fc2ブログ

◆台湾観光 野柳・九扮・十分

台北でのお仕事を終えて、最後の一日は観光の日。
瑞鳳堂の方と代理店の方が、台湾のカッパドキア 野柳、千と千尋の神隠しでお馴染みの九扮 そして ランタン上げの十分へ連れて行ってくださいました。
目一杯1日楽しみました♪
台北から車で巡りました。
最初は 野柳というところです。
堆積された地層が風や波で削れて面白い形になっています♪

ドラゴンヘッドね。
観光客もとても多かったですが、日本人はあまりいなかったな。


中には これ以上の風化を避けるため 波打ち際から移動させたものもありました。とても風が強い場所なので、後数十年もしたら 形も変わり 無くなってしまうかもしれません。



ここは奇岩公園のようになっていますが、南国独特の植物も面白かったです。



これが有名みたいです。
私もお写真撮ったけど、こっちの方がよく分かるので、案内板から・・・・。
女王様の首 年々 細くなってきているみたいな気がする・・・・。

そばにあるお土産アーケードも楽しい!



主に海のもの、のしいかとか でんぶ みたいなものとか 沢山売っています。


ヤシの実にストローを差し込んで飲むのもあり、一口飲んでみました♪
え?お味?‥‥微妙(笑)でも 夫がいたらそんなことは出来ませんでしたから、飲んでみるだけでも わたくしは 嬉しいのね(笑)

お昼ごはんを食べに行ったところは、漁港だそうです。
お店の入り口に 生け簀があって えびやら蟹やら お魚がいっぱいいます~♪



このエビが めっちゃ美味しかったです~~~!!!
新鮮だから ぷりっぷりで、匂いがまったくしませんの。
お店も綺麗で清潔で そういうところをちゃんと選んでくださった瑞鳳堂のスタッフに 感謝感謝!です。

さて、お次は九扮ですが、九扮って金鉱があったのですって。
何でも 日本人の田中さんて仰る方が開発なさって いまだにその社宅の跡をそのまま住居にしている人がいるそうです。
九扮に滝があるってご存知でしたか?

代理店のリーさんとご一緒に♪
とても優しい方で、お茶を上手に淹れて下さいます♪
九扮は 車も大渋滞で 人も凄い!!

こんな感じの路地が延々と続きます。

お店はも~う 沢山沢山沢山ひしめきあっています。
食べ物やさんやお土産屋さん 筆屋さん 中国絵のお店 中国服のお店 お茶屋さん 色々色々!
真ん中あたりの横道に阿妹茶蓺店があります。

九扮と言えば ここのお店が有名です。
三階建てかな?四階建てか?
こちらのテラス席がお勧めです。
素晴らしい景色が楽しめます~♪


こちらで、お茶を頂きました♪

そして、十分へと向かいます。
線路があって、その両脇にお店が並んでいます。
何のお店かというと ランタンのお店なんです。
150元から250元で ランタンを購入します。

白は何だっけ?商売繁盛?
私は緑色・・・何でも叶うんだそうです(笑)欲張り(笑)

四面あるので、沢山の願い事が書けます。
取り合えず 色々書いてみる(笑)
そして、お外へ出てランタンにお店の方が火をつけてくれてお写真を撮ってくれます。

ほら、線路なの。
火が少しづつ燃えて 暖まってくると、ランタンが自然に上へと上がって行きます。
そうっと手を放します。

真っ暗な夜空にランタンが静かに どんどん 上がって行きます♪
とっても素敵ですよ~♪
お願い事 どうか叶いますように・・・・・♪


最後にみんなで平和を祈ってピース。

楽しかった~!!!

長くなってしまいましたが、これで わたくしの台湾 大冒険のお話 終了で~す。
最後に 瑞鳳堂のスタッフの方々 また 代理店の皆さま 本当に有難うございました。お仕事ではありましたけれど、こんなに楽しく過ごせて嬉しかったです。

10年前と比べて 台北は随分変わっていました。
街も整備が進み綺麗になっていましたし、新しいビルが沢山建っていました。
ただ 台湾の方々の暖かいお気持ちは変わっていないように感じました。
実演の最後の日位になると わたくしも台湾の人に間違えられるようになり、中国語で話しかけられたりもしましたよ~♪

そうそう! 一人で台湾マッサージにも行ってみたの。

初めはちょっとびびっていました。10年前あんまりマッサージでいい印象が無かったの。夫と行ったのだけれど(夫は足裏マッサージのみ 私は全身) もっとこれをしたら?とかあれを買いなさいとか売り込みが激しく 裸のままでしばらくほっておかれたり(ホテルの推薦で行ったのだけれど)

今回も ホテルの人に聞いてグレードアップのお店だからと推薦のお店に行きました。
ややお高い(とは言っても 1時間アロマオイルの全身トリートメント1500元位だから6000円位かな?)とても良かったです。女性のマッサージ師を指定しました。
痛かった足腰やひざが 軽くなって驚きました。
んとね、忠孝復興駅 ロイヤルパリです。

クリックしてね→→→   https://art.blogmura.com/glassart/




スポンサーサイト



◆六本木ヒルズクリスマスマーケット

ガラ協の上島あい子さんが 麻布十番のギャラリーでアクセサリー展に出品なさっていらしたので、行ってきました。
(もう、終了しています)
その帰り 六本木ヒルズまで 歩いて行きましょうということで、10分位かな?
歩いて ヒルズのクリスマスマーケットへ行きました♪

あい子さんのお友達が、なんと!吉祥寺のあのソーセージのケーニッヒの奥様でいらしたのです!そして ケーニッヒがクリスマスマーケットに出店なさっていらしたの。

すっかり クリスマスの雰囲気の六本木ヒルズです。
私達は勿論 ソーセージとザワークラウトでお夕食♪

何でも、ドイツのクリスマスの雰囲気でお店も厳選されているそうです。
ソーセージ 美味しいですう!
左端に見える緑色の紙袋は 麻布十番の豆源さんでしっかりお買い物しちゃいました♪
ストーブもあるので 寒くないです。

ドイツの地ビールや 猿田彦のコーヒーもケーニッヒのお店でオーダーできるの♪
隣のお店ですが、マッシュルームのから揚げが 美味しかった♪

一年中 クリスマスのものを売っているお店。
有名なんですって。
手作りの木のオーナメントとか 可愛い置物とかありました。ドイツから持ってきているのですって。
土・日は行列が出来るとのことです。
面白かった~♪

そろそろ、クリスマスツリー出さなくちゃ・・・・と焦ります。

台湾のお話 まだまだあります。
次は台湾北部の観光のお話があります。九分 十分 野柳へ行きました。
また、台湾から帰国して ちゃんっとお仕事もしております。
新作もつくっていますので、どうぞ お楽しみになさっていらしてね♪

どうぞ クリックをお願い致します→→→  https://art.blogmura.com/glassart/



◆台北の夜市・京劇

いやぁ~、夜市がこんなに楽しいとは!!
皆さま 台湾へいらしたら必須ですわ♪
9年前は夫と行きましたが、歩いただけ。

潔癖な夫は おぇ!おぇ!って・・・・(爆!)
何故なら 凄く臭い匂いがするの。
台湾の方が大好きな臭豆腐。

これね(笑)
食べてみましたわよ!奥様!!
確かに凄い匂いなの。夏の昔の田舎のトイレの匂い(爆!)
このお野菜がほの甘くて 一緒に頂くと何とも美味しい。
要は発酵食品ですから 美味しいの。ただお口の中に広がる例の匂い・・・・・一口で十分でございます(笑)


まぁ、得体のしれないものに見えなくもない(笑)
しかし!今回は瑞鳳堂のスタッフさんが一緒なのである~♪
彼女は台湾の方。しかも美女で 日本語ペラペラ。
これ以上心強い同行者はいないのだ!ヤッホ~♪

念願の牡蛎のオムレツ。これが美味しいったらありません~!
このソースがお店の特色だそうで、美味しいお店はどこ?って聞いてから その屋台で頂きました♪

ジュース屋さんで 私はスイカジュースを注文。マンゴーとかイチゴとか色々あります。何しろ暑いから フレッシュなフルーツジュースが美味しいの。


マンゴー?に梅干しの粉をまぶしたもの。これが案外 美味。
スイカに塩みたいな感じかな?


マンゴーかき氷ヨーグルトかけ♪
もう キャ~キャ~言って大騒ぎでシェアして頂きました。楽しかったです~♪
勿論 お腹壊さなかったですよ(笑)

そして 別の夜・・・・スタッフが「田邉さん京劇なんて興味ありますか?」って。
特に興味がある訳でもないけれど そこまで知らないだけのこと。
中国の歌舞伎のようなものなのかな?としか・・・。
で、行けるのなら是非!とお願いして 連れて行って頂きました♪

何でもいわれのある大理石創りの素晴らしい建物。タイペイ・アイと言います。
京劇や 中国の文楽のような人形劇も演じるそうです。



フロアでは 笛の音が流れていて いい雰囲気です。

舞台の両袖にスクリーンがあって 英語・韓国語 日本語・中国語で解説が出ます。
演目は 中国雑技団のようなものもあり

椅子を高く積み上げていくのですが、ぐらぐらするので見ていても怖い。
「もう、もう、いいから~!やめて~!」と叫んでしまう(笑)

この人は凄い早業で 一瞬でお顔が変わるの。

京劇は 西遊記でした。

とっても面白かったです!
お勧めします~♪
パスポートを見せると多分60歳以上?は 半額になるのです。ちょっと確認して行ってね。

公演が終わった後 近くの地元の人が行くようなお店で、お食事。

アヒルのお肉が美味しくって!!ピータン豆腐も最高!!


お店の外にお野菜やお魚などを置いて それをお料理してくれます。


台湾の方は3食外食なんですって。

● 記事が面白かったらクリックしてね→→→ https://art.blogmura.com/glassart/


◆暮らすように…台北の街 

それでは、お話を台湾に戻しまして・・・今日は台北市内のお話など・・・。
私がホテルをとったのは、地下鉄板南線の忠孝復興駅の近く。
スタッフともう一人の先生はお隣の忠孝敦化駅の別のホテルにお泊りでした。

私のホテルのお部屋です。

今回 自分で調べたホテルにお泊りさせて頂きました。7泊もするので、ゆっくり出来ないと嫌だなって思って・・・。

そのため、ギャラリーのスタッフとは別ホテルになったので、地下鉄で15~20分の南港展覧館のブースで 基本 朝 現地集合、夜 現地解散でした。
幸い 私のホテルは駅から3分位だし、そごうデパートが駅に隣接していました。
だから そごうで 清潔で安心な食事やフルーツなども購入出来ました。

こんなの・・・ね。

これね、ご飯がチキンスープで炊き込んだみたいで美味しいの♪




実は わたくし 地図を読むのが大好きな女なのであります。
(昔 地図を読めない女・・・とかいう本があったけど 笑)
台北でタクシーに乗っても 今どこら辺りを走っているか 地図で確認するという・・・・やや お宅チックなタイプ。
ましてや 地下鉄の路線図など かぶりつくように見入ってしまいます。
だからか、どこへ行っても ちゃんと目的地へ行けるの。
ニースでも、スペインでも フィレンツェでも歩けるところは ちゃんと一人で行きます。

凄く暑かったり 危険だったり えらい遠かったりする場合は ちゃんと判断しています。


台北101という超高層ビルです。
世界最速のエレベーターに乗って 89階の展望台へ行ってみました。勿論一人で、です。中国語は謝謝と再見しか言えませぬ(笑)

すんばらしい景観です~♪

台北101ビルはハイソな店舗が集まっています。


ここで、驚く出会いがありました!
私がもう長年憧れていて、スプーンのコレクションをしている磁器のフランツコレクションのお店がありました!!

加えて 大好きなガラス工房の


瑠璃工房も 台北101のビルに入っていて・・・・感激!
瑠璃工房は パート・ド・ヴェール技法でガラスを作っていて シリコン型で型を取ります。確か クリスタルを溶かしてから型に入れると言う 変わったやり方をして 透明感が特徴です。

とても美しいガラスを作っていて 私は興味を持っていました。

実物を見ることが出来た!

そうそう、お仕事中は お弁当をスタッフが手配して下さったのですが これがまた 美味しいのですわ♪

これはね、お魚団子とおそば、コリアンダー.

ほら、中華街なんかで売ってる淵が赤くて ちょっと甘いチャーシューが ご飯にドン!と乗っています♪お野菜もしっかりとありますわよ。美味しいです。

この次は 台湾名物?夜市となんと!京劇にも連れて行ってくださいましたので そのときのことを・・・♪

クリックしてね→→→  https://art.blogmura.com/glassart/





◆マーゴ君七五三お祝い

台湾から帰国して すぐ、マーゴ君の七五三でした。
もう 随分前から決まっていました。
私の台湾のスケジュールが まだはっきり日付が分からない段階でも マーゴ君の七五三は お着物を借りたりや 写真館での撮影など 11月の連休には人気集中してしまうのだそうです。
だから もし 台湾行きとダブってしまったら 私は諦める覚悟でしたが、丁度いい具合になりました。




朝早くから着付けをして 写真撮影。
その後 神社で七五三のご祈祷をして頂きました。
残念ながら ご祈祷の様子は撮影禁止でした。

面白いのは ちゃんと 住所と名前を読み上げるの。
神様も 住所と名前を言わないと どこの誰だか分からないからだそうです。
皆さま 住所とお名前を唱えてから お参りいたしましょう(笑)
ご存じでいらっしゃいましたか?

多分 もう 当分着ないでしょうね、お着物なんて・・・。

「ひもでね~、ぐるぐる巻きで 苦しい~~!」と言っておりました(笑)

きっと 夫も見守っていてくれることと思います。
健やかで幸せに毎日を過ごしてほしいです♪

こちらの神社は 娘もお宮参りから七五三 受験まで ずっとお世話になっていた神社です。マーゴ君もお宮参り、そして七五三・・・と 何だか 感慨深いものがありました。

それにしても 東京 寒い(笑)
明日は暖かくなるって天気予報ですけれど・・・・。

どうかクリックをお忘れなくお願い致しまする!→→→  https://art.blogmura.com/glassart/



◆台湾のお茶文化

まぁ、わたくしなどが8日間ばかり行ったからと言って 何が分かる訳も無いのですけれど・・・・それでも 今回 台湾の人たちとの交流で 観光ではなく 感じたものはあります。


まず お茶文化が 凄い。
凄いというのは 台湾の方達には 当たり前のように浸透していて しかも熱心だし お金もかける・・・・。
お茶について論じたら 1時間なんて あっという間です。1時間ではとても語りつくせないって感じです(笑)
あ 勿論 お茶博だから 興味のある方が集まった訳ですけれども(笑)


こちらは、京都瑞鳳堂のブースのテーブルです。
テーブルも素敵です。茶器も 大変高価なものが揃っています。
そして お茶の葉もビックリするお値段だそうです。

お湯を沸かしているのは 銀のお薬缶です。
この紳士は どうやら お茶の先生らしいです。

このプーアール茶は70年寝かせたものだそうです。
茶葉は大変なお値段になるとのこと。また 奥に見えるお急須も 清の時代のもので 素晴らしい物なんですって。
1度お急須に茶葉を入れたら 3回お茶を入れられるそうです。
1回目は5分?二回目は10分?三回目は25分じっくり待つ。

お茶を入れたら 香りをかぐ。そして 味わって 飲む。
全て 英語でのやり取りなので 不確かです~(笑)

今回の台湾のために製作した 茶壷です♪


よそのブースでも あちこちで、お茶のテーブルが設けられています。

お茶の葉も色々な種類が売られています。

円盤状になって固めている茶葉。6000元ってことは22200円。その奥15000元は55500円!!(1台湾ドルは3.7円位)
円盤の直径は13~5センチってところかな。

こちらは小さい球状の包みの茶葉。2015年の茶葉かな?
お値段は分かんない(笑)

こちらは 九扮にいったとき立ち寄った 阿妹茶芸店での様子。


私達は 同行したスタッフの方が台湾の方なので お茶を上手に入れて下さいました。普通は 阿妹茶芸店の方がお茶を入れて下さるようですよ♪
細長い小さいお茶碗にまず 注いでから 普通のお茶碗にお茶を移します。
細長お茶碗は 香りを嗅ぐものです。
足元にお薬缶があり お湯は豊富にあるので、何杯でも お茶を楽しめます。

九分観光のことは また 詳しくブログに書きますね♪

今日は10月の日本のガラス展のとき 御買い上げ頂いたお客様のご依頼で お歳暮として わたくしの作品をお送りすべく準備しました。
木箱に入れて 真田紐で結び お歳暮ののしを付けて宅急便で送りました。


台湾から帰って 寒くて仕方がありません~(笑)
今日は 美味しいパスタが食べたくて ランチに頂きました♪

● クリックを宜しくお願い致します→→→  https://art.blogmura.com/glassart/


◆台湾から帰国♪

ただいま~!!
元気に台湾から帰って来ました。昨夜遅くに自宅に帰りつきました。
まずは お隣の娘のお家に寄って お土産と話をして・・・・だってね、成田から調布までのバスの中で マーゴ君から電話があって「REIKOまだ?ずっと待ってるの」って・・・(笑)

今回の台湾展示は とても実り多い旅でした~!
順を追って 何回かに分けてブログでご紹介していきますね~♪



私は9年位前に 夫と 台湾へ旅行しています。
けれど 今だから言えるけど(笑)亡くなった夫は 潔癖症で、夜市へ行っても 何も食べず 宿泊ホテルの高級中華しか 食べないような人でした。
目的は故宮博物館で 個人ガイドの方をお願いして見学できたので それで私は満足でした。
うふふ ほぼ10年前です。


今回はお仕事が主でしたので、全く違っていました。
そして 何より お話があったギャラリーの方が 台湾の方なので 大変に心強くその上 本当の台湾を体験できたような気がします♪

お仕事は 台湾の南港展覧館という ビッグサイトのようなところでのブースで 実演するのです~!!
凄い人なの。19万人来場とのことですが、大げさではないように思えました。

そこでのシートカットの実演で~す。

作業を始めてしまえば 熱中しちゃうので、どれほど人がいても大丈夫。
ふと気づくと 人だかりができていたり(笑)


台湾でも 美しい被せ硝子の作品は 人目を惹き付けるうようでした♪
大勢の方が足を止めていかれました。嬉しいな♪

シートカットの順番が分かるように 準備していきました。

それと 絵葉書も 持参。この絵ハガキが案外 好評でした。御買い上げの方に1枚プレゼントで差し上げたら あまり残らなくなってしまった(笑)もっと持って行けばよかった~!

ギャラリーのブースには 高価ですが 繊細で美しい作品があれこれ並んでいます。

瑞鳳堂さんの慧眼には 驚かされました。
ものを見る目の確かさ。センスの良さ。素晴らしいものがあります。

私の作品を認めて下さりお声をかけて頂き 光栄に思いました。

陶磁器の作家さんたちは 京都在住だそうです。

銀のお薬缶です。
日本の伝統工芸の技術でトンカンと打ち出して創ります。

伝統工芸会 新匠会の金工の海野先生の実演もありました。

今日のところはこんなところで・・・・。

帰国したら 山のような郵便物やら 留守電が一杯!!!!!
一生懸命 対処しています。

クリックを宜しくお願い致します→→→ https://art.blogmura.com/glassart/


◆明日から台湾へ

調布市の工芸美術展 日曜日に終了致しました。
有難うございました。
さて お次はいよいよ台湾の展示です。

シートカットの実演をするそうなので、準備が まだ整っておりませ~ン(笑)
明日出発なんですけれど・・・・。
今せっせとやっておりまする。



台湾へは パソコンは持って行かないので、フェイスブックでのお知らせのみになります。
タブレットは持って行きます。

ブログは帰国してからのご報告になります。
どうぞ お楽しみになさっていらして下さいね。
多分 珍道中になります(笑)
ご期待下さって大丈夫です(笑)
それでは 行って来ます~♪


クリックを宜しくお願い致します→→→  https://art.blogmura.com/glassart/


◆展示のときは・・・

ガラス作家の日常は 製作日か展示日か打ち合わせに分かれます。
他には休日とか お勉強日(他の方の展覧会に伺ったり 美術館に行ったり)なんていうのもありますが(笑)
私の場合は お友達と美味しいものを頂いてお喋りしたり お買い物してリフレッシュなんていうのも(笑)

今のところは 展示期間なので(東京・調布市 文化会館たづくり南北ギャラリーにて)お当番があります。
先日の「’18日本のガラス展」や 小田急の個展では 毎日がお当番ですから とても疲れます。
今は (調布市) 1週間の期間で3回です。



お当番の合間に あちこち 病院へ通っています。
やっと行く時間が出来た・・・・といいましょうか(笑)
台湾へ行く前に ちゃんとしておかないと・・・・って 焦って 今までサボっていた病院へ通っています(笑)

まずは歯科。

そしてお次は 整形外科です。
これは 今年の3月の交通事故の 肋骨骨折(7本)の痛みが まだあるため 通っています。
今日はCTを撮りました。
今 喘息で結構 咳が出ているので 肋骨の痛みが 応えます。
痛み止めのお薬を飲むしかないのですけれど 重いガラスを持ってサンドブラストしたりした後も 痛みます。




思いがけず 工芸家であり 人生の大先輩の訃報を知りました。
お二人です。素敵な方達でいらっしゃいました。
色々教えて頂きありがとうございました。
心より ご冥福をお祈り申し上げます。




そして また今日も お当番で会場詰め。

マーゴ君が自分の作品の展示を見に来ました。

ママに作品の説明をしています♪

クリックしてね→→→   https://art.blogmura.com/glassart/



◆秋の調布工芸美術展と台湾のお知らせ

始まりました!調布市の市民文化祭 調布工芸美術展ナント!63回ですって!
本日朝 搬入でした。

今回は おうちから歩いて大きな台車に段ボールを積み込んで 文化会館 たづくりまで運んでみました。
案外 道路に段差があり 30分かけてゆっくり運びました。
普通に歩いたら 多分10分位かな?

やはり ガラスなので 段差があってガタンってなるのが怖い。
もう やめよう…と思いました(笑)今回は勿論無事に運べましたが ハラハラドキドキでした。

お友達が11時に会場へ来ることになっていたから 車で搬入して また車を家に置きに行きまた会場に戻るのが 面倒だった・・・・ということと 久しぶりでの車の運転が気が重かったの。朝早い搬入は ほとんど寝てない状態なので・・・。


毎年 調布の展示は春と秋にあって、秋は市民文化祭なので 市民のために開放されています。申し込めば 市民であれば展示できます。
春は 調布工芸美術協会の会員展になります。


大きな会場での展示は なかなか普通は叶わないことですので、1年に一度 頑張って作品を創って展示するのをたのしみになさっていらっしゃる調布市民の方も沢山いらっしゃいます♪
こちらは 婿殿の作品です。


こちらは マーゴ君5歳の作品です♪
デザインに勢いがあり とてもいいですね♪

織物の作品です。こちらは 会員の方の作品です。


パッチワークや能面 陶芸 ハンドバッグ パーチメントクラフト 漆塗り 鎌倉彫 刺繍などなど 様々な工芸が並んでいます♪

11月6日~11日(日)午後5時まで
調布駅南口から 徒歩3分位 調布文化会館たづくり 南北ギャラリーにて
開催しています。
ちなみに明日の午後2時からはお当番です♪会場におります。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

お話は代わりまして 台湾のことをお知らせ致します♪

いよいよ 11月14日から 私は台湾行きです。

●11月16日から19日まで
台湾 台北 南港展覧会場にて
国際茶業博覧會
瑞壽實業有限会社(代理店)というブース
展示スペース、実演スペースのほかにお客様にお茶を楽しんでいただくテーブルもご用意しています。

今回の展示会のHP(中国語と英語のページ)

ということです。上記をクリックすると飛びます。


台湾 とても楽しみです♪クリックしてね→→→  https://art.blogmura.com/glassart/


プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR