花火大会の日です。
先ほどから 尋常ならざる重低音が夜空に響いています。

画像はテレビ中継されているものをデジカメで撮ったものです

毎年行われるこの調布花火大会 以前いたビーグルは 恐がってベッドの下に潜り込んだりしていました。

サルーキの琥珀は至って平気でした。
さすがに打ち上げ会場まで歩いて行けるので 花火のかすがバラバラと落ちてくるようなところへ行くと やや落ち着かなくなりましたけど。
そんな近くだと 火薬の匂いなど 人間でも分かるので それは嫌だったのかも?

最近はお家からは 花火は見えなくなってしまいました。
数年前までは見えたのですけれど、ビルやらおうちが密集して来て すっかり見えませぬ~。音は凄く聞こえます。

先日はお友達と京王多摩川の美味しい創作中華を頂いて来ました♪
ついでに わたくしの一人写真をば 撮りました。台湾での展示に使うのだそうです。実は 探したのですが、一人で写っているお写真がありませんでした。
何だか気恥ずかしく 一人で写っているお写真 お仕事柄 案外必要なのですが あまりとっていないのです。


ここに載せておくと あ!このとき撮ったんだ!って想い出すので 小さめサイズで載せますね(笑)
美味しい中華は普通サイズのお写真で・・・(笑)

ここのお料理はたまに食べたくなります♪

エビマヨですが、オレンジの風味が特徴で 凄く美味しいの♪

海鮮おこげ・・・・もち米のおせんべい状になったものに ジャーって海鮮のあんを掛けます。
この他にスープと デザートに杏仁豆腐 コーヒーがつきます。で3000円か3500円。

今朝 琥珀ちゃんの夢を見ました。
夢の中で 私 必死に琥珀をなでなでしていました。
目が覚めたら 泣いてた。会いたい~!!

で、何故か風邪引いちゃったみたい・・・・。喉が痛い!


今見ても可愛い!でしょ?
クリックを宜しくお願い致します→→→  https://art.blogmura.com/glassart/




◆のんびりしたい

大きな展示が終わり 少しはのんびりしたいわたくしです(笑)
が お次は調布市の展示があります。
秋は市民文化祭で、生徒さんの展示があります。
今は生徒さんはとっていないので 婿殿と今年からマーゴ君がデヴューする予定です。
後は 台湾の準備です。

台湾のことは 今度詳しくお知らせ致しますね~♪

今日は香りの素敵なお話を・・・・♪
先日の「’18日本のガラス展」にいらして下さったお客様で 調香師の方がいらっしゃいました。


そのとき 頂いたオーデ・パフュームです♪
それと 香水瓶。

オーデ・コロン オーデ・トワレ オーデ・パフューム パフューームと種類があります。
香りの強さと長持ちする時間が違うの。

わたくし 結構 香りは 大切に考えていて、昔から あれこれと お気に入りの香りがあります。
気に入った香水瓶はコレクションしていますよ~♪


瓶に憧れて香水を買ったけど 香りが甘すぎてつけなかったレール・デュ・タンやナルシス。

ジョイは大好きで何本も使いました。
香りは大好きで 今も継続して使っている エルメスの庭シリーズは 瓶そのもののデザインは そんなに魅力的ではないのだ。


こちらは今使っているものです。
エルメスの 「ナイルの庭で」や「地中海の庭で」は 香りから触発されてランプを創ってしまいました♪(ランプはどちらも売却済です)
雨が降ると 「モンスーンの庭」をつけたりします♪
ディオールのデューンも好きな香りです。
20代の頃はディオリッシモが好きでした♪


よく 寝るときに シュって一吹きして いい香りに包まれて寝るのが 大好き。

質の良い香りに包まれる幸せ♪
皆様も是非お試しください♪

一時 フルーツの香りが流行ったのですが、わたしはあまり好きではなかったなぁ。
せいぜい イピザヒッピーとかでした。
あ・・・すみません マニアックな香りのお話してしまいました。

日本の女性は もっと香りを楽しんでもいいと いつも思っているので・・・・ついつい。

クリックを宜しくお願い致します→→→   https://art.blogmura.com/glassart/



◆「’18日本のガラス展」終了

代官山での「’18日本のガラス展」無事に終了致しました。
皆さま 有難うございました<(_ _)>
準備に1年ほど前から取り掛かり ガラ協の会員皆で力を合わせて 開催に向けて準備してまいりました。

至りませず 足りないところもあったかと思いますが、大きく暖かいお気持ちでお見守りくださいまして 本当に感謝でございます。
展覧会は 日本各地の美術館で2年かけて 巡回展となります。

お近くに行きました時は 是非是非 お運びくださいませ♪

わたくしは 昨夜 婿殿が一緒に搬出作業をしてくれ まずは 展示作品の割れたものを引き取り 新たに製作した瑠璃にのものに取り換え アーティトショップに出品していた作品達を梱包して持ち帰りました。
御買い上げ下さいましたお客様 ありがとうございました!

昨日は マーゴ君もガラス展を見に来てくれました。

マーゴ君は3年前にも代官山の日本のガラス展を見に来てくれたのですが、5歳になったら 随分と見方が違いました。
技法を聞きたがって 一つ一つ丁寧にみて観察して 自分の意見を言ってくれましたよ~♪

そして「ぼく がらすをつくるひとになりたい」と 言いました。
私は「趣味でいいから」って(大爆!)応えました。
大変さを知っておりますので(笑)

今回のガラス展では 素敵な出会いが沢山ありました♪

日本にもこんなに素敵なご夫妻がいらっしゃるのだと感激した保坂様ご夫妻です。
多才なご主人様は音楽家でもいらっしゃいます♪
また 奥様もわたくしと趣味があちこちで合致♪
ついつい 時を忘れてお話してしまいました♪

今回のガラス展は 何だか楽しかった~♪

体力的には 限界を超えていた筈なんですけれど(笑)

だけどね、疲れ果ててお家に帰っても琥珀がいないのは 何とも寂しいです。
婿殿や娘とも話したのですが 3年前は夫もいました。夫は私の作品の運搬など裏方で結構協力してくれていました。
(今年は婿殿が一生懸命やってくれて とても助かりました)
マーゴ君は2歳でした。
感慨深いです。

この次の3年後は マーゴ君は8歳です。
子供がいると 明るくなれますね。未来に思いを馳せることが出来ます。

今回は 「’18日本のガラス展」の実行委員になって 色々と関わって初めて分かるガラ協の方々の大変さに驚きました。
何とか 倒れずに無事に終わったことも 良かった~(笑)
そして お客様に 心から「有難うございました」と言いたいです。

どうぞ 今後とも 何卒よろしくお願い申し上げます💛

クリックも宜しくお願い致します♪→→→  https://art.blogmura.com/glassart/



◆「’18日本のガラス展」明日まで

「’18日本のガラス展」大盛況で開催中です。
金曜と土曜日は ガラスの体験教室があり こちらは小林淑郎先生が担当。

ダイヤモンドポイントは 晶阿弥さんが担当。

宙吹きの体験もできます♪

大変な賑わいでした。
大勢のお客様がお越しくださいました。
有難うございました。
いよいよ 明日までとなりました。
明日は搬出が5時からになりますので 展示が早く終わります。
ご注意くださいませ。

昨日も今日も わたくしのブログを見て頂いている方が 代官山へいらして下さいました!!
有難うございます<(_ _)>
ブログからいらして下さる方は わたくしの顔写真などをご覧になっていらっしゃるので 「すぐ 分かりました♪」って私をちゃんと見つけて下さいます。
お話が弾み弾む!
だって いつもブログを読んで下さっているので 何でもご存じなのですもの♪
何だか 楽しいの♪(笑)
すぐにお友達に慣れちゃう気がします~♪


こちらのお客様は ブログではなく もう 十年以上もずっとわたくしのガラスを愛して下さる大切なお客様です。
今回も2日続けて 代官山へいらして下さいました♪ありがとう~♪

わたくし さすがに疲れて 目の下クマが出来ておりまする(笑)
ここまでの地獄の忙しさを皆様はご存じでいらっしゃいますよね。
聞くも涙 語るも涙の物語・・・・なんですもの(笑)

なのに、「溌剌としていらっしゃいますね」なんて 言われると ガックシ(笑)

今回も素晴らしい作品をご紹介しますね。



今回はあえて どなたの作品か言わずにおきます。
直接 代官山へお越し頂きまして どうぞ お楽しみにお探しくださいませ♪うふ♪


なかなか 見応えがございます。
三年に一度の大きな展覧会で 作家さん達も 一生懸命持てる力を注ぎ込んで製作しています。
どの作品も素晴らしいと思います。

一体 どうやって創るの?と思われる方も多いでしょう。
そういうときは 図録をお求めになるといいかと思います。
今回の作品とその技法 作者の紹介、後ろのページに 技法の解説がありますのでおおよそのことがお分かりいただけるかと思います。
図録は 受付の横においてござます。

どうぞ ガラス作家たちの熱い情熱をハートで感じて下さいませ♪♪♪

どうぞクリックを宜しくお願い致します→→→  https://art.blogmura.com/glassart/




◆ギャラリートーク

本日 不肖 田邉玲子が「’18日本のガラス展」のギャラリートークを務めさせていただきました。
お聞きいただきました皆様 有難うございました。
嬉しいことに わたくしを応援して下さるお客様方が わざわざ いらして下さって もう 本当に嬉しかったです♪
見知ったお顔が沢山!!なんて心強いのでしょう♪もう 百人力ですわ♪♪♪

元々 アガルってことのない わたくしではありますが、サスガに「’18日本のガラス展」のギャラリートークですから ちょびっとは 緊張いたしましたわ。
はい。

20分で100点ほどの作品をご説明するのは如何せん無理というものですので、わたくしのよく分かるコールドワークを中心に 作品の解説などを致しました。
お楽しみ頂けましたら 嬉しいです♪


ギャラリートークは毎日午後2時から開催しております。
知ってから見るのと 知らずに見るのでは 見方が全く違って見えます。
どうぞ この機会にギャラリートークにいらして下さいませ♪

あぁぁ!!!しかし うっかりしてしまったよ~!!
お客様方とお写真を取ればよかった!!
そのときは 気が付かなかったのですわ。
夜にいらしたお客様とお写真を撮っていて「は!」って気が付きました。

元 国連大使でいらした吉川様とご一緒に♪

素晴らしい作品達です。

磯谷さんの重そうな作品です。綺麗です♪
こちらは公募で入選なさった 四国の東条さんの作品。

サンドブラストでの深彫の表現がとてもいいですね♪
これから 東京でも活躍して欲しい作家さんです。
初めてお話出来たので 是非 これからも頑張って欲しいです♪

斎藤さんの切子です。
キラキラ♪まばゆい♪
見ごたえ充分の111点の作品 3年に一度ですので どうぞ 是非ご高覧下さいませ

おまけ;今日のランチは 代官山 プティ・ブドン
と~~~~~~っても久しぶりに美味しいランチを頂きました。
ここのところ お仕事が忙しすぎて お昼は コンビニとかでしたから。
美味しくって もう感激!!

ジビエの季節の鹿肉とフォアグラのパテ。うふふふ♪

お店のお勧め 牛頬肉の赤ワイン煮込み。


にゃははは♪チーズ類です。美味しかった~♪大好きなの!
でもって デザートはワゴンで来ます。

ケーキが一杯!!3種類 選べますの。
あ~~~!美味しかった♪

で 今日も目一杯 頑張りました。
お休みなさいませ♪

やっと 責任のあるお仕事が終わって 少しリラックスしています。明日も会場におります♪
クリックしてね→→→   https://art.blogmura.com/glassart/



◆’18日本のガラス展始まりました!

本日 初日・・・って日付が変わってしまった!
ともかくも ’18日本のガラス展始まりました♪
初日から沢山のお客様がいらして下さり 大賑わいです♪

ランチを頂いたお店の方が「凄い人ですよね!」と驚いていらっしゃいました。
・・・・って そこのお店の方と既に 顔見知りになって ガラス展のパンフなどを置かせて頂いている私(爆)

わたくしは 会場内を駆け回っております(笑)
今日 お会いできなかったお客様 大変申し訳ありません。
丁度 オープニングレセプションが始まる時間で そちらの会場へ移動しておりました<(_ _)>

アットホームな雰囲気で なごやかなレセプションパーティでした。
が・・・・ここにいらっしゃる方々は  私を除き 凄いメンバーです(笑)
私のお隣から 美術評論家で 多摩美術大学の教授の外館先生 泣く子も黙る伝統工芸の白幡先生 山田輝さん 晶阿弥さんです。色々な画廊の方や 美術館の方などもお見えになり 名刺交換も沢山しました。
また 3年ぶりにお会いする地方の会員の方にも お目にかかれて 懐かしく 楽しくお話しできました♪

この後 場所を移動して 会員中心の懇親会が 開かれました。

こちらでも とても楽しく あっという間に時間が過ぎて 帰宅して お風呂に入ってお洗濯していたら 日付が変わってしまいました。
それでも 私は多分 近い方だと思います。
明日も 朝のカギお当番で 10時30分代官山ヒルサイドテラスに行っていなくてはいけませぬ!!
きゃ、早く寝なくっちゃっ。

そうそう 私は代官山へ行くとき 渋谷から トランセと言うバスに乗っていきます。
バスは元モアイ像があったところを背にして 歩道橋方向へ歩いて行くと 乗り場があります。
東横線の乗り場が 遠いので(ヒカリエなの) そうしています。
バス停はヒルサイドテラスの真ん前なので、とても便利です。



アーティストショップの 私のコーナーです。
また 会場内のお写真撮ってご紹介しますね♪
どうぞ お楽しみに♪
それでは 会場でお待ちしております♪

ね…眠い・・・・・クリックを宜しくお願い致します→→→  https://art.blogmura.com/glassart/



◆製作任務全て完了!!

ミッションは全てコンプリートされました!!
ヒャッホ~♪
全部 創ったぞ~~!!

まずは 懸案事項だった 作り直しの大きな花器です。
はい 明日からの「’18日本のガラス展」のヒビが入った作品の作り直しでございます。

灯りを入れたところはこんな感じになります。
4,5Kgの分厚い 宙吹きの被せです。しかも ルリの被せガラスです。
難易度またまたアップです(笑)
頑張りました。


今日は 東京都美術館で 新匠工芸会の展示が終了致しました。
有難うございました。
次は京都で 新匠工芸会展がありますので、京都へ作品は運ばれます。
ガラ~んとした展示室。

京都の皆様 どうぞ 宜しくお願い致します<(_ _)>


それから 「’18日本のガラス展」のアーティストショップへの新作も 創りました。



これ、セットになります。

お揃いの酒器(酒注ぎ)もあるんだけど・・・・もう 厳重に梱包して 先ほど 婿殿が車に積み込んでくれました。

明日 婿殿が一緒に車で代官山まで運んでくれます。
本当に有難いです。

明日は 「’18日本のガラス展」の搬入だけです。
会期は 10月16日(火)~21日(日)までですので、お間違えの無いようにお願い致します。

何とか ミッションクリアしましたです。
ヘトヘトですが、また代官山へ通う毎日が始まります。今日からはちゃんと睡眠がとれるようになるので 元気を回復できますように・・・♪

クリックを宜しくお願い致します→→→    https://art.blogmura.com/glassart/



◆ぐい飲み新作

新匠工芸会 東京都美術館で開催中です。
10月14日お昼 12:00までです。その後 搬出作業です。
10月17日から京都展ですので、京都まで運びます。
京都市美術館別館で展示されます♪関西の方 是非 お越しくださいませ♪

そして 15日は いよいよ 「’18日本のガラス展」の搬入です。
今回 アーティトショップにも出品するので、そっちの荷物もありますし 作り直しも・・・・。
アーティトショップは 少しは新作作ってお客様に見て頂きたい。
無理くり 時間を作り出して 必死で創りました。


ぐい飲みです。
これ 全く同じ素材なんです。
そう 色も同じ。アンバー地に内緑 外は紫です。
面白いでしょう?被せ硝子って彫り方でこんなに違って見えるのです。
だから 作家のセンスが問われます。

シートカットしたところです。


これ きっと すぐ売れてしまうと思います。
ぐい飲み「ロメイン」です。各13000円+税です。宜しくお願い致します。
ロメインレタスからデザイン閃いたの♪

そして 勿論 全ての時間を注ぎ込んで 作り直ししておりまする。
なんかね はかない・・・・・たはっ・・・・。
だってさ こんなに必死で創っても 2年間 日本中を廻っていて 私も見られないんですもの。

代官山では 図録と同じもの・・・つまり ヒビの入ったものを展示します。
作り直した作品は 巡回展のみでご覧いただけます・・・・って訳なのです。

お話は変わりますが、今年 新匠会の会員で 交通事故の人が3名いたそうです。
うち 一人は私。肋骨7本多発骨折で重傷でした。
後のお二人は今回 不出品でいらっしゃいます。
お具合が お悪いようなお話でした。
新匠会の代表が「お祓いしてもらわなあかんなぁ」って仰っていました。

事故って 本当に怖いです。
1分前まで何もなくて 元気だったのに 1分後に大きな怪我をおってしまったりする。亡くなる人だっているのですもの。
運命が変わってしまうのです。

私は こうして また ガラスを創ることが出来ています。
それは 幸運がたまたま 重なっているのだと思いました。

夫の死や愛犬の死で 命の儚さを嫌というほど感じましたが、生きていることの力強さや愛しさも楽しさクリエイティブな喜び 素晴らしいものだと感じています。

どうぞ皆様 くれぐれもお気を付け下さいね。
自分で気を付けているつもりでも 事故って向こうからやってくるんですけど。


クリックを宜しくお願い致します→→→     https://art.blogmura.com/glassart/



◆落花流水作り直し

いよいよ 切羽詰まったスケジュールの最後の難関『落花流水』の作り直しに取り掛かっています。
大きくて重くて 何層も被せてあるので、サンドブラストで彫るのも 簡単ではありません。
が!やらねばならぬ。

絵柄を描き込みました。0.05ミリのラインを描ける油性ペンで描き込みます。
前の回のブログにも書きましたが、いつもは カッティングシートが平面のときに描き込んでから ガラス器に貼ります。
今回は無地のシートを貼りこんでから 絵柄を描き込みます。

そして、シートをカットします。

が見えています。
ここを彫って行くのです。
地を抜くのですね。玉を彫るのは 難易度が高い。

この器は 透明ガラスに青のガラスを被せ 青の上に薄く透明ガラスを被せてから(白の不透明なガラス)を被せます。多分 その上にまた透明ガラスを乗せていると思います。
ガラスの色が違うと 柔らかさが違うので 当然 そこだけ ガクッと彫るスピードが違ってくるのです。
すると その部分だけ深く削れてしまったりする訳です。
また 逆に硬くて 中々彫れなくなってしまって力が入ってしまったりして そこだけタッチが違ってしまう。


さぁ…慎重に彫って行きますわよ♪
こうなると 地抜きですから 朝から晩まで・・・・で まぁまず2~3日はかかります。
イライラしないように・・・・短気を起こさず 慎重に どれほど気が急いていても 落ち着いて彫って行きます。

これ いい修行です(笑)

こんな綺麗な色が出て来ました。

宙吹きの多層被せの場合 手前のガラス層の厚みが分厚くても 次のガラス層が厚い訳ではなく 色が抜けてしまうこともあります。
とっても難しいんです。

まずは しっかり地抜きです。
頑張ります!

クリックを宜しくお願い致します→→→  https://art.blogmura.com/glassart/



プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR