fc2ブログ

◆ウコン布 桐箱

ここ数年 作品を入れる桐箱はなるべく 段ボールに代えています。
作品のお値段を少しでも下げて お求めやすくしたいから・・・なんです。
けれど 桐箱ご希望のお客様も案外多くいらっしゃいます。
(そういう場合は 別途 実費で箱代等を頂くことにしています)

今回のお客様も 桐箱・ウコン布を付けて欲しいとのご要望でした。
出来上がりのお写真から・・・・


こんな感じになります。

真田紐は 真田幸村が考案したとされている歴史ある日本の伝統工芸品です。
勿論 中国製なども出回っているのですが わたくしは 加賀の真田紐をお取り寄せしております。織のデザインは色々あります。
お茶道具のお約束事を遵守していますので、流派によってのお決まり事などもあります。今回はぐい飲みですので、自由に選びました♪
(紐の太さも数種類あります)

あ…紐の太さによって 桐箱の紐穴の大きさを桐箱オーダーする際 指定します。

お箱は 今回はぐい飲みなので、小さめです。
表側・・・・素材 何であるか を書きます。

これは クリアガラスのぐい飲みであることが分かりますね。



裏側‥‥銘  作者名を書きます。

お茶道具の場合 この裏書が大変重要です。

お茶席でのお道具拝見 では 桐箱の蓋裏を飾ったり お見せしたりすることも多々あります。
お道具の由来を口上で述べるときも 裏書を見ていないとなりません。
いわば 作品の履歴書みたいなもの・・・・だと思います。
(このこと お茶のお稽古で しっかり覚えました 笑)

今回は さらに正式に ウコン布で包んであります。

ウコン布は その昔からウコンで染めた布は 防虫効果があったため 貴重な美術品を包んだことから 今も使われています。
今は ウコン色の化学染料で染めているそうです。木綿の布とされています。
私は作者の印を押印しております。

私の名前 玲子の玲の字は 宝玉を転がすときの美しい様を現す字だそうです。
ですので、二頭の龍が玲を囲んでいる図柄で彫ってもらった寿山石の印です。
その石も 彫刻された魚にも いわれがあります。
ま どちらも名誉とか 強運に恵まれる・・・・とのことで 充分 効果はあるかと(笑)
御買い上げ頂いた方に 幸運のお裾分けを・・・♪

朱肉は 春の色です(春と秋があり 秋はもう少しくすんでいます)

海外の方などに 私の作品を差し上げるときには 是非このページをご参考に説明して差し上げると 大変大変興味深く お喜びになると思います。
日本古来の習わし 印は中国発祥のことから成り立っています。

まぁ 桐箱をご用意するのは 結構 煩雑なことが増えますが 日本の古来からの習わしですので 大切にしたいと思います。

桐箱をオーダーするのも 年々減って来ていて  これは世の中全般の流れみたいです。少し前までお願いしていた地方の桐箱屋さんは 閉店なさってしまいました。

クリックを宜しくお願い致します→→→  https://art.blogmura.com/glassart/





スポンサーサイト



◆今年から始めること

昨年末から 今年に入ったら始めようと計画していたことがあります。
そのために準備しておりました。


画像は全く関係なく 昨年の今頃製作していた水指の画像です。

今年になって始めることは『お茶のお稽古』でありまする。
ずっと 私のような覚えの悪い生徒に教えて下さる お茶の先生を探していました。
遥かなる若い頃 お稽古をしていた覚えがあるのですけれど 内容はほとんど覚えていません(笑)
また わたくしはとてもスケジュールが詰まっているのがいつものこと。
そこのあたりを ご理解いただける先生でないと 長く続けられません。

昨年 教えて下さる先生を見つけて ご挨拶をし 今年から教えて頂けることになっていました。
その 初お稽古が今日でした。

画像は畏れ多くも裏千家のHPからお借りいたしました。


ま…こんな感じで 御薄と濃茶をお稽古して参りました。

次回からは 先生にご許可を頂いたので カメラを持って行ってお写真を撮って来ますね。今回は初めてでしたので まずは 先生に伺ってから・・・・と思いました。

何から何まで 好奇心満々で 先生を質問攻め(爆!)
不躾で申し訳ござりませぬ。
もう 宇宙語を聞いているかのようで 訳が分かりません(爆!)
「シンギョウソウのシンです」・・・・・・???????

勿論 ご存じの方はご存知ですよね(笑)真 行 草のことですね。
「タンタンサイのなんとかでございます」とかね。

もう 面白いったらありませんわ~♪♪♪
きゃ~♪楽しい♪って感じです。
知らないことを知るのって 凄く好きです。
ま すぐ 忘れるけれども(笑)

足は痺れまするが・・・(笑)

先生が お優しく わたくしのような者にでも 嫌がらずに教えて下さいますので 頑張ってみようと思いました。
お稽古する時間があまりないので 遅々としておりますが・・・。
月に一回のペースで続けて行けたらいいな♪って考えています。

お茶のお道具をガラスで 色々創るのですから 知識がなくてはいけないと ずっと考えていましたが 何しろ時間に追われている身でしたので お稽古したくてもなかなか 思いきれませんでした。
夫も亡くなり 愛犬も亡くなってしまい 寂しくて仕方ありませんけれど・・・・・・

昨年の今頃の琥珀ちゃんです。とっても元気で寒風の中 走り回っていたのにね・・・・・。

泣いてばかりいても 仕方ありません。
前を向いて 念願だったお稽古を始めてみようと 考えています。

作品も変わってくるかもしれませんね。
何だか ちょっぴり わくわくしている2019年の初めです♪

ところで・・・テニスの大坂なおみ 全豪オープン優勝しましたね!!!
凄い快挙です♪
彼女の素晴らしいところは メンタルをコントロール出来るようになったこと。
なかなか出来ることではありません。

カッとなって・・・・・って 本当によく聞きます。
煽り運転して 相手を死に追いやったり 自分の子供を限度を超えて せっかんして死なせてしまったり・・・・・・自分の精神をコントロールできない未熟な人が多すぎます。
半面 コントロール出来るようになったら 素晴らしいことが成し遂げられる・・・。

メンタルをコントロールできるか出来ないかで 人生が大きく違って来るのですね。

クリックを宜しくお願い致します→→→  https://art.blogmura.com/glassart/



◆盛り沢山の週末

最近 週末に色々あり今週も 盛り沢山の出来事がありました。
その前に まずは 今 仕上げました一口ビールグラスをご覧頂きましょう♪

こちらのグラス 瑠璃と紫のグラスです。
光の加減でよく見えませんが 地模様によろけ縞模様を入れています。

こんな感じです。お写真では よろけ縞模様を見えるように ライトをガンガン当てていますので、実際はこんなに目立っていませぬ(笑)
小さめのサイズのグラスです。
こちらは 5月の小田急用の新作にしておこうかと思っています。

サンドブラストの醍醐味と言いましょうか、小ぶりながらも技が凝縮しています。
家紋を裏段彫りで彫り上げて重厚感が感じられます。
ビール(でもなんでも お飲みになる度にご満足頂ける逸品では?)
えへ♪

そうそう 週末のお話。
土曜日は 調布工芸美術協会の総会であり 新年会でした。
総会は粛々と 滞りなく進み 新年会は 各自の持ち寄った作品のプレゼント交換やら ビンゴ大会で大盛り上がり致します(笑)

今年はわたくし ビンゴ一番乗りでございましたわ~♪
プレゼント交換もワイワイと楽しく・・・・わたくしの作品を当てられた方も 喜んでいただけたようで 良かった~♪

皆様 とても良い雰囲気で和やかにお付き合いさせて頂いて もう何年になるのでしょうか?
15~6年かしら。
私が一番最初にお声をかけて頂いて入会した工芸会です。

甘えてばかりで お世話になりっぱなしです。
5月の小田急と前後して いつも美術展が重なってしまうのですが やはり今年も 重なってしまいそうで 悩んでいます。



今年は調布工芸展でもギャラリートークを始めるとのことで 提案者のわたくしが口火を切らないと・・・ね(笑)
皆様 是非お越しくださいませね。
何か 楽しいお話をご用意できたら♪って思っております。
近くなりましたら またお知らせいたしますが 5月の13日(月)2時~と5月15日(水)の2時からの予定です。
場所は 調布市の文化会館たづくり 2階の南ギャラリーだと思います。

5月は1日~7日までが新宿小田急美術画廊エントランスで個展。
・・・・・・一番作品数が多いと思ます。
13日~19日が 調布の工芸美術協会展。
・・・・・ギャラリートークがあります。展示のみで 作品の購入は出来ません。
19日が 軽井沢でお茶会での 個展です。
・・・・・・一般の方はご入場できません。
こんな感じです。目白押しだ・・・・・・・タハハ‥‥‥。

お話戻して 土曜日 楽しく帰宅したら・・・・なんと!!

お分かりになります?
天井付けの照明用のレールが外れてブラ~ンってなっているじゃありませんかっ!

おっかなびっくり 背の高い梯子段に乗って 何とか直そうとしてみたけれど 何しろ天井なので 梯子は掴まっていないと怖いのに 両手を放さないと 作業できない。

勇気を出して サーカス団のように 足ではしごをはさみ 息を詰めて
作業もしてみたけれども・・・・・意外にスポットライトが重くて 片手でレールを押さえ 片手でねじを止めつけるって あなた! んじゃ、ドライバーはどこで持つのよ!これはプロでないと出来っこありませんわ!奥様!
(わたくし こういうチャレンジするのでございますことよ!(`・∀・´)エッヘン!!)って 怪我するから もういい加減やめた方がいいかも(笑)


婿殿に頼んでも 彼はプロじゃないから無理・・・と判断して ちょっとした工事をしてくれるところへ頼みました。
便利な時代になりました。パソコンでググれば すぐに 業者さんに連絡出来て すぐに来て下さって テキパキと処理して下さいました。
有り難い時代です。

でもって 今日は一口ビールのグラス2個仕上げたの。
明日はゆっくりしようっと♪

今 采根譚を読んでいます。そのお話はまた後日しますけれど 働いてばかりではいけませんって。ちゃんと体と心を休めなくてはね。
クリックを宜しくお願い致します→→→     https://art.blogmura.com/glassart/



◆急いで製作したグラス

明日 調布工芸美術協会の総会であり 新年会なのですが・・・・。
すっかり プレゼント交換の自作品を用意するのを 忘れていました。
何しろ 皆様工芸をなさる方なので 自分の作品をプレゼント交換するならわしなのです。
急ぎ ストック作品の中から 適当な作品を探したのですが・・・・・これ!と言ったものがありません。
困った!

で、慌てて昨夜 シートカットして 今日1日かけて創りました。

瑠璃の一口ビールグラスです。
やや小ぶりなグラスなので 品よくビールを・・・・とか 日本酒にも丁度いい大きさ。
こちらは 調布工芸協会の方fどなたかにプレゼントしてしまいます。


折角なので 同じようなグラスを個展用に創っておくことにして シートカットの準備しています。
出来上がったら 思ったよりも良さげ(笑)でしたので・・・。
このグラス当たった方 お喜び頂けるかしら?

考えたら 今年の1月は ぐい飲み4個仕上げて クリアのアイスペール仕上げて 今日のグラスも・・・。結構 真面目にお仕事しているわ♪わたくし!

大きなガラスも届いております。

このガラス アンティークガラス・・・そう 貴重な貴重な やっと手に入れたアンティークガラスです。


絶対に失敗できません。
ちょっと恐ろしい(笑)
このガラス とっても素敵なんです。

どうみても赤にしか見えないのですけれど、多分 砂をかけると赤が暗くなっていって 地ガラスはなんと!!


はい、グリーンなのですわ♪
このガラスでご注文の大きなパネルをお創りします。
大作なので 結構時間がかかります。

クリックを宜しくお願い致します→→→   https://art.blogmura.com/glassart/







◆鳳凰のアイスペール

出来上がりました。
鳳凰のアイスペールです。

取り合えずのお写真です(笑)
こちらは クリアの作品なので、差し当たり 印刷物などには使わない予定なのです。

クリアガラスにサンドブラストで彫りこむときは 私は裏段彫りと呼んでいます。
カッティングシートを ガラス器にべったりと張り付けて柄部分をシートカットし 剥がしながら 段彫りを施して行きます。

ご覧頂いてお分かりのように 段の数は数えきれません。
早く言っちゃえば ごっちゃごちゃ(爆)

こういうときは 鳳凰のボディ 冠の飾り羽 後ろ側の羽 を明確に深さを変えて彫りまする。
そうしないと 段が多すぎて どこがどこだか見てパッと判断できなくなります。

つまり ボディは深さ1,5~2ミリまで 冠は2ミリ 後ろの羽1,2~1,3ミリとかに揃えて彫るということです。
数字は適当です。
彫る深さは 測れませんから 経験則ですね。


それが ちゃんと彫れていて 初めて パッと見て
『あ…鳳凰だ・・・」って お分かりいただけるのです。

かなり 難しい技だと思いますけれど 言わないと分からない(笑)


それと 上手に彫ると えぐって彫ってあるのですけれども 不思議なことに盛り上がってこんもりふっくらと立体的に見えます。

今日は 私の病院の定期検査の日でした。
凄い患者さんの数でした。風邪をひいていらっしゃる方が多いのかも。
しっかりマスクしていきました。一説によると マスクしてもあまり効果はないとか?
それでもこの時期に病院に行くのは やはり マスクしたくなりますね(笑)

どうか風邪ひいていませんように。。。。(笑)クリックを宜しくお願い致します→→→  https://art.blogmura.com/glassart/




◆ガラ協新年会

土曜日に ガラ協の理事会とその後 新年会でした。

こちらは今創っている鳳凰のアイスペール。

花器としても 水指としてもお使いいただけそうなフランス製のクリアガラスです。
この花器は台湾でカットの実演しているとき 持参したものがすぐ シートカットが終了してしまったので 慌てて 現地で購入して カットしていたものです。
例によって 入り組んだ柄になってしまいました。

そうそう、ガラ協の理事会と新年会でした。
今年 二つ目の新年会で~す♪

今回は巣鴨のお寿司屋さんでした。



理事会は 新任になって初めてでしたので、しなくてはいけないことが沢山あって 月に一回では間に合わない位です。

以前理事をなさっていらした方が「大変ですよ、自分の仕事なんてしてる暇ないよ」って仰っていました。
ドキ!そ・・・そうなんだ・・・・(焦!)

でも そういう訳にも行きません(笑)
理事の皆様 全員で力を合わせて 何とか乗り切って行けたら・・・・と思っています。
幸い チームワークがとてもいい雰囲気です。

1月ももう20日過ぎました。
うかうかしてるとあっという間に 春になってしまいます~!

クリックを宜しくお願い致します→→→  https://art.blogmura.com/glassart/



◆ガラスが無い!!

先日 お客様からのご注文のため、ステンドガラスの被せ硝子(アンティークガラス)を頼みに 千葉 市川のサンプランさんへお邪魔して来ました。


沢山のガラスが揃っています!


お教室も広くて快適そう。


ガラスを発注して頂く段階で 驚くべきことが起こりました。
どこのガラス屋さんにも アンティークガラスの在庫が無いのです!!
今年の6月に興和商事さんという大手のガラス屋さんが閉店なさることは 私も知ってはいましたが 他の業者さんでも フランス製のサンゴーバンと言うアンティークガラスの取り扱いを閉鎖するとのお返事には ビックリしてしまいました。

ということは もう 日本中で かなりの品薄状態ということです。

5~6社に 確認してみましたが どこもかしこも「在庫がありません」の同じお返事。
サンプランの東条さんも唖然としていらっしゃいました。

「今日 REIKOさんが来なかったら この事態に気づくのが遅れていたでしょう」と仰っていました。
品薄どころか 全く無い‥‥と言っても言い過ぎではないと感じました。

私の製作分の素材は 何とか色違いを やっとのことでキープ出来ました。
この先は 一体 どうなってしまうのでしょうか?
ステンドをなさっていらっしゃる方は 要!ご注意です。



知らない間に 静かに 何かが変わっていく・・・・。
最近はそういうことが多いような気がします。

気を付けなくては‥‥って思うけど、何に気を付けたらいいのか分かりません。

クリックを宜しくお願い致します→→→  https://art.blogmura.com/glassart/



◆優先順位をつけて

年が明けてから 今年のスケジュールなどを確認して 新たに作品を創るべく 在庫のガラス素材の整理をしていました。
今年は5月に いつもの小田急美術画廊での個展があり 同じ5月に軽井沢でのお茶会でも展示販売の個展を致します。
なので、新作を沢山創らないといけないようです。

あれこれと ガラス素材を出してきて これを創ろうか あれを創ろうか・・・・と楽しい計画に明け暮れております。

けれども 優先順位というものがありまする。
まずは ご案内のための印刷物に載せる作品を考えて 真っ先にそれを製作致します。
小田急での展示は ハガキ。
軽井沢用はチラシパンフ。
パンフレットは幾つか作品を載せるので 数創る必要があります。

あ!そうだ!1月末に調布工芸協会の総会・新年会があって 作品のプレゼントをしなくてはなりません。探したけど 適当な作品が無く それも急ぎ創らなくっちゃっ!
優先順位を決めて 創っていかないと 忘れ物をしてドタバタしてしまいます。

展示は5月でも そういった前準備は1月に始まっています。

明日は千葉まで ガラスのお仕事の打ち合わせでお出かけです。
H様邸の はめ込窓のサンドブラストのパネルをお創り致します。
こちらは2月末までの予定。



昨日 親友とランチしましたら「あなた 琥珀ちゃんがいなくなって 寂しいからって シャカリキにお仕事にうちこまないこと!!」って言われちゃった(笑)
は~い、体と相談してちゃんとやっていきますね。


お年賀状を頂いて 読み返すと 『ブログを楽しみにしています』と言って下さる方が多くいらして下さって とっても嬉しいです♪♪♪
ヤフーブログって ヤフーに登録していないと書き込みできないみたいで、フェイスブックに描き込みして下さる方もいらっしゃるのだけれど あんまり反応が無いように感じていました。
けれど そんなことはないのだ!キャッホ~!!♪♪って思ってしまう~♪

皆様 有難うございます!!


どうぞクリックもして行って下さいませ→→→  https://art.blogmura.com/glassart/



◆昔のガラス素材

工房の押し入れの整理を何年ぶりかでやっています。
凄い昔のガラス素材などが出て来ます。
恐らく 20年位前か もっと前。

こちらのセットは パウダー被せWBGVと記号が書いてあります。
私の字ですが・・・・・意味がわかりませぬ(爆!)
推測するに W・・・は透き(透明)B・・・・はブルー G・・・・はグリーン  V・・・・は紫だろうと思います。けれど パウダー被せだとしても 凄い生地です。国産の4層被せになります。今では 手に入らないと思います。


こちらは RAGCとメモがあります。
表記通りだとすると金赤・アンバー・グリーン・ルリ・・・・の筈。
パウダー被せでしょうから きっちり色が出るかわかりませんけれど 彫るのが楽しみです♪

今年で平成が終わるので テレビなどで盛んに 平成の出来事などの特集をやっています。
災害も多かったですが 30年間は長い。
私がガラスを始めたのも 平成ですし、とても沢山の出来事があった平成です。


ずっと隔年で表参道で個展を開催していました。
小田急美術画廊でガラ協の企画展で個展をするようになってから 年に2度の個展は無理があるので表参道はやめました。

ブログは14年続けています。
昨年 愛犬が亡くなってからも ガラスのブログは続けて行きたいと考えています。

時代もどんどん変わっていきます。
その速さは恐ろしい位。
付いて行くのも大変です~(笑)
その中で 変わっていくこと 変わらないこと ありますけれど、お客様とのお付き合いも長くなっていって 本当に有難いことだと感じています。


今年からは ガラ協の理事を仰せつかって また これから変わっていくこともあるかと思います。
どうぞ 皆様のお力をお貸しくださいませ。
これからも宜しくお願い申し上げます<(_ _)>

年の初めに・・・・♪

どうぞクリックを宜しくお願い致します→→→  https://art.blogmura.com/glassart/



◆一つ目の新年会

今日は一つ目の新年会でした。
一応四つの新年会の予定があります(笑)
場所は新宿のイタリアン マキャベリです。

こちらのレストランはコースしかありません。
ア・ラ・カルトではオーダーできませんが、美味しいので私のお気に入りです。

ウニのパスタです♪

メインは ジビエの季節なので、鹿さんのお肉を頂きました。
大変に美味しかったです。
コーヒーを頂きながらのデザート盛り合わせはこちら。

お友達との楽しい時間を楽しみました。
いつも 一人暮らしなので どなたかとお話しながらお食事するのは とっても楽しいです♪

今年はどんな年になるのかな?ってみんなでワイワイお喋りしてきました(笑)


クリックを宜しくお願い致します→→→    https://art.blogmura.com/glassart/




プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR